Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

金曜日恒例サラリーマンの声 こんな状況の中ですが、韓国へ行く予定がありますか?

$
0
0

日韓関係の悪化が多方面に影響を及ぼしています。7月に日本を訪れた韓国人が7.6%減り、観光に打撃も。今後もさらに減少してしまうのか、いつまでこのような状況が続くのか、心配ですよね。一方、韓国を訪れる日本人にも陰りが見え始めているとか。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、8月23日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『こんな状況の中ですが、韓国へ行く予定がありますか?』というテーマで街で皆さんにお話を伺いました。

 

こんな状況の中ですが、韓国へ行く予定がありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190823073511

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★残念ながら、今のところは・・・

●「今の所ないですね。状況としてはあんまり韓国の話をしなくなっちゃった。残念ながら。」
●「避けてますね、どっちかというと。なんか怖い。」
●「ないし、行きたくないですね。要するにわざわざ嫌われているところに、お金を使いに行きたくないって感じですかね。多いんじゃないですか、そういう感覚の人。」
●「今、行きたくないですね。こういう状況だから。向こうからも今、今日も朝言ってましたけども、かなり減ってるって言ってるし、もう今はちょっと。」
●「前に1回行ったことがありますけど、今は行こうとは思わない。乗り継ぎ便とかで韓国経由で他に行く、ヨーロッパに行くと色々あると思いますけど、それも選ばないですよね。仁川の乗り継ぎを使いたくない。なんで、やっぱイヤじゃないですか、リスクあるし。だからなるべく行きたくないですよね、今は。」

皆さん、抵抗があるようでした。正直なところ、今、韓国に行って大丈夫かな?と思う気持ちは分かります。残念ですが、何かあったら怖いな、という不安は否めません。

★最近、妻と娘が行ってきたよ

しかし、こんな親子がいました。

●「家族が韓国大好きだもん。女房と娘が大好きだよ。いつだったかな、最近、行ってきたよ。あいつら、お父さん置いて行くもん。今、来るよ、その辺に。(今回のニュース受けて奥様とお嬢さんの反応は)そんなことなかったみたいだよ。僕もそんなことないと思う。だって、元々僕も、何年か前、昔だけども行って仕事を、滞在して仕事をしたけども決して悪い人じゃないもん。(今回心配はなかった?)全然、全然自分も行ってるし、これは大丈夫だなって。」
●「(娘)毎年行ってるんですけど、でも、行った時は別に皆やさしくていつもと何も変わらず過ごしてました。平気だと思います。たぶん、観光地は日本語も通じるし何不自由なく、お店の人もホテルの人もやさしかったので大丈夫でした。」

娘さんと奥様が、最近、韓国を訪れていました。6月の終わりに行ったそうです。まだその時はそこまで関係の悪化が取りざたされていなかったようですが。

実は今、第3次韓流ブームなんですって。日本から韓国を訪れる月別の旅行客数が今年の3月に過去最高を更新。GW期間には、去年より60%多い16万人が訪れたそうです。

そう考えると、今は両方の国にとってよろしくない状況、残念な状況ですよね。

★馴染みがある分、自分の目で確かめたい

また、こういう声もありました。

●「数年前まで仕事で何度か韓国に行っていて韓国の方々とも色々とお付き合いしていたので、そういう意味で私は冷静に見てるほうかなと思っています。旅行で行きたいとも思っていて、だから行ってもいいかなって思っていますけど、特に今だからやめておこうという思いは私はないです。ソウルの例のデモやってるところに飛び込んで行こうとは思わないですけど、別の普通の街に行った時も色んな方の話を聞くと特に問題ない、皆さん、良い方ばかりだよという話も聞きますので、特に町全体で個人的に行くのは問題ないと私は思っていますけど。よくありがちな政治的な問題があると騒ぐ人たちもいますけど、全員がそうじゃないですし、やっぱり、行ったけども特に問題なかったよという意見を、自分でも言ってみたいなとは思いますし、あんまり、そんなシリアスな状況だとは思っていない。」

この方は今、あえて行ってみようと思っているんです。お仕事をしていたこともあり、馴染みがある分、自分の目で確かめたい、という気持ちが強いようです。特に問題なかったよ、と言いたい、と。

【国と国】と【個人と個人】は違う、ということを実際に自分の目で見て確認したい、こういう気持ちは大切ですよね。

★ビジネスで来月行く予定です

また、ビジネスの場面においてはどうなのか?こういう声がありました。

●「ビジネスでは予定はあるんですけど、来月くらいに予定してる感じ、まだ日程は具体的に決めてないですけど。他の同僚も出張で韓国に行ってきてるんですけど、現地の雰囲気、我々から向こうの企業にオーダーしているモノがあるんですけど、特に今の政治のような、日韓関係のような雰囲気ではないって感じで、普通に今までどおり、ごく自然に取引は出来ているという感じで聞いてますけど。だから、その点は安心はしてるんですけど。材料の買い付けですね。そういう売ってくれないんじゃないかっていう懸念もあったんですけど、色々反日とかがあるんでそれは特になく、ビジネスはビジネスで、取引は出来ていますんで。私たち民間の普通のレベルでは特に問題なくビジネスは出来るかなって思っていますけど。」

この方、建築業界で、半導体関係は分からないですけど、とおっしゃってはいましたが、民間レベルの取引は特に問題なく今まで通り。

今のところ民間レベルでは特に問題ないようですが、民間のビジネスの取引などに影響が出るようになれば、それこそ深刻な問題。今後影響が大きくならないといいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


飲食店の無断キャンセル対策はここまで進化していた!

$
0
0

きょうは、いまだに後を絶たない「無断キャンセル」について、8月26日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

飲食店の無断キャンセル対策はここまで進化していた!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190826073327

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

ここ数年、飲食店などで予約した客が連絡せずに来店しないことが増えており、店側が悲鳴をあげています。2年前にもこのコーナーで取り上げましたが、現状はどうなっているのか。都内の飲食店2店舗に伺いました。

無断キャンセル、お店は困ってます!

居酒屋
電話で団体とか10名、15名とかで予約されて、予約の時間になっても来ない。すぐに連絡するのは失礼なので、15分とか20分経って折り返すけど、電話がなかかったり繋がらないことが最近あった。コースの金額にして1人様5,000円からやってるけど、10名だと5万円の売り上げ、プラス食材とか、団体が入っていると他の予約が取れなくてお断りしている場合があるので、すごい損失。
寿司専門の居酒屋
コースみたいなものがないので、席予約のみのお客さんが無断キャンセルが多い。ここ最近だと週1回。キャンセル料みたいな、事前に話をしておけばいただけるかもしれないけど、自分もお客さん側に立ってしまったらそれも難しい。そこは目をつぶってしまう。

森本毅郎スタンバイ!

居酒屋の空席・・・


無断キャンセルの多くは、人気店だからとりあえず予約してみたり、行くのが面倒になったり、単純に予約したことを忘れたり、複数のお店を同時に予約したり、いろんなパターンがあるようです。

特に、今はネット上で簡単に予約が取れてしまうので、予約が簡便になった分、キャンセルの連絡を疎かにしてしまう人が多いようです。また、店側が無断キャンセルと気づいても、次の予約が迫っていて、結局3〜4時間ほど空席になることが多く、その分の損害も大きな痛手となるようです。

★無断キャンセルの全額保証サービス 登場

お話を伺うと、いまだに無断キャンセルがなくなっていないことが分かりましたが、何とかフォローしようとする会社がありました。ガルディア株式会社・代表取締役の小山 裕さんのお話です。

ガルディア株式会社・代表取締役の小山 裕さん
飲食とか宿泊、美容院などの予約系のサービスに、無断キャンセルによる被害をお店に保証するサービスをやっている。例えば街中にある居酒屋の場合だと、大体、月5,000円〜6, 000円を保証料として頂戴する。そうすると大体、月20万円くらいを上限に、無断キャンセルの被害にあったら基本的に全額保証する。
森本毅郎スタンバイ!

ガルディアのサービス概要

この「No Show(無断キャンセル)保証サービス」は、お店側が毎月保証料を支払い、無断キャンセルが発生した際には、基本的に全額保証してくれるというものです。店ごとに細かい保証料やサービスは異なりますが、飲食店の他にホテルや美容院も利用ができ、2年前にスタートしてからこれまでの契約数は、年内で約3万店舗に達する見込みだそうです。

実際に、月に10店舗以上保証金が支払われているそうで、平均5〜10万円単位の損害が出ているお店が多いようです。

★弁護士がキャンセル料を回収する「ノーキャンドットコム」

こういたサービスが登場するほど、無断キャンセルが後を絶たないということですが、今度は、無断キャンセルした人に対して、こんなサービスが立ち上がりました。弁護士の北 周士さんのお話です。

弁護士 北 周士さん
サービス名は「ノーキャンドットコム」。私がお店の代理人として、無断でキャンセルした人に対しキャンセル料を請求するサービスです。まずお店に、事前に会員登録をしてもらう。その時に飲食店である証明を出してもらう。そして、残念ながら実際にドタキャンが発生したら、申し込みフォームから「いつ、何時、一人いくら、何人、電話番号、予約名」などの諸々を打ち込んでもらうとご依頼が来るので、こっちからキャンセル者に対して請求をかけていくという流れ。
森本毅郎スタンバイ!

ノーキャンドットコム

先月立ち上がったばかりの「ノーキャンドットコム」は、無断キャンセルで発生した被害分を、弁護士が代行回収してくれるサービスです。店側は会員登録は無料。無断キャンセルした人にショートメールで連絡を取り、被害分の返還を督促してくれ、被害額が回収できた場合は、手数料として3割引かれるシステムになっています。

なお、このサービスは数百円単位のキャンセル料でも依頼を受けてくれるので、お店としても気軽に申し込むことができます。

ちなみに、キャンセルした人にメールを送ると即座に振り込まれることが多いようで、「弁護士」の肩書を見ると「まずい!」という心理が働くのかもしれません。試験段階での回収率も8割超えと高く、これから効果が期待できそうです。

★「キャンセルは迷惑」という認識を広めることが重要

無断キャンセル対策が強化される中、最後に今後の課題を北さんに伺いました。

弁護士 北 周士さん
最終的にはこのサービスが知名度が上がっていくと、ドタキャンが減っていき、サービス自体縮小していくと思う。ドタキャンするとそこまでやられるんだって認識が広がると、いずれ数年でサービスがなくなっていくと思う。最終的にはサービスがなくなるのが目的。だから、全体の1割でも2割で、もこういうのに依頼してくれればと思っている。

無断キャンセルをするとこんなに店側に迷惑がかかるんだという認識が足りていないので、まずは客側に理解してもらうことが重要、と仰っていました。

ただ、店側も泣き寝入りするのではなく、キャンセルポリシーをホームページに明記したり、被害にあった場合の対策を考えておかないといけない、ということでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

復活!香りと甘みバツグンの【行田の枝豆】

$
0
0

ひところの暑さがおさまってきましたけど、もうしばらく私は夏っぽくビールと枝豆を楽しみたいなあと思ったりして・・・。そこで、今日は枝豆の話題です。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!8月27日(火)は、レポーターの近堂かおりが『復活!香りと甘みバツグンの【行田の枝豆】 』というテーマで取材をしました。

 

復活!香りと甘みバツグンの【行田の枝豆】http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190827073320

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★在来枝豆~行田在来えだまめ~

関東は枝豆の生産量が全国でも多くて、埼玉県も毎年ベスト5に入るぐらい枝豆の生産が盛んなのですが、その埼玉県で、【在来枝豆】というものがじわじわと広がっているというので、お話をお聞きしました。埼玉県農林部生産振興課の山根賢登さんです。

山根賢登さん
「在来枝豆というのは、その地域で古くから作られてきた在来種のものになります。例えば【行田在来】、【妻沼在来】、【アオバタ】【赤豆】という品種があります。行田在来については、古くから行田の農村地帯の田んぼのあぜなどで作られておりまして、地域で消費されてきたんですけれども、昭和50年代くらいにはほとんど姿を消してしまっていました。この行田在来が、近年、その持っている特徴が高く評価されるようになりまして、県のほうで行田在来の種子の収集や保存を行っておりまして、行田市の農家さんや行田市役所と協力して生産量を増やして、市場出荷を進めているところです。」

昔からその地方だけで長年、栽培されてきたのが在来枝豆。全国のスーパーなどに広く流通しているものとは違って、独特の形や色や風味があるのが特徴です。埼玉県が長年にわたって調査した結果、埼玉には28種類の在来枝豆が残っていることが分かったんです。これは全国的にも多いそうです。埼玉県北部の行田市の農家の間で細々と作られていた【行田在来枝豆】。行田では主にお米が作られてきたんですが、田んぼのあぜに雑草が生えないように大豆(=枝豆)を植えていたそうです。だから地元の農家の方は【あぜ豆】って呼んでいたそうです。でも、倒れやすくて収穫しにくいということもあって栽培されなくなっていました。埼玉県や行田市と、農家の方が栽培に取り組んで、2009年に復活。それから少しずつ生産を増やして、商品化も広がってきた。

★ふっくらして甘くて香り高い、行田在来!

気になるのは、お味。どんな特徴があるのか、行田在来の復活に関わってきた方にお聞きしました。行田市役所の農政課長・村田清治さんのお話です。

村田清治さん
「行田在来は非常にふっくらとして甘みがあって、なおかつ、収穫期間がたった2週間ほどで終わってしまうという特徴がございます。普通たぶんお店の中で食べている枝豆というのはあまり香りを感じない。ただ、行田在来については本当に豆独特の香りが強く、甘みが強いというか、本当に茹でながら香ってますし。3分10秒湯がくんですよ。で、茹で上げて冷水につけて、青さを残して食べてですね、本当にビールのおつまみなんかに最高というふうに思っております。」

あ~おいしそうですね!!行田在来の収穫は普通の枝豆より遅くて、10月の初め頃。そしてたった2週間。レアな品種なんですね!ちなみに『3分10秒湯がく』と言っていたのは村田さんの個人的な好みです・・・。(でも、その10秒が大事です!と教えてくださったので、私ももし食べることがあったら、村田さんの言うとおりにしようと思っています!)それにしても、行田市役所の村田さんのお話を聞いていたら、ビールが飲みたくなっってしまった!

★まもなくビール大量消費の時期が来る!

そこで思い出したのが、今年はこれからビールが大量に飲まれるかもしれないという話。ラグビーのワールドカップが9月20日から日本で開催されますが、
ラグビーの強豪国はビールの消費量が多いのです。ニュージーランド、アイルランド、オーストラリアなどなど。そういう国からやってくるラグビーファンたちはかなりビールを飲むそう。ラグビーファンとビールの関係について、かつてラグビー日本代表として世界を遠征していた、関西ラグビー協会会長の坂田好弘さんに教えていただきました。

坂田好弘さん
「ラグビーのファンというのはビールが好きですね。ラグビーに付きものはビールだと言われてますので、セットです。本当にセットですね。試合の何日も前から町のバーとかに行くと、飲みながら、次の試合はどうだこうだと言いながら。会場でもビールを売りますので、それはもう並ではない量を彼らは飲みます。外国からサポーターが40万人以上来ると言われていますが、彼らは同じような楽しみ方をすると思うので、日本のラグビーファンは今まで知らないような世界のラグビー文化というものを知る機会かもわかりませんね。」

坂田さんは、日本人で初めて、国際ラグビーの殿堂入りを果たしたレジェンド!!そのレジェンドもびっくりするくらいよく飲むそうですよ。過去のラグビーワールドカップでは、会場周辺の飲食店でビールの品切れが続出したそうなんです。だから今回、大会組織委員会は日本のメーカーや飲食店に『ビールは切らさないで!』と注意を促すほど。しかも、長い大会期間中、あちこちの会場を回って応援するファンが多いので、その地域での飲食にも期待ができるといいます。

★それだけビールが飲まれるならば!

それだけビールが飲まれるなら、おつまみになる枝豆も当然たくさん食べられる。そして大会期間は9月20日から11月2日までと、まさに行田在来の収穫時期。しかも、行田のお隣の熊谷市に会場の一つがある。ワールドカップに向けての出荷などはあるのでしょうか?行田市役所の村田さんにそのあたりについても聞いてみました。

村田清治さん
「ラグビーを応援する方はビールをよく召し上がるというのは聞いております。聞いてるんだけど、なかなか大量生産できないものですから、そのワールドカップを目指しての出荷というのは今回は考えてなかったですね。」

直近で大きなイベントが来るので、ついつい私も興奮して聞いてしまいましたが、お話をうかがって納得。そもそも在来枝豆は大量生産が難しいんですものね!むしろ、あちこち大量に出回るより、行田に行かなければ、香りが強くて甘い行田在来枝豆を食べられないというほうが、魅力ですよね!熊谷に応援に来たラグビーファンのみなさんにはぜひ行田に寄って、行田在来を楽しんでいただきたい!しかも、埼玉県には行田を含めてあちこちに28種類も在来枝豆がありますから、枝豆めぐりツアーを企画をする、というのも楽しそう!それこそが地域の魅力、ということですよね!!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

変わる「飲み放題」のかたち ~丸亀製麺、石垣食品、コロワイドの場合~

$
0
0

暑いこの時期、ビールやお酒の「飲み放題」を利用されている方も多いかもしれませんが、8月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」では、ちょっと変わったところがやっている飲み放題や変わったかたちの飲み放題を取り上げました。

変わる「飲み放題」のかたちhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190828073125

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まず、あの大手うどんチェーンが試験的にまたやっている飲み放題。トリドールの宮林里美さんのお話です。

★丸亀製麺「平日17時以降限定、30分の飲み放題」

トリドールの宮林里美さん
丸亀製麺では、平日の17時以降になるんですけれども30分一本勝負で1000円から1200円まで3段階となる飲み放題をしております。こちらは30分一本勝負になりますので延長とかはちょっとできないんですけど、飲んで頂けるドリンクは生ビールとレモンサワーとハイボールで、値段が1000円のものに関しては、今お伝えした飲み物と、天ぷら、いなり、おむすびとかから3品お好きなのを選んで頂けるような仕立てになっております。3年ほど前から開始はしてるんですけれども、今日(※2019年8月28日)現在においては都内8店舗と大阪に1店舗で実施しております。
ディレクター
うどん屋さんは何で飲み放題? かなり安いですが、原価割れしない?
トリドールの宮林里美さん
丸亀製麺はやはりお昼の時間帯の方がお客様がたくさん来て頂いていて、夜の時間というのはやっぱり昼に比べると少し少ないんですね。少しでもちょい飲みで丸亀製麺楽しんで頂ける方法がないかっていうことで挑戦をしています。確かに非常に厳しい値段で設定でもあるんですけれども、またシメのうどんもご用意してますので是非おうどんまで食べていただけたらとても嬉しいです。

トリドールの宮林里美さん。丸亀製麺の飲み放題について伺いました。

通常、居酒屋の飲み放題は120分とか、短くても60分とか90分ですが、こちらはあくまでうどんのお店なので30分でサクッとちょい飲みの飲み放題なんです。

丸亀製麺では、3年前から試験的に一部の店舗でやっていて、2019年8月28日現在、都内、そして大阪の以下の丸亀製麺の店舗に広がっています。

  1. ハマサイト店(8月31日終了予定)
  2. 日比谷帝劇ビル店
  3. オペラシティ店
  4. 六本木ティーキューブ店
  5. 新宿三井ビル店
  6. 新宿文化クイントビル店
  7. 渋谷メトロプラザ店
  8. 中野セントラルパーク店
  9. 大阪信濃橋店

 

いまはお酒+うどんなどがついて1000円からなので、それこそビールを何杯か飲めば元が取れちゃうので原価割れしないか伺うと、厳しいですが、それでもうどんを食べていただくきっかけになればということで実施しているというお話でした。

続いては、あの♪ミネラル麦茶でお馴染みの会社が始めた、ある飲み放題の店の話です。どんな飲み放題なのか。石垣食品の石垣裕義社長のお話です。

 

★「♪ミネラル麦茶」の石垣食品が手がける「赤坂・ノムノ2924」

石垣裕義社長
石垣食品では去年の12月にノムノ2924(ニクフジ)という3000円でワイン飲み放題のお店をオープンしました。赤坂のちょっと入った所にありまして、接待の利用ということもあり、6月にリニューアルして飲み放題にプラスし、今は肉をメインにしたお料理を付加して8000円飲み放題いうのをメインでやってます。特徴としては、ワイン飲み放題で、あと時間無制限であること。ワインってやっぱりお酒の中でも特に種類が多いお酒になりますので、色んなワインを飲み比べながら色んな方と一緒に楽しめるっていう場所は、なかなかないと思いますので、新しい切り口の店になってるかなと思います。私ども麦茶とビーフジャーキーを売ってる会社ですので、以前からそのアンテナショップ的な外食の店を持ちたいととうことがひとつありまして、今後は、飲料手がけてる会社ですので、お酒とのコラボ、例えば麦茶で焼酎をわって麦だし焼酎とか、いろんなもの提供していくひとつのきっかけになればという風に思ってます。

石垣裕義社長が登場!詳しく語っていただきました

ワイン飲み放題3000円というビジネスモデルのノムノさんと石垣食品が組んで、赤坂に出したワイン飲み放題のノムノニクフジと言うお店。お肉料理とワイン飲み放題で8000円なんです。

麦茶のメーカーがワイン飲み放題のお店を出した背景は何か?

1つは、今後の事業展開を考えてアンテナショップとしての側面、もう1つが、ワインは他のアルコール飲料と違って数が多く、これを時間無制限で色々飲み放題できると言う側面から、こういったお店を出すことになったと言うことです。

あと赤坂という土地柄、接待利用というのもあって、ワインは共有して飲むことができるので、そういう大人のシーンで利用できるというのも魅力のようです。

ここまで居酒屋ではない企業が始めた飲み放題のお話でしたが、次は大手の居酒屋チェーンが始めた新しい飲み放題の取り組み。どんな飲み放題なのか。コロワイドの藤原なつみさんのお話です。

★コロワイドグループ「ビル縦断の飲み放題『はしご酒』」

コロワイドの藤原なつみさん
横浜駅西口徒歩3分のところにあります、コロワイドグループのお店が7件入っている横浜三栄ビルというビルで、男性が1500円、女性は1000円お支払いいただければ、最大7時間飲み放題を楽しめる「はしご酒」という企画をやっています。同じビル内に「甘太郎」や「いろはにほへと」「三間堂」と言った様々なお店が入っていますので、定額で様々なお店を行き来することができます。最初7月の1日から15日までの2週間限定で始まったんですけれども、2軒目以降ですね、特に金額がかなり安く飲めるということと、最大の今回メリットの移動がすごく楽だということで、たくさんのお客様からの継続のご要望があり、ご好評頂きまして8月の一端末まで延長して、またもう多くの方々にご利用いただいているので、10月の末までまた延長が決まりました。

コロワイドの藤原なつみさん。文字通り「はしご酒」な企画ですね!

横浜のコロワイドグループの飲食店が入るビルで開催中のビル内のお店を縦断し、はしご酒して飲み放題という期間限定の企画。当初7月前半限定の企画だったのが、かなり人気だったため、延長してやっているそう。

はしご酒を考えたきっかけは、川崎にある系列のお店が集まった飲み屋のほのぼの横丁で飲み放題のはしご酒企画をやったらヒット。これをきっかけに今度はビルでやろうと言う発想だったそうです。居酒屋チェーンはいろんなコンセプトのお店があって同じビルに入っていることもありますが、ビル縦断の企画は珍しく、移動も楽と言うことで支持されているようです。

では、最後にこのビル縦断の飲み放題、お店にきているみなさんは実際どうなのか聞いてみました。

★街の声「よく食べるマルマルご飯・マルマル丼」

「釣りに行っている仲間3人で来てて、これで2軒目なんですけども、2次会はとにかく安く飲めればいいかなと。1次会から2次会っていうのは選ぶのがやっぱり大変で、最低お値段がやっぱり3000円ぐらいかかってしまうけども、飲み放題がもう一律1500円、最初の店で払えばいいということなので、気にせず食事も頼みやすいかなと思います。」
「今日は会社の飲み会で10人ぐらいで飲んでます。若いのから年配まで一緒に連れて部内の飲み会で幹事やってます。まだ1次会なんですけど、この後は3グループぐらいに分かれて、行きたい所に行って飲もうという話になってます。」
「今日は同じ部内の女性2名と来ています。今日は女性の方から誘われまして、このはしご酒が女性が1000円っていうことで、
非常に良いお店見つけたっていうことで来ました。いま三間堂っていうお店で飲んでるんですけれども、次カラオケに行こうっていう話になってます。カラオケもはしご酒に入ってるみたいなので。」

やはり次の店を探さなくていいと言う利点は大きいポイント。

このビルには、ラ・パウザというイタリアンのお店やカラオケもついていて、そちらもグループで飲み放題になるので、1軒目はみんなで食事で飲んで、2軒目は若手はカラオケなど、それぞれ行きたい店に分かれることができるメリットもあるようでした。

決まった額を払えば金額を気にせず飲める飲み放題のメリット、利用者にとっても、集客を考える企業にとっても、美味しい仕組み。

「カニカマ」ブーム!『ほぼカニ』『ソーダ風味』など新商品続々

$
0
0

今、カニ風味のかまぼこ、いわゆる「カニカマ」がひそかにブーム!と聞いて、調べてきました。8月29日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「カニカマ」ブーム!『ほぼカニ』『ソーダ風味』など新商品続々http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190829073227

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★カニカマは最強食材!?

私も以前から料理で使っているカニカマ。あることをきっかけに業界全体で売り上げが伸びているそうなんです。カネテツデリカフーズ株式会社の広報担当・名知菜保子さんに聞きました。

カネテツデリカフーズ株式会社 広報担当 名知菜保子さん
以前は春夏に販売数量が多くて、秋冬の期間は減るという1年の流れがあったんですけれども、昨年の秋にカニカマが「筋肉をつける最強食材」ということで、紹介されてからは、季節を問わずに伸び続けている状態です。業界全体ですとかに風味かまぼこの売り上げの実績が、2018年は昨対比で108%増加。元々、魚肉ねり製品自体が白身魚のすり身が主原料でして、魚のすり身が高たんぱく・低カロリー。ねり製品自体元々健康にいい食材と言われてます。

ブームは「筋肉をつける最強食材」とテレビ番組で紹介されたことがきっかけ。と言っても、食べればそれだけで筋肉がつくわけではないのですが、高タンパクということで、話題になったんです。

カニカマは結構歴史が古くて、カップラーメン、レトルトカレーに並ぶ、戦後3大発明の1つとされています。元々、人工クラゲを開発しているさなかに、失敗作として生まれものなんです。

しかし昔からある商品ということもあり、売り上げとしてはじり貧の傾向にありました。そんな中、健康に良いとで注目され、ここ1~2年で売り上げが伸びています。

★人気の「ほぼカニ」

カニカマを扱うカネテツデリカフーズでは、今特に売れているカニカマのシリーズがあるということです。

カネテツデリカフーズ株式会社 広報担当 名知菜保子さん
本物のカニに近づけたカニ風味かまぼこということで、「ほぼカニ」という商品を発売しております。わざわざ高いカニを買わなくてもカニのようなおいしさを楽しんで頂けるのではないかということで開発しました。本物のカニの繊維の向きですとか、ほぐれ感というのが大事になってくる。そういったところを徹底的に研究して、従来のカニカマとは異なる本物のカニに近い食感というのを再現しました。

パッケージには「※カニではありません」。と書いてあります。スーパーの魚介類コーナーに置かれていても違和感がない見た目で、特製黒酢入和だしカニ酢付き。これが人気なんです。

さらにカネテツでは、期間限定の新商品として、カニミソも配合した「すごいほぼカニ」を発売したばかり。

負けじと他社からも、本物のカニを模した商品が多数出ていて、「大人のカニカマ」「タラバガニみたいでごめんなさい」など、カニカマブームは名前もユニークになっています!

★青いカニカマ!

そんな中、逆に従来のイメージをガラッと変えることで注目を集めているカニカマも。一正蒲鉾株式会社 開発担当の石山隆一さんのお話です。

一正蒲鉾株式会社 開発担当の石山隆一さん
「青いカニカマ」ということでサラダスティックのソーダ風味を発売しております。夏に発売するということで、ぴったりな色は何だろうと考えていたところ、青が真っ先に浮かんで、青=ソーダ風味という所がすぐに結びついたので、チャレンジしてみようということで開発がスタートしました。味は、ソーダ風味ということもあって少し爽やかな風味とカニカマではあまりない甘みをプラス。どちらかというとおやつやデザート感覚で食べて頂きたい商品になってます。特にちょっと意外ですけど、ソフトクリームにトッピングして頂くのがクリームソーダのようになって味的にはすごくマッチすると思ってます。

パッケージを空けた瞬間にソーダの匂い。食べてみると、ソーダ味と確かにちょっと甘めのカニカマの味がする、という不思議な商品!この「青いカニカマ」は、8月いっぱいの期間限定販売です。

一正蒲鉾のカラフルなかまぼこシリーズは、他にも去年発売された「黄色いカニカマ」(瀬戸内レモン風味)。9月からは新商品、みかん風味の「オレンジのカニカマ」も発売されます。

こちらのシリーズは若者層にも興味を持ってもらうべく、いわゆるインスタ映えも意識しているそうです。

★海外のカニカマブーム!?

このように、商品のバリエーションも充実していて、ブームとなっているカニカマなのですが、愛好家の方に言わせてみると、日本のカニカマブームは、海外に比べたらまだまだという指摘も

。およそ350人の会員がいる「カニカマファンクラブ」代表、筒木葵さんのお話です。

「カニカマファンクラブ」代表 筒木葵さん
海外では「SURIMI」という名前で、タイ、ヨーロッパ、スペインあたりで「ドゥーユーライクスリミ?」と聞くと「イエス」と言ってくれる。スリミは欠かせない食材。カニカマがメインの屋台があったりするので、日本で言うと、たこ焼きみたいな感じでカニカマが愛されている国もある。日本ってお店で食べれる所が少ない。今後「あそこのお店でこんなカニカマが食べれる」とか、あちこちで楽しめるようになれば。伸びしろはあると思います。

海外では、SURIMI=カニカマとして定着していて、メインディッシュの級の扱い。

日本でも、ちくわの代わりにカニカマの天ぷらを乗せる蕎麦屋など徐々に増えていますが、海外に比べたらまだまだ。

実はカニカマのライバルはちくわで、業界内ではちくわ並みにに人気になってほしいという意見もあるようです。

金曜日恒例サラリーマンの声 男子バスケW杯。あなたは日本代表戦を観ますか?

$
0
0

ただいま、日本バスケ界史上、空前の盛り上がりを見せていますが、いよいよ31日、男子バスケットボールのワールドカップが中国で開幕します。先週末にさいたまスーパーアリーナで行われた強化試合には1万8千人以上が訪れました。実は私もその1人。チケットを買って行きました!

昔からのバスケファンのディレクターと一緒に行ったのですが、彼女は「こんなに大きな会場がこんなに人で埋まっているなんて感激!」とうるっときていました。開場前から入場を待つファンの列ができたり、グッズ売り場もスゴイ人!!盛り上がりを実感してきました。しかも、私が観たドイツ戦は逆転勝ち!最高でした!そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、8月30日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。今日は男子バスケット日本代表にエールを送りたいと思います。『いよいよ始まる男子バスケットボールのワールドカップ。あなたは日本代表戦を観ますか?』

★観ます!八村、半端ないって!

●「観ます。ミーハーですけど八村選手に頑張ってほしいです。(やっぱり八村選手)やっぱりそうですね、しか分からないと言ったら失礼ですけど。」
●「観ます。バスケ好きです。結構スポーツニュースとかよく観るんで、八村塁選手が出るというのであればちょっと気になりますね、すごい。今回、八村選手効果ですかね。すごい話題になっているじゃないですか、見たいですねやっぱり。非常に楽しみです。」
●「観たいと思います。なんかね、今話題じゃないですか、八村。だから興味はあります。」
●「観ます。好きです。子供もミニバスやらせてます、今。八村塁大好きですもん、息子が。4年生で今10歳ですか。憧れています。いないですよね、今までいないですもんね、あんな人は、すごい。」
●「観ます!(興味ある)いや、八村塁が観たいです。八村塁、すごいですよね。怪物ですね(笑)(何を見て感じてる)だって注目浴びすぎでしょ、スゴイよね、ビックリします、ホントに。」

八村塁選手効果!これだけ話題になっていると、皆さん、気になるようです。私も生で八村選手のプレイを観ましたが、『八村、半端ないって!』を連呼しました。

日本の初戦は、9月1日(日)対戦相手はトルコ。続いて3日(火)にチェコ、5日(木)に世界ランク1位のアメリカ!一次リーグ突破なるか、楽しみですね。

★話題なのは知ってるけど、観ないよ。

しかしながら、こんな声もありました。

●「あまり興味がないので観ないと思います。あー、八村さんのことをニュースでちょっと聞くぐらいですか(それは耳には入る)そうですね、ま、見ないですかね(笑)」
●「観ません、ごめんなさい。あんまりTVを観ないからですかね。ネットで結果くらいは観ると思いますけど。強いですよね、今ね。何人かNBAから来てるし、知っていはいるんですけど、見るかと言われれば見ない。」
●「観ないです。好きじゃないから。あんまり触れる機会もなく、興味も沸かないんで見ないです。(話題になっているのは)八村くんだけ活躍したかなって追いかけますけど、それ以外は観ない。」
●「観ないです。あの男の子、ムチャクチャうまいですもんね。ま、あれですね、ニュース番組、ダイジェストで観るっていうね。待ってて観るという感じじゃなくて、ダイジェストでスゴイ!短い数分でスゴイなっていうので満足している。それで充分。」

話題としては知ってるけど、観るまでには至らないんです。スポーツニュースのダイジェストで充分、結果だけで充分、ということでした。

★国内でのメジャー感がまだまだ。

なぜ、観て応援するまでにならないのか?こういう声がありました。

●「観ません。(話題になってますよね)そうですね、あんまり観ないですね。まだまだ。まだまだちょっと国内ではそこまでメジャーになってないのかな、なりつつはあるとは思うんですけども、まだですかね。(代表戦)そうですね、そこら辺の国内でのバスケットでの、実力じゃないですけど、世界水準で見た時にどのくらいのレベルなのかなっていう感じなところもありつつ、関心じゃないですけど、ね、なかなかやっぱりサッカーもたぶん時間が掛かってここまで来てると思いますし、サッカーは代表とかW杯になると観たりはしますよね、野球サッカーくらいまでは(バスケは)ちょっとまだ、そこまでは。」

冷静ですね。学校の体育の授業で教わるバスケですが、日本ではメジャースポーツとは言えない。男子バスケットボールのプロリーグ、Bリーグが始まって今年で4年目。サッカーや野球とは歴史が違いますよね。そういう意味でも国内でのメジャー感がまだまだ、ということなのです。

そう言われると、たしかにそうなのかもな、と思いました。ただ、今回伺った中では、『観ます!』と答えた人の方が多かったです。

★体格も世界レベルになってきたよね!

最後にこういう声がありました。

●「観ます。大好きですね、というかスポーツ全般が好きなので、やはり八村とか、すごく活躍している選手が、スーパースターが出てきたんで観たくなりますよね、余計ね。結構、球技類が好きなのでバレーボール、バスケットボールは結構、TVではやっていれば観るって感じ。ただ、やっていないのであまりね。生はなかなか観に行けないので、その辺がちょっとジレンマはありますよね。観ました、観ました。あれはもう絶対観ようと思ってましたんで(先週の)そうですね。もう感動しますよね、ああいう試合をやってくれるとね。また観ようという気になりますからね。(魅力がある)面白いですね。昔は身長の低い中でいかに勝つかっていうのが、キーワードだったと思うんですけど、今はもうみんな高くなってきているんで世界レベルになってきたんじゃないかなと勝手に思っています。」

昔からバスケットボールを見てきているお父さん。このお父さんが言うように、今回の日本代表選手は身長が高い!2メートル超えの選手が12人中6人!

一昔前では考えられないくらい大型選手がそろっているのです。メジャーになるためにも勝利が必要。ワールドカップという世界大会でどのくらい通用するのか、楽しみです!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ソーラーカーで世界一に!工学院大学生が挑戦

$
0
0

今回は、日本の大学生による世界一への挑戦「2019 Bridgestone World Solar Challenge」について。9月2日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

ソーラーカーで世界一に!工学院大学生が挑戦http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190902073312

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

世界一に挑戦するのは工学院大学の学生たち。いま自動車メーカー各社が電気自動車などの開発を進めていますが、工学院大学の学生の挑戦はそのひとつ上のレベル、太陽光だけを動力源にするソーラーカーでの挑戦です。来月オーストラリアで行われる世界最高峰のレースに出場するということですので、まずはこのレースについて、工学院大学教授でチームの監督を務める、濱根洋人さんに伺いました。

★3000kmの砂漠を爆走!5日間のソーラーカーレースとは

工学院大学・教授で監督の 濱根洋人さん
オーストラリアを3000km縦に走るレースで、単純に言うと早く着いた人勝ちというモノ。3000kmで5日くらいだけど、ソーラーカーなので曇ったりすると6日とか7日に。過酷なレースで、夕方5時に止まった所でキャンプをする。1日に 500km以上走ってどこに止まるか分からないので、キャンプを兼ねた5日のサバイバルレースになる。
森本毅郎スタンバイ!

ダーウィンからアデレードまで、オーストラリアを3000km縦断します(「2019ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」オフィシャルサイトより引用)

森本毅郎スタンバイ!

砂漠の中を走行。1日に、東京から青森間の距離を走行。過酷なレースです

森本毅郎スタンバイ!

現地では、学生30人・教員10人の合計40人で移動します。写真はキャンプの様子

10月に開催される「2019 Bridgestone World Solar Challenge」は、太陽光だけを動力源に、23カ国の企業や大学など、世界各国から47チームが参加するレースです。走行可能時間が8時〜17時なのですが、これは「太陽が沈むから」という理由だけでなく、夜行性のカンガルーと事故にあわないようにするためだそうです。

森本毅郎スタンバイ!

学生たちが作ったソーラーカー「Eagle(イーグル)」

森本毅郎スタンバイ!

歴代車体。左上から時計回りに、1号機・2号機・3号機・4号機

このレースに、国内企業の協力も得ながら、工学院大学の大学生や大学院生約400人が設計から製造まで手掛けたソーラーカーで参加して 優勝を目指します。学生たちが作ったソーラーカーは1人乗りで、その名も「Eagle(イーグル)」。鷲のくちばしのように正面が尖っていて、空気抵抗を弱めるための工夫が施されています。

★試行錯誤を繰り返してようやく完成…

学生たちが2年の月日を費やして完成させたこのソーラーカー、カーボン素材を使ったボディを完成させるだけでも苦労があったようです。チームに参加している、修士2年生の安部達哉さんのお話です。

工学院大学・修士2年生 安部達哉さん
お正月が終わった後、3ヵ月間 スポンサー企業に学生で泊まり込んで自炊をして、朝8時〜9時、10時までやって、凄く辛かった。1つの目的を持った学生達なので、終わった後にゲームやテレビで楽しむとはいかない。あそこの設計はどうとか成果が出せるのかなどを話し合って、プレッシャーは感じていた。ただ、ボディが完成した時には自分たちが構想段階から考えて悩んで、色々な大人から叱られて出来た車体だ思うと震えました。
森本毅郎スタンバイ!

左から安部さん、相原さん、濱根教授

3ヶ月の泊まり込みには学生が入れ替わり立ち代わり参加して、常時30人の学生が 協力企業のアドバイスも受けながら完成させたということです。さらに、安部さんは3ヵ月間ずっと泊まり込んでいたうちの一人だったので、人一倍苦労も大きかったようです。

他にも、イーグルに搭載されるモーターやバッテリー、部品なども、基本的には学生達が設計から製造までを手掛けている事もあり、チームに参加する400人の学生達は、「設計、試作、製造」を繰り返し、不具合などが見つかれば一から作り直したりと、相当な苦労を重ねてソーラーカーを完成させたようです。

★“世界初”が詰まったソーラーカー

そして、このイーグルには世界一に向けた機能も搭載されているそうです。メカニックを担当する、修士2年の相原想治さんのお話です。

工学院大学・修士2年生 相原想治さん
今回は、太陽パネルも人工衛星で使うものを使っている。サスペンションも乗っていても振動が伝わりにくい設計をしていたり、アクリルとかの素材が劣化しないような特殊なモノを塗っている。この2つは世界でどこも使っていない。自分たちが初めて使う。

相原さんは、世界初となるサスペンションの設計から関わっていて、パソコンを使った設計や部品の作成を10回以上も続けたということです。さらに、お話にあった素材の劣化を防ぐ塗料も、工学院大学で作られた世に出回っていない塗料ということで、“世界初”の技術が詰まった車体で、満を持して挑みます。

★ベストを尽くして優勝目指す!

最後にレースに向けた意気込みを伺いました。

工学院大学・修士2年生 相原想治さん
今回は、昨年よりも多くの新しい技術やお金も掛かってるので、優勝目指して頑張りたい。でも自分や皆で作った車なので、何よりも安全第一で頑張りたい。自信はある。他のチームの情報を見て不安にもなるが、自分達の車が一番だと思って頑張る。
工学院大学・修士2年生 安部達哉さん
自分はレースの中で、ドライバーに速度などを指示する。最高速度で走り続けるのがベストだけど、雨が降って発電できない状態が続く時に速度を上げると、エネルギーが無くなって止まってしまう。天気を見てエネルギーの消費を考えながら、どんな戦略で行くかドライバーに指示する。勝つか負けるかは自分達に掛かっているので、他の人も含めてベストを尽くして優勝を目指したい。

レースは、現地時間の 10月13日にスタートして、早ければ17日はに結果が出るということです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

夜盲症を助けるHOYA「MW10」で広島平和記念資料館が見えるか?

$
0
0

★夜盲症を助ける「HOYA MW10 HiKARI」の挑戦

この番組で注目している「HOYA MW10 HiKARI」、夜盲症の方の見えないを見えるに変えるデジタルメガネで、先月、新しい取り組みがありました。

それは「MW10を使って、広島平和記念資料館を観覧しよう!」という取り組み。

広島平和記念資料館

HOYAでは、MW10の体験会をあちこちで開催していますが、ただ機械の性能を体験するだけではつまらない。どうせなら、見たかったものを見る体験会に、そんな発想から、これまでも、沖縄の美ら海水族館などでの体験会を行ってきました。

そして今回の舞台は、広島平和記念資料館。体験会は8月24日(土)と25日(日)、それぞれ午前の部と午後の部で、合計4回、行われました。

暗いところで見える、視野も広げる、最新型の「MW10 HiKARI」公式HPから

★MW10で広島平和記念資料館を観る

24日午前の部に集まったのは、男性2名、それぞれ暗いところで見えにくいという夜盲の方でした。

初めてつけるMW10はどうか?最初は明るいところでつけて、明るさの調整、測光モードの切り替え、そして広角モードの切り替えなど、操作を確認しながら目を慣らします。そしてベストな状態に設定してから、いざ、平和記念資料館の展示室へ。

展示室の中は、いわゆる資料館や美術館と同じような状態。薄暗いとはいえ、障害がない方なら、全く問題なく見えます。しかしそれが、夜盲症の方々には見えないのです。

★「視覚障害の人に見て欲しい」

午前の部に参加された田中彦市さん。やはりMW10を外すと何も見えないという展示室でしたが、MW10をかけたら見えた!

田中さんと原爆ドーム

参加された田中彦市さん。原爆ドームなど被爆後の街の写真の前で

田中彦市さん
へぇー今まで見たことない写真、久しぶりにドームを見た

田中さんは、見えているものを確かめるように、写真をなぞりながら、しばらくじっと、眺めていました。

そして、体験後、MW10の感想を聞かれると、

見れんものが見えた。見れることないので、よかった。視野は普通と考えたら、倍くらい見える

また、自分の目で広島平和記念資料館を見たことについては、

4、50年ぶりに来た。目が悪くなったのは16、7年前、その間、見る機会がなかった

そして平和について聞かれると

視覚障害の人いるけど、見て欲しい

言葉は少なかったですが、観ることで感じる平和がある、だから見えないを見えるに変えて欲しい、そんなことを考えさせられる一言でした。

ノーモア・ヒロシマの文字を確かめる田中彦市さん

★「資料館は暗いから来られなかった」

午後の部に集まったのは3名の女性。こちらも、一つ一つの展示を、MW10の操作を確認しながら、ゆっくりと見て回りました。

初めて来られたという浜田順子さん

体験会の後で、広島に引っ越してきて5年という浜田順子さんは、

浜田順子さん
広島に来た時から資料館に行きたいとずっと思ってたんですけど、やっぱり暗いっていうので、来れなかったっていうのが正直なところで、今回、だから本当に見せていただけて、すごく、胸を打たれるものがあって

夜盲症のせいで行けない場所がある。近くにいても、時間があっても、行きたいのに行けない、そんな人がいるということ、そしてそうした人が平和について考えるチャンスが少なくとも1つは奪われていること、改めて感じさせる体験会となりました。

★MW10の実力は

気になるMW10の実力はどうだったのか?午後の体験会のあと、参加された女性3人に伺いました。

まずMW10は患者さんの視力、目の状態によっても違います。寺中久美子さんの場合は

寺中久美子さんと原爆ドーム

寺中久美子さん
暗いところだったら、はっきりと、見えますけど、明るいところに来ると、ちょっと、光が減少してしまいます。それから、あの字を読もうと思ったら、ちょっと読めなかったんですけど、漢字はちょっと、で、あの時に拡大していただいた時には、少し見えました

それから

良いものだとは思いますけど、ちょっと重たいんですよね。機械がいっぱいついてるのは分かるんですけど、重たいので、ちょっと頭が鼻が痛くなった

ただ、今日初めて使って苦労したようですが、ただ、全体としては満足するものもあったそうです。

字を読もうと思ったら、ちょっと読めなかったんですけど、拡大していただいた時に、少し見ました。 それから、 慣れるまでに、少し時間がかかったのと、 何を見るかによって、焦点を合わすのに、 なかなか時間がかかりましたが、 良いものだとは思います

 

それから今回のような場所は、MW10にとってはハードな環境と言えそうです。体験した浜田さんのお話。

浜田順子さんと原爆ドーム

 

浜田順子さん
操作が、明るい、ちょっと明るい、今のこの部屋だとこのライトだからちょっと明るくしたり暗くしたりって感じで、操作を、その場面場面でちょっと変えてかなくちゃいけなかったっていうのは、ちょっと、煩わしいというか、ちょっと困ったなっていう風に思いました。で、それは何でかっていうと、付き添ってくださった方がおっしゃってたんですけど、資料館って言うので、その部屋部屋で、場面だとかライトの当て方とかが違うので、その辺の操作に慣れないといけないっていうのは、すごく感じました。

ただ、やはり「見えた」ことへの喜びはあったそうです。

今日ずっと、中を見せていただきながら、確かに遠近の問題とか重さの問題はあるんですけど、それ以上に、暗い中で見えるって言う事が、すごく、あの本当に嬉しかった、ほんと嬉しかったって言うのが、一番良い印象

外から見ていた印象では、細かい字を見るのに苦労していたようでしたが、それについては、

私の場合は、書いてある字も、近くに行ったり、拡大していただいたりしたら、すごく綺麗に鮮明に見えたのも、私、今まで読めたことがないので、とても良かったなと思いました

★広島平和記念資料館を見て

最後に、MW10で見た広島平和祈念資料館の感想を浜田順子さんに聞きました。

今回、本当に見せていただけて、すごく、胸を打たれるものがあって、とても良かったと、思ってます。資料館は、一つ一つじっくり見ていくと、もっとこう、自分の計り知れないような、言葉では一言で悲惨とかって言い表せないような、状況があったっていうことなので、私には、なんかそういうふうに、そう簡単に、大変、こう、悲惨だったんだっていうふうに、なんか、ちょっと、おこがましくて言えないなっていう、本当にすごく感じました

★「見えない」を「見える」に

今回のハードな環境でも、効果があったMW10。今回指摘されたポイントも改善されながら、夜盲症の「見えない」で悩む方々の手に少しでも多く届けば。

40万円近くする高額がネックとなっていましたが、熊本県天草市では、ついに全国初の福祉用具「日常生活用具」の給付対象となり、わずかな自己負担で買えるようになりました。こうした動きが全国に広がれば、患者さんの生活がぐっと改善されます。

また、善意でMW10を広めようという動きも出ています。それは、盲学校の生徒にMW10をプレゼントするクラウドファンディング。

→ https://readyfor.jp/projects/MW10

どういう形であっても、一人でも多くの見えないを見えるに変え、そのことで、バリアフリーが広がることが大切です。

 

★夜盲症の方の暗所視支援眼鏡「MW10HiKARI」

これまで放送でお伝えしてきたのは
「1:製品が完成」
「2:全国発売に」
「3:視野拡大も」
「4:プレゼント!」


料理は出しません!「客席だけ貸し出すレストラン」と「キッチンだけ貸し出すレストラン」

$
0
0

今月、変わったレストランのサービスが2つ、始まります。料理を出さない、ということですが、いったいどんなことなのか?9月3日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「客席だけ貸し出すレストラン」と「キッチンだけ貸し出すレストラン」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190903073508

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは昨日、渋谷にオープンした「セルフワーク渋谷」というお店。このお店は特殊なレストランとなっています。運営している株式会社よじげんの竹嶋菜緒子さんのお話です。

★テイクアウト難民対策!?

株式会社よじげん 竹嶋菜緒子さん
レストランの空き時間を利用したワーキングスペースです。お昼の時間帯で営業していない「レストランの客席」だけを借りきって、フリーランスの方などが使うワークスペースとして提供しています。基本的には1時間の利用は無料。その後も継続して利用する場合は1日1000円。こちらに好きなランチを持ってきて、ゆっくり1時間ランチタイムを過ごして頂けると思います。

料理は一切出ません!というレストラン?

「セルフワーク渋谷」は、株式会社よじげんが、昼間営業していないレストランの運営を請負い、利用者に提供する「スペース」です。

料理は出ませんが、そのかわり、提携しているアプリから注文したものなら外で買ったものを自由に持ち込んでOKで、1時間までは無料でレストランの「客席だけ」を自由に使うことができるという空間。

Wifiなど施設は自由に使え、お昼休みをゆったり過ごすことができますが、1時間を超えると料金が発生し1000円かかり、他にも、企業が時間を指定して利用する場合は有料。例えば毎週火曜12時〜使うよとなれば月単位で契約もでき、その利用料が貸したレストランにも入ってくるという形です。

どうしてこんなサービスが出てきたのかというと、10月から軽減税率でテイクアウトした方が安くなる場合がありますので、テイクアウトしたは良いけど食べるところがないという「テイクアウト難民」に対応した形。

よじげんが、昼間遊ばせていているレストランのスペースと、昼間食べる場所がないテイクアウト難民を結んだ、というわけです。

「セルフワーク渋谷」は取材当日、9月2日(月)にオープンしたばかりでしたが、さっそくお客さんが来ていたので、お話を伺いました。

★セルフワーク渋谷のお客様の声

●「近くに会社があるが、オフィスが大きくないので、面談や会議をするスペースを探していて見に来た。ここなら20人以上入れるので、研修とか会議室を使いたい時に利用できると思った。
●「私は営業で都内を動いています。たまたま面白そうなことやってるなと思って来た。飲食店だから入りやすい。シェアオフィスとかだと、みんな意識高くてMacとかいじってて入りにくい。ここは安いカフェみたいな感じでこれからも利用したい。

レストランとしては、客席を貸し出すだけで利用したお客さんの数に応じてお金が入り売り上げの足しになります。運用はよじげんがやってくれるので大きな負担にもなりません。レストランの空き時間を利用する新たなビジネス!

★ゴーストレストラン!?

一方で、今月、同じようにレストランの空き時間を利用して、客席ではなく、「キッチンだけを貸し出す」というサービスも始まります。「ククピー」というサービスなんですが、こちらはどんなものなのか。ククピー代表の安井 一男さんのお話です。

ククピー代表 安井 一男さん
9月の中旬から動き出すサービスです。誰でも1日からゴーストレストランを開店できるクラウドキッチンのマッチングサービス。ゴーストレストランというのは店舗を持たずに、ウーバーイーツなど配達サービスを使って料理を届ける業態で、飲食店のキッチンをシェアする形で料理人に貸し出す。そこで料理を作り配達を使ってお客さんに届ける。アメリカとか中国だともうかなり有名になっているサービスです。

ゴーストレストラン=店舗のない配達専門の飲食店。都内のゴーストレストランで調べてみると、ウーバーイーツ専門のカレー屋さんがあったり、昨日は日本初進出のオランダのハンバーガーチェーンがゴーストレストランの形で、オープンしていました。

ウーバーイーツや出前館などの利用がどんどん増える中、配達専門の店も増えていますが、実店舗どころか、さらに「自分のキッチンも持たなくて済む」ように支援するのがククピーです。

こちらも昼間に営業をしていない居酒屋などのキッチンに注目。ゴーストレストランを開店したい料理人や企業と、キッチンを貸してくれる店とをつなぎ合わせてくれるものです。

これから増えていきそうですが、ゴーストレストランが出現した背景には、やはり飲食店のこの問題がありました。

★従業員不足の問題

ククピー代表 安井 一男さん
やっぱり従業員不足がある。飲食店自体も人を取ることに苦労していて、人がいないと店舗が回らない。そんな中で新しい収益の形で稼働していないところを貸して収益を上げていく。自分で開業するにも数千万単位のお金が必要だし、または昔やってたけど失敗してしまった人。そういった料理ができる人を使っていけるサービスになれば良いなと思います。

ゴーストレストランという形だと、シェフだけで従業員もほぼ必要なく、配達するのもウーバーの配達員。人員はかなり少なくて済みますし、キッチンも借りることができればさらに初期投資を抑えられます。

ククピーでは1日1万円以下でキッチン借りることができるので、新規開店、料理人の再チャレンジなどの手助けになりそうです。

お昼寝デリバリー!出張眠らせ隊!パワーナップ!睡眠サービス進化中

$
0
0

9月3日は「睡眠の日」(“9=ぐっ”“3=すりー”の語呂合わせから)。そこで今回は睡眠に関する新しくて斬新なサービスに注目!9月4日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

森本毅郎スタンバイ!

睡眠、ちゃんととれてますか?

次々出てくる、新しくて斬新な「睡眠に関するサービス」。まずは ネスレ日本・広報の村田敦さんのお話です。

 

 

★「出張眠らせ隊」があなたを眠らせる!

ネスレ日本・広報 村田敦さん
今回サービスを開始した「出張眠らせ隊」は、昼寝前にカフェインを含むコーヒーを飲む「コーヒーナップ(昼寝)」というスタイルがあるんですが、そのコーヒーナップと、ゼロジムさんが考案した「昼寝の質を高める運動」を組み合わせたプログラムを提供するサービスとなっています。
時間は30分強程度。まずはカフェインを含むコーヒーを一杯飲んでいただく。その後に、オフィスでもできる簡単な疲労回復ストレッチを5分程度行い、その後 枕を使って20分程度昼寝をしていただく。コーヒーと昼寝って相性は良くないと思われるかもしれませんが、カフェインが体に吸収されて、実際にこの働きが現れ始めるのは30分程度と言われています(個人差あり)。ちょうど寝る前にコーヒーを飲んでいただき、そこから20分程度寝ていただいて、起きた後にカフェインの働きが現れ始める。そのあとのパフォーマンスにも、非常にプラスになることが多いという風に考えています。
森本毅郎スタンバイ!

ネスカフェの「出張眠らせ隊」。お値段は、1〜10名の利用で5万円(税抜)、11名以上が5万円+1名あたり1,500円(税抜)

8月27日からサービスの提供を開始した「出張眠らせ隊」。こちらは大井町駅周辺の企業に出向いて、“質の高い仮眠”を推奨するプログラムをレクチャーして、眠らせてくれるというサービス。

もともとネスレは、東京の大井町に「ネスカフェ睡眠カフェ」という睡眠スペースを今年の3月にオープンするなど、「睡眠不足をいかに解消するか」をテーマに展開していたんですが、今回はさらに新しい形で何か出来ないかと考え、「出張眠らせ隊」を始めた、ということです。

★「ぐぅ~すcarお昼寝デリバリー」

そして、さらにこんなユニークなサービスも出てきています。コアラスリープジャパン株式会社・PRマネージャーの恵古涼夏さんのお話。

コアラスリープジャパン株式会社・PRマネージャー 恵古涼夏さん
『ぐぅ~すcarお昼寝デリバリー』という施策で、こちらは移動式のお昼寝ルームを車(バン)に作り、オフィスを訪問して従業員の方にお昼寝をしていただくというものです。運転席と助手席を除く後ろの部分は、すべて快眠できる空間に作り変えていて、そこに弊社のコアラマットレス・セミダブルサイズを設置し、その他いろいろな快眠アイテムを他の企業様からもご提供頂いて、理想のお昼寝空間作り上げました。
森本毅郎スタンバイ!

「ぐぅ〜すCAR お昼寝デリバリー」。利用は無料

森本毅郎スタンバイ!

車の中には 余計な衝撃を吸収する「コアラ・マットレス」。冷房は、エンジンではなくバッテリーで駆動

森本毅郎スタンバイ!

コアラスリープジャパンの恵古さん

「ぐぅ~すCAR お昼寝デリバリー」は、この9月3日に開始されました。ハイエースのような大きなバンの後ろが全てベットスペースになっていて、仮眠スペースがない会社や、福利厚生として導入したい会社向けに人気だそうです。

一人当たりの利用時間は30分程度。「うちの会社に来て欲しい!」という会社の要請を受けて出張する 事前予約制のサービスで、アロマ、コーヒー、ノイズマスキングイヤフォン、目覚めのスムージーなど、とにかく睡眠の質を追求した車となっています。

こちらのコアラマットレス社は元々オーストラリアの会社なんですが、日本ではまだ店舗を持っていないので、この車が製品PRの場にもなっている、というわけです。

★戦略的な仮眠「パワーナップ」

そして、同じく「睡眠の日」の9月3日に、こんなスペースも登場していました。株式会社ガイアックス・ブランドマネージャーの木村智浩さんお話。

株式会社ガイアックス・ブランドマネージャー 木村智浩さん
ガイアックスでは、どなたでも利用できる都内最大級の「パワーナップ ルーム」というのを始めました。まだまだ日本ではお昼寝、仮眠と言うとちょっとネガティブにも捉えられるかもしれないので。「パワーナップ」、一言で言うと“戦略的な仮眠”です。お昼ご飯を食べて、大体起床してから6〜7時間ぐらい経つと眠気が襲ってくるんですね。襲ってきてフラフラになってぼーっとする前に、15~30分の眠りを取る。これが攻めの眠りという技術になります。
森本毅郎スタンバイ!

ガイアックスが提供する仮眠ルーム。コーヒーや紅茶の飲料代で、お部屋を30分程利用できます

戦略的睡眠=「パワーナップ」は、パワーアップとナップ(昼寝)を掛け合わせた造語です。都内最大級、なんと110人ほど入れるスペースに、8つのリクライニングチェアを設置した贅沢な空間。温度や湿度、さざ波のBGM、暗めの照明など、仮眠に最適な環境ができあがっています。

★30分寝るだけでスッキリ

このサービスは期間限定で、今月27日まで。永田町というビジネス街のど真ん中の立地ということもあり、実際に体験した人の声を聞いてみました。

「パワーナップ」体験者
昼の1時頃に永田町のシェアスペースがあるので、まあふらっと友人と立ち寄ったら地下でこういうイベントがあったんで、ちょっと参加してみようかなと思って参加しました。眠かったですね。4時間しか寝てなかったんで、寝付けました。ものすごい良い環境だったんでぐっすり寝てました。30分がっつり寝るって言うのは全然違いました。効率よくなりましたね、頭が冴えわたってたんで。

一緒に来たご友人も快適に寝付けたようで、ふらっときて使えるのはありがたいと仰っていました。

★「仮眠=サボり」じゃない!

このように、様々な企業の取り組みで、仮眠スペースが増えてきた印象がありますが、ガイアックスの木村さんは、まだまだ 仮眠についての現状は改善が必要だと仰っていました。

株式会社ガイアックス・ブランドマネージャー 木村智浩さん
睡眠って、サボりに見えちゃいますよね…。皆さんどこで睡眠とるか実際悩まれていて、お昼過ぎとか、もしかしたら残業してる会社さん、官公庁とかで、夜トイレが混んでるって事象が怒ってるってのが今話題になってるんです。これ何かと言うとトイレで仮眠を取っている。僕はこれほんと辛いと思っていて、だってこんな仕事頑張ってる人たちが衣食住レベルで睡眠っていうとても大切なものを、トイレで済まさなきゃいけないってちょっとナンセンス。実際に僕らも机で仮眠されているのを見てきて、これ机で寝てるのも申し訳ないという気持ちになって始めたんですが、まだまだそれぐらい場所も作られていないし理解もされていない部分もあると感じています。コンビニの感覚で眠る場所がいっぱいあると、とりあえず眠たくなるとどこかで寝れる、喫茶店のどこかのスペースにそういう場所がある。そうなるだけですごくいいよなって思っています。
森本毅郎スタンバイ!

ガイアックスの木村智浩さん

こうしたスペースを通して、「仮眠=サボり」と考えられがちなイメージを覆したいとお話していました。

睡眠不足だけでなく、寝る場所のない「睡眠難民」も減らしたいということでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

待てない現代人。それを狙ったお店も登場

$
0
0

今回は変化してきている「お買い物事情」に注目。9月5日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材しました。
 

「待てない現代人。それを狙ったお店も登場」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190905073253

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは最近、こんなお買い物に関する調査結果が発表されました。株式会社オールコネクトの竹内真治さんのお話です。

★店舗で待てるのは「30分」が限界

株式会社オールコネクトの竹内真治さん
20代~50代の男女、合計500名に、店舗での購入で待っている時間は、何分かといったような調査をしました。約75%の方が「待ち時間は30分までしか我慢できない」という回答が出ました。簡単に、服を買うのでも、店舗に行って、レジで並んでというのをせずに、いま、インターネットで全て購入できてしまうので、それも、別のことをしながら待つので、待ってる実感は、なくなってきてるのかなと思います。

「買い物での待ち時間が「30分までしか待てない」背景には、スマホ・ネットショッピングの台頭があるということです。スマホで買い物するときは、すぐに商品を選んでポチだけで買えちゃう。だから、リアル店舗で、レジで待ちながら買い物をすることがおっくうになってきて、その結果、リアル店舗では「30分」が待てる限界という事になっているというんです。

・・・ということで、街のみなさんの「お買い物待ち時間」を調査!本当にみなさん、そんなに待てなくなってきているのか、調べてみると、こんな結果が出てきました。

★30分も待てない人ばかり

男性1
5分はギリ耐えられます。10分はきついっす。ご飯だとお腹すいたら、耐えられないので待てないです。別にいっぱい並んでたら、次違うのと思ってスマホでネットで調べたら出てくるから、違うお店行けるから、待てない

女性1
行列にひかれない、全然並ぼうと思わない 遊園地でも、タピオカでも、ケータイショップでも。並ぶのがめんどくさい。」
男性2
20分くらいですかね。食べ物屋さんに並んだりとか、バス待ち時間なら20分くらいなら待てるかなと。本当に、ドンキとか行って、すぐ必要なやつだけ買ってそのまま帰る。レジはできるだけ少ないところを選ぶ。早く帰りたいから。
女性2
でも並びたくないなー、1時間、あーでも、1時間並びたくねーなーもう。すごい食べたかったら30分待つけど、どうでもよかったら10分もいれない。(タピオカとかすごいブームじゃないですか)もう並ばないです。(それは待つのがめんどくさいから?)それもそうだけど、好きじゃない・・・もう立ってるのがつらい、(お年じゃないですよね?)20歳ぴったり

なんと、調査したところ、30分どころか、みなさん待つのは全然ダメ・・・並ぶくらいならスマホで違う店を選んで別に行く。リアル店舗でも、スマホが影響して、待てない状況を作っていたんです。

という風に、街のみなさん、並びたくないし、レジ待ちなんてもってのほか!といいながら、外で買い物はしている。不思議だなと思って聞いてみると、レジ待ちはしたくないけど、リアル店舗に来ている理由は、こんな買い物方法をしていたからだったんです。

★レジ待ち嫌!リアル店舗でネット通販!

女性1
なんかお店で、この服カワイイってなって、で、家でネットで頼んでます。実物見とかないと、返品とかめんどくさいから、遊んでるときに、ちょっと見て、これいいなってちょっと合わせてから、即決しないで、家で買うネットで。
男性1
家電、一応見ますね。いろんな店舗とネットを見ますね。(リアル店舗にいながら)ちょっと離れてから、その場で見るのは、心苦しいというか失礼かなーて。ちょっと、どっかお茶しながら見て(店舗より安ければ)ネットで買います。
男性2
洋服のお店に行って、そこから、またネットで安く買うみたいな。商品を見に行って、で値段を見て、ネットの方が安く買えるみたいな。片手にケータイ持って、洋服をながめる感じ

みなさん、お買い物を極めてました!リアル店舗で試着、触ってみて、でその場でネット通販・・・

いま、この買い物の方法、結構流行っていて、「ショールーミング」というんです。実店舗をショールーム代わりに「品物を触って確認」して、購入は安くネットでという買い方だからショールーミングと呼ぶんですが、こうなってくると、リアル店舗は試着・お試しの場で終わってしまい、ネットショッピングになかなか勝てない。

そんな中、リアル店舗で、このショールーミングを活かしたお店が登場!先週オープンしたばかりの、「ビックカメラ・イトーヨーカドーたまプラーザ店」は、今までのビックカメラとちょっと違うんです。どういうことなのか?店長の高木秀行さんのお話です。。

★値札から「サイトへGO」

ビックカメラ・イトーヨーカドーたまプラーザ店 店長 高木秀行さん
今回の新しい取り組みとしては、電子棚札にスマートフォンをかざしていただけると、その商品情報がビックカメラドットコムのサイトで御覧いただける機能を導入しました。ネットで商品情報やクチコミ等は、御覧いただくお客様が非常に多いんですが、やっぱり実際に触ってみて、体感してみてというお客様が多くいらっしゃいますので、そういったお客様にまず触っていただくために、我々リアル店舗がございまして、さらに購入する際には、店頭でお支払いいただくだけでなくて、ネットショッピングも大切ですので、お互い融合させながら進めております。

リアル店舗の電子棚札からスマホへGO

もう店舗の中で堂々とネットショッピングしていいよという仕組みを作っちゃったんです!さっきお茶しにリアル店舗を離れた男性、もうしなくていい!

このお店では、全商品に「電子棚札」がついているんですが、この電子棚札は、電子化された値札のことで、スマホでビックカメラのアプリを立ち上げて、スキャンボタンを押して、スマホを商品の値札に近づけると、無線通信でビックカメラの通販サイト「ビックカメラ.com」の、値札の商品画面がすぐに表示されるんです。

検索の手間なく購入者の口コミなどを確認できるので良し悪しがわかり、通販の注文・決済もその場でできるんです!

リアル店舗にレジもありますが、そのままネット購入すれば待ち時間なし!

実は、いまこうしたカタチでリアル店舗で、試してネット誘導させる店舗としては、「GU」も出店、さらに眼鏡専門店「JINS」も期間限定(今は終了)で実施するなど続々と増えてきているんです。

みんなが待てない現代、待たせないビジネスで逆転を狙おうと各社色々な取り組みをはじめていました。

金曜日恒例サラリーマンの声 消費税アップ前に、駆け込みで買いたいものがありますか?

$
0
0

9月に入り、10月の消費税率アップまで1か月を切りました。2014年に消費税率が5%から8%になった時は大規模な駆け込み需要がありましたが、今回は「駆け込み需要」は低調と言われています。百貨店を始め、小売各社が需要を掘り起こそうと躍起になっているそうですが、果たして、駆け込み需要がこれからあるのでしょうか?そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、9月6日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『消費税がアップする前に、駆け込みで買いたいものがありますか?』というテーマで街でみなさんにお話をうかがいました。

★2%もバカにならないから買います!

●「色々ありますけど、特に家電品ね。いや、もう冷蔵庫と給湯器は替えたんですよ。2%と言えども10万円以上の物は響いてくるよね、ちょこまかちょこまか買うとね。」
●「お酒で赤ワイン。赤ワインは通販でケースで買うんですよ。それがいつも月に1ケースか2ケースなんですけど、それを5ケースくらい。2%もバカにならない。お酒も上がるじゃない。食品は特別減税だけどお酒は上がっちゃうから赤ワイン買います。ケースで6千円。ものすごい安いワイン、それを5ケースだから3万円。2%だから6千円、それでも。でもされど6千円だからね。もう1ケース飲める。」
●「家のリフォームを考えていて税金が上がる前にバスのユニットそのものを交換しようと思って契約しました。たまたまタイミングでそろそろ考えようかと思ってて、それで税が上がるので結構大きいですから、額が、税金上がる前に替えちゃおうかと思って駆け込みに近いです。分らないけど、全部で200万円くらいするって女房が言っていたんでそれで2%ってそれなりにいくじゃないですか、私のお小遣いに響くんで。」

8%から10%に上がる、2%って大きいですよね。最後のお父さんのようにお家のリフォームで200万円かかるというと、8%と10%では4万円も違ってくるわけですから。これは消費税が上がる前にリフォームした方がいいですよね。塵も積もれば山となる、ですから。

★計画的に、対応済みです!

そして、こういう声もありました。

●「もう対応済みなんでありません。もう欲しいモノは買っちゃいました。駆け込んだというほどでもない、5月くらいに対応しましたから、車を。消費税が上がるなと思って若干早めたのと、66歳なんで常勤をもう辞めたんですよ、週に2回の勤務になったから、それを一つの区切りにしようということで、妻にお願いをしたら快くOKを出してくれたもんですから。とか、あと趣味でカメラをやってるんで、カメラも前倒しで計画的に。カメラは去年あたりからボチボチと3台くらい。ピンキリですけど、ボディだけで大体30万前後。を3台になりましたね、結局。当然レンズも買い替えたりしたんで、結局なんだかんだで200万円くらい。もうどうせ買うなら2%でもきいてくるぞということで、今の所バタバタ駆け込みなんていうのは全くないですね。」

計画的ですね~。ご本人は『こっすっからい性格なんで』なんておっしゃっていましたが、カメラ3台で200万円と車1台ですから、相当な出費。2%は大きいです!計画的なのは大正解!!(それにしてもそんな額のお買い物が出来るのもうらやましいお話です!)

★駆け込んでも、いつ届くか?で変わっちゃうからね!

2%のために前倒しで購入された方でしたが、一方、こんな方もいました。

●「よく分らないけど、モノが実際に納入されてからの時期によるんじゃなかったっけ?だから今、先に買っても得にならないってTVで見たんで。例えば今先に買って払うじゃないですか、でも、モノが実際消費税が施行されてから後に来るんだったら10%になるはずなんですよ。だから、そこをよく調べないと、モノによってもちろん違うと思うんですけど、普通の通販とかあれでも、確かモノが実際10月以降に来るとなると10%になるってTVで言ってたんで、となると、あんまり単純に買えばいいじゃないと言うもんじゃないのかなって気がしてて、それは奥さんと話してるところです。(検討してるモノが)あったんですけど、今見合わせています。車を買おうと思ったんですけど、ちょっと大きいんでよく調べてから買えばいいやと思ってる。(車の場合、納車ってこと)納車のあれによるんじゃないかな、何かそういう感じがしたんで、だからモノによっては10月以降しか納車されないのもあるかもしれないのでよく考えて買おうねって話をしてます。」

納車の時期によって違うんです!これはちゃんと調べないといけません。今、買ってすぐに納車されるなら8%ですが、納車に時間が掛かり、10月以降の場合は10%。人気の車種は納車まで何カ月待ち、というのは聞きますよね。通販も車と同じです。今のうちに!と思っても、商品が届くまで時間が掛かる場合は要注意です!気を付けてくださいね!

★無理に買う、は浪費になる!!

最後の声はこちらです。

●「ないですね。だって結局欲しいモノしか買わなければ別にいいんだから。わざわざ無理して買うことないでしょ。無理に、は浪費になるので欲しいのものがなければいいと思います。」
●「何もないです。無理に買わなくてもそれなりにやったらいいわけ。2%って100円ものが2円だから、そのために早く買って収めること自体が、無駄なものを買う可能性が多いでしょ。焦っても何も得することないです。」
●「特にないです。逆に今、すぐ買おうかと無理に買うとマイナスになる。それだったら、そこは別に買わなくてもいいものは買わない方が逆にいいと私は思います。そうやって煽られて買わなくちゃいけないと思って、買ってやっぱりいらないモノだから倉庫にしまっておく、タンスの中に入れて置きっぱなしで使わないというのが多い。それだったら無駄なことはせずにゴミは増やさずに欲しい時にキチンと安く、相手に対して値段交渉して買った方がいいですよね。」

増税するからといって、無理に買うことはない、ということです。こういう方、多かったんです。特に今、欲しいモノがない、ということもあるのですが、わざわざ買う物を見つけて無理に買うこともない、必要な時に必要なものを買えばいい、と。

私なども煽られて焦ってしまっていましたが、言われてみればその通り、なんですよね。でもこうなると、駆け込み需要が低調なのも頷けます。今でこれだと、10月以降、もっと消費が冷え込むかもしれませんね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「ゼヒトモ」「タイミー」広がる単発仕事のマッチングサービス

$
0
0

人手不足でどの業界も困っていますが、そんな中、最近「店舗」と「働きたい人」をつなげるマッチングサービスが続々と出てきています。働くと言っても、色々なバリエーションがあると思いますが、マッチングサービスも細かく分かれて、進化しているようです。9月9日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

広がる単発仕事のマッチングサービスhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190909073505

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、単発アルバイトを専門にサービスを展開している企業に伺いました。株式会社タイミー執行役員の石橋孝宜さんのお話。

★思い立ったらすぐ働ける「タイミー」

株式会社タイミー・執行役員 石橋孝宜さん
すぐに働けてすぐにお金がもらえるアルバイトマッチングアプリ。ワーカーがアプリをダウンロードして、アプリの中で働きたいお店を探し、「働くボタン」を押してお店に行ったらすぐに働けて、働き終わったらお金が欲しいタイミングですぐにもらえるサービス。通常、アルバイトだと 面接に行ってからお金がもらえるまで、1ヶ月〜1ヶ月半かかる。しかも、2週間後までのシフトを出して、1回シフトを出してしまうとなかなか変えにくい。例えば今日予定がなくなったから働きたい、すぐにお金をもらいたい、というニーズはあるのではないか。
森本毅郎スタンバイ!

単発バイトアプリ「Taimee(タイミー)」

「タイミー」は、アプリをダウンロードして 身分証明書をアップロードするだけで、すぐに働くことができるサービスです。働ける店舗は飲食店や小売店など様々な職種があり、登録店舗数は約2000カ所。当日予定がなくなってしまった時や、ちょっとした隙間時間を有効利用できるところが人気のようで、現在、アプリへの登録者は10万人にのぼるそうです。

★行ったらすぐに “店の人”!

そして実は、このサービスは現在、現役の大学4年生が開発したもので(立ち上げ時は大学3年生)、シフトが組みづらい学生たちを中心に広がりを見せているようです。そこで実際にタイミーを利用している方に話を聞きました。大学4年生の江月由衣さんのお話です。

江月由衣さん(大学4年生)
月に2回くらい平均使っている。通常のアルバイトを2つしているけど、それでも時間が空く時がある。友達と遊ぶ予定だったけど、友達が忙しくなってしまったとか、就職活動をしていたのでスケジュールを入れづらかった。普通のバイトだったら半月前にシフトを出さなければならないが、なかなかシフトが決められない環境だったので、それが後押しとなって使い始めるようになった。
どこまでできるか自分に合わせて仕事をくれるので、例えば飲食店だったら注文を取る“ハンディ”を使えるかどうか聞いてから、使えるのであれば使ってみたり、紙で注文をとったり、ワーカーによってどのお店も使い分けてくれる。
森本毅郎スタンバイ!

(左)タイミーを使って、これまで15店舗で働いた経験のある江月由衣さん/(右)株式会社タイミーの石橋孝宜さん

店側も人手不足で店が回らないことを恐れているので、初めて来た人にも丁寧に優しく対応してくれるそうです。また、応募条件をある程度絞っている求人もあるので、自分ができそうな仕事を選択でき、不安なく楽しく働けるとのことでした。江月さんが経験した中で一番凄かったのは、タイミーから来た人が9人いたカフェがあったそうです。

★自分にあったプロが見つかる「ゼヒトモ」

隙間時間を有効活用できるタイミーに対し、次にご紹介するのは主にフリーランスの方に需要があるマッチングサービスです。株式会社ゼヒトモのCEO、ジョーダン・フィッシャーさんのお話。

株式会社ゼヒトモ・CEO ジョーダン・フィッシャーさん
「zehitomo(ゼヒトモ)」はプロ探しのサイト。例えば習い事で自分にピッタリなパーソナルトレーナーやピアノの先生はどうやって探しますか?電気工事をお願いしたい。プチリフォームをお願いしたい時には誰がいくらで対応できますか?そういうプロ探しができるサイトになっている。カメラマンもしくはパーソナルトレーナーを自分がお願いしたい領域でプロ探しができる。プロとしても得意分野を登録ができる。
森本毅郎スタンバイ!

zehitomo(ゼヒトモ)

森本毅郎スタンバイ!

(左)ゼヒトモで「プロ」としてボイストレーニングなどを提供する 歌手のAyaka Smileさん/(右)ゼヒトモ CEO ジョーダン・フィッシャーさん

ゼヒトモは、ネット上で自分の要望にあった「プロ」と呼ばれる専門家を選んでマッチングできるサービスです。「プロ」は、ゼヒトモに応募金500円を課金すると登録ができ、自分の得意なことで収入が得られる仕組みになっています。

このサービスはプロとお客さんをつなげる集客に特化したサービスなので、継続的に仕事を受ける場合も、仲介手数料や紹介料などは一切かからず、報酬は全てプロのものになるそうです。

サービスの種類は、英会話レッスンや家のリフォームなど基本的のものから、ふすま張替えや買い物代行など変わったものまで。依頼する側にも需要がありそうです。

★「ギグエコノミー」で働き方を多様化

このように働き方が徐々に変わりつつありますが、アメリカ出身のジョーダンさんは、海外から見た日本の働き方について最後にこうお話してくれました。

株式会社ゼヒトモ・CEO ジョーダン・フィッシャーさん
海外でも今、「ギグエコノミー(単発の仕事)」がかなり流行っているというところで、日本ではまだ正社員の組織が多いと思うけど、海外だったらフリーランスとして、より生産性を高く、自分にあった仕事をやっていく方針がかなり高まっている。外国人の私から見て、日本にもこんなに専門性の高い中小企業やフリーランスはたくさんいるのに市場に埋もれて見えないのはもったいないと思った。なので、この市場を効率的に変革することができれば、人の生活、働き方を変えることができると思う。

海外から見ると、日本は仕事の質は高いのですが、効率面で見るとまだまだ改善の余地があるとのことなので、働き方を多様化することで生産性を上げることが今後の目標だと仰っていました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

台風15号、影響残る千葉を取材

$
0
0

台風15号、月曜のお昼前には関東を通過していきましたが、神奈川、千葉、茨城などでは影響が夜まで、そして一夜明けた火曜もまだ残っています。

特に千葉県は、ほぼ全域に渡る大規模な停電と、鉄道の運休が長引いてしまいました。

そこで今回は、月曜の帰宅時間帯(夕方から夜8時まで)のJRと京成の千葉駅のある駅前の広場で、その影響を取材をしてきました。

 

台風15号、影響残る千葉を取材http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190910073536

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★バスでどうやって帰ればいいのか・・・

まず目についたのが、駅前広場のバス乗り場の行き先案内板に集まる方たち。

JR千葉駅に張り出されたお知らせ。

東京方面から千葉駅までは電車が動いていたのですが、その先はJRも私鉄も運休ということで、普段使っていないバスでの帰宅を検討していました。

50代女性
「今日はもう全然走らせないらしいですよ、千葉駅から。外房線とか電光掲示板も全部真っ黒。歩きながら、バス来るかなと思って、でも全然来ない。」
50代男性
「どうやって帰ろうかなあと思ってね。茂原(のバス停)が前あったんだけど、なくなっちゃったみたい。どこまで行ったら迎えに来てもらえるか。それでも遠いよなあ、きっとなあ…。」
40代母と20代娘
「母)市川の家が川のそばなのでこっちに来たら、千葉市に上陸しちゃったので。総武線やってないからどうしようかって話してたところです。娘)京成線もやってないよ。 母)なんで? 京成だよ? 娘)運転見合わせになってるじゃん。 母)あ、ほんとだ。どうしよう…。」

普段、バスに乗らない人は、行き先案内を見ても分からないですよね。しかも、自分の家の最寄り駅からのバスではないから、余計に分からない。どのバスに乗って、どこまで行けば、自宅に一番近づけるのか・・・案内板を前に途方に暮れていました。

★もうお店やってないんですね・・・

そして、ショッピングセンターの前で途方に暮れていた人もいました。千葉駅の前には『ペリエ千葉』という駅直結のショッピングセンターと、『そごう』があるのですが、きのうは台風の影響で、帰宅時間帯にはお店が閉まっていました。20代の若い会社員の女性の声です。

20代会社員の女性
「家は浅草橋なんですけど、帰れないので、実家が千葉なので、実家に行こうかなと思ってます。職場も千葉なので、昨日の夜、実家に行き、会社に行って今日帰る予定だったんですけれども、まだ結構、影響が大きくて、明日の朝もわからないので、もう1泊実家にするのにちょっと必要なものを買おうと思ったら、もう店もやってないんですね。そごうも(夜)7時で終わっちゃって。」

千葉の実家に1泊する予定が台風の影響が長引いて2泊に延びてしまった。着るものとか、身だしなみとかいろいろ揃えたいのに・・・。買い物ができると思っていたら、閉まってた。お話にあったようにそごうは、いつもより早く夜7時に閉店、ペリエ千葉は、昨日は臨時休業だったので、戸惑っていました。

★停電・断水で、今夜はどうしたらいいのか・・・

そして台風15号でいちばん影響が大きいのが停電です。きのう千葉駅で夜7時半ころ、ずっとバスターミナルで座っている女性にお声をかけてみましたら、停電の影響が夜まで続いていることに困っていました。

60代女性
「主人が車で迎えに来るので待ってます。(ご自宅のほうは電気は?)まだついてない、停電です。今日の朝の4時頃からですね。今、電話しましたら、近所の方が、まだ停電だって言ってました。水道も出なくなったんですって。だからどうしようかなと。これから帰るのに。冷蔵庫がね。保冷剤を入れてあるんですけど、もう駄目かもしれませんね。いっぱい入れたんですけど。いやあもうだめですね。水道も午後から出なくなったんですね、きっと。水ためておかなかったので、困っちゃった。トイレが困っちゃいますよね。後悔しているんですけど。それでもこれ買っちゃったんですよ。ハムを買っちゃったんですよ。冷蔵庫がダメなのに買っちゃってどうしようかなと。」

台風一過のあとの暑さですから、クーラーや冷蔵庫が使えない夜は大変です。この女性、ご主人の迎えを待つ間、千葉駅前のそごうが閉まるまで店内で時間を潰していたそうですが、停電しているのにうっかりハムを買っちゃった。

60代女性
「災害に備えているつもりが、どこかぴんと来ていないところもあるのかしら。」

とおっしゃっていました。そういう感じは、なんとなく分かるな、と思いました。

★具体的な備え、心構えの難しさ

きのうたくさんの方にお話を伺ってみると、懐中電灯を用意しているという方は多かったのですが、丸一日とか、それ以上に長引く停電や避難生活への備えは、実際にそういう状況になってからいろいろ気づいたようでした。

70代女性
「子供から千葉のあたりは危ないから準備しておいた方がいい、って言われているんだけど、なんにもしてない。」
40代男性
「ちょっと厳しいですね。暑さが。クーラーないとちょっと厳しいですよね。というか、そういう状況だっていうのは全然わからなかったです。私も保険会社なので、火災の被害がいっぱいあるっていうのはわかってたんですけど、はい。(ご自身のエリアにいろいろ起きてたっていうのは?)ちょっと思ってもみなかったですね。」
70代女性
「うちは電気で全部やってるんですね。オール電化。だから不便なときは不便ですね。いざっていうときは困りますね。」

停電といっても、夏に遭遇した場合と、冬に遭遇した場合では、どんなものを、どんな優先順位で揃えておけばいいか、変わってきます。懐中電灯や、非常食、お水など、常備しておくものは割とすぐ思い浮かびますが、避難生活が長引きそうなとき、例えば洗濯はどうするのか、お風呂は、など。身近な人と、より具体的に話してみるといいかもしれませんね。

ちょうど去年の今頃、大阪で台風21号の被害で、大規模な停電がありました。インターネットなどで当時の体験談などを読んでみるのも参考になるかもしれません。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

あなた専用の執事!?コンシェルジュサービス広がる

$
0
0

どうしようかなと思った時に相談できる「コンシェルジュ」サービス。コンシェルジュと言えば、デパートだったり、ホテルだったり、そういう場面のちょっとお高い感じのコンシェルジュをイメージしますが、最近はもっと生活に身近なコンシェルジュサービスが出てきているということなので、9月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。

 

コンシェルジュサービス広がるhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190911073511

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、最近始まったばかりのあるコンシェルジュサービスから。トランスコスモスの武藤綾佳さんのお話です。

★物を売らないギフトコンシェルジュ「PitaPre」

トランスコスモスの武藤綾佳さん
トランスコスモスで8月20日にギフトコンシェルジュサービスの「ピタプレ」というアプリをリリースしました。このサービス、プレゼントの相談をすると、たくさんのギフトコンシェルジュの方々が、その相談にぴったりのプレゼントのアイディアを、たくさん提案してくれるというサービスになります。
サービスは「ピタプレ」のアプリを立ち上げて、送る相手の年齢とか、性別とか、プレゼントのシーンですとか入れて相談をしていただくと、その相談内容にあったプレゼントのアイディアを、素敵なものを知っていたりする方が提案してくれるという流れになります。
このピタプレというサービスは、業界初なんですけど、「販売者がいない」というのが大きなところです。
プレゼント選びを相談する人も、プレゼントのアイディアを提案する人も、みんな生活者になりますので、中立性とか共感性とかが高いプレゼントのアイデアが提案されて、それで送る相手ファーストなプレゼントが選べるというところが最大の特徴になります。
こちらはスマホアプリを使ったギフトのコンシェルジュサービス「PitaPre」。

ギフトに絞ったこうしたアプリは業界初だそうです。

このPitaPre、“ピッタ”リの“プレ”ゼントを、と言う意味合いだそうで、自分が誰かにあげるプレゼントに悩んでいるときに、このアプリで「誰に、どういうプレゼントで、予算はいくらで」と言う条件を入れると、このアプリに登録しているコンシェルジュの方が、自分の悩みに答えてくれるという仕組みなんです。

これを始めた武藤さん、ママになってプレゼントをあげるシーンで迷っていた時に、こういう仕組みがあればと思ってはじめたそうで、構想から1年、社内コンペで勝ちとって事業化にこぎつけたと言うことでした。

実際にサービスを利用している人にも話を聞いてみました。

 

★PitaPre利用者の声「母への贈り物で…」

利用者の声
友人のFacebookで記事が流れてきてそれで知りました。
母へのプレゼントだったんですけど、毎年すごくお金をかけることを嫌がるので、せっかく送っても「こんなにお金かけなくていいのに」みたいな反応だったりすることが多かったので、じゃせっかくなので相談してみようと思って、相談させていただきました。
もう相談した時点で、実は誕生日の3日前でかなり急を要していたんですが、もう即日中に3件ほど回答いただきまして、すごくその速さに驚きました。
そうは言ってもなかなかそのお金をかけずにっていうところは、本来の趣旨から外れるのかなっていうのもあったので、気持ち程度1000円っていう予算を設定して聴かせていただいたんですけど、その1000円以内で収まるプレゼントを提案してくださった方もいましたし、私のお金をかけたくないっていう気持ちを汲み取って「お母さんと一緒に過ごされるのが一番嬉しいんじゃないですか」っていう回答を下さった方もいて、こちらの心情を汲み取って温かい回答を頂けたので、そちらをピタプレに選ばせていただきました。

   

予算が少ないと言うことを気にしていたけれども、コンシェルジュから大事なのは「気持ち」と言われはっとした話。

ギフトの話をする場合、例えばデパートのギフトコーナーに行けば専門の方が話にはのってくれますが、相手は商売相手でもあるので、ちょっとでも高いものは買って欲しいものですが、このPitaPreのコンシェルジュは何か売らなければいけないお店の方でもないので、単にモノを勧める以外に、純粋に相談にのるだけと言うケースもあるそう。なので今のようなやりとりがあるようです。

ここまではギフトのスマホアプリを使ったイマドキのコンシェルジュサービスの話でしたが、続いては、ある老舗企業が異業種なのに新たに始めたコンシェルジュサービス「Task AI」のお話です。どんなコンシェルジュなのか。中西金属工業の髙田恒浩さんのお話です。

★生活を助けるコンシェルジュサービス「Task AI」

中西金属工業の髙田恒浩さん
今までマンションとかホテルとかカードとか、そういうのではコンシェルジュサービスはあったんですが、人に寄り添う専任で提供するサービスではなかったので、日々の暮らしを支えるコンシェルジュということで始めた次第です。
たすけあいって言うと、ボランティアをイメージしてしまうんですが、ボランティアでは続かないと、でも助け合いはこの社会に必要だと。そこで「タスク」っていう仕事に変えて、助け合いということで、「助け合い」を「タスクアイ」ということにしました。
毎月会費は税込10,800円、何回でも電話やメールでですね、ご相談いただけます。
東京地区では、いま月に1回ほど、お客様のご了承いただければ、面談もしています。
その他にあと1回3,000円で出張サービスもさせていただいてます。
スマホを買いたい時とか、家電を買いたい時とか、ちょっと付き合ってよという事についていく役割もしております。

日々生活でおきる家庭の仕事=タスクをライフコンシェルジュが助け合ってくれるので、タスクアイというネーミングなんですが、1万円で生活にまつわるあらゆる相談にのってくれるというサービス。

独り身の年配の方が利用しているケースが多く、最近は親が都心で暮らす息子のために逆に入るようなケースも出てきているそうです。

でもなんで中西金属工業さんがライフコンシェルジュなのか、気になったので、聞いてみました。再び髙田さんのお話です。

★なぜ異業種の中西金属工業がコンシェルジュ?

もともと95年の歴史のある大阪に本社のあるメーカーなんですけれども、
部品やら機械設備を作って世界でビジネス展開してるんですが、
次の100年後を目指した時にうちの社長が新しいことをしていこうということで
それぞれ社員が老いも若きも考えた中のひとつ。
私どもの会社のモットーとして先回りをコツコツと。
なかなか目立たない存在なんですがこれから必要となるものをコツコツと作り上げていこうということで見ていくと、
こういうサービスも今後、少子高齢化中で必要だろうというところでスタートしたわけです。

中西金属工業さんは工業部品の老舗メーカーで世界でビジネスする企業ですが、モノを売るのではなく助け合うサービスを提供しようと新規ではじめたのがこのコンシェルジュ事業なんです。

そんな異業種の企業がやっているコンシェルジュサービス、実際に利用されている方はどう思っているのか、ユーザーの方にもお話を伺いました。

★Task AI利用者の声「夫をなくして…」

利用者の声
私が6月に主人を亡くしまして、子供もいなかったので、急にふっとこう空っぽになった気持ちになったんですね。
その時に私がいつもとってる雑誌にタスクアイさんのお話が載ってまして、
ちょっと色々なお助けをしてくれるということで、お試し期間がありましたので申し込んでみました。
まだいま私70代半ばなんですけれども、まだいけるかなと思ったんですけど、申し込んでみました。
私がいまひとつお願いしているのは、ちょっと忙しくってお掃除ができなかった水回り関係を思い切って
いつもは自分でやってたんですけど、頼んでみようかなと思う時に、どういう業者があってどういうのが適正なのか調べてもらえるのかなって思っていまそれをお願いしているところなんです。
全部自分でひとつずつの業者にあたってみて比較しなきゃいけないってことがある、
だからその部分のところをタスクアイさんっていうのは、お手伝いして頂けるって安心感って言うんでしょうかね。
それをすごく感じています、いまは。

 

こちらの方は現在70代で旦那様をなくされて「たやすいことだけに家族には頼みづらい、でも誰かには聞かなきゃ」と言うことを聞けるちょうど良いサービスになっているそう。

ちなみに、この前の台風の時は、ライフコンシェルジュが契約者に電話して大丈夫ですかと聞くなど、そういうこともあったそうです。

コンシェルジュと言えばちょっとお高いサービスのようなイメージもありますが、今は生活者にグッと近い新たなサービスも出てきているんです。

 


ターゲットは「女性」。作業服の最新秋冬ファッション

$
0
0

作業服がおしゃれに進化中。今、女性をターゲットにした展開が広がっています。そこで最新の秋冬作業服ファッションについて、9月12日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

★ワークマン「プラス」オープン!

まずは、作業服大手のワークマン。9/13(金)から「トレッサ横浜」という商業施設にオープンする「ワークマンプラス」を一足早く取材してきました。その特徴について、株式会社ワークマンのチーフスーパーバイザー鈴木悠耶さんのお話です。

株式会社ワークマン チーフスーパーバイザー鈴木悠耶さん
プロの顧客が減少している中で、客層を広げなければいけないな、ということを考えた時に、アウトドア、スポーツの方を取り込めたらいいのでは、ということで「プラス」をオープンしました。実は、ワークマンとワークマンプラスって、商品の違い自体は一切無くて、全く同じものを置いているんです。見せ方として、一番大きいのが、ブランドで売り場を区切ってる。全体の売り場の4分の1ぐらい、レディースコーナーで展開しています。大げさに言うと半分位女性なんじゃないかというくらい来てますので、私達も女性ものに力を入れて展開しています。

従来のワークマンは例えば、インナーだったらインナーの列、シューズだったらシューズの列、という形で売り場を区切ってプロの客層=仕事着を買いに来る方に特化したレイアウトになっています。

そこを、「ワークマンプラス」では、スポーツ関係、アウトドア関係のブランドごとに区切って、一般のお客さんが買いやすいように工夫。特に女性向けコーナーに力を入れています。

商品自体も作業服そのものだけではなく、作業服の機能性を生かしつつ、デザイン性も高い服を取り揃えているということでした。

★秋冬新作はデザイン性が◎

というわけで、この秋冬の新作で一押しの商品を、ワークマンの鈴木さんに聞きました。

株式会社ワークマン チーフスーパーバイザー鈴木悠耶さん
女性のものでいったら、撥水マウンテンパーカーというのが一押しになってます。こちらは撥水になってるので、防水では無いんですけど、多少の雨とか散歩で使えます。レンガ色、ネイビー、ベージュの三色の展開になってます。ちょっと落ち着いた色にしたので、年齢層の高い方でも使えるようになってます。こちらは2900円。価格を抑えるには大量に作るしかないんで、そういう意味でもこうやってデザインをしっかり考えて、売れるぞと自身を持ったものを大量に作ることによって、価格を抑える努力をしています。

従来のワークマンの持ち味である機能性・低価格、そこにデザイン性も加えて、女性でもお洒落に着られるよう工夫したのがポイント。機能性をアピールするために、雨、風、雪といった過酷な状況を再現してファッションショーを行う「過酷ファッションショー」も行い話題となりました。

★「ワークウェアスーツ」からはスカートの作業着?

続いてはこちら、株式会社オアシススタイルウェアが発売するスーツに見える作業着「ワークウェアスーツ」の最新商品でスカートタイプのもの。9/15から発売開始です。

「ワークウェアスーツ」は現場作業しやすいストレッチ性、撥水、水洗い可能といった高機能性と、フォーマルな要素を兼ね備えた作業着です。

男性用は既に、建設業、清掃業など幅広い職種で着用されているということですが、今回は作業着なのにスカート!なぜスカートなのか?この商品の経緯について代表取締役、中村有沙さんのお話です。

代表取締役、中村有沙さん
レディースは元々、ジャケットとパンツが2種類あったんですけれども、非常に多くのお客様から、スカートもぜひ欲しいというお話を多く頂いて、今回開発に至りました。例えば、建設現場でも、併設された事務所には女性の事務スタッフの方って多くいらっしゃって、会社全体で制服として導入する時に、女性用にはスカートが欲しいんだというお声だったり、営業職や接客業の方も、必ずしもパンツでなくても、スカートもバリエーションとして欲しいな、というお声は多く頂いていましたので、よりフォーマルな場面でも着て頂けるように、今回スカートのスーツを作ったという経緯になります


営業、接客の他、貸会議室のスタッフなど、体は動かすけどしゃがむほどの作業ではない、軽作業される方にニーズがあるということです。

機能としては伸縮性のほか、ポケットを、名刺入れや携帯も入るくらいの大きさにしたり、ウエストがくるくる回らないような機構もついています。スカートは税抜き1万1000円です。

いろいろ進化していますが、こうした女性向け作業着は、まだまだ可能性がありそうです。再び中村さんに伺いました。

★女性向けのフォーマルな作業服の今後

代表取締役、中村有沙さん
男性用は動けるスーツ、洗えるスーツというのも数多く発売されてますけれども、まだまだ女性用は、バリエーションが少ないなと思っていまして、これだけ女性も働く方が非常に多くなっている中で、どんどんニーズは高まっているんじゃないかと思いますね。例えば働くお母さんも非常に増えてますけれども、うちのスーツは水洗いで、家で丸洗いできますので、赤ちゃんのよだれがついてしまってもすぐに洗えたり、色んな場面で活躍できるものができたんじゃないかと思ってます。

仕事と子育ての両立という意味でも、「スーツに見える作業着」ニーズがあるかもしれません。

ワークマンプラス・トレッサ横浜店ではオープンを記念した限定プレゼントも。

金曜日恒例サラリーマンの声 自宅の冷蔵庫に入っているビール系の飲料は何ですか?

$
0
0

今朝はビールの話題。ビール大手4社の8月のビール系飲料の販売量が3%増加した、という報道がありました。8月は中旬ごろまで猛暑日が続きました。あまりにも暑いからビールを飲みたい!と思った人も多かったはず。特に各社『第3のビール』が好調だったようです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、9月13日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『自宅の冷蔵庫に入っているビール系の飲料は何ですか?』というテーマで街でみなさんにお話をうかがいました。

★新ジャンルビールが入ってます!

●「キリンの淡麗、グリーンラベル。飲みなれているから、一応、プリン体も少ないっていう風に書いてあるから。お味は慣れれば美味しいです。」
●「金麦。あれはサントリー。(なんで金麦)安いからだよ、やっぱり。味もいいね、飲みやすいから、それだけです。」
●「アサヒのZERO。ビールというかなんだ、ノンアル。(アルコールだめ)違う、外でばっかり飲んでるから家では飲まない。食事をしながら水と同じでね。だから飲んでも2本。(じゃあお水)ちょっと味気ないからね。色というかちょっとビールっぽいからね。雰囲気は出る。」

純粋なビールではなく、ビール系。流行りの第3のビールや発泡酒、そして、ノンアルコールビールの類でした。実は私もキリンの『淡麗・グリーンラベル』が冷蔵庫に入っています。暑い夏、ゴクゴクと飲ませて頂きました!

★ビールが入ってます!

そして、ビール派の声です。

●「キリンの一番搾りです。昔からそれですね、飲み続けているからね。他のヤツは飲まないかな。」
●「アサヒのスーパードライ。ウチの家内が好きだから。私はウイスキー系統なんで家内はビール。ドライ以外は飲まない。この間、一番搾り買ってきたら怒られた。」
●「サッポロの黒ラベルです。やっぱり、アルコール度数がそんなに濃くなくて、すごく喉にスッキリ来て飲みやすい。やっぱり、帰ってゆっくり飲む時くらいは自分にご褒美をあげたいと思ってビール飲んでます。」
●「サッポロヱビスの復刻版が12本入ってますね。サッポロヱビスって昔、味が違ったんですよ。今、プレミアムヱビスビールってなってるんですけど、ちょっと味が上品になっちゃって昔のヱビスはもっと下世話な高級感があったんです。それを今年急に復活してくれたんでまとめ買いしました。」

ビールの銘柄にもこだわりがありますね~。最後の方は、サッポロヱビスの復刻版を絶賛!500ミリ缶を4ケース大人買いしたそうですよ。おかげでこの夏、太っちゃった!と。実は今回、伺った中で、ビールを冷蔵庫に入れている人が一番多かったです。

ビール離れなんて言われていますが、ビール好きは根強いですね!みなさん『やっぱりビールは美味しい!』と口ぐちにおっしゃっていましたが・・・こういう声もありました。

★複数入れて、いろいろ飲みます!

●「スーパードライと、あとクラフトビールが入っています。淡路ビール。淡路ビールは何だっけな?味が3種類くらいあって、レモンかなんかのテイストとピルスナーと、あと何か3種類。何故か今それが冷えています。」
●「アサヒのスーパードライとあとはキリンの本麒麟。何%とかって普通のよりちょっと安いやつ。それが両方入れて。仕事から帰ってくるじゃないですか、そうすると次の日が休みなんですよ、基本的に。そしたらちょっと贅沢みたいな、普段はその安い方でいいやと思って。」
●「色々入ってますね。5種類くらい入ってる。気が向いたものを買うんで、スーパードライとか一番搾り、あと発泡酒みたいな、あとこの季節だと秋のなんとかって書いてあると大体買いますね。どこって決めて買うのはあんまりないですね。その日の好みでしょうね、たぶん。毎回、変わった方がバラエティに富んでいいじゃないですか。」

こちらのみなさんは、複数の種類が冷蔵庫に入っているんです!今、ビール系の飲料は多岐に渡っていますから、目移りするのも分かります。期間限定とか書いてあると、どんな味かな?と試してみたくなりますよね。

★冷蔵庫にはウイスキーが瓶ごと入ってるよ!

そして、最後にこういう声がありました。

●「ビールは太るからあんまり飲まない。時々しか飲まなくて冷蔵庫の中にはウイスキーが入ってる。冷やして氷が融けにくいように瓶ごと。水割りにして飲んでる。どうか分からないけど、氷の融け方が若干(あまり氷が融けないほうがいいんですね)そうですね、長持ちするんで。一般の氷はすぐ融けちゃうんで、冷蔵庫が出すやつは。そういう意味あいで。一応、常温で置いておくと夏なんかは暑くなって本体が30度近くはならないかもしれないけど、温かくなるんで。たまには冷凍室に入れたりすることもあるんですけど(瓶を)ええ、あれ、凍らないんです。(瓶割れる)割れないです、全然凍らないんでウイスキー。冷凍室に入れておいた方がいい。もう冷たいまんまっていう感じです。」

ビールは冷蔵庫に入っていないけど、ウイスキーの瓶が入っているんです!瓶ごと冷やしているんです!!確かに夏は暑いですから、そのまま置いておくと温くなりますよね。そうすると、氷がすぐ融けちゃう。だから、冷蔵庫で冷やす。これはなかなかのアイディア!!

残念ながらビールよりウイスキー党のお父さんでしたが、やっぱり、暑い夏は冷たいアルコールですね!!でも、飲み過ぎには気を付けてください!(私も気を付けます!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

リニューアルした蓮田SA!無料バス利用で地元の台所

$
0
0

今年の夏にリニューアルオープンした東北道上り線の「蓮田SA」について、9月16日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


新しくなった「蓮田SA」は、以前の場所より南に2.5キロほど東京寄りの位置に移動して、7月末にオープンしました。新しい形のSAとなっているようですが、何が新しくなったのか、パサール蓮田のマネージャー・高橋芳之さんに伺いました。

★生まれ変わった「蓮田SA」

パサール蓮田・マネージャー 高橋芳之さん
大きさは今までの蓮田SAに比べると駐車場が3倍。商業棟の施設は2倍。それと、高速道路のSA・PA初の青果、精肉、鮮魚で構成する「旬撰市場」を初めとする幅広いラインナップで、食事やショッピングを楽しんでもらえるよう、幅広い分野を入れてご利用して頂けるようにしています。
森本毅郎スタンバイ!

高速道路側の入り口「pasar HASUDA」

森本毅郎スタンバイ!

「pasar HASUDA」で生鮮食品を扱う「旬撰市場」

スーパーが併設されたサービスエリアとなったんです!

もちろん、これまで通りお土産エリアやフードコートなどもありますが、「旬撰市場」と名付けられた“青果コーナー”には地元産の野菜や果物が売られていたり、“鮮魚コーナー”には鮮魚のほかにお刺身やお寿司、海鮮丼が売られているほか、“精肉コーナー”には黒毛和牛など色々な種類のお肉があったり、お惣菜やお弁当も売られるなど、SAの中にスーパーが入っているイメージです。

さらに、カバンや洋服を売るお店も入っていて、本当にショッピングモールと変わらない作りとなっています。

★一般道からも行ける!無料シャトルバスも!

他にも、色々なお客さんに利用してもらうための工夫もされていました。再び高橋さん。

パサール蓮田・マネージャー 高橋芳之さん
高速以外にも、一般道側に駐車場を用意していて、あとは蓮田の駅から蓮田SAまでのシャトルバスを運行していてこちらも利用できる。1時間に1本程度運行している。電車で駅まで来てもらってシャトルバスを利用すればSAに来る事が出来る。
森本毅郎スタンバイ!

一般道側の入り口

森本毅郎スタンバイ!

蓮田駅〜蓮田SAの無料シャトルバス。人気なので、乗れないこともあるそうです。

蓮田SAを挟んで片側に高速道路の利用者用の駐車場があり、その逆側に、一般道利用者の駐車場とシャトルバスの停留所があるんですが、JR蓮田駅と蓮田SAを往復するシャトルバスの利用は無料ということで誰でも気軽に行くことができます。

★土日は、シャトルバスが満席になることも

私自身も先週土曜に取材に伺ったんですが、三連休の初日という事で「旬撰市場」も賑わいを見せていて、一般道から自家用車やシャトルバスを利用してSAに来る人も多かったので、皆さんにお話を伺ってみました。

●「埼玉なんで友人の自宅から車に乗せてもらって来た。今日は食事に来ました。いま友達は買い物もしている。広いし綺麗で来やすかった。
●「越谷から車で来ました。新しくなったと聞いてて、大宮に用事もあったんでぷらっと来ました。
●「市内です。近いけどバスで。初めて乗ったけど混んでる。食事終わって待ってたがその辺見てたら乗れなかった。

先週土曜の12時30分蓮田駅発のシャトルバスに乗った際、定員24人のバスはほぼ満席状態でした。また、バスに乗れず、タクシーでSAにやってきたご夫婦もいました。

★充実の品揃え

さらに、バスで来ている人で地元の方からは、こんなお話を聞く事が出来ました。

●「市内から来ました。お魚とお肉と野菜とフードコーナー。(初めて?)3回くらいかな。お魚が美味しいんです。新鮮なんでお使いがてらに来ています。バスに乗って来るが土日だと凄いマイカーが混んでいる。バスだとすぐに入れるのでバスで来てます。
森本毅郎スタンバイ!

青果売り場には、蓮田農産物コーナーも。新鮮な野菜が手に入ります

森本毅郎スタンバイ!

黒毛和牛

森本毅郎スタンバイ!

人気商品のお寿司

森本毅郎スタンバイ!

お魚まで!

スーパーを併設する事で、近隣の住民の方も利用しやすいSAとなっていました。

★防災拠点としても活用

蓮田SAの新しいポイントはショッピングだけではありません。防災拠点にもなっているんです。蓮田SAのマネージャーの高橋さんに、どんなことができるのか、伺いました。

パサール蓮田・マネージャー 高橋芳之さん
例えば首都直下型など大規模な地震が起きた際には防災ヘリがとまれたり、井戸や防災用の備品を備蓄したり、いつでも防災拠点になれる形でフードコートも基地になる。もともと東日本大震災の教訓や経験を基に、こういったエリアが使われるという事で新しく設置する際に計画を盛り込んで作られたのが蓮田のSAになりますね。
森本毅郎スタンバイ!

見えづらいですが、左奥の白線が引かれているエリアが、緊急時に備えて整備されたエアポートです

高速道路を利用する人だけではなく、市民のための施設になった蓮田SA。今後、同じようなサービスエリアが増えていくかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

今年は武道館が使えない! どうなる大学の卒業式

$
0
0

東京オリンピックが近づいてきましたが、柔道や空手の会場になる日本武道館が今月から改修に入ります。改修中やオリンピック期間中は、一般利用ができなくなりますが・・・武道館が使えなくなることで困っているのが「大学の卒業式」!どんなことになっているのか?9月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。


多くの大学が卒業式の会場で武道館を使っていますが、次回、来年度の卒業式はどうするのか。まずは法政大学 総務部の金子大輔さんに伺いました。

★6つの大学が行き着いた先は

法政大学総務部 金子大輔さん
日本武道館を卒業式で利用する8つの大学が協議を設けて、武道館を利用するための調整を行なっておりますが、今回休館という話が出てきて、各大学事情が異なるので各大学個別に代わりの会場を探そうということになりました。法政大学でも武道館と同じような規模の会場をいくつかリストアップして、確実に日程をおさえられそうだったのが両国国技館。他の大学さんも結局国技館にたどり着きまして、8つのうち6つの大学が国技館を利用するということになり、6大学で様々な調整を行なっています。

武道館で卒業式を行っている8つの大学で作る連絡会がありまして、今年の幹事が法政大学ということでお話を伺ったんですが、8つのうち6つの大学で両国国技館で卒業式を行うことが決まりました。

国技館の向正面にステージを作り、ステージが見えにくい席にはスクリーンを用意する予定ですが、収容人数を比較すると武道館は大体1万人、国技館は7000人。少し減ってしまうので、来年の卒業式は色々と変わってきます。

★卒業式、生中継!?

今度は、法政大と同じく国技館の開催を決めた明治大学教務事務部の塚原宏之さんのお話です。

明治大学 教務事務部塚原 宏之さん
本学では例年、ご家族の方は卒業生1名につき2名まで入場できたが、今回は1名までと制限させていただいた。代わりに、インターネットでのリアルタイムでの配信を行なって、さらに本学の駿河台キャンパスの教室を中継会場にして、配信した映像を見られるよう用意する予定となっています。

明治大学は1966年から50年以上武道館で卒業式を行なっていますが、国技館開催となった次回は「学生1人につき1人まで」という付き添いを制限します。その代わり、卒業式をネット中継し、当日は教室でパブリックビューイングも行います。

★学長のあいさつは収録!

例年武道館を使う8つの大学のうち、6つの大学は国技館を使うとなったという話ですが、残り2つの大学はどうするのか。東洋大学総務部の斎藤雅員さんのお話です。

東洋大学総務部 斎藤 雅員さん
卒業生が所属するキャンパスごとでの開催となります。文学部なら白山キャンパス、ライフデザイン学部なら埼玉の朝霞キャンパス。そういった形で東京・埼玉・群馬、それぞれのキャンパスで開催する卒業式になります。白山キャンパスだけは数が多いので3部制、他は1回でできます。やはり複数の会場では人手がかかりますので、全職員総出で対応する。

各キャンパスで行うメリットとしては、付き添い制限などはしなくても済む。ただ、会場が増えるため準備が大変で、全職員総出で会場設営をしなければなりません。

そして卒業式当日に、学長などが各会場を移動できず、あいさつは収録した映像を流すことで対応するそうです。

各大学それぞれ、趣向を凝らして準備している卒業式ですが、実は、さらに大変なのが入学式なんです。

★驚きの入学式の付き添いの数!

再び法政大学の金子さんのお話です。

法政大学総務部 金子大輔さん
卒業式は卒業生と付き添いの割合が大体1:1。入学式は付き添いが1〜2割多い。最近は、両親に限らず、おじいさんおばあさん、兄弟と家族で来る方が多い。直近でも卒業式1万2000人、入学式は1万5000人の来場で、国技館の場合、今回は3部制、1日に3回入学式を実施することにしています。

武道館が使えないので、入学式にも影響が出ますが、例年、付き添いが多いのは卒業式よりも入学式。国技館を使う場合3部制になる予定で、1日に3回も入学式を行うことになります。

実は、今回取材した3つの大学ともに、「昔より入学式の付き添いの人数は増えている」と話してくれました。無事に卒業式を乗り越えたとしても、すぐに入学式という山場が来る・・・。

大学としては、卒業式入学式シーズンは大変です。

————————————————————————————————-
法政大学:卒業式3月24日  入学式4月3日 @国技館
明治大学:卒業式3月23日  入学式4月7日 @国技館
東洋大学:卒業式3月23日  入学式4月5日 @各キャンパス
————————————————————————————————-

脚光を浴びる「フードトラック」その役割は防災にまで?

$
0
0

手軽に美味しい料理を購入できる移動販売車『フードトラック』いまビジネス街などを中心に見かけることが多くなりましたよね。今日はそのフードトラックについてのお話です。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!9月18日(水)は、レポーターの近堂かおりが『脚光を浴びるフードトラック。その役割は防災にまで?』というテーマで取材をしました。

★マッチングサービス【TLUNCH】

フードトラック増加の背景にはこんなサービスがありました。株式会社 Mellow、共同代表の石澤正芳さんのお話です。

石澤正芳さん
「【TLUNCH(トランチ)】というサービスをさせていただいて、これ何かと言うとフードトラック、移動販売とかいろんな呼び方はあると思うんですけど、その場で調理盛り付けをするフードトラックを出店する場所を作っていくという業務をしてる会社です。まあオフィス街のビルの下のちょっとした空いているスペース、デッドスペースだったりとかそういったところ私どもが貸していただいて、そこにフードトラックの事業者さんが日替わりで出店するっていう形を作っています。これはオフィス街の食難民、まあ昼食難民って言葉があったりするんですけど、選択肢をもっと増やしましょうと。なかなか同じようなメニューしかないところにフードトラックが日替わりで行くことによって、おいしくて、専門店の味が食べれるような仕組みを作っていくってことしている会社です。」

フードトラックと空きスペースをマッチングさせるサービス【TLUNCH(トランチ)】。(トラックとランチでトランチです!)

トランチは2016年にサービスを開始。フードトラック事業者にとっては出店スペース確保が、ビルオーナーにとっては空きスペースの有効活用が可能。そして、お客さん側はTLUNCHのアプリからフードトラックを検索、昼食が充実!というわけです。

メロウは出店料として、フードトラックから売り上げの15%を受け取り、その3分の1に当たる5%をビルオーナーに配分する仕組み。現在、およそ160カ所のスペースを確保。およそ600台のトラックと提携中。2016年のサービス開始から右肩上がりで増えているそうです。

★個人だと困ることが解決できて、助かります!

TBSがある赤坂にもあちこちにフードトラックが来ているのですが、それもこのトランチの登録フードトラックでした!(知らなかった!)その赤坂に来ていたフードトラックの事業者のみなさんに、トランチのサービスを使った感想や、使う前との違いを伺いました。

●「うちは熟成牛のハラミステーキを売ってるお店です。かれこれ5年ぐらいですかね。分からないことがあっても直接聞けなかったりするので気軽にこのアプリを利用してやりとりができるっていうところが、一番魅力ですかね、やりやすいと言うか。」
●「十勝の牛トロ丼を出してます。まだ半年ぐらいです。最初場所探しが大変って聞いてたので、そういう会社さんがあるって聞いて心強いなって思いましたね。なのでまだ日が浅いのにこういうところで出せたりとか、あと他の同業者さんと知り合える機会があったりとか。」
●「ベトナムごはん、トムヤムご飯、カオマンガイ、大体この3種類を中心にご飯もの売ってます。やっぱりキッチンカーの良いところって、だんだんメニューを改良していったり金額をこうした方がいいのかなとか、そういう色々試行錯誤できるとこだと思います。そういうのがデータではっきりわかると、女性客が減ってるからこういうものを改良した方がいいなとか、すごくそのデータってのが一番僕ら欲しいところなんでありがたいですね。」

フードトラックは、みなさん個人で営業しているので、その営業には様々な苦労があるんです。

まず出店スペースの確保。きちんと許可を得なければ道路交通法違反となってしまうし、だからと言って、個人でビルのオーナーに交渉に行くというのもハードルが高いですし、交渉に行ったとしても門前払いされることも多い。また、フードトラックは日替わりで出店場所が変わることが多いが、それぞれのビルオーナーによって、それぞれのルールがあるのでその把握が大変。そういった手続きもやってくれる。

そして、トランチでは、その出店場所ごとに売り上げデータを集めて、フードトラックの事業者に開示しているので、自分のお店だけではなく、売り上げ状況の把握できるので戦略が練りやすい。一人でやっていると、場所のせいにしがちなのだそうですが、メニュー?看板?など、原因を探って改善していくことで売り上げの増加や安定につながる。また、どのくらい売れる場所なのか、が把握しやすいので、ロスが少なく、その分の費用でメニューの改善などがしやすい、と話すフードトラックオーナーもいらっしゃいました。

★【フードトラック駆けつけ隊】が発足!

そしてフードトラックはランチだけでなく、新たな活躍の場も出てきているそうです。再びMellow の石澤さんのお話です。

石澤正芳さん
「フードトラックの事業者さんといろんな取り組みというか、お付き合いしていく中で、東日本の震災があった時になんか支援したいっていうのがあったんですが、当時ってまだフードトラックを認めて頂いてないし、認知度もないので行く場所がないんですよね。行きたい気持ちはあるんだけど、勝手に行くわけにもいかなくて。なので今回ちゃんと組織として支援する団体として、「フードトラック駆けつけ隊」っていうのを、この防災の日の9月1日に発足させていただいて、これからこの団体として色んな所支援していけたらいいねっていう矢先に、今回の千葉の台風のことがあって、まあ困ってらっしゃる方がいるんでそこに支援する方々を募って行こうということで、木・金・土・日と4日間展開させていただきましたね。今回は千葉県の市原市と館山市とあと南房総市に行っています。」

これまで『フードトラック事業者としてボランティアをしたい』と各事業者から相談があったが、個人で行っても受け入れられない、被災地の情報が得られないという難しさがあった。

これを各自治体と事前に連携をとることで、ボランティア団体や行政などと協力し、フードトラック事業者による「食」の支援活動をサポートするというもの。

事前に賛同を募ったところ、すぐに100台以上が集まってくれた。今回の千葉の台風でも現地に赴いて実際に支援活動を実施。温かい「食」を届けた。機動力のあるフードトラックならではの支援ですよね。

★個人店の新しい形。フードトラックの可能性!

最後にフードトラックの可能性についてMellow の石澤さんは、こんなお話をしてくださいました。

石澤正芳さん
「そもそも飲食店に限らず、お店がそもそも固定である必要ないと思ういう風に僕ら思っているので、移動型のモビリティのショップが世の中に普通にある世界観を作っていきたいなと思っているので。もちろん今トライアルとして夜の展開だったりとか朝だったりとか今はもう食べ物に限らず他のサービスでもいいと思うので、例えば花屋さんとかでもいいですし、夕方になるとビルの下に野菜の車が来たりとか魚屋さんが来たりとかそんな世界観でもいいでしょうし。ちょうど帰りがけに主婦の方が野菜も買ってこうとか。八百屋さんにしても魚屋さんにしてもお店ってものが無くなってないですか?大型スーパーだったりとかそういったとこにでも集約されていて。でもそうじゃないニーズって絶対どっかにあるはずなんで。個人の方がやっているお店の良さっていうのを残していくためにはもうこのモビリティのショップしかないのかなと。たまに来てくれるだけでいいじゃないですか、毎日いる必要はないと思いますけど。だから皆さんハッピーなるんじゃないかなと思いながらこのモビリティの仕組みっていうのは考えています。」

フードトラックという業務形態だからこそ出来るお店、満たせないニーズが多くあるのではないかと言う石澤さん。今後色んな形態のモビリティ型の店舗が出てくるのが楽しみですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>