Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

ジメジメしたこの時期「耳の中のカビ」に注意!

$
0
0

毎日湿気が多くてジメジメとした日が続きましたよね。こうなると、家の中や食品のカビが心配です・・・。ところが、、気をつけるのは家の中だけじゃないよ!というのです。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!
7月24日(水)は、レポーターの近堂かおりが『ジメジメしたこの時期「耳の中のカビ」に注意』というテーマで取材をしました。

 

ジメジメしたこの時期「耳の中のカビ」に注意!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190724073206

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★イヤホンで耳の中にカビ!?

我々の想像のしないところのカビにも気を付けて!!とおっしゃる、栄セントラル耳鼻科・院長の服部忠夫さんにお話を聞きました。

服部忠夫さん
「耳の中にもですね実はカビが生えることがあるんですね。耳の中がですね、急に痒くなってきたり、痛くなってきたりするとそこにはカビが生えてる危険性もあるんですね。イヤホンとかよく皆さんされてるとですね、耳の中が結構湿った状態になるんですね。光が入らなくて高温多湿になるとそこにはカビがわくっていう状況になるんです。耳にカビが入ることによって聞こえにくくなる、また痛みを伴ったりとそうなる場合も多いですよ。いわゆる中耳炎とか外耳炎とかなりますね。いわゆるそういう耳の中のカビのことの状態ってこと外耳道真菌症、耳の外のカビという外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)っていう立派なこれも病気なんですね。特に今仕事でインカムとかですね、ああいうのも使われる方もちょくちょくいらっしゃるので、やはり1時間ぐらいに本当は5分とかそれぐらいは休憩入れていただくと耳の聞こえにも優しいと思いますけどね。」

聞くだに恐ろしいですが、耳の中にカビが生えるというのは珍しくないそうです。服部先生のお話にもありましたが、なんといつも何気なく使っているイヤホンが原因に・・・。最近、耳栓のような形状のカナル型イヤホンを使ってる人って多いですよね。(耳に入れる部分がゴムになっている、グッと耳の中に押し込んで使うタイプのもの。隙間が無くてしっかり聞こえますよね!私も使っています。)

私も使ってます!カナル式イヤホン。

しかし、そういったイヤホンなどで耳を塞いで、耳の中が高温多湿の状態が続くと、カビの生えやすい環境を作ってしまう、というのです。耳の穴の中にカビが生えてしまうと、このカビが原因で中耳炎や外耳炎になってしまったり、カビが生えている状態も外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)という立派な病気なのです!

★どのくらいの時間、イヤホン使ってる!?

ということで、昨日も恐ろしくジメジメした気候でしたが、イヤホンをしながら街を歩いている人に、"1日にどのくらいイヤホンを使うのか”聞いてみました。

●「(女性)耳に入れるタイプのやつです。1時間ぐらいですかね。」
●「(男性)電車乗ってる時だけって感じそんなに多くないかなって思います。トータルで言ったら2時間ぐらいじゃないですか。通勤ぐらいですね。行きと帰りで2時間ぐらいかな。」
●「(女性)私はカナル式、耳に入れるところがゴムになってるタイプのイヤホンを使ってます。耳にフィットしていいかなっていう感じですね。通勤の時やから、大体1日に1時間から、2時間ぐらいですかね。」

街を歩いている方を見ていると9割方は、耳栓のようなカナル式イヤホンでした。通勤時間にイヤホンを付けっぱなしという方がほとんどでしたが、通勤だけでも結構な時間使っています。(我々のような職種だと仕事中も常にイヤホンをしていますね。スタジオの中は全員つけてます。)

ちなみに補聴器をお使いの方も心配だな、と思って服部先生に伺ったところ、『補聴器をお使いの方は、こういったリスクや正しい使い方について心配堂を受けており、ご存知の方が多いので、症状が出て受診される方殆どいないですよ』ということでした。

★でもしっかり耳そうじ、はダメ!!

では、耳のカビを発生させないために、普段からしっかり耳そうじをしていればいいですね!と聞いたら、そうでもないそうで・・・。再び、栄セントラル耳鼻科・院長の服部さんのお話です。

服部忠夫さん
「そうとも限らないです。耳をやっぱりですね掃除するっていうのは意外と良くないんですね。触ることによってそこに傷ができます。傷ができるとそこにカビが生えやすくなるので、どうしてもしたいというのがあれば、耳の入口を軽く綿棒で拭う程度で十分です。件数としては多くはないんですけど年間4、50例はいらっしゃいます。特に若い人が最近多いですね。やはり多いのがやっぱり耳を触っちゃったとか傷になって痛いなと思ってきたらカビが湧いていたってことがちょくちょくありますね。やっぱり見えないところに手を出すというのは非常に危険ですので、僕でも自分の子どもの耳掃除は家ではしません。耳がいじりたくなるようでしたら、是非耳鼻科の方に受診をお願いします。」

耳そうじ好きな人多いですよね。私も好きです。でも、それがもう一つの耳カビの原因になることもある、というのです。アメリカの学会では耳そうじはしない方が良いという旨の論文も出ているほど。耳には自浄機能があるので、耳垢は勝手に出てくるのだそうで、つまり、殆どの人は耳そうじは必要なし、なんですって。知りませんでした!耳そうじのしすぎで傷がついて、痛みが出てから受診する人がとても多く、そこにカビが発生している方も少なからずいる。
服部先生曰く、耳は本当にデリケートなのでなるべく触らない方が良いそうですから、覚えておきましょう。

★みなさんの耳そうじ事情は?

最後に、街の皆さんに耳そうじどうしてる?と聞いてみました。

●「(女性)木のやつと綿棒、両方使ってます。使いすぎるとちょっと痛くなるので。それは週1日か、2週間に1回ぐらいにして、綿棒は風呂上がりにほぼ毎日ぐらいやってる。」
●「(女性)私は木のやつだけです。毎日はせえへんけど痒くなったら、結構奥までやります、たまに痛ってなるときもあります。」
●「(男性)綿棒派、だってちゃんと取れますよね。でも週1とかですかね。」
●「(女性)耳かき派です。頻度はでも3日、4日に1回ぐらい。耳出すから気になる。なんか溜まってると気になる。人のもなんかふとした瞬間に見えちゃったりすると、なんか自分大丈夫かなって。たまに溜まってる人がいたりするから気を付けようかなって。 」

こまめに耳かきしてる人多いですね。(特に女性に多かった印象です。)そして、お話を聞いたほぼ全員が『耳そうじしていて痛い!ってなったことがある』と言っていましたから、耳の中の傷、ひとごとではないですね。

イヤホンは1時間に1回ぐらい外して耳の休憩を。そして耳そうじは気を付けて!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


土用の丑はウナギだけじゃない!土用の丑は「丑湯」?

$
0
0

7月27日は「土用の丑の日」。丑の日には夏バテ防止にウナギを食べるのが定番となっていますが、ニホンウナギの稚魚のシラスウナギの漁獲量の減少が続いていて年々ウナギの値段が高くなっています。そこで最近は、ウナギ以外に楽しみが広がっているようです。7月25日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

土用の丑はウナギだけじゃない!土曜の牛に薬湯に入る丑湯も登場http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190725073228

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

街の方々に、「土用の丑」にウナギを食べるのか聞いてみました。

★高騰するウナギ、今年は食べる?

●「毎年お店に行って食べます。母がウナギが大好きなんで。
●「食べる予定はあります。月曜日に行きます。丑の日は行列に並ばなきゃいけないんで。チョット高くなってる。
●「明日食べます。買ってきて置いてある。国産らしい。
●「個人的に好きじゃないので食べない。
●「あれば食べるけど今シラスが少なくて高いでしょ。それまでして食べる事も無いしウナギ食べないと死ぬわけじゃない。

やはり、食べる人・食べない人共に、ウナギの値段の高騰は実感があるようでした。

★大丸東京店は「土曜の牛の日」で勝負!

そうした中、「土用の丑の日」はウナギだけではない!と打ち出している所がありました。大丸東京で行われている「土用の丑の日フェア」について、大丸東京店・食品担当の太葉田大さんに聞きました。

大丸東京店・食品担当 太葉田大さん
5〜6年前から、ウナギ以外にもスタミナを付けて貰うようなボリュームのあるガッツリな牛のお弁当を勧めています。ウナギが嫌いな人もいるので、ウナギ以外で精を付ける為に牛に力を入れている。近年は土曜日に土用の丑の日は無かったので、曜日も合っていて牛を勧めやすかった。今年はウナギと牛の入った“ハイブリット弁当”も用意しています。
森本毅郎スタンバイ!

大丸東京店の「牛めしアンドうな重」

森本毅郎スタンバイ!

店内には、「土用の“丑”」のフラッグだけでなく…

森本毅郎スタンバイ!

「土用の“牛”」もアピールしていました

大丸東京店では数年前から「土用の丑の日には牛肉を」とPRしていたんですが、「丑=牛」とゴロが合うだけでなく、今年は日取りが土曜日なので、例年以上に牛肉弁当を押しているそうです。さらに、ウナギと牛肉の両方を味わえる“ハイブリット弁当”も10種類ほど登場していました。

森本毅郎スタンバイ!

とらやの「土用餅」

さらに最近ではコンビニなどで「土用餅」の販売も広がりを見せていて、老舗和菓子店の「とらや」では7月20日の「土用の入り」に合わせて、18日〜20日の3日間限定で「土用餅」が売られていました。

★「丑湯」で夏バテ対策

一方で、今年は食べ物以外の新たな試みも行われています。今年から都内にある銭湯約500軒で行われる試みですが、東京都浴場組合・副理事長の石田眞さんにお話を伺いました。

東京都浴場組合・副理事長 石田眞さん
丑の日に合わせて「ももの葉湯」と言う事で、今年から都内の公衆浴場全部で行います。桃の葉のエキスが出て、夏バテ防止や疲労回復のための薬湯となっている。お湯に桃の葉を入れる事で、肌荒れに効果がある。夏バテ防止にウナギが流行っているが、薬湯も昔からあり、江戸時代から続いていた。平賀源内がやっていた事を調べ直してやろうと。
森本毅郎スタンバイ!

東京都浴場組合の石田さんに、ももの葉湯を紹介していただきました

銭湯では5月には菖蒲湯、 10月10日の銭湯の日にはラベンダー湯、冬至には柚子湯が定着していますが、新たに土用の丑の日に薬湯に入る「丑湯(うしゆ)」を広めようと、今年から「ももの葉湯」と銘打った取り組みを都内全ての銭湯で始めることにしたそうです。

★銭湯に来てもらうきっかけ作り

ももの葉湯は、廃業が続く銭湯の苦しい状況を打破したいという思いもあっての取り組みのようです。

東京都浴場組合・副理事長 石田眞さん
お風呂屋さんの価値や存在をお客さんが知らない。家庭風呂が増えてお風呂屋の中が怖いというので、外に看板を出して脱衣場や流し場の様子を貼り出したりもしている。来てもらうきっかけを作って知ってもらわないと良さが分からない。まず来てもらう。その時に催しをやってれば来やすいので、やって行こうと言う事で始めました。

★ももの葉湯で汗を流そう

そして石田さんは更なる一手も考えていると、最後にこんな話を聞かせてくれました。

東京都浴場組合・副理事長 石田眞さん
毎年やって行こうと思っている。ラベンダー、柚子、菖蒲と同じような催しにしたい。あとボンタン湯と言うのも300軒くらいでやったが、全体的にやるというのも考えている。1回でも入れば良さが分かるので、待っているだけでなくアピールしていきたい。

土用の丑の日はウナギに限らず、食やお風呂など多様な過ごし方が出てきました。今年はどんな方法で、夏の暑さを乗り切りますか?

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

サラリーマンの声 わかば・エコー・ゴールデンバット、吸ったことがありますか?

$
0
0

たばこの【わかば】【エコー】【ゴールデンバット】の販売が終了してしまうんですね。懐かしい名前を聞いたな、という方も多いのでは?【ゴールデンバット】は明治39年に発売。明治・大正・昭和・平成、そして令和という時代で親しまれました。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、7月26日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『わかば・エコー・ゴールデンバット、吸ったことがありますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

 

わかば・エコー・ゴールデンバット、吸ったことがありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190726073224

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★ありますよ~!好奇心で。物珍しさで。

●「全部吸ったことあります。三種類とも。わかばは苦味があって、ゴールデンバットとあれは辛いですよね、エコーは。たまに、おもしろ半分で吸ってました。」
●「あります。わかばとエコー。ゴールデンバットはあんまり記憶にないです。元々、味は好きじゃないんで、何て言うか興味本位。」
●「ありますよ。わかば。普通には吸っていなくてもらいたばこです。濃かった思い出しかない、葉っぱっぽい。」
●「吸ったことあります、全部。物珍しさで、当時マイルドセブンとか、今はメヴィウスになっちゃったけど、そういったものがあったんですけど、僕のおじさん達とかが吸ってたんで、どんな味がするんだろうっていう好奇心で貰ったり、それで安かったんで非常にね。」
●「あります。たぶん、ゴールデンバットとわかばはある、エコーもあるかもしれないですね。最初はでもあれですよ、僕らの頃はセブンスターから大体入るんですよ。で、ちょっと背伸びして、両切りのカッコ良さを見せつけようと、で、むせてまた戻る、パターンです。」

物珍しさというか好奇心で吸ってみた人がいました。ちょっと手を出してみたことがある、という感じでしょうか。特にゴールデンバットはフィルターなしの両切りたばこ。カッコよく見せようという気持ちは分かりますよね?

★ゴールデンバットはパッケージが洒落てたよ!

そんなゴールデンバットについて、こういう声がありました。

●「ゴールデンバットは昔、ちょっとだけ吸ったことがありますけど、両切りなので、フィルターが昔のは付いてなかったので非常に吸いづらいなという印象だけ持っています。もう35年位前の話です。当時、40円くらいでしたよ、それからしばらくして70円という時代がありました。あれは、やっぱりコウモリの絵もなかなか洒落てましたから箱が。エコーはやっぱりね、その当時でもおじさん!というイメージがしてちょっと、いけなかったですね。もうパッケージですね、エコー持っているとおじさんというイメージがありました。ゴールデンバットはカッコ良かった、パッケージが。こだわっているのかな、コイツみたいな、そんな感じがありました、両切りだし、こうなんか、パンというね、葉巻吸ってるじゃないですけど、そういうちょっとカッコ出しで安くて遊べたというのがゴールデンバットですね。」

たしかに、ゴールデンバットはパッケージがカッコイイ!日本のたばこですが、ちょっと外国製っぽいですね。これは戦時中に名前が変わりました。

英語が使えなくて【金鵄(きんし)】という表記にりました。そして、お値段ですが、40円、合ってます!調べたところ、昭和50年から55年までは40円でした。その後、3年間は50円。昭和58年から70円。

★ゴールデンバット!ソニービルで買ったな~!

また、こういう声もありました。

●「ゴールデンバットはあります。パッケージが独特だったんであれに惹かれて若い頃。ただ、売っているところが限られてて、ソニービルで売っていた、昔はね。銀座のソニービルは、あそこですべてのたばこがあったんで、あそこで買ったり、それから、売ってる小売店でもあった覚えがあるんでそこで買った覚えがありますけど、段々、見なくなりましたけどね。私は親父に小学校の頃、たばこを買ってきてくれと、「光」ですか、買いに行った覚えがあるんですけど、新幹線の「ひかり」にとられたんで「光」がなくなったというのは聞きました。太陽のパッケージで、光とか色々ありました。「こはく」とか、今ないですよね、そういうたばこもありました。「こはく」ってなぜか高かったんですよ。でも、まあ、バットはあれですね。どこかで売ってるところで1箱買って、あ、2箱ですね。1箱吸って、1箱持っていましょうかね。」

【光】や【こはく】、懐かしい名前ですか?パッケージの記憶がありますか?【光】は昭和11年に発売され、昭和40年に終了。【こはく】は昭和41年に発売、昭和48年に終了。確かに【こはく】はお高め。セブンスターが100円の時代、130円、エコーは50円でした。

★なくなちゃうんだ、困るな本当に。

最後に、こんなお父さんがいました。

●「全然知らなかった。エコーの愛飲者だからね。(今も?)そうだよ。(作らなくなる)本当?これ、一番安くていいんだけどね。もう長いね、2・3年ずっと。安いし、コストパフォーマンスかな。味は割と強いんだけど満足。いや、困る人多いだろうね。やっぱり、安いからね。これ350円。普通500円でしょ、今。それがなくなっちゃうと困るよね。昔はもっと、安かった、税がかかってなかったから違うのを吸っていたんだけど、やっぱり、安い方に流れざるを得ないよね、お小遣い決まってるし。なくなっちゃうんだ、困るな本当に。」

困っていますね~。いま現在、エコーの愛飲者のお父さん。やはり、安さが魅力でエコーを吸っているわけです。イマドキ、350円は安い!これは切実ですよね。ただ、JTは【エコー・シガー(350円)】【わかば・シガー(360円)】というのを発売するそうです。これはリトルシガーというもので、”たばこの葉を原料にして作られた巻紙”でたばこを巻いた商品で、葉巻の一種だそうです。嗜好が合えばいいですね。でも、このご時世ですから、この機会に止めてみる、という手もありますよ!?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

大変なのは子どもだけじゃない?親も苦労する自由研究の今

$
0
0

夏休み真っ盛りですが・・・最近「自由研究」についてのイベントが増えているんです。7月29日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

自由研究についてのイベントとはどんなものか?まずはこんなイベントのご紹介。パソナグループ・グループアドミ部・部長の奥山真栄さんのお話です。

★「自由研究、何しよう?」ヒントが得られるイベント開催

パソナグループ・グループアドミ部・部長 奥山真栄さん
小学生の夏休みのお子さんを対象に、子どもスクールとして「Miracle Kids Otemachi(ミラクルキッズ オオテマチ)」を開催します。季節の工作として風鈴を作ったり、日本橋の立地を生かして鰹節屋さんや海苔屋さんなど昔ながらの店を知る「日本橋美味しい探検隊」を実施したり、当社の外国人社員が講師になってブレイクダンスを英語で教える、体験しながら英語を楽しく学ぶというような授業も用意しています。
森本毅郎スタンバイ!

7月29日〜8月2日までの一週間のスケジュール

「Miracle Kids Otemachi」では、7月29日〜8月2日と8月19日〜8月23日の計10日間、自由研究に役立つ様々なプログラムが企画されています。

料金は5日間利用で2万5000円、1日のみの利用は6000円。決してお安くないのですが・・・参加希望者が多く今年で2回目の開催だそうです。

こちらは9時〜17時半まで一日がかりのカリキュラムなので、保護者は朝、子どもたちを預けて、帰りに迎えに来るだけでOK。お話を伺うと、ただの自由研究対策ではなく、夏休みの“子供の居場所づくり”という狙いもあるようです。実際、最近は共働きのご家庭も増えているので、長期休暇中に、両親が働いていてもお子さんにいろんな体験をさせたい、と思っている方々にニーズがあるようです。

★無料開催『夏休み2019 宿題★自由研究大作戦』

さらに、こうした自由研究に役立つイベントを無料で開催している団体もありました。一般社団法人 日本能率協会の久武克年さんのお話。

一般社団法人・日本能率協会 久武克年さん
「夏休み2019宿題・自由研究大作戦」というイベントを東京流通センターで、7月30日〜8月1日まで行います。このイベントは様々な企業や団体がブースを構え、小学1〜6年生の子どもたちや、一緒にいらっしゃる保護者の方々に向けて色々な学びのプログラムを提案します。例えば、松永堂というお香の会社が出展していて、日本古来からある香りの文化について学ぶようなプログラムを実施したり、伊藤園ではペットボトルではなく急須でお茶を入れるお茶の飲み方の勉強を提供しています。
森本毅郎スタンバイ!

手帳でお馴染み、日本能率協会の久武さんに聞きました

森本毅郎スタンバイ!

日本能率協会が主催する夏休みイベント「夏休み2019 宿題★自由研究大作戦」公式から

森本毅郎スタンバイ!

プログラム

日本能率協会が主催している「夏休み2019宿題・自由研究大作戦」は、7月30日〜8月1日の3日間、東京流通センターで行われます。

こちらは、保護者と子供で参加してもらうイベントで、企業がブースを開き、自由研究に役立つ様々なプログラムを展開しています。

伊藤園の他にも、第一パン(パンの作り方や材料について学べる)、森永乳業(ヨーグルトに入っているビフィズス菌の働きについて学習)などといった有名企業が多く参加していることや、いくつでもプログラムを受けられるところが人気のようです。

今年で5回目を迎えますが、毎年およそ1万5000人も、参加するそうです。

★テーマが“自由”で不自由に…

このように、子どもたちが意欲的に自由研究に取りかかれるイベントが広がり、参加者も増えていますが、どうしてこうしたイベントに参加するのか?街の親子は自由研究についてどう思っているのか。街の親子に聞きました。

小学6年生・男子
豆腐を作る。去年塩作ってにがりがあるから。
父親
去年海水から塩を作ってにがりがあるので大豆から豆腐を作ったらと僕がどうでしょうかと提案しました。親の自由研究ですね。
小学5年生・男子
メントスコーラをやってみて、なんでそうなるかを調べる。
母親
どういう構成にするのか、何を調べるのかっていうのを1日計画立てに使いました。
小学4年生・男子
木工教室に行ったりして、家具とかを作ったり、旅行記とかその国の新聞とか書こうと思っている。
母親
旅行記は自分でやると言っているので、それでも書き方を多少手伝うだろうし、木工教室に連れていくのがいいのかわからないけど、親としてお金で解決しようかなと。去年一番すごいと思ったのは、甲冑をダンボールで、着れる甲冑。あのクオリティを子どもができると思わないです。

親御さんとしては、授業参観の展示で並べられたとき、子供だけで作ったものだとちょっと寂しく見えてしまうこともあるので、手伝っているという人もいました。

また、「自由研究はプログラミング!」という声も出てきたのですが、昔と比べ、テーマも多彩になってきていて、手伝うのも大変なようです。

親としては自分にないアイディアを求め、このようなイベントに子供を連れ出しヒントを得ているようでした。

★企業のファンづくりの場に

こうして盛んになっている自由研究のイベントですが、実は、自由研究のイベントは、出店する企業側にもメリットがあるようです。日本能率協会の久武さんのお話。

一般社団法人・日本能率協会 久武克年さん
例えば今回、髪の毛のリーブ21が出ていて全然子どもと接点があるとは思えないんですが、子どもたちに自分たちの会社が社会の中でいかに健全な活動をしているかを知ってほしいという思いで出しているそうです。これは、当初の想定にはなかったことでした。また、企業によっては社員教育の場として使っているところもあります。日頃一般のお客さんと接していない社員の方々や若手にプログラムを考えさせて、生の声を聞いて次の日からの仕事に生かしてもらおうという研修の場として使われているケースもあります。

リーブ21といえば大人の髪の毛のケアの会社。他にも、ものを壊さずに中を見る非破壊検査を体験できる「日本非破壊検査協会」など、一見、子供にとっては馴染みが薄い団体が出店しているそうです。また、小学生にはちょっと早い「東洋大学」なども出展していました。

背景には、少子化の人手不足を念頭に、将来子供たちが進学・就職する時の選択肢に少しでも入ってほしいという願いもあるようで、親子だけではなく、企業側も自由研究に苦労していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

壊してもOK!いま話題の「破壊スポット」

$
0
0

いま壊してもOK、問題なしと話題になっている破壊スポットがあるそうです。
6月19日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。


それが、5月に都営大江戸線の蔵前駅から2分の場所にオープンしたばかりの日本初上陸という破壊スポット。どんな場所か「リーストルーム」を運営する河東誠さんに聞きました。

★日本初上陸の破壊スポット「リーストルーム」

リーストルーム・河東誠さん
ここでは日常ではやってはいけないことができるモノが壊せるサービスを展開しています。
蔵前から徒歩2分場所にあって、モノが壊せる新感覚エンターテイメントサービス「リーストルーム」っていう名前で展開してます。
Release of Beast 野獣の解放の造語になります。弊社のサービスは本能的自我を表現するっていうのをコンセプトに普段表現できないような自我がみたいなのを表現できる空間として存在していきたいなっていう思いがこもっています。
ディレクター
本能で壊しちゃっていい?
リーストルーム・河東誠さん
大丈夫です
リーストルームでは4つのコースを用意していてだいたい料金としては4千円から7千円ぐらい。
時間は15分から20分で壊せるものは小型家電だったりワレモノ、食器、空き瓶などが壊せます。
バットとかゴルフクラブとかそういったもので壊すことができます。後は投げて壊すことも。
ディレクター
危なくない?
リーストルーム・河東誠さん
もちろん安全対策の方がしっかりしていて、長袖長ズボンのつなぎを着て頂いて手袋二重、ヘルメットも着用してもらいます。
空間自体もうす暗くなってて SNS 映えするような空間で、利用中の写真動画取り放題なのでそこでSNS発信してもらったりとか、結構映えるので。

薄暗い個室の空間にある家電やお皿などを置いてあるバットやゴルフクラブを使って、ひたすらモノを壊すと言うサービスで15分4000円から。

蔵前駅から2分ところにあるビルの地下1階にお店はあるんですが、お店には体が隠れるつなぎと顔と頭を隠すヘルメットグローブなどが用意されているので、安全性も考慮しているんです。

こうしたものをぶっ壊すスポットと言うのは、アメリカにはあるそう。河東さん「非日常のエンターテイメント空間を作りたい」と大学時代からこの事業を計画し、本場のアメリカにも視察に行って「これだ!」と確信し、新卒で入った会社を辞めて、このリーストルームを始めたそうです。

お店には、日常では味わえないことを体験したい、仲間で快感を共有したい、などを求めて、お客さんが多い時は1日60人以上も入るそうです。

ただ、ただただモノを壊す快感を求めてくるお客さんとは、どういう人たちなのか気がになったので、利用者の方にも話を聞いてみました。

★リースト・ルーム利用者の声「なぜ破壊しに来たのか」

利用者の声
名古屋からきました。めちゃめちゃ面白かったですね。やってはいけないことじゃないですか、なので躊躇は最初しましたけど、1回やるとガードが外れると言うか、それであともやりたい放題やっちゃってましたね。
職場の上下関係とかやっぱりめんどくさいなーって日々思って、そういうのがストレス溜まってるんで、本当に解消されましたね。
友達とふたりで来ました。海外では結構人気っていうのは知ってたんですけど、日本でなかなかこういうのって批判も多いんじゃないかなと思う。
でもの壊すってのやっぱり賛否両論あると思ったんですけど、実際やると最初の10分はなかなか罪悪感と背徳感とまだあってあんまり力とか入れてなかったんですけど、
途中からちょっとやな奴が顔とか、日頃の鬱憤とかを思い浮かべながら壊すとまたちょっと違う感情でバット振り回すこともないので、これはまったらやばいなと思います。

名古屋から2人できたという社会人のふたり。最初は罪悪感があっても、最後は会社のストレスを壊すことで解消できたとお話していました。

先程の河東さんによりますと、カップルをはじめ、多いのは若い女性だそう。また、同じ会社の仲間できて、日ごろの上司からのストレス解消なんて使い方もあるそう。なので今は法人利用の場合、同じ会社で5人以上で予約すると10%割り引く法人割引も行なっているという事でした。

ここまでは、大人がストレス発散でモノを壊す新サービスの話でしたが、小さいこどもが何かを壊す、そんなサービスも最近定着してきたものがあるそうです。こどもが壊すとは何か。プレゴの中澤優子さんのお話です。。

★プレゴ・中澤優子さん

プレゴ・中澤優子さん
私たちはのケーキ屋のプレゴでは、1歳の赤ちゃんがお誕生日に壊すケーキを作っています。
壊してオッケーですね。ぐっちゃぐちゃにしてもらって手づかみで食べていただくような形のケーキ「スマッシュケーキ」を作ってます。
ディレクター
スマッシュケーキっていうのは日本では聞かないですが
プレゴ・中澤優子さん
海外だとも本当に当たり前でアメリカもそうですし後はタイとかでもすごい今人気のもので、日本で専門店というのは本当に少なくてうちはもう全部オーダーメイドで作るので皆さんがデザインしたものを思いっきり壊してもらうっていうような商品になります。
今はご家庭のお誕生日会っていうのはもちろんなんですけどすごく増えてきているのはフォトスタジオさんでの1歳記念の撮影に使われることが多いです。赤ちゃんが手づかみ食べていうのって感覚を養うっていうのもあるので、そのお祝いのケーキっていうのを作るって思いで作っています。

こちらケーキ専門店プレゴさんでは、壊してOKのオーダーメイドケーキ5号サイズ3900円から販売しているんです。

赤ちゃんが壊すケーキと言うのは、日本では馴染みが無いですが、海外では「スマッシュケーキ」と言って、1歳の誕生日に赤ちゃんがケーキを壊しながら食べると言う文化があるそう。

中澤さん、かつては普通のケーキ屋をしていたのですが、このスマッシュケーキをやりたいと言う海外系のお客さんの声をきっかけに、3年前から専門店をはじめ、いまでは写真館にケーキを収め、そこで撮影してくれるそんなサービスで大忙し。3ヶ月待ちだそうです。

壊すケーキのニーズ。実際きのうお台場ビーナスフォートのラブストキッズフォトスタジオで、スマッシュケーキの撮影を終えた利用者の方にきいてみました。

★プレゴのスマッシュケーキ利用者の声「やってみて…」

1歳の記念でケーキを自宅で食べさせたかったんですけど、ちょっと汚れちゃうし嫌だなーって思ってお願いしました。
ただでさえ毎日汚れてんのに、ケーキってクリームとかだから大変で、1歳児が食べれるケーキを探すのもちょっと大変かなと思ってお願いしました。
家だとたぶんもカーペットとかクリームが染み込んじゃってとか、そういった考えをしちゃうんで、ここだとといった考えもなくそれは大きいな思いますね。
特に食べ物はあの今ぐちゃぐちゃにしたい時期で家だと結構規制かけるんですよ。もうすぐに取り上げたりして。
だけど今日はもう本人の思いっきりやれたから楽しかったんじゃないかなって思います。
1歳2歳ぐらいまでかなスマッシュケーキできるのもね。
3歳だと逆にこうやっちゃだめって言っても分かる年頃で、これがいいと思われたら困るから、この1歳2歳ぐらいまでかなってね、スマッシュケーキできるのも。

親からすれば、普段はケーキをグチャグチャにしたらダメというところを存分に楽しんでと寛大に見守れる。あとは、スタジオなら、家が汚れないし、後片付けもないというところもポイント。

一方で教育上どうかなという部分もお話されていて、良い事、ダメな事を理解する前までならやらせてあげられるので、今のうちかなともお話していました。

壊してOKというニーズ。それに答えるサービスも色々登場しているようです。

 

 

通勤ラッシュを回避!「船旅通勤」は快適?

$
0
0

会社員の方にとって、通勤ラッシュの時間帯の満員電車で座れずぎゅうぎゅう詰めになるのはつらいものがありますよね。そんな中、快適に通勤するための「社会実験」が今、都内で行われています。その名も「真夏のらくらく船旅通勤」。8月1日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

★船旅通勤を体験!

竹内リポート
こちら、勝どき駅から徒歩10分ほどの所にある、朝潮運河ですね。朝潮運河から日本橋のほうに向かっていく船となります。40名乗れる船なんですけど、今見渡すとほとんど空席がありません。多くの乗客の方がスーツ姿という、非常に面白い光景が目の前に広がっています。出発しました!風が気持ちいいですね。皆さん結構携帯で、動画を録ったり写真を撮ったりして楽しんでいるお客さんが多くいらっしゃいます。

勝どきは、再開発が進みタワーマンションなど居住地が拡充しているエリア。そして日本橋はビジネス街として知られています。この2か所を船で結び、新しい通勤手段として試してもらおうという実験です。

7/24(水)~8/2(金)まで、平日の8日間が実験期間で、朝の7時半から9時という通勤時間帯に15分間隔で運行。座席はウェブや電話による事前予約制で、料金は、実験段階のため無料です。

今回、実際に利用された方に様々な角度から感想を聞いてみました。まずは、通勤の風景についてです。

★風景が楽しい!

●「船通勤初めてだったけど、楽しかったです。通勤とはいえ遊園地みたいな感じで。
●「景色が面白かったね。いろんな橋が見れて。
●「高速道路の下を通れたのが一番、普段なかなか見えない所なのでよかったですね。
●「築地の跡地を壊している所、今しか見れないかなと思ってみてました。

普段電車の中で、スマートフォンをいじりながら下を向いているという光景が浮かぶのですが、船旅通勤では、みなさん顔を上げて、スカイツリーやレインボーブリッジといったスポットを楽しそうに撮影していました。それから、今は学生さん夏休み中ですので、お子さんと一緒に船で出勤して、水路を辿りながら日本の歴史についてレクチャーしたというお母さんもいました。

★通勤時間については賛否両論!

通勤の風景は概ね好評でしたが、通勤時間については、賛否両論分かれました。

●「時間が、倍近い、かかりますね。
●「結構45分ぐらいかかってるので、思ったよりも時間かかってるので、うーん。
●「時間はかかるんですけど、たまに車使ったりするんで、それよりは全然いいかな渋滞がないから。/船なので遅れるかなと思ったんですけどそんなことが全然なかったので通勤手段になるなと思いました。

今回のルートは、電車だったら20分程度で行けるところを船では30~40分程度となるため、倍近くかかる!という不満はかなりありました。その一方で、船だと朝の時間帯に混雑することがほとんどなく、電車や車と比べると渋滞や遅延がない、という点を評価する声もありました。

★屋根がないと暑い!

続いては、通勤の環境についてですが、こちらは、ネガティブな意見が多かったです。

●「いや、暑いですねちょっと。屋根がないと無理ですねこれは。
●「ちょっとやっぱり暑いじゃないですか。だから、景色見たいなと思ってデッキ出たんですけど、長居するのがつらいなと思って。だから、通勤通学用って聞いてるんですけど毎日これ乗るのは大変かもなーとちょっと思いましたね。


今回使われている船は、屋根があるものと無いものがあって、屋根のないものだと直接日光が当たるので、日焼けを気にされている女性の方もいらっしゃいました。

それから、雨が降った時の問題もあります。少しの雨だったらポンチョを貸し出すことになっていますが、普段電車での通勤に慣れている方にとっては抵抗があるかもしれません。

このあたりは、今回の実験を踏まえ、改善を考えていくということでした。

★気になる料金設定はどうなるの!?

そして最後に、料金設定について。実験段階では無料ですが、今後どうしていくのか。「らくらく船旅通勤」担当者に聞きました。

東京都都市整備局・交通プロジェクト担当課長 池田中さん
 今回アンケート調査の中でも、料金の設定のご意見は頂くことになっておりまして、どれぐらいが可能なのかというのは我々も関心が高い所でございます。鉄道の場合には勝どき駅から三越前で、270円程度でできますので、それにプラスで今回、着席で、船の良さということも堪能して頂けると思うんですけど、どこまで出せるかというのはまたちょっとアンケートを聞きながら今後考えていきたいと思ってます。

社会実験の参加者からは「料金は500円までがいい」という意見が多かったですが、どうなるでしょうか?

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは寝る時、エアコンを付けて寝ていますか?

$
0
0

今週に入り、一段と暑さが増しています。昨日、全国で最高気温が一番高かったのが岐阜県の美濃市で38.4度。東京では昨晩(0時から6時まで)の最低気温は27.1度!熱帯夜でした!日中だけでなく夜も暑い!寝苦しい夜が続いています。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、8月2日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『あなたは寝る時、エアコンを付けて寝ていますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

★タイマーかけてエアコンつけてます!

●「私の部屋はタイマーをかけています。部屋が狭いから冷え過ぎちゃう。電気代というのもあるけど。」
●「最初だけ、1時間くらい。そうタイマーで一時間だけ、あと扇風機を併用している。エアコンは良くない、疲れる。起きたらしんどい、体がだるくて、扇風機だと大丈夫。あれは良い、バルミューダ。あの風、快適なんで気持ち良く寝れます。」
●「一時間タイマーを付けて寝ています。要は寝入りのとこだけ。で、暑くなると一回は起きますけどね、起きたらまた1時間。もう一回付けます。窓開けて扇風機しても生温かい風しか入ってこないから、それはしょうがないですね、このくらいになると。(夜はよく眠れている?)そんなことない、一応アプリだとぐっすり寝た時間が昨日は40分とか出てくるから。浅い眠りが5時間と出てくる。」

エアコンを付けてタイマー派のみなさん。エアコンの付けっ放しは体がしんどい、と。ただ、タイマーが切れると暑くて起きてしまうので快眠とは言えないという人もいれば、扇風機を併用している人も。

そして、バルミューダの扇風機を褒めていましたね!バルミューダといえば、トースターのイメージが強いのですが、扇風機もあるんです。ちょっと調べたところ、36000円!うーん、いいお値段ですね!さぞ良い風が送られてくるのでしょう!!

★エアコンつけっぱなしです!

しかし、一番多かった声はコチラでした。

●「付けて寝ています。除湿を付けて、エアコンそのものはダメ、ちょっと強すぎる。除湿はいいですね、あれね、昨日も付けっぱなしだった。だから朝までぐっすりです。」
●「付けっぱなしですね、朝まで。その方が体に良いって。エアコンをかけるようになってからよく寝れるようになった。その前は結構、熱帯夜で大変でしたけど、扇風機を掛けていたけど、なかなかそれでは寝付けないんで。」
●「いくつか部屋がありますよね。一つだけ付けて全部開放してる。あんまり冷やすと、すぐ私、喉をやられるんで、それで直接的にはクーラーが当たらないような、あと、加湿器を付けて乾かないようにしてる。フルに一晩中は付いているんですけど、扇風機で風を循環させて加湿器を付けて、朝まで。」
●「全開で付けて寝ています。かけっぱなしです、朝まで。先週はのどをやられて寝込んじゃいましたけどね。それでも寝れないよりはいいでしょ、ということで。先週はまだそんなでもなかったですけどね、今週は付けないとムリですね。」

ホントに。今週は付けっぱなしじゃないと眠れませんよね。しかし皆さん、設定温度は27度前後。そして、除湿機能を使ったり、加湿器を使ったり、1つだけ付けて扇風機で循環させたり、色々と工夫していました。冷え過ぎちゃうと風邪を引いてしまいますものね。風邪を引かないように、くれぐれも気を付けてください!

★エアコンはつけません!!

一方、エアコンを付けていないという人もいました。

●「窓を開けてます。夜は涼しいですよ。あ、だから寝る前は部屋をちょっと冷やすためにエアコンを付けておいて、寝る時は消す。結構、涼しいですよ、朝方は。すぐそこ、池袋から30分。」
●「エアコンないから、扇風機を20分かけて止めて寝ちゃう。確かに寝苦しいけど、でも睡眠の方が勝るからね。適当に眠れていますよ。山の中だから、鎌倉なんだけど、森の中なんで家が。だから良いのかな。」
●「付けない時もあります。いや、普通に寝ていますけど、ちょうどマンションが1階でそんなに照り返しがないところだから、そんなに寝苦しくない、窓を開けていますね。冷房に弱いというか、車でもエアコン、付けっ放しにすると頭が痛くなったりする。」
●「今の所付けていないです。扇風機で。(暑くないですか)暑いです、うーん、まだ我慢出来る。でも、もうエアコンにしたほうがいいかなと思っています。」

住んでいる場所にもよりますが我慢強い人もいました。しかし、冷房が苦手な人もいますからもちろん強制はできませんが、我慢をしているならばエアコンを付けたほうがいいですよ。夜でも熱中症になりますから!特にご年配の方は気を付けたほうがいいですよ。今は昔と違いますからね!

★戸は開けっ放し、蚊帳に水うちわ。

最後にこんな声がありました。

●「付けてない。寝る前にちょっと冷やしておくんだけど、寝る時は消してから寝る。暑いです。カミさんには毎日、シーツや枕カバーを洗えと言われています。汗をかくから。今朝は結構汗ばんでいたね。昔は東京でも残暑の一週間くらいだよね、きつかったのは。あとはこんなに暑くなかった。35度超えるなんていうのは昔はほとんどなかったでしょ。大体、うちわでもあればよかった。”水うちわ”なんて知ってる?うちわに水をかけてこうやると水が飛んで涼しく感じるの。蚊帳の中へ入ってね、戸は全部開けっ放しで、そんな戸締りなんか気にしないですんだからね。蚊帳がこう揺れるわけだよ、風で。雷さんが来るとおへそ取られるっていって、子どもの頃は蚊帳に逃げ込んだよ。70年位前ですね。」

昔懐かしの、夏の夜の風景ですね。こちらのお父さん、子どもの頃は練馬に住んでいたそうです。緑も多かったし、道路も舗装されていなかったとか。蚊帳で寝て、うちわで充分だった時代、今の暑さはヒドイ、と。水うちわ!岐阜の伝統工芸品で、鵜飼土産で知られるものです。船で鵜飼いを見物しながら水うちわを川の水に浸して扇ぐ・・・風流ですね!

しかし、我々の現実は、まだまだ厳しい暑さが続きます!!あんまり我慢をせずに適度にエアコンを使って、この夏も乗り切りましょう!!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

夜盲症を助ける!HOYA「MW10」プレゼントしました

$
0
0

このコーナーで何度か注目している夜盲症に悩む方たちの問題。暗いところでも明るく見えるウェアラブル眼鏡、HOYAの「MW10 HiKARI」で生活が改善できるかもしれない、ということで、この「MW10」のプレゼント企画を6月に放送しましたが、ついに当選者が決定!先日、プレゼント体験会を開催しました。

その様子、8月5日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

HOYAの「MW10 HiKARI(エムダブリューテン ヒカリ)」は、夜や暗いところで目が見えなくなる「夜盲症」の方を助けるゴーグル型メガネ。表側にカメラが付いていて、内側(目の前)にディスプレイが浮かび、そこに外の景色が夜でも明るく映されるというハイテクなメガネなんです。

森本毅郎スタンバイ!

「MW10」プレゼント。当選者体験会のあとはスタジオでインタビュー

6月に新型機が出たと報告した際「番組から2台プレゼントします」と告知し、その後、厳選な抽選で当選者が決定。当選されたのはこの皆さんでした。

★夜盲症で苦労する当選者の方々

新堀さん
●「新堀です。生活には家の中でも困ってたし、大型スーパーだと商品を探すのは不可能に近くて、近所の小さなスーパーでは、決まったものに三つ見つけてとか。
小国さん
●「小国です。会社員で、書類を見たり、プロジェクターで部屋を暗くしたり、不便を感じながら。
高見さん
●「高見直宏です。大学で彫刻や立体造形を教えてます。最近、自分が、木にデッサンした線が見えづらくなってきてる。
袖山さん
●「袖山信です、特別支援学校、中学1年生です。
はるかさん
●「はるかと言います。生まれつきストローの穴から覗いているような、そのくらいでしか見えてなかったので、広い範囲が見えるんだったら見てみたいなとは思いました。
さやかさん
●「さやかと言います。曲がり角とか、そこでぶつかったりするのが多くて。
牧野さん
●「牧野講平です。子供も5歳になって、暗い所で様子が見れない、奥さんが結局僕と子供を二人を見る状態で。

2名なのにこんなにたくさん??

実は2名様にプレゼントの予定でしたが、応募が想像以上に多く、病気に悩む方80名以上からのご応募がありました。そこで急きょ、番組と、この「MW10 HiKARI」でおなじみのHOYAの石塚隆之さんで相談し、当初の3倍の6台のプレゼントに拡大!姉妹ひと組を含め、6組の当選者にお集まりいただきました。

その言葉から感じていただけたと思いますが、みなさん、苦労されているんです。

夜盲症というとその名前の響きから、夜、目が見えなくなり、外を歩けない、というイメージの方もいるかもしれません。しかし実際は、部屋の中で蛍光灯がついていても、かなり見えにくい、また視野も狭くて白杖なしでは歩けない方も多いんです。お話にもありました通り、スーパーで買い物をすることもできないということで、生活の苦労、そして将来への不安が伝わってきました。

★「MW10」で「見える!」驚き

では、夜盲症を助ける「MW10」をかけたらどうだったのか、聞いてみました。

小国さん

森本毅郎スタンバイ!

見えます見えます、すごいよく見えます(笑)
高見さん

森本毅郎スタンバイ!

あ、はいはいはいはい、あ!そうですね、はいはい見えます見えます。すごい本当だ見える。はい、すごい見えます(笑)

というわけで、かけた瞬間、驚きと喜び、そして笑いがこぼれた小国さんと高見さんのお二人でした。特に2番目の高見さんは、芸術関係の仕事をされている方で「色がすごい!」と、感動していました。

そして別のもう1人、新堀さんとはこんな実験をしました。HOYAの石塚さんとのやりとりです。

HOYA石塚さん
私、見えてますか?
新堀さん
メガネとかは分かりますネクタイも見えた、お顔の位置とか、こっちから光があたってるのは分かります。ネクタイは斜めの縞模様かな、青と紺かなんか。絨毯の感じもなんか分かった、一色じゃなくてちょっと混ざってる。腕時計も見えた。
HOYA石塚さん
ちょっとMW10を外してみましょう(MW10を外す)。こんな暗さです
新堀さん
えー、全く、人がいるのもわかんない。すごいね、やっぱりね。

MW10をかけると、細かいネクタイの柄まで見えるのに、外すと人がいることもわからない!普段見えないところでも、これをかければ、またお仕事ができるのではと、希望を持たれていました。

 

暗いところで見える、視野も広げる、最新型の「MW10 HiKARI」公式HPから

 

★家族の未来も変える

体験会が終わった後、TBSラジオのスタジオへ移動してみなさんにお話を伺いましたが、最初に「見えた!」と喜んでいた女性、小国さんは、こう話してくれました。

小国さん
子供が一歳半になって、駆け出すことができるようになって、ちょっと外に出て行くと、もう絶対見失うと思ってたので、正直これからどう過ごそうと思ってたんですけれど、もうそれこそちょっと暗いところとか、水族館とか映画館とかは、そもそも、考えてなかったんですけれども、色んな所に連れて行って、気楽に一緒に出歩けるといいなというのがまず一つと、あと仕事をしていて、どんどん見えづらくなっていて、この先、自分はいつまで仕事を続けていられるんだろう、っていう不安がよぎることもあったんですけれども、こういう技術の進歩ですとか、ほんと今回実感させてもらったので、頑張っていきたいなという風に思いました。

同じく当選された牧野さんも、お子さんを見たいと応募されたそうですが、今は子供に手を引かれるけれど「MW10」があれば、自分が子供の手を引けると期待を膨らませていました。

MW10当選で、夜盲症に悩む患者さんの未来はもちろん、そのご家族の未来も大きく変わることになりそうです。

森本毅郎スタンバイ!

お子さんと一緒に来ていた牧野さん

★すぐに「見える!」とならなかった方は

…と、ここまで順調に喜んでいた方々ですが、「MW10」をかけても、すぐ「見えた!」とならなず「ん?」という方もいました。それは、「ストローの穴の視野」と仰っていたはるかさんと、お母さんが申し込んだという盲学校の中学生、袖山信さん。なぜ苦戦したのか?そして最後まで見えなかったのか?聞きました。

はるかさん

森本毅郎スタンバイ!

視野が狭いからなのか、ディスプレイを見つけるのが、結構、時間がかかっちゃって、でも、5〜10分かけてたら、ここかってなって。そしたら本当に明るいなって。これつけたら出歩けるっていうのは一番実感しました。
袖山信さん

森本毅郎スタンバイ!

小1からメガネで、ぼんやりし始めたから、こういう風景見るのが久しぶりで、眩しかった。
袖山信さんのお母さん
ニコッて笑ったんですよね、多分、見えた時だと思うんですけど、ニコッて笑った顔がとても嬉しかったです。その一言。字も書けなくなり、読めなくなりって状態だったんですけど、眼鏡をつけて、ニコッてした時は、まだこの子全然見えるんじゃないって、嬉しかったです。

かけた直後は「見える」という言葉が聞かれなかったお二人。特にはるかさんは、妹のさやかさんが、比較的すぐに「見える」となったのに、しばらく見えないままでした。果たしてMW10では見えないのか、と思っていたのですが、そうではなかったよで、慣れれば見えてきたようです。

HOYAの石塚さんによれば、目が順応するのに、かけてから10〜15分くらいはかかるということでした。

また、この「MW10」はメガネの上からかけられないので、お二人は、度付きのメガネを外して見ていたので、ピンとが合わずに苦労していました。ただ、そうした方には、「MW10」に度を入れられるということで、この体験会の後、メガネ屋さんで検査して、度を入れるところまで、HOYAからプレゼント頂きました。

★ハズレてしまった方には…

最後に、今回の応募とプレゼントを受けて、HOYAの石塚さんに感想を伺いました。

HOYA 石塚隆之さん
本当にたくさんの応募をいただきました。本当に心のこもった応募読ませて頂きました。やはり患者様の期待に応えるということでこれをやらせて頂きましたので、今回、プレゼントはできなかったんですけども、もし差し支えなければですけれども、短期ですけどお貸出しをさせて頂ければと考えております。星が見たい、お子さんの顔が見たいっていうご希望はですね、それで、まずは見て頂ければと思っています。
森本毅郎スタンバイ!

「MW10」の説明するHOYAの石塚さん。 その向こうは歩行訓練士の中村透さん。 MW10で歩くときの注意点など、指導してくださいました。

今回、外れてしまった方でご希望の方には、HOYAから短期間無料レンタルしてくださるとのことです。これについては、応募された方それぞれに、後日番組スタッフからご連絡いたします。

★買うと高い器具ですが…

今回、プレゼント体験会を通してわかったのは、MW10の実力と可能性。みなさんの未来が変わる器具だと実感しました。

購入するとなると、およそ40万円という高額なのが辛いところですが、ただその状況も、少しずつ変わってきています。先月、熊本県の天草市で福祉用具(日常生活用具)として認可され、補助金が出るようになったんです。

こうした動きが、様々な自治体に、少しずつ広がり始めています。困っている人が手にしやすい環境が整うといいですね。

★盲学校の生徒のために

しかし、それまで待てない、そんな方もいらっしゃるかと思います。盲学校に通う生徒のみなさんにとっては、このMW10があるのか、ないのか、これによって、将来の進路も変わってくるかもしれません。そこでクラウドファンディングで支援しよう、という動きもあるようです。

「見えない」を「見える」に助けたい、という思いから始まったこのプロジェクト、広がりを見せています。

 

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


「盆踊り」と「BON DANCE」

$
0
0

夏休み中ということで、毎日のように各地で「盆踊り」が行われていますが、実は今、日本の「盆踊り」が「BON DANCE」へと進化しているそうです。8月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「盆踊り」と「BON DANCE」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806073430

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

その名の通り、ボンダンスは盆踊りの英語版。実は今、日本の盆踊りが世界でブームとなっています。株式会社クールジャパン エンターテイメントの孝藤右近さんのお話です。

★BON DANCE!

株式会社クールジャパン エンターテイメント 孝藤右近さん
トーキョー ボン。ローマ字つづりで「Tokyo Bon」で、「Tokyo Bonodori 2020」という曲で、おととしの年末にリリースして公開して、1週間で100万再生、現在は7000万再生いってます。色々な意見はありましたけど、受け入れやすく、みんなが楽しめるのはポップだと思い、振り付けもポップに、ネコのフリとかを入れて、それが世界で評価されました。

この「Tokyo Bonodori 2020」です。我々のイメージする盆踊りの曲とは全然違い、かなりポップ。歌詞も英語が多いんです。

この曲が世界中の若者(主に女子高生)の間で大人気で、この曲を「踊ってみた」という「BON DANCE動画」が世界中でアップされています。

特にフランスでヒットしていて、タクシーの中でも流れているみたいです。人気すぎて今月、第2弾となる「BON for Africa」を作り、発表されます。

★洋楽、JPOP、アニメソングまで!?

ポップな曲調が盆踊りの曲として世界で人気となっていますが、そんな流れが、日本の盆踊りの曲にもあらわれています。盆踊りに詳しい、日本民謡 鳳蝶流 家元師範で日本盆踊り協会 顧問の鳳蝶 美成さんのお話です。

日本盆踊り協会顧問 鳳蝶美成さん
昔の盆踊りは民謡舞踊で、基本的には民謡でしか踊っていませんでした。ところが最近は民謡舞踊から離れて、JPOPやアニメソングなど民謡以外のものがかかっています。ここ4〜5年くらいで増えてきたと思います。

洋楽やJPOP、アニメソングを盆踊り用にアレンジして踊る場合もありますし、原曲そのままで踊る場合もあります。

先週末に行われた「渋谷 盆踊り大会」でも、多くのポップな曲で使われていて、知ってる曲で踊れる、ということがウケて、多くの若者が盆踊りに参加していました。

もはや盆踊りの風景はずいぶん変わってしまって、お父さんお母さんは付いてこられないかもしれませんが・・・

ただし、同じく先週末に行われた築地本願寺の「納涼盆踊り大会」。こちらの盆踊りでは、少し事情が違いました。築地本願寺の石川 勝徳さんのお話です。

★伝統的な盆踊りも!

築地本願寺 石川勝徳さん
築地の盆踊りは、いわゆる商業的なイベントではなく地域の盆踊りなので、例年踊りを楽しむメンバーの方もいるので、ポップなところでウケを狙わず、コンスタントにずっと同じ曲を流しているんですよ。

全部が全部ポップな曲を取り入れているわけではなく、毎年変わらず昔ながらの民謡を使っている盆踊りもあります。新しい曲を使わないので、新しく振り付けを覚える必要もない硬派な盆踊り。それでも外国人はたくさん来ていて、今年も日本語・英語・中国語で案内がかかれていました。

海外では「BON DANCE」が人気となり、国内ではJPOPで踊る盆踊りと、伝統的な曲しか使わない盆踊り・・・。

★両輪のバランス

色々と種類が出てきている盆踊りの現状。これをどうとらえれば良いのか、再び、日本盆踊り協会 顧問の鳳蝶さんのお話です。

日本盆踊り協会顧問 鳳蝶美成さん
若者が参加することで活気が一段と出てくるというのが大きい。伝統的なものもポップなものも、元は同じで歌ったり踊ったりするのは変わらない。それで喜ぶ人が多くなればそれで良いというのがひとつの考え方で、昔のものは昔のもので何百年と続いていますし、その両輪のバランスが取れてきて人気が上がっていると思っています。

取材をしてみてもわかりましたが、商業的な人を集めたいイベントとしての盆踊りはポップな曲、地域のお祭りとしての盆踊りは昔ながらの民謡が使われる、そんな住み分けができてきています。

そして来年のこの時期はちょうどオリンピック期間中。昔ながらの盆踊りを楽しみたい人、JPOPで踊りたい人に加え、「BON DANCE」を楽しみたい外国人もたくさん日本に来ます。来年は今年よりもさらに、バリエーション豊富な盆踊りが開催されそうです。

日本の盆栽を世界へ発信「ガチャ盆」の世界

$
0
0

今日は、盆栽についてのお話。最近、海外から注目が集まっている、という話もありますが、ちょっと変わった盆栽が登場することになった、というのですどんな盆栽なのでしょうか。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!8月7日(水)は、レポーターの近堂かおりが『日本の盆栽を世界へ発信。盆栽・最前線!』というテーマで取材をしました。

 

日本の盆栽を世界へ発信「ガチャ盆」の世界http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190807073203

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【ガチャ盆】ってなに?

いったいどんな盆栽なのか、こちらの企画に携わった藤田茂男さんにお話を聞きました。

藤田茂男さん
「ガチャっていうシステムがありますね。なんとドライ盆栽(DRY BONSAI©)の手作りキットがガチャとして発売されます。盆栽ってそもそも生であったり、高かったり、難しかったりあったと思うんですけど、今回はなんとガチャで、ワンコインないしは小銭で買えるというシステムで発売することになりました。手作りキットなのでミニの鉢、それと苔、本物の盆栽、それと本物の枝葉が入ってますので、自分でお好みの形で仕上げられるという画期的なガチャがいよいよ発売です。」

ガチャガチャに盆栽の手作りキットが入っている、ミニマムサイズで手作りできるカプセルトイ【ガチャ盆】。

これがガチャ盆!

器、土台、枝、葉、苔、そしてボンドが入っています!

盆栽というと管理が大変そうで、中々手が出せないイメージがありますが、そんな盆栽がガチャガチャの商品になったというもの。本物の盆栽の木、葉、苔などが入っていて、手軽に自分なりの盆栽が作ることができます。今年の11月に発売、いまのところ5種類。(一回400円の予定)

こちらの5種類の盆栽が、ガチャ盆。いろいろ作りたくなりそう!

本物とはいっても、これはドライ盆栽(DRY BONSAIc)の手作りキット、というお話。ドライ盆栽・・・?

★ドライ盆栽ってどんなもの?

ではそもそも【ドライ盆栽】ってどんなものなのか?ドライ盆栽作家の藤田茂男さんに聞きました。

藤田茂男さん
「これは私が商標取りました新しいタイプの盆栽で、完全に水分はない状態で簡単、枯れない、綺麗。僕的には3Kになるんですが、3Kで言いあらわせる画期的な盆栽のシステムです。水分なし、土はなし、長持ちする、オブジェ・アートとして飾って楽しめるんですね。管理がいらないのがまず一番いいとこだと思います。手土産としてオリンピックでたくさんの外国の方来ますから、お土産ギフトとして持ち帰って頂きたいってのもありますし、おかげさまで注目度は今じわりアップしてますから、インバウンドの方とか、いろんなところで今は展開が始まってますので、マーケットはね、これから大きくなると思いますよ。」

ドライ盆栽とは、生の盆栽とは異なり枝の剪定や、水やり、鉢変えなどのメンテナンスが一切不要。新しいスタイルの盆栽(枯れ盆栽)。ドライフラワーの盆栽版という感じでしょうか。

DRY BONSAIの紅葉。まるで本物に見えます!でも一年中紅いまま!

インテリアやオブジェとして人気のアート作品。海外の方から大きな注目が集まってあり、藤田さんのいる銀座のサロンでは、特に中国、アメリカ、スイスの方から多くの問い合わせや購入を頂いているということでした。

★盆栽の輸出は大変なのです!!

このドライ盆栽が外国の方から注目されるのは、扱いの手軽さだけではないのです。埼玉県・花と緑の振興センター・緑化企画振興担当の大熊洋一さんのお話です。

大熊洋一さん
「生きた植物なり、動物というのは当然良害虫を持っておりますので、それを持ち込まないように検疫という作業をして輸入をしているんですけれども、実際に日本から持って行った盆栽の中に線虫という小さな虫が土の中にいて、それが見つかったことで問題になったという経過がございます。ヨーロッパでは盆栽についてかなり人気が高いので、土がついたままヨーロッパの方へ輸出ができるんです。他の国では土がついてるものは一切輸入しないというのが一般原則なってますので、そういう意味では盆栽というのは土を取ってしまうとかなりリスクが大きいので土付きで輸出ができるヨーロッパというのは大きな魅力の市場になってるということでございます。」

つまり普通の盆栽を持って帰れるのは、EUだけ、ということなのです。だからこそ、EUでは検疫が厳しいのです。例えばコンテナの中で一鉢でも虫が発見されれば、コンテナごと廃棄に。ドライ盆栽は生きてる盆栽ではないから検疫がない、そうなると、持ち出しが簡単で人気があるのも分かりますね。

一方、生の盆栽も海外のファンに届けたいですから、埼玉県では、県と研究機関などが協力して検疫の対策に取り組んでおり、新しいマニュアルも作りました。そういった努力が実り、埼玉県はEU向けの輸出は国内で1位。国内需要が頭打ちの中で、輸出に参入する業者も増えているそうです。

★EPAの恩恵を活かそう!

そして、更に追い風も吹いてきていると、埼玉県・花と緑の振興センターの大熊洋一さんはおっしゃいます。

大熊洋一さん
「やはりEPAで関税率なりが低くなる、あるいは関税が無くなるということになれば、日本の盆栽そのものは他の諸国のものよりも高いものですから、そういった高級盆栽がいくらか向こうで安価に安く手に入れられるということですね。需要がより広がるというのは考えております。元々盆栽そのものの文化というのは日本で発展してきてるものですから、日本の盆栽の質というのはかなり高いと、世界の中でも技術的にはトップというかですね、一番だというふうに理解しております。」

EPA、今年2月に、日本とEUの間で結ばれた経済連携協定ですが、欧州が大きな市場になっている盆栽にとっては追い風になりそうだという話。日本ではワインやチーズが割安になるということで喜んでましたが、あちらの盆栽ファンにとっては本場日本の盆栽を手に入れやすくなる、というメリットがある。つまり、売れるようになる可能性は高いわけですから、しっかり検疫対策をして、EUの盆栽ファンに届けたいですよね。

★人気の裏返しで・・・

ただ、この海外での盆栽のブームを受けて、ある問題も発生しているのです。埼玉県・花と緑の振興センターの大熊洋一さんのお話です。

大熊洋一さん
「盗難事件そのものは増えてると思います。盗難もかつての盗難、いわゆる昼間の万引きというような形で盗られる被害は過去からあったんですけれども、最近の被害は特に夜間に高級盆栽これを大量に盗まれたというケースが結構増えてきております。私の方で聞いてる中では、100万円から数百万単位のモノも盗まれてるというのは聞いております。やっぱり盆栽盗難も含めてですね、そういったものの全ての対策これらをしっかり行って徹底して行こうというのがですね、いま生産者の中で意識が高まっているという風に感じてます。」

人気が出るのはうれしいことですが、その裏返しでこういう残念な事件も起きているのも現実です。今後、盆栽の市場を広げていきたい、と考えているからこそ、盗難など含めて様々な対策を徹底していく必要がある、というお話でした。しっかり守りながら、海外の皆さんの手に届くといいですね!

追伸:ちなみにこちらが私の作った【ガチャ盆】です。

斜めに差し込みすぎました!が、自分で作ると妙に可愛く見えちゃう!

先ほどの藤田さんによる作り方動画を見ながら奮闘しました!!枝葉のバランスを取るのが、意外と難しかったです!でも、ついつい夢中になって楽しかったです。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

金曜日恒例サラリーマンの声 コンビニでついつい買ってしまうお菓子って何ですか?

$
0
0

一躍時の人となった女子プロゴルファー・渋野日向子選手。『しぶこ』と呼ばれているそうですね。そのしぶこちゃんが大好きなのがお菓子!【タラタラしてんじゃね~よ】という駄菓子を食べていた、と話題に。さらに、会見で『どうやってお祝いしますか?』と聞かれ、『お菓子をいっぱい食べます』と答えたり、『賞金で自分へのご褒美は?』と聞かれ、『何を買おうかな…とりあえず、死ぬまで食べるお菓子を買いたいです』と。本当にお菓子好き!そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、8月2日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『あなたがコンビニでついつい買ってしまうお菓子って何ですか?』をテーマに街でお話を聞きました。

 

コンビニでついつい買ってしまうお菓子って何ですか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190809073402

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★ガム・フリスク・PBお菓子!

●「ガムですかね。キシリトールガム。理由はないですね、癖です。買うのが癖です。それを買いに行くわけじゃないんです。缶コーヒーとか、私タバコを吸うんでタバコを買いに行くとか、何かそれだけだと寂しい感じがするので近くにあるガムを取って買う。」
●「自分は100円お菓子とか、その辺をよく買いますね。プライベートブランドになりますけど、セブンイレブンとかでも100円とか安いお菓子をついつい買います。結構、味も良くて最近充実してるのでそれを買ってます。ねじり棒とかそういうやつですかね、揚げたひねり棒っていうんですかね、名前よく知らないですけど。」
●「フリスクです。ありがちなやつでスイマセン。タバコを吸わない人はコレになっちゃう。例えば会議をしてて誰かがちょっとタバコ休憩って行っちゃうじゃないですか。その間、残された人たちはポツンとするんでそこでちょっとフリスク休憩をします。なんかフリスクの回し者みたいですね。」

ひねり揚げ(PB100円シリーズ)、フリスク、キシリトール

最後の人はフリスクを2、3日に一回は買うとか。やはりコンビニはちょっとしたお菓子を買うのに便利。種類もたくさんありますからね。

★しょっぱい系をついつい!

そんな中、こんな声がありました。

●「コイケヤのポテトチップスくらい。酒のつまみ、ビールに合うんです。美味しいのはコイケヤだけ。それ以外はカタイ、要は厚すぎ、チップが厚い。コイケヤが一番食べやすい。」
●「じゃがりこ。ちょうど小さいくて取っちゃうというか、大きさの問題もありますけど、後は家族が皆好きなんで、自分もビールのつまみとかで結構食べるんで。」
●「小さいサイズの柿の種ですかね。小腹が空いてる時に寄るんですけど、ちょうどお腹にたまってイイ感じなんで。そのまま食べてもいいですし、もちろん、ビールのお供でも非常に万能だと思います。今、季節的にはワサビもいいですね。」
●「ポテトチップス。その時目についてパッと気に入ったもの。特に理由はないけど、昔から食べてるから。あとビールのつまみにもなるし。薄くて食べやすい、つまみやすいというのがある。袋だけ開ければそのまんま簡単につまめるという。手が掛からないというのもいいですよね。(一つずつチョコレート剥く)あぁもうめんどくさいのがないから、
ビッって袋開けたらそのまんまバリで。」

湖池屋ののり塩ポテチ、じゃがりこ、柿の種わさび味

みなさん、ビールのおつまみ用にお菓子を買うんです。確かにどれもビールのおつまみにピッタリ!定番の柿の種を始め、ポテトチップス、じゃがりこ・・・いわば、しょっぱい系です!毅郎さんも大好きな柿の種ですが、その柿の種の【ワサビ味】は、ツンとくる感じがたまらない!お酒が進みます。

★チョコレートをついつい!

一方、甘党もいました。

●「チョコレート。レジの横にある小さいチョコレート。そうそうチロル。何でって言われてもあれですけど買っちゃいますね。なんか美味しそうだから、甘いモノが好きだから。」
●「チョコボール。キョロちゃんマークが金と銀の、あれをついつい買っちゃいますね。会社でちょっと疲れた時甘いモノが食べたくなるじゃないですか。手が汚れずにコロコロって食べられるんで。取りだし口からそのままワーッと。大人食いです。会社の下のコンビニでたぶん、僕が一番買ってるかもしれない。」
●「チョコレートの明治のストロベリー。あれの小さいのがいっぱい入ってるの、一口サイズのやつが、あれを買います。美味しいから。食べた時にイチゴの香りがして、鼻に抜けるイチゴの香り、甘さもちょうどいい。一つずつ紙に包んでいるから非常に食べやすいし手がべとつかない。あれはいいですね。どのくらいだろう?かなり食べてますよ、あればっかり、チョコレートは。」

チロルチョコ、チョコボール、明治チョコレート、ストロベリー

チョコボール、いろいろ種類が!

チョコレート派です。お父さんたち、意外と甘いモノ食べるんですね~!ストロベリーチョコのお父さんは、自分のデスクの引き出しに常備しているそうです!

★お菓子よりスイーツをつい!!

さらに、こんな声がありました。

●「ケーキとかでもいいんですか?僕はシュークリーム、セブンのシュークリームと生ケーキ、生クリームロールですかね、好きなんでよく買っちゃいますね。クリームが美味しいなって気がしますけどね。よく家族にも買って帰りますね。特に僕はロールケーキのほうが好き。フォークでないと食べにくい(ペタッとなってる)そうそう、あれが僕は結構お気に入りですね、スイマセン。」
●「お菓子買わない、嫌い、というかまあ食べないないね。(お菓子以外だったら)シュークリーム。それは買う、あれは好き。生クリームが好き。今はローソン。昔はサークルKが好きだった。サークルKのは生地が美味しかった。ローソンは大きい。でも美味しいからいいよ。どうだろう?週2回くらい、うん、週2くらいは買ってると思う。ま、大好きですね。」

ローソンのシュークリームとセブンイレブンのロールケーキ

お二人ともお菓子というよりはスイーツ!コンビニスイーツはレベルが上がってますから、好きになる気持ちも分かります。それにしても、お父さんたちは、スイーツやらお菓子やら、結構食べるんですね!そして詳しい!!笑(そして毅郎さんも詳しかったですね!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ITとの異色の組み合わせ?最新お墓参り事情!

$
0
0

今年のお盆は、盆入りが8月13日・盆明けが8月16日で、この時期実家に帰省されている方も多いと思います。そこできょうはお墓参りについて、8月12日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

ITとの異色の組み合わせ?最新お墓参り事情!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190812073515

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

お盆休みに入り、きょうは帰省ラッシュがピークを迎えていますが、まずは街の皆さんに、「今年お墓参りに行く予定はありますか」と聞いてみました。

★遠くてお墓参りに行けない人も

●「行かない。車がないから行けないんだよ。
●「私は行きます。毎年15日に家族でそろって行くって決めているので、15日は仕事も休みを取って行くようにしてます。
●「もう行きました。1年に3回行ってます。
●「行けないですね。おじいちゃんおばあちゃんが亡くなっているんですけど、写真が家にあるので、それでお墓参りではないけど感謝を伝えようかなと思っています。地元が福島なので、帰るのもちょっと大変なので、離れてるからこそいいかなってなってしまう。

東京で働いていて実家が遠方にある人は、日帰りでは帰れないので、お墓参りは数年に1回のペースになってしまう方もいました。最近は特に猛暑ということもあり、屋外のお墓参りは体力的にも厳しく、足が遠のいてしまう方も少なくないのではないでしょうか。

★お参りはカードで“ピッ”!

そんな中、近年、お墓参りの形が変わってきているようです。眞敬寺(しんきょうじ)「蔵前陵苑」の住職、釋朋宣(しゃくほうせん)さんのお話です。

眞敬寺「蔵前陵苑」・住職 釋朋宣さん
眞敬寺「蔵前陵苑」の納骨堂は、“搬送式納骨堂”です。これは、亡くなられた御遺骨が入ったお箱=「お厨子(ずし)」が、お参りに来たお墓に運ばれてくる納骨堂です。蔵前陵苑にご縁を繋いでいただいた方には、参拝カードをお渡しします。そのカード1枚お持ちいただければ、墓所にカードをかざすだけで、お骨の入ったお厨子が皆様のところに運ばれてきます。
森本毅郎スタンバイ!

蔵前陵苑

森本毅郎スタンバイ!

6階

森本毅郎スタンバイ!

ICカードでピッ

森本毅郎スタンバイ!

自動ドアが開いてお墓が表れます。中央の「蔵前家」と書かれた部分が、お骨を入れた箱です。

「蔵前陵苑」は7階建てのビルで、その3階と6階に室内墓所が設置されています。“搬送式納骨堂”なのでお骨が搬送されてくるんですが、お墓自体が運ばれてくるわけではありません。お参りに来た人はICカードをピッとすると、遺骨が入った箱=「厨子」がオートマで運ばれてきて、名前の部分がくりぬかれた暮石にガッチャンゴッチャンとはめ込まれる、という仕組み。お墓に供えられた花はプリザーブドフラワー、そして焼香も完備されていて、室内の涼しい環境の中でお墓参りができるので、カード1枚持ってくれば手ぶらでお参りができるんです。
また、宗派を問わず入ることもでき、場所も都内で行きやすい為、ちょっとした時間でもお参りに来られると話している利用者もいました。

★インターネットでお参り

「IT」と「お墓参り」、異色の組み合わせに感じますが、実は、このようなお墓参りのスタイルは他にもありました。すがも平和霊苑の住職、松島龍戒さんのお話。

すがも平和霊苑・住職 松島龍戒さん
インターネットを利用したお墓参り。お墓というと、①お骨を納めておく場所 ②そのお墓に誰が入っているかを記録を残しておく場所の二つの役割があるが、「②記録」の部分をインターネットに保存して、遠くにいる方でもスマホや自宅のPCから閲覧できる。普通のお墓には、亡くなった方のお名前・戒名・享年何歳というような情報しか刻まれていないが、インターネットのお墓はそれに加え、写真や、残された人に託したい言葉や、絵描きさんが絵を取り込んだり、卒業証書など、生前の記録を残すことができる。
森本毅郎スタンバイ!

すがも平和霊園

森本毅郎スタンバイ!

お墓

森本毅郎スタンバイ!

カードでピッ

森本毅郎スタンバイ!

画面に写真が映ります

このサービス、すがも平和霊園の中に実物のお墓はあります。ただし、墓石に刻まれる亡くなった方の情報=墓誌をネット上に記すことで、自宅にいながらでも手軽にお墓参りができるシステムなんです。ページには、生前の写真や動画を載せることも可能です。例えば生前、本人の希望で散骨した場合お墓を持たないので、どこにお参りをすれば良いかわからず困っている遺族の方に需要があるそうです。

★ハイテクなお墓参りが求められる

このようにITの進歩により、お墓参りもハイテクになってきています。ところが従来型のお墓参りのように、「実際に足を運んで手を合わせたり、雑草取りや掃除をした方が、亡くなった方のためになるのではないか」と思う気もしますが…、最後に、松島さんはこう話してくれました。

すがも平和霊苑・住職 松島龍戒さん
供養したいという思いを起こして実際に体を動かして、大変な思いをしてお墓に来て、お骨の近くで手を合わせる、もちろんそれに越したことはない。だけど、それができない方が供養の気持ちが足りないかとなると、絶対それは違う。私自身が寺でお墓というものに携わる中で、お子さんがいないのでお墓どうしたらいいんだ、あるいは娘しかいない、嫁いでしまえばなくなってしまうんだという相談を目の当たりにしていると、多様化する家族の形態にお墓の側が合わせていかなければいけないという実感があった。お寺というのは、檀家制度や、お墓の維持の制度など、伝統的でなかなか変え難いものがあって、一般の方がその制度に合わせなければならないという状況があるけれども、むしろお寺の側が、変わっていく価値観や家族の形態に合わせていく大事さは、現場での実感で感じます。

これからの時代はお寺側が、お墓参りに行けなかった人たちや、残された遺族の方たちのために、お墓参りを身近なものにする工夫が重要になるということです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

白黒写真をAIでカラー化して、記憶を呼び覚ます !

$
0
0

お盆で帰省したときに実家で古いアルバムを見る・・・そういう機会もあるかな?と思いますが、今日は古い白黒写真のお話。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!

8月13日(火)は、レポーターの近堂かおりが『白黒写真をAIでカラー化して、記憶を呼び覚ます!』というテーマで取材をしました。

 

白黒写真をAIでカラー化して、記憶を呼び覚ます !http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190813073440

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★古い写真、どうしてる?

まずは古い写真をみなさんどうしていらっしゃるか、年配のみなさんにお聞きしました? 終活&断捨離で処分? それとも頑張って紙からデジタル化? そして今でも古い写真を見ることはあるのか?

●「90%ぐらいはがっさりダンボールの中へまとめて、10%ぐらいの気に入ったものだけをデジタル化してますね。ダンボールに入ってるのは何もしてない。」
●「私の母とか父のは戦時中だったので焼けて、ない。私の独身時代のやつは小さい1冊に結婚するときに選んで、いらないやつは捨てて。最近、携帯かスマホになってからは ファイルごとに保存してますけど、でもかえってそのほうが見ないかもしれない。写真のほうが整理整頓するときに見るけど。」
●「それはアルバムに取っといてますよ。小さい頃のやつはおやじやおふくろがアルバムにしてくれてるでしょ。それはちゃんと保管してます。昭和12年のがあるよ。生まれたときの。田舎に疎開したときには持っていきました。もうほとんど自分でも見ないよ。」

溜まった古い写真をどうするか、結構、大変ですよね。でも、わりと整理、処分したという方が多かったです。そしてここ何十年も古い写真を見ていないという方も多かったです。

★写真を思い出すと蘇る記憶。

でも、見ていないアルバムなのに、どんな写真があったか尋ねると、みなさん鮮明に記憶がよみがえってくるようです。

●「いちばん印象に残ってるのは幼稚園ぐらいのときかな。半ズボンで真っ黒で。下駄が片一方なくて。それこそ銭湯行って来いなんて言われて、お風呂場に入ったとたんに足跡がつくぐらいの汚れてるんだから。近所のおやじに怒られて。しっかり洗ってこい!って。それでお風呂の常識みたいなものを覚えたっていうか。」
●「父母が若いときの写真を見せてもらったりとかしたときに母が昭和ヒトケタなので、日本髪を結って着物を着てる。きっとおめかしして歌舞伎とかを観に行ったりしたときのだと思うんですけど。」
●「一番小さいので幼稚園ごろかな。高松空港のすぐ近くで池がたくさんあるところで、池の水がまるっきりなくなる季節には池の中で遊びました。」
●「そりゃ、生まれたときに母親に抱かれてるやつ。それとやっぱり七五三で神社の前で撮った写真。それから疎開して田舎の友だちなんかと撮ったやつは印象に残ってます。」

写真に付随するそのころの思い出とか風景がどんどん出てきました。

★カラー写真のもつ現実感!

そんな中で、古い白黒写真を人工知能(AI)を使ってカラー化して、戦中・戦後の記憶を若い人たちに伝えていこうと取り組んでいる方がいます。

東京大学大学院・渡邉英徳教授。戦争前から戦後の白黒写真をAIを使ってカラーにして、それをツイッターなどでたくさん公開している。例えば先日は、73年前の8月6日、原爆が落とされてから1年後の広島の写真をカラー化したものをツイッターで流した。

こちらがツイッターで紹介された写真です。

1946年8月6日原爆投下から1年を迎えようとする広島にて。福屋百貨店の屋上から、市内の焼け野原を若いカップルが見つめる。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。(写真:共同通信社)

すると年配の方だけでなく、若い人たちがその画像をみてたくさんコメントを投稿したり、その画像をほかの人に拡散する動きが見られたそうなのです。こうした活動をはじめたきっかけを渡邉さんにお聞きしました。

渡邉英徳さん
「僕はずっと広島とか長崎とかで戦争の記録写真のデジタルアーカイブを作ってきたんですけれど、写真自体はあんまり人々に見てもらえないんです。そうしている中で、2016年に早稲田大学の飯塚先生の開発したAIでちょっと 試してみたんです。広島の原爆の破壊された街の写真をカラーにしてみようとやったら、僕自身がものすごく驚くほど臨場感が増して、ツイッターに投稿 してみたんです。「こんなふうになるんだ! びっくりした」っていうふうに書いたら大変な反響で、それがスタート地点です。」

過去の資料とか、年配の方の証言などをAIに学習させて、白黒画像をカラー化するソフトを早稲田大学の飯塚里志さんが開発した。それを利用。渡邉さんは広島や長崎の原爆投下前後の写真のアーカイブを作ってきたが白黒写真だと「資料」として見てる。それは間違いではないが若い人にはちょっと距離感がある。それを、カラーにしてツイッターで流すと、今のニュースが流れてくる間に、ぽっと戦争当時の広島や長崎の画像が流れてくるので、急に現実感が迫ってくる、ということのようです。

★カラー化でより鮮明な記憶を後世に。

「古い記録写真」だったものが若い人たち刺激を与え、各地でいろいろな動きも出てきているようです。再び渡邉さんのお話です。

渡邉英徳さん
「最初はぼくがツイッターでカラー化していろいろ発信しているのを見て、触発された人たちが全国のいろんなところで自発的に始めてるっていう状況が起きています。広島の地元の高校生が、実際に広島で戦争体験者した方々から、破壊される前の広島の街ですね、平和だった時代の広島の街の写真を提供してもらってカラーにして、実際に本人とお話をしながら詳しいことを聞いていって記録していくっていう活動をしてます。ご本人は「これ、私写ってないんだけど」と思っているような写真も結構あるんですけど、カラーにしてみると「あ、ここに私写ってたわ」と気づかれたり、そういうことが起きたりするんですね。」

先ほど街の方の声をお聞きいただいたように、年配の方々は白黒写真でもかなり記憶が鮮明によみがえるんですが、カラー写真にしてみるとさらに詳しい記憶がよみがえって、証言が集まるケースがままあるそう。ほかにも長崎や青森など各地で、渡邉さんのカラー写真に刺激を受けて戦争中の証言を集めるような動きがあるそうです。

渡邉さんは、「こうしたことは僕にはできない。大学の先生が『話を聞かせてください』といっても通用しない」とおっしゃる。「やっぱり地元の若い世代が当事者の方々にお話を聞いて、記憶を引き出していくっていう動きがないとそういうことは実現しないですよね。」と、動きが広がっていくことを喜んでいました。

思い出は白黒でも十分鮮明。カラーにも負けないでしょう。しかし一方、歴史の証言を集めるためには、AIを大いに活用してほしいですよね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

女性が助かる人気のサブスクリプション。ミシン、美容器具が使い放題!

$
0
0

女性が助かるあるモノが使い放題のサービスが大人気・・・。8月14日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。

 

女性が助かる人気のサブスクリプション。ミシン、美容器具が使い放題!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190814073437

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まず、先月末にスタートしたばかりのものから。どんな使い放題なのか。手芸用品大手ユザワヤ系のカルチャースクール・ユザワヤ芸術学院の津嶋寿江さんのお話です。。

★ユザワヤ芸術学院「ミシン使い放題のレンタルスペース」

ユザワヤ芸術学院の津嶋寿江さん
ユザワヤ芸術学院ではレンタルソーイングスペースと言って、場所とミシンをお貸しするサービスを始めました。
夕方6時から8時半までの2時間半の時間で、1回しか来られないよっていう方は1回300円、ひと月の間に何回も来たいという方はひと月1000円で、使い放題ですね。
洋裁とかそういうのされる方は型紙とか広げたくてもお家でなかなか広げられない、場所が何もかも片付けないと広げられないって言う方が多い。
あと後ミシンも音がして夜できないとか、赤ちゃんが寝てる時にやろうと思ってもうるさいとかそういうことがきこえてきたものですから、うちがまあ場所が空いてる時にそれはサービスとしてできるかなということで始めさせていただきました。

手芸用品の大手ユザワヤさん系のカルチャースクールとして、42年やっているユザワヤ芸術学院がはじめた、ミシンとそのスペースの使い放題サービス。

布とかを売っているお店のユザワヤでも、ミシンを貸すサービスはあっても、大きなものを作ろうとした場合そのスペースの問題で厳しかったりするところ、こちらのカルチャースクールだと、お店と違って場所が広いので、広げて作業ができる。

大きいものを作れるスペースとミシン、さらには白黒の糸、アイロンなどが使い放題と言うのがポイントで、この道30年以上の津島さんによりますと、ユザワヤ芸術学院の長い歴史でもこの使い放題は初めての試みですとお話しされていました。

利用者は女性が9割で、まだ始まったばかりなのに予約も多いそうで、1人で黙々と縫い物をする方、友達同士で来る方、いろいろいらっしゃると言うことでした。

ミシンの使い放題、そんなにニーズがあるものなのか、みんな何を作りに来てるのか、気になったので、実際に利用者にも聞いてみました。

★レンタルソーイングスペース利用者の声

利用者の声・女性1
バックを作りに来ました。ミシン持ってるんですけど、ちょっとたまたまうちのミシンも壊れてしまったので。ミシンを持っているのですが、こちらの方でやった方が凄い涼しくて広い。アイロンもかしてくださいますので、なおかつこのロックミシンという一般家庭にないようなそういうのも使わせて頂いてますので、すごい至れり尽くせり。なのでこちらに来るとミシンで縫っていうことだけに集中できますので、うちで作ろうとまた違う感じで集中してできますね。
利用者の声・女性2
旦那さんのパジャマを作りに来ました。もう自分の家で作って第2弾で。趣味も兼ねてじゃないですけど、楽しみに300円ていうのは安いなって。ミシン前は持ってたんですけどやっぱりちょっと場所が。出したりしまったりがちょっと億劫になってしまって、手放して何年ぶりにまた再開して。このミシンのあるユザワヤ芸術学院の蒲田校からは布から糸から売ってくれるユザワヤのお店自体が出てすぐなので、それは近くてすごく助かります、便利で。

意外と壊れていたり、手放した人も多いのがミシン。最近のミシンは昔の足踏みミシンと違って、コンパクトで収納できるがゆえに、かえって出すのがおっくうで、使わなくなったり、やめてしまったという声も。そこで、来てやった方が集中できるからという話もありました。

またこちらだとコンピューターミシンと伸縮性のある生地なども縫えるロックミシンも使えるので、来てると言う声もありました。

いまのはミシンの使い放題の話でしたが、他にも女性や主婦の方に支持されている使い放題サービスがあるんです。どんな使い放題なのか。パナソニック・クラシンクの根田朝弘さんの話です。

★パナソニック・クラシンクの根田朝弘さん

パナソニック・クラシンクの根田朝弘さん
こちらの藤沢にあります、湘南T-SITEっていう商業施設の中にあるパナソニッククラシンクというお店です。
こちらは、いわゆる街の電器屋さんで、こちらで新しいサービスとして美容家電と基礎化粧品も一緒にですね、月額3500円いただくんですけど、定額で使っていただけるようなサービスをいま展開しております。
その美容家電を5種類とですね、基礎化粧品、これを使ってセルフエステをしていただくようなサービスになっておりまして、店舗の中にブースがありまして、そこですっぴんでお肌のお手入れをされて、1時間自由にですね、セルフエステをしていただくサービスになります。
街の電器屋さんって言うと、いわゆる家電を買う時にしか来店しないとことになりますけれども、ここは毎日来ていただいたりとか少なくても週1回来てもらえるようなサービスということで、昨年の4月にオープンしまして、たくさんの方にご利用いただいています

こちらは藤沢の湘南T-SITEと言うショッピングセンターの中に入っている、いわゆるパナソニックを扱う街の電器屋さんで、パナソニックの美容家電5種類が、月3500円で1日1時間使い放題というサービスをやっているんです。

去年はじめてもう1年以上続いていて、30代40代の女性の方をターゲットに、いまなお好評だそうです。

街の電器屋さんって作業服着たお父さんがいるイメージですが、こちらは店員は男性の根田さんだけじゃなくて、ちゃんと女性スタッフもいて、美容家電の使い方から美容にまつわるお話なんかもできるため、いわゆる家電量販店などのように一見さんではなく定期的に来るお客さんが多いそう。

では実際に美容家電の使い放題をやっている利用者にも聞いてみました。

★美容家電の定額使い放題サービス利用者の声

利用者の声・女性1
先月紹介していただいて、今月から3日に一回来てます。海に朝一番に入って、ちょっと肌が痛んでるなっていう時に、こちら10時から利用させていただいてます。自宅の美容家電がもう昔の古いのなので、買うよりも毎回新しいものを使えるので、もうここに来て試して肌を実感していけたらいいかなって思っています。お店に並んでいた物があったので、大体の値段はわかっておりましたので、これが自由に使えるのかなと、ちょっとお得かなと思いました。
利用者の声・女性2
今年になって半年くらい経ちますね。毎週1回来てるんですけど、なんか毎週1回来ればまあ元を取れるかなって。少し遠いですけど、家だと1時間を種類全部使うとだいたい1時間ぐらいかかるんですね。なかなかやっぱり1時間のその時間って家だと作れなくて結局寝ちゃったり、ながらになっちゃうことが結構多い。1時間ちょっと自分と鏡に向かうと全然違うなぁと思って。自分もこのために1時間開けるようになったし、凄い私にとっては価値がある時間です。

とにかく最新のものを使えると言う利点、そして家電なので家でもできるけど家だと集中してできないからわざわざお店に行けば嫌でも鏡とにらめっこに集中できる時間が作れる利点があるそう。

なかなか総額20万円以上する美容家電5つをいつも最新のモノに揃え続けるというのはできないことでもあるので、そういう部分もこの定額が支持されている背景なのではないかと思います。

 

こんにちは機能?電波が届かなくても使える!海と山の遭難対策

$
0
0

大型の台風10号が、今日にも西日本に上陸する見通しとなっていますね。数日前から、この台風の影響で高波が発生し、海で死者や行方不明者が出る事故も相次いでいます。今回は、そういった海の事故を減らすための画期的なシステムを開発している企業に取材してきました。8月15日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

電波が届かなくても使える!海と山の遭難対策http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190815073331

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★海の中でもみちびき

M・S・K株式会社 代表取締役、水野尚淑さん
私ども今回開発しましたのは、救命胴衣に「みちびき」の受信機に対応した位置情報の発信システム。海におぼれた時に、「塩分センサー」ですとかボタンを押すと、自分の現在の緯度・経度がそこの近隣に発信をすると。それを受けた漁船ですとか、プレジャーボートの組合の人たちが、それを発信した位置情報を基に救助に向かうというシステムで、従来ある携帯電話の届かない所でも、利用料金発生しないで自由に使えるようなシステムです。

名刺ケースくらいのサイズの発信装置を救命胴衣の肩の部分につけることで、その人の位置情報がグーグルマップ上に表示されるというシステムです。

去年から運用開始された日本版GPSの衛星「みちびき」を活用することで、海の中の、携帯電話の電波が届かない場所でも、位置情報が伝えらえれます。

しかもこの装置には「塩分センサー」がついていて、そこが淡水か海水か感知して、海だと判断した場合、自動的に位置情報を起動させるという仕組みです。

★コストがかからない!?

この装置のさらに画期的な点について、再びMSK株式会社の水野さんに聞きました。

M・S・K株式会社 代表取締役、水野尚淑さん
日本の製品って高くていいものはあるんですけども、みんなが普及するにはそこそこの機能で、そこそこの価格で買えないとなかなか普及はしないんでね。私どもは海という所と衛星を通して使うという事であれば、対象は全世界に広がると思っているんで、日本だけが普及するのではなくて衛星を通して世界中の人たちが、その利用に預かるといいますか。利用できる。そのためにはコストを低くしないとなかなか普及しないという現状の下、この機能で安くした次第です。

今ある救難信号の発信装置は、衛星電話などを使うため利用料金が高く、なかなか普及していないという現状があります。そこをなんとか解消するために余分な機能を全部省いて、自分達で安くできる方法を考えたそうです。

またMSKは社員8名の小さい会社で、管理コストもかからないという点でもメリットが大きいということです。こちらの装置は、年内に完成予定だそうです。

★ヤマップの新機能 みまもり機能!?

そしてこの時期は海だけでなく山でも遭難事故が相次いでいますが、そこで今度は、山での画期的な遭難対策を取り上げます。

登山用の地図などが利用できるアプリ「ヤマップ」が、先月から新たに搭載した「みまもり機能」。どういうものなのか。株式会社ヤマップの森脇誠智さんに聞きました。。

株式会社ヤマップ 森脇誠智さん
去年、何件か、ヤマップを使っているご家族の方とかから「山で遭難したみたいなんですけど、居場所分かりませんか?」というようなお問い合わせが何件かあったんですけど、ヤマップの当時の機能では位置をお伝えすることが残念ながらできず、どうにかしたいという所が開発に至ったきっかけとなります。まず山の中で活動中に自分の位置をヤマップのサーバーに送ることができて、かつ他の人とすれ違ったときに、すれ違った地点での位置を交換して、すれ違った地点がたとえオフライン、電波が届かない場所であっても、お互いどちらかが電波が届く場所に移動すると、すれちがった人の位置を送れると。

山の中も海と同じく、電波がつながらない場所が多いので、遭難した時になかなか位置が分からないという問題があります。ですがヤマップのアプリをスマホにダウンロードしている人同士がすれ違うことで、自動的にその場所が記録され、すれ違ったどちらか一方が電波の届く場所にたどり着いた時に、位置情報が予め登録してある家族や友人のメールアドレスに届くという仕組みです。

この、すれ違いを発生させるためのシステムの名前が「こんにちは機能」という可愛らしい名前なのですが、これは、山の中ではすれ違った人とあいさつする文化があって、その構図がこのアプリにも反映されているということなんです

★価格は…無料!?

ヤマップの「みまもり機能」。さらなるメリットについて森脇さんに聞いたところ、先ほどの海の遭難対策との共通点も見えてきました。

株式会社ヤマップ 森脇誠智さん
現状、衛星を使った通信を使って、電波が届きにくい位置の情報を共有するという方法も考えられるんですけども、コストという意味だと、今のヤマップのアプリに組み込むと、そもそもユーザーさんにとってみると、アプリだけで完結する機能ですし、ヤマップの場合価格も無料で提供できるということで、今回実装した見守り機能のほうが、ユーザーさんにとってはメリットが大きいのではないかと考えております。

山の遭難対策も海の遭難対策も、今考えられている方法は「コストがかかる」という課題があり、そこを解消するための方法が、小型で安い発信装置や、無料で使えるアプリ、ということなんですね。


サラリーマンの声・夏休み番外編 ぶっちゃっけ、タピオカドリンクって美味しいの?

$
0
0

今、巷で大流行りのタピオカドリンクですが、今週、世界初のタピオカテーマパークが原宿にオープンしました!その名も『東京タピオカランド』!(8/13~9/16の期間限定です)

【タピる】なんて言葉も出てくるほどの流行りっぷり。3次ブームと言われていますが、そんなに美味しいんですかね~???そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、8月16日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声・夏休み番外編。レポーターの近堂かおりが、原宿でタピってる方々に聞いてきました。『ぶっちゃっけ、タピオカドリンクって美味しいの?』

 

タピオカドリンクって美味しいの?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190816073448

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★ゴンチャ、ブルプル、シンアンジュ、チャカショウ!

●「美味しいです。お店によると思います。硬さとかも違うしタピオカの甘さも違うんで。コレは美味しかったです。私はゴンチャ(貢茶)が好きです。」
●「美味しいです。抹茶です、抹茶の黒糖タピオカ。部活やってるんですけど、使い道はコレです、お金の。」
●「美味しいです、ホント。やわらかい、甘い。ブラックミルクティー。ゴンチャ(貢茶)、定番にして王道です。」
●「美味しいです。普通のミルクティーでは物足りない。よく飲みます。週1回。ゴンチャ(貢茶)とかブルプルが好きです。」
●「美味しいです。味と食感。(よく飲む)飲みます。今日は2杯目です。(今日だけで?)シンアンジュ(辰杏珠)とチャカショウ(茶加匠)に行きました。(2杯飲んでどう)お腹いっぱいです。」

一日で2杯?!そりゃあ、お腹もいっぱいになりますよ!それにしても、昨日、原宿でタピオカ片手に歩いている人がまあ多かったこと!夏休みのせいか、特にティーンエイジャーが目立ちました。

お店の名前をたくさん出てきましたが、原宿・表参道エリアには40店舗近いお店があるんです。すごいですね!

こちらが特に多く聞かれた【ゴンチャ(貢茶)】のタピオカドリンクです。

ゴンチャ(貢茶)ブラックミルクティーLサイズ、氷ナシ、パール(タピオカ)トッピング。税込み712円!

ブラックミルクティーのLサイズ、氷なし、パール(タピオカ)入り。消費税込で712円!大きいですね~!手で持つとずっしりきます!(笑)

でも、見た目がちょっとカワイイですよね。これがインスタ映えってやつなのでしょう。

★メチャメチャ美味しい!神ってます!たまんねえっすわ!

女子が好きそうですが、実はこんな声もありました。

●「メチャメチャ美味しいです(笑)食感とタピオカ自体に味があるのでそれが個人的には好きです。詳しくはないですけど、結構飲んではいます。」
●「3年ぶりくらいに飲んだんですよ。これ、ナメてました、メチャメチャ美味いです、ヤバい。めっちゃ流行ってるじゃないですか。めっちゃ流行ってるから流行りに便乗しない、みたいなそういう考えがあったんですけど、もうヤバいですね、めちゃくちゃ美味い。この組み合わせがヤバいです。ミルクティーだけじゃなくて、モチモチしてるじゃないですか、神ってます。」
●「メチャメチャ美味しい。このモチモチ感とこのドリンクの甘さ、たまんねえっすわ。甘いのが美味い。甘くてモチモチが美味しい。僕は選べる所だったら一番甘いのにします。甘党なんですよ。それで氷少な目にするがテッパンです。氷が溶けると味が薄くなっちゃうじゃないですか、氷少な目にして一番甘くするとずっと甘い。最強!僕、ダイエットするんですよ。ボディービルダーなんですけど(イイ身体ですもんね。いいんですか?ボディビルダーが飲んで)ダイエット終わってもう至福の瞬間ですね。やっと来た!みたいな。ずっと耐えて4か月ぶりのタピオカ。美味いっすよ、たまんねえ!」

こちら20代の男性。男性陣の方がテンション高い!皆さん、『メチャメチャ美味しい』と。『ヤバい』を連発!『神ってる』やら『最強』なんて言葉も・・・。一番甘くして氷少なめ、なんて、どんだけ甘党なんですかね!(笑)

★美味しいっちゃあ美味しいけど・・・

こんなに熱烈なファンがいるならタピオカブームも安泰!!・・・と、思いたいところですが、こんな声がありました。

●「うーん、美味しい、けど、こんなにいらない。量が多い。半分で満足できる。ぶちゃけ飽きちゃう。甘すぎる(笑)買っておいて。これは一番小さいサイズです。」
●「美味しいです、美味しいですけど、私も量が多いなって思う。他のタピオカ屋さんの味も楽しみたいからもうちょっと量を少なくして回りたい。」
●「え、美味しいけど、飽きます。だからしょっぱいモノ食べたいなって。コレは肉巻きおにぎり。今度から小さいサイズを頼みます。」
●「うーん、美味しいんですけど、途中からちょっと飽きてくる。タピオカの量が多い、ミルクティー全部飲み切っちゃってタピオカがメッチャ大量に余ってる。(これを食べたいのでは?)でも、飲み物と一緒に食べるのが美味しいんで、ちょっといま飽きてます。ちょっと捨てようか迷ってます。ちょっとさすがに多いから諦めようかな。」

美味しいんですけど、飽きる!のだそう。ドリンクの量が多い、タピオカが残る、甘すぎる、挙げ句の果てにはしょっぱいモノが食べたくなる!ということです。私も昨日、飲みましたが同感!タピオカを全部吸いきれなかったです・・・。そうなるともったいないですよね。

最初の女の子が一番小さいサイズと言っていたのはこちら。

大きさの違い、分かりますか??

★タピオカ、なくてもいいです!

でも、ついにはこんな声が出ました。

●「美味しいですね。タピオカっていうより、中身のミルクティーが美味しい。(それではもうミルクティーでよくないですか)あー確かに!でもなかなかミルクティーだけを売ってるお店がないっていうのがありますね。やっぱりオーガニックというのが違うんですかね。オーガニックアールグレイってやつなんですよ。これはオーガニックだからやっぱり美味しいのかな~と思いますね。タピオカは黒糖らしいです、なくてもいいです!」

ええぇ~!タピオカいらないの!?もはや何のブームなのか、よく分らなくなってきましたよ。ただ、昨日、タピオカ専門店で買ってみて思ったことは、タピオカって別売りなんですよ。トッピング扱い。(全部ではないですが)それだったら、生き残る道があるのか?それとも飽きてしまうのか?どこまでこのブームが続くのか、注目しましょう。

※昨日みなさんのお話を聞いた後、私もタピオカドリンク飲んでみました!ミルクティーは甘さ控えめで美味しい!そして生タピオカ、生?と思いましたが、これがおいしかったです!

ノナラパール。ブラックミルクティー(Ⅿサイズ420円)に生タピオカ(50円)トッピング。470円(税別)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

森を再生する樹木葬「森の墓苑」に注目!

$
0
0

森の再生を樹木葬ですすめようという取り組み「森の墓苑」について、8月19日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

森を再生する樹木葬「森の墓苑」に注目!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190819073137

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

「森の墓苑」は日本生態系協会が取り組む活動の1つで、千葉県の長南町で行われています。まずはどんな墓苑なのか?日本生態系協会の白井孝賢さんのお話。

★50年かけて森を再生させる「森の墓苑」

日本生態系協会 白井孝賢さん
「森の墓苑」は、木を植える樹木葬のお墓です。場所そのものはバブル時代に土砂採掘で開発されてしまった土地。そこに植樹を通じて、最終的に森に還していくというコンセプト。石のお墓も決して悪くないが、各地から身近な自然環境が墓地開発で壊されるという相談があり、自然を壊さない形はないだろうかとスタートしました。
森本毅郎スタンバイ!

開発当時(ビフォー)

森本毅郎スタンバイ!

現在(アフター)

森本毅郎スタンバイ!

「森の墓苑」区画図

森本毅郎スタンバイ!

自然豊か。左上から、バッタ・カタツムリ・シャクトリムシ(どこにいるかわかりますか?)・フクロウの巣箱

「森の墓苑」のプロジェクトは 2016年にスタート。当時はまさに荒れ地で地面がむき出しとなっていた土地でしたが、樹木葬を通じ、50年かけて元の森に再生していく取り組みです。

樹木葬というのは、最近、あちこちにありますが、ここは「森づくり」とリンクしているのが特色です。荒地に1本1本木を植えて森に変えていくわけですが、その際、その木に樹木葬する権利を買ってもらう仕組み。つまり、樹木葬してもらうことで、森づくりを応援してもらおう、ということです。

1本の木を1人で使う「個別葬」の樹木葬もあれば、1本の木の周りを複数の人で使う「合同葬」の樹木葬もあって、いずれも、木の周りには、だれが眠っているのか、プレートが飾られます。将来、子孫は森を楽しみながら、そのプレートに従って、お墓参りをできるというわけです。

気になる「森の墓苑」の費用は、個別葬が65万円〜。合葬墓が30万円〜。ですが、その後の管理費などはかからないということでした。

★“地元の木”を植えるこだわり

また、この森の墓苑の樹木葬で植えられる木の種類は23種類と豊富なんです。しかもその木の種類にも、森林再生に向けたこだわりがあるようです。再び白井さん。

日本生態系協会 白井孝賢さん
「森の墓苑」は自生種を扱っている。自生種とはこの地域に昔から元々生えている木のこと。他にも園芸種や外来種という木があるが、それは元々は生えてないのであえて使わない。この土地を「本物の元の森に還す」というコンセプトを考えると、本来ある木を使うことで「本物の森」を取り戻す事が出来るので自生種にしている。また、その木を頼りにしている元々の生き物も、元から生えている木なら安心して使える。
森本毅郎スタンバイ!

樹木葬で選べる23種の木(一例)

23種の中には、赤い花を咲かせる「やまつつじ」や「やぶつばき」、「こなら」「やまざくら」「むくのき」など多様な樹木があります。そのそれぞれを、日本生態系協会の専門家が実際に山に入って種を集め、苗木まで育てたものをお墓の契約者に選んでもらって植樹する、と言う流れになっています。

なぜ、地元の種なのか?実はおなじ「やまつつじ」でも、地域によって、微妙にDNAが違うとか。地元の種の物を使ってこそ、本当の森の再生だということでした。

なお、木を植える時期については生前でも亡くなった後でも自由に選べるそうです。さらに、この「森の墓苑」は森の再生を目指している為、植樹のほかにも鳥などの小動物や昆虫が快適に過ごせるように、巣箱なども所々に設置されています。

★石のお墓はジメジメしてるけど…

そして、実際にご自身の入るお墓として生前契約した方に、なぜ森の墓苑を選んだのか?聞いてみました。

今井洋子さん(70代・千葉県在住)
私は東京生まれで、子供の頃は東京にも畑や田んぼが残っていたし、大学に入ってからは山登りをしていて自然の中に還りたいと思っていた。実家にも嫁ぎ先にもお墓はあるけど、墓石の下に入らなければいけないので、暗くてジメジメした所は遠慮したいと思った。ただ、主人は先祖の墓に入るつもりだと思う。
森本毅郎スタンバイ!

白井さんと今井さん。すでに植えられていますが、冬に真っ赤な花をつける「やぶつばき」を選びました

森本毅郎スタンバイ!

亡くなった方が植えた木の目の前にネームプレートがあります。この真下に、お骨が埋まっています

今井さんの「亡くなった後は自然に戻りたい」と言う思いをご家族は理解してくれたそうで、申し込みに反対はなかったそうです。

ここを契約する人の中には今井さんのように自然の再生に共感した人や、埋葬された後に管理費が掛からないことに魅力を感じた人、さらにはペットと一緒に埋葬が可能、などの理由から、生前に申し込む人も徐々に増えており、説明会の参加者も増加しているそうです。

特にペットと一緒、というのはニーズがあるようで、そうした方からの問い合わせが多いそうです。

★地元の職員も見守り続ける

「森の墓苑」は、今後30年はスタッフが手入れを続けて、50年後には元の森の形に戻す計画。日本生態系協会の白井さんはご自身の思いとして、最後にこんな話を聞かせてくれました。

日本生態系協会 白井孝賢さん
私自身がここに生まれ育って地域の自然が変わっていく事に違和感を感じていた。その中で、「森の墓苑」は自然を取り戻していけるので、生まれ育った場所に凄く貢献できるという意味でも充実感を感じている。自然を壊すのはあっという間だが、元に戻すのは人も関わって時間が掛かって大変だと自分自身も実感している。本当にやっとここまで来これたという思いが強いです。

日本生態系協会がすすめる「森の墓苑」。実はこうした樹木葬は、特にヨーロッパで早くから進んでいるということで、今後日本でも広げていきたいと話していました。

 

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

今年はフィンランドブーム?それともサウナブーム?

$
0
0

今日はフィンランドに関するお話です。実は今年は、日本とフィンランドにとって節目となる年で、様々なイベントが行われています。8月20日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

今年はフィンランドブーム?それともサウナブーム?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190820073321

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

どんなことをしているのか、フィンランド大使館上席商務官の木村正裕さんのお話です。

★外交関係100周年イベント!

フィンランド大使館上席商務官 木村正裕さん
今年は日本とフィンランドの外交関係樹立100周年という節目の年にあたります。フィンランドが独立する前から大変な友好国で、独立時に日本政府が助力をしたのはフィンランドではよく知られている話です。ということで100周年を記念して、色々な関連行事を企画していますし、ちょうど今年、埼玉県飯能市にムーミンバレーパークというフィンランドを象徴する遊園地が開園して、長い間の友好関係を象徴するひとつの施設です。

フィンランドは1917年にロシア帝国から独立し、今年は日本との外交樹立から100年。ということで、フィンランド関連のイベントが次々企画されています。

例えば、フィンランドといえば「ムーミン」。飯能にオープンした「ムーミンバレーパーク」が今年3月に全エリアがオープンしました。

★サウナキャンペーン?

他にも、フィンランドでは100周年記念切手なども販売されていて、盛り上がっているそうです。様々な企画が用意されていますが、その中でも力を入れているのは、ムーミンではなく、これに関するイベントなんです。

フィンランド大使館上席商務官 木村正裕さん
100周年のキャンペーンはすごいたくさんあるんですが、その中でフィンランド人の生活の根幹・基本になっている「サウナ」を日本の方々に知っていただきたいとサウナキャンペーンを始めました。サウナはフィンランド語で、サウナは日本で一番有名なフィンランド語。フィンランドの人口は540万人ですが、あるタイミングで国民全員が一斉にサウナに入ることができると言われ、200万〜300万くらいのサウナがあると言われています

サウナはフィンランド発祥で、国際サウナ協会の本部もフィンランドにあります。

各家庭にもサウナがあり、大企業となると、会社の屋上がサウナになっている所も多いんだそう。ちなみに、麻布にあるフィンランド大使館にも、従業員用・来客用の2つのサウナがありました。

フィンランドのサウナは日本のものと少し違い、日本より温度が低め。ロウリュというサウナストーンに水をかけて蒸気を出すものが特徴です。

サウナに入ったもの同士で我慢比べはなく、テレビなども置かず友人や家族で語り合いながら入るのがフィンランド式サウナです。

このコーナーでも今年2月に取り上げましたが、日本ではサウナブームが到来中。元々サウナが世界的に有名になったのは、1952年ヘルシンキオリンピックがきっかけ。来年の東京オリンピックでフィンランド式のサウナを使ってもらい、また世界中に広めたい。そういった狙いもあるようです。

★サウナフェスジャパン2019!

そして来月、フィンランド式のサウナを広めるために、大きなイベントが行われます。「サウナフェスジャパン2019」実行委員の秋山大輔さんのお話です。

「サウナフェスジャパン2019」実行委員 秋山大輔さん
9月21日から23日の3日間、長野県にあるフィンランドヴィレッジで開催されます。フィンランドヴィレッジという野外に様々なサウナを設置して、真ん中には湖もある。湖のほとりでサウナと水風呂と外気浴を楽しめるコンテンツです。「日本のフィンランド」と呼ばれている場所で、ここにはフィンランド直輸入のコテージやサウナが併設されていて、日本のフィンランドを体験してもらおうとこの場所が設定されています。

来月「日本のフィンランド」と呼ばれる長野県小海町の施設で3日間に渡って行われる「サウナフェス」。これは野外フェスなので、外でサウナに入ろうというイベントです。

テントサウナ、ロッジサウナ、移動式の車両サウナなど、今まで日本になかったフィンランド式のサウナも数多く登場します。

フィンランドの熱いサウナ愛ですが、100周年イベントはサウナの他にはないんですか?とフィンランド大使館の木村さんに聞いてると、フィンランドで1年以上のロングラン上映で大ヒットになっている映画が、まもなく日本でも公開されるという話をしてくれました。

★サウナで思わず出る本音

フィンランド大使館上席商務官 木村正裕さん
フィンランドの人たちのライフスタイルを理解するために、ドキュメンタリー風に撮った映画が近日、日本でも公開されます。9月14日公開予定で、ドキュメンタリー映画「サウナのあるところ」という映画になります。

その名も「サウナのあるところ」。一足先に観させてもらいました。シャイで無口なフィンランド人ですが、サウナの中では本音を語るという内容で、子供からお年寄りまで、サウナの中で人生の悩みや大切な想いを語り合っていく。そんなドキュメンタリーです。

日本のサウナブームに乗って、フィンランド式サウナも今後増えてくるかもしれません。

書き込みOK!そして預金通帳?変わる図書館

$
0
0

夏休みも残りわずか。私などは図書館に行って夏休みの宿題をやっていた思い出もありますが、今日はちょっとユニークな図書館のお話です。たくさんの人に来てもらうために色々と工夫しているそうのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!8月21日(水)は、レポーターの近堂かおりが『書き込みOK!そして預金通帳?変わる図書館』というテーマで取材をしました。

 

書き込みOK!そして預金通帳?変わる図書館http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190821073352

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★蔵書に書き込みができる図書館!?

まずは大分県にある私設図書館・栗茶庵の宇野大介さんに聞きました。

宇野大介さん
「私設図書館になりまして、小説とか政治経済とか歴史書とかエッセイとかそういったものを揃えております。約3000冊の蔵書があります。特徴はですね、本に書き込みができるという特徴があります。普通の図書館だとあまりちょっと面白くないなと思いましたので、昔、自分が教科書とかにパラパラ漫画とか書いてたんですが、人が書いたのとか自分が書いたのとかを見て楽しんでたので、そういうものをたくさん集めた図書館ができたらなって最初に思っていました。意外とプロが書いた文章の中に私たち素人が突っ込みを入れるようなところで、しかもそれが結構、的を射てるような突っ込みがあって。こういう見方もあるのかっていうものも見られますので、ただインプットするだけじゃなくて、アウトプットするような読み方が楽しめるかなっていう風に思いました。」

こちらの『栗茶庵』は私設図書館。利用は有料。料金は最初の1時間は400円、以降30分ごとに150円。

本を読んだり、休憩したり、本の持ち込みも大丈夫。コーヒー、水など無料。

そして、蔵書に書き込みがオーケー!(すごいですよね。一瞬耳を疑いました。)

『読んでいる瞬間の気持ちを書き込むことで、読み手の人生の一部に触れることができる』ということで、ここでは書き込みのある本の方が価値がある。

みなさん、書き込みOKを面白がって、評判は上々。

ただやはり自分が書き込むことに抵抗がある人もいるそうで、意外と皆さん書き込まないんですが、ぜひ気軽に書き込みしてみてください!と宇野さん。

一人で本を読んでいても、誰かと意見を言いながら読んでいるような感覚になりそうで、非常に興味が湧きました。

★通帳のある図書館!?

続いては、全国の図書館で広まってきている、ちょっと面白い取り組みです。春日部市立中央図書館・館長の山本茂樹さんのお話です。

山本茂樹さん
「銀行の通帳と同じような形をしていまして、大きさも同じぐらいなんですけれども春日部市・読書通帳という形で発行しておりまして、そこにですね銀行の預金高が出るような形で図書館で借りた本の履歴が印字される通帳です。春日部市ではですね平成28年からスタートしてるんですけれども、小学生を対象にスタートして、おかげさまで先月までで合わせて5000人ほどのですね、児童を中心にした利用者が登録をしてくれてます。子供たちから評判が良くてですね、大人の方あるいは幼児のお母さんから私たちにも欲しいというようなご要望があって、今年の1月から全利用者に発行するようにしています。知ることの蓄積が履歴となって残るということで大人の方もやはりそれが欲しいということだと思います。」

いま全国のいろいろな図書館で読書通帳を導入する動きが広まってきています。借りた本の名前、著者、貸出日などを銀行の預金通帳のように印字し記録することができるもの。

ある図書館では本の定価も印字してるとか。総額が分かるのも、読んだ実感がありそうですね~!

春日部市立中央図書館では、もともとこども達の読書意欲を高める目的で、導入されましたが、これが大好評!大人からもどうしても欲しいとの要望が多く、今年の一月から大人にも解禁しました。

銀行でも最近は通帳廃止、という話が聞かれる中、そもそもこども達は、通帳が銀行で使うもの、と思っているか分かりませんが、楽しんで読書の貯金をしているそうで、これまで400人近くが一冊使い切って新しい通帳に更新をしているということです。

★世の中には無いものだったので・・・

大好評で広がりつつあるこの新しい機械、読書通帳ですが、最初に始めたころは苦労があったそうなのです。開発元の株式会社・内田洋行のユビキタスライブラリー部・部長の坂東紀典さんのお話です。

坂東紀典さん
「世の中にそれまでなかったものだったので、なかなか受け入れてもらえなかったというのは正直ありますね。導入された図書館だと新聞なんかにも出たりして、注目をいただくことが増えたので、図書館の皆さんからお問い合わせをいただくことが増えましたね。そうですね全国で40の自治体で、約180台ご利用頂いてます。ただ、当社が最初にこういうものを出して、やはり類似のものも出てきたので、お客様からすると選択肢は増えたんでしょうけど、競争も出てきてるかなと。注目されてるという証拠にはなるかなと思います。」

そもそも図書館の貸し出し記録は個人情報の観点から、残してはいけないものなのです。その点で導入までの苦労がありました。

そこで、”個人所有で”、”個人的に”履歴を利用する、という形にした。(借りている本を印字する。返してしまった後では、遡って印字はできない。)

どこの図書館でも、貸し出し履歴を知りたいという要望は多くあるのだそう『二か月前に自分が借りた本のタイトルを知りたい!』など。そういったニーズに応えられるものとして人気なわけです。

類似の製品も出てきているということで、注目の度合いを感じますよね!また、この秋以降の導入に向けての問い合わせも多くあるそうですから、地域の図書館でも読書通帳が始まるかもしれませんよ。(私もぜひ作りたい!!)

これが読書通帳機(自立式)!ほんとにATM機みたいです!(大阪府・八尾市立図書館)

卓上タイプの読書通帳miniをつかうこども。(北海道・新十津川町図書館)

★通帳といえば【読書通帳】になるかも!?

最後に、各図書館では読書通帳をきっかけに、こんな仕掛けもしているそうで・・・。内田洋行の坂東さんのお話です。

坂東紀典さん
「まず図書館さんの方では、一冊の通帳で216冊の本が印字できるんですね。いっぱいになったらちょっとしたプレゼントをあげたり、あるいは表彰状を渡してあげたりあるいはいっぱい本読んだよっていうのをアピールできるような缶バッチを渡してあげたりっていうようなイベントを企画されてる図書館があるようですね。それぞれオリジナルの通帳のデザイン地元のゆるキャラをされたりその通帳のためにわざわざデザインを起こしたり、自分の故郷の図書館の通帳だよっていうのを楽しんでもらってるというふうに思います。今どんどん世の中デジタルになっているのに、なんでわざわざ手で触る紙の通帳なのというのはあると思うんですけど、でもかえってデジタルの社会だからこそアナログの良さ親しみ
やすさというがあって、これはこれで図書館で文化として残っていければなという風に思ってます。」

【貯蓄】の成果をイベントにしたり、通帳のデザインを地元オリジナルにして特徴を出したり・・・。楽しそうですね!

通帳のデザインはどれもカラフルで、可愛くて、凝っています。なんだかご当地マンホールみたい!

春日部市、恩納村、多賀城市、稲城市、西脇市、の読書通帳デザイン

坂東さんに『銀行の通帳が無くなってきている時代ですから、こども達にとっては、【通帳といえば読書通帳!】となるんじゃないですか?』と伝えたところ、『そうなったら嬉しいですね~!』とおっしゃっていました。

いろいろな新しいことが始まっている図書館。楽しみ方もいろいろ、ですね!みなさんの地域にはどんな図書館がありますか?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

今流行は「インフルエンサーショッピング」

$
0
0

この夏は、セールなどで、たくさんお買い物をした人も多いはず。そんな「ショッピング」に関する最新事情を8月22日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材報告しました。

 

今流行は「インフルエンサーショッピング」?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190822073258

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

最近、こんなショッピングに関する調査結果が発表されました。ネットマーケティング会社LIDDELL「リデル」株式会社の萩原雄太さんのお話です。

★インスタのインフルエンサーきっかけの買い物急増中!

LIDDELL株式会社 萩原雄太さん
弊社のSNSの調査によると、20代、30代の若年層は、商品サービスを検索するときに、「ヤフー」「グーグル」よりもインスタグラムが多くてなんと、84・9%が、検索する際にインスタグラムを活用したデータがあります。さらに検索した後、インスタグラム社の調査によると、そこからアクション、購入ですね、「#検索」から、アクションを起こす人が42%というデータも出た。SNSでそういった売れが起きているので、そこで影響力を持っている一般人の方々インフルエンサーさんを活用して企業さんの方が、タイアップする数も年々増えていますし、インフルエンサーマーケティングの市場も年々拡大しています。

 

インスタ経由で買い物とは、スマホで検索する方も、多いと思います。インスタグラムでも「#●●」と入力すれば、関連するインスタが検索可能ですが、その際、注目されるのが「インフルエンサー」という方々。インスタでたくさんのフォロワー数(ファンの数)を持つ発信力の高い人たち。芸能人やタレントというより、最近人気は、ショップの店員とか、美容師などの職業の方なども多いです(主婦などの方もいます)。

そのインフルエンサーのインスタを見て、これカワイイから買いたいと、ユーザーは企業のサイトにとんで買い物をする傾向を「インスタショッピング」といいます。

だから最近、企業の皆さんもインフルエンサーとタイアップして商品告知する傾向が高いんです。ただ、念のため、注意点として、企業タイアップの場合、インフルエンサーは、企業からお金をもらってやっていますので、きちんと、商品広告を示す=「#PR」とか「●●さんからご提供です」などの文言を入れる必要があります。(それを入れずにタイアップを隠すやり方はステルスマーケティングとなってしまいます)

実は、こうした、インフルエンサーに特化したショッピングサイトも続々登場しているんです。アマゾンは、インフルエンサーがデザインしたファッションサイト「The Drop」を今年5月に開設。また、8月29日からは、さきほどの「リデル」が手掛けるサイトとして、企業PRではなく、インフルエンサーが本当に好きで買ったファッションブランドだけを販売するネットサイト「FOR SURE」オープンさせたりするんです。

 

インフルエンサーショッピングが流行ってることが見えてきましたが、ここで街角調査!街の皆さん、そんなにインフルエンサーショッピングしてるのか、調べてみましたら、こんな回答がでてきました。

 

★インフルエンサーショッピングはもはや、当たり前?

 

女性1
インスタで、何回かあります。水着。「エッグモデル」というギャルのモデル。
女性2
結構あります。今着てるトップスも海外モデルのインフルエンサーのを見て。アメリカLAのモデルさん。お店で「FOREVER21」とか「H&M」とかで買うと、人とかぶるので、インスタモデルのを買う。ブランドはタイガーミスト=オーストラリアの。アメリカのインフルエンサーが着ている。
男性
インフルエンサー、よくインスタ見るんで、美容師とか、ショップの人もそう。それこそこういう「シャツ」もそうだし「アクセサリー」も結構頻繁に見る感じ。トータルでいったら、150万円くらい使ってるんですけどインスタきっかけ・・・まぁもともと服が好きだったんで・・・

海外の方や、ショップ店員のインフルエンサーを参考に、主に洋服が多い。きのう原宿の若い人10代~20代の8割以上は、みんな買った経験がありました。と・・・

インフルエンサーショッピングが非常に盛んですが・・・さらにこのインフルエンサーについては、こんな進化も遂げていました。株式会社PASTURE(パスチャー)の吉本拓也さんのお話です。

 

★若い人たちだけじゃない! シニアインフルエンサー登場!

 

株式会社PASTURE 吉本拓也さん
従来、インスタグラム=若い人というイメージがあるが、弊社では、50代以上のシニアインフルエンサーでキャスティングサービスを始めています。上でいくと、70代、80代もいらっしゃいますが、母数からみるとまだ少ない。多くは、シニアインフルエンサーで依頼を受けるのは、美魔女さんを使った美容関係、あとコスメとかそういったものが多いです。男性のインフルエンサーの方でもいわゆる、イタリアンオヤジと言いますか、少しダンディなアパレルとか、あとは、おタバコのPRとかお酒のPRとか、そういった案件はありますね。

このパスチャーという会社は、インフルエンサーのキャスティング会社で、インフルエンサーは若い人だけじゃない!50代以上も徐々に増えてるんです。中には、写真家や、モデル経験者の80代の方でフォロワー数、数万人の方もいたり・・・

シニアインフルエンサーの中には「美魔女」とか、「ちょいわるダンディ風」なインフルエンサーが多くて、化粧品や、健康食品、タバコやお酒など、若いインフルエンサーとPR内容が違うんです。

というふうに、インフルエンサーが、いまやショッピングのキーワードなんですが・・・人気と同時に、こんな苦い経験をしている人も多かったんです。

★結局は、ネットショッピングなので、サイズや似合わないことも・・・

女性1
小っちゃかったサイズが。ただ見ただけだから。買ったら小さくて、インスタで買ったやつがダメだったからメルカリで売った。
女性2
このサンダルとか、買ったんですけど、ちょっとヒール高すぎた。もっと低いと思ってた・・・から、思ってたのと違う。
女性3
細身のジーパンとか、ちょっと自分の脚の形に合わなかったり買って気づいた。結局、ちょっと派手系になりたいなと思ったんだけど、自分はその服を着ても、派手系にはならず、「私は私」でした・・・なので母親にあげました!母親がいま派手になってます!

もやっぱり、インフルエンサーから買い物する理由はその人がカッコイイといった理由が多いんです。そうすると、あくまでもその人に似合っているだけで、自分が似合うとは限らない。それでもついついインフルエンサーショッピングしてしまうのは、最近は、メルカリなどのフリマアプリが登場しているので失敗を恐れないからという理由もありました。

 

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>