Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

ペットボトルにつけるだけ!川の水が飲める浄水器

$
0
0

先週、22時22分に発生した、最大震度6強を観測した山形県沖地震。大きな地震が起きる度に、非常食や水の備蓄、防災グッズの必要性を考えてしまいます。そこで災害への備えとして持っておきたい防災グッズや防災体験について、6月24日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

ペットボトルにつけるだけ!川の水が飲める浄水器http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190624073245

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

災害への備えの中でも、特に重要なのが「水の確保」ですが、今、狛江市にある浄水器メーカー「かりはな製作所」が発売している画期的な浄水器「mizu-Q PLUS(ミズキュープラス)」に注目が集まっています。どんなものなのか?代表取締役の芟花(かりはな)忠彦さんに詳しいお話を伺いました。

★川の水が飲める!携帯型浄水器「mizu-Q PLUS」

かりはな製作所・代表取締役 芟花忠彦さん
「mizu-Q PLUS」は、川やお風呂の細菌を濾過する携帯用の浄水器。誰でも簡単に使えて後部にペットボトルを付けて、押し出して水を濾過する。取り付けてすぐに押し出せれば細菌を取り除く。水道法の水道基準を第三者機関でテストし、完全に満たしている。完璧に飲める水になる。
森本毅郎スタンバイ!

「mizu-Q PLUS」

森本毅郎スタンバイ!

ペットボトルの飲み口に固定し、ペットボトルから水を押し出します

「mizu-Q PLUS」は、かりはな製作所で元々作られていた「大型の災害用浄水器」のノウハウを活かし、構想から1年半という短期間で完成。去年10月に特許を取って発売されました(大型の災害用浄水器は、都内の災害拠点病院に置かれていたり、東日本大震災でも使われたそうです)。

★お風呂2杯分の水が濾過できる

さらに、「mizu-Q PLUS」の濾過能力が凄いんです。

かりはな製作所・代表取締役 芟花忠彦さん
汚れの度合いにもよって量は変わるが、1度入った程度のお風呂なら350リットルは濾過できる。川の水もかなり濁っていたら少なくなるが、通常の川なら300リットルは濾過できます。また、フィルターを交換すれば繰り返し使える。本当に一家に1台あれば何かあった時に助かると思うので、お守りとして持っててもらえれば良いかと思う。
森本毅郎スタンバイ!

お風呂2杯分を飲み水に変えられる!

軽くてスリムな形状で持ち運びも苦にならないので、断水時など、もしもの時に重宝しそうです。

★暗闇で震度6弱を体験できる「防災体験ナイトツアー」

そして今度は、大きな地震への備えとして注目される、ユニークな「防災体験ツアー」を取材しました。東京消防庁・池袋防災館の館長、明石徹さんのお話。

池袋防災館・館長 明石徹さん
夜に災害に遭った時に、どうやって身を守るかを学ぶツアーになっている。目玉になるのは地震体験で普段はテーブルがあり椅子に座った状態で体験してもらう。ナイトツアーは布団に寝て暗い状態で地震を体験してもらう。防災訓練は昼が多く暗い時に災害が起きた時にどう対処するかを体験して欲しくて夜の体験を開催してる。
森本毅郎スタンバイ!

地震体験室での田中。寝ています

森本毅郎スタンバイ!

「震度6弱」の揺れが来ました!激しい横揺れに、ぐわんぐわん振り回されます

森本毅郎スタンバイ!

なんとかうつ伏せになり、身体を丸めました

当然ながら、震災は深夜や早朝にも起こります。記憶に新しいところでは、熊本地震や北海道胆振東部地震など…。

そこで、池袋防災館で去年4月から始まった「防災体験ナイトツアー」では、

  1. オリエンテーション実施後、
  2. 暗い中での地震体験
  3. 消化体験
  4. 煙体験

という流れで、1時間40分ほどかけた4部構成のツアーを体験できます。

実施日は、毎週金曜日の17時〜と19時〜の計2回。予約は必要ですが、無料で参加できます。

自治体や事業所、学校関係の団体や個人での参加、親子連れ、外国人旅行者など、参加者は多様なようです。

★本物さながらの揺れ・炎・煙

先週金曜の17時〜の回に伺った際、豊島消防少年団の子供たちが参加していました。ナイトツアー終了後に感想を聞いてみました。

小学3年生
急にグラッときて凄く怖かった。
小学5年生
地震の体験は暗いのが無理で、揺れよりも暗いのが怖かった。
中学3年生
本物さながらで怖かった。一番ためになったのは煙体験のところでした。
森本毅郎スタンバイ!

「暗闇での消化体験」を前に、ガイドから説明を受ける消防少年団

現在、ナイトツアーは年間を通して多くの予約が入っているため、実施日の増設も検討しているそうです。

★いまこそ「事前の備え」を!!!

最後に、館長の明石さんは、このツアーの最も重要な役割を教えてくれました。

池袋防災館・館長 明石徹さん
夜に起きた災害にどう対応するかが一番大事なのではない。夜に起きた災害にはほとんど対応できない。特に寝ている時に地震が起きても、直ぐに身を守る事は出来ないという事に気付いてほしい。地震が起きる前に備える事が大事。

私も今回の防災体験で実感しましたが、もしも夜に大震災が起きたとしたら…、とっさに状況判断し、とにかく素早く身の安全を確保するのは至難の業です。暗闇で寝ている状態ではほとんど対処できません。だからこそ、倒れてきても安全な場所に家具を設置したり、壁や天井に固定したり、懐中電灯を枕元に用意しておくなど、何よりも「事前の備え」が重要ということでした。

★「mizu-Q PLUS」をプレゼント!

今回は「mizu-Q PLUS」を10名さまにプレゼントします。ご希望の方は、メールかハガキでご応募ください。

締め切りは6月28日(金)到着分まで有効で、当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。

【宛先】

*メール: stand-by@tbs.co.jp
*ハガキ: 〒107-8066 TBSラジオ・スタンバイ「mizu-Q PLUS」の係

■「mizu-Q PLUS」ホームページ
https://karihana.com/product/mizuq_plus.html

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


将棋界も人手不足! 裏方にAIを導入するいろいろな背景

$
0
0

今日は「将棋とAI」についてのお話です。将棋とAIの関係といえば、プロ棋士とAIが対戦して、勝った負けたというのがたびたび話題になりますが、今日は、先週発表された将棋の裏方にAIを導入するという話です。どんなものなのか、6月25日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

将棋界も人手不足! 裏方にAIを導入するいろいろな背景http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190625073500

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは日本将棋連盟とともに発表を行なった、株式会社リコーの馬上 勇人さんのお話です。

★棋譜を自動で記録する、将棋のAI記録係!

株式会社リコー 馬上 勇さん
今回、日本将棋連盟さんと共同で「記録係を自動化する記録システム」を開発しました。現在プロの公式戦の対局では必ず記録係がついていて、実際に指したプロ棋士の棋譜を解くという作業がある。それを自動化する仕組みで、天井からカメラで撮影してクラウド上のAIで棋譜を生成して将棋連盟のデータベースに取り込むという流れになります。本格的な導入は来年度の4月からと考えています。

棋譜は、音楽でいう楽譜みたいなもの。プロ棋士の対局で指される平均120手を、一手一手記録していきますが、これをAIを使って自動でできるようにする。というもの。記録係はすごく大変で、朝10時から始まって日付を超える場合もあるプロの対局を一人の人が担当しています。

★記録係の人手不足の原因①

ではこの記録係はどんな人がやっているのか。そして導入に至った背景を聞いてみました。

日本将棋連盟 荻間 祟暢さん
導入に至ったのは、記録係の不足が経緯です。現状、棋士の育成機関である奨励会員が行なっております。プロになる前の修行段階であるプロ棋士の卵といえる存在です。ここ10年で棋戦、トーナメント戦が増加していて、そのため各対局に記録係が必要だが対局が増えたことでその分、奨励会・記録係の不足が将来に向けて危惧されています。

現在は男性棋戦、女性棋戦あわせて年に3000局が行われています。これは10年前より500〜600局増えていて、いままで担当してきたプロ棋士の養成機関である奨励会の人だけでは足りなくなってきている。場合によっては、1人の記録係が2局を並行して記録している場合もあるそうです。将棋人気からタイトル戦が増えるのは喜ばしいことなんですが、その分記録係が足りなくなってきているんです。

★記録係の人手不足の原因②

さらにもうひとつ、記録係の人手不足の原因があるんです。再び荻間さんのお話です。

日本将棋連盟 荻間 祟暢さん
 もうひとつの原因は、最近はプロになるために修行しながら大学進学・高校進学も原因。授業に出席するには記録係を休まなければならない。昔はプロになるために、中学を卒業して東京に出て師匠の家の近くに住むのが多かった。いま現在、10代でのプロ棋士は藤井聡太のみだし、ここ数年でプロになった人は、大学卒業後や在学中にプロ合格になっている印象を受けます。

14歳でプロデビューした藤井聡太7段のイメージが強いですが、現在、10代のプロは藤井プロ一人だけで、藤井7段も、現在 愛知県の高校に通っています。奨励会には年齢制限もありますし、高校や大学に通う奨励会員が増えたことで、お昼の対局の記録係ができず、人出不足になっているという背景もあるようです。(※奨励会のルール=基本的には満21歳までに初段、満26歳までに四段に昇段できなかった場合は退会となる)

だからこそ、AIを使って自動で記録を取ろうという動きが活発化しているんですが、実はこのAIシステムにも面白い背景があるんです。本当はこのシステム、将棋のために作られたものではないんです。

★原点はバックギャモン!?

実際に開発を担当した、日本バックギャモン協会に所属している、株式会社リコーの木曽野 正篤さんのお話です。

株式会社リコー 木曽野 正篤さん
バックギャモンというのは、日本では「西洋すごろく」と呼ばれていて、2人で対戦して駒を進めていくゲーム。世界的には3億人プレイヤーがいると言われていて将棋よりも多い。真剣に競技としてやっている人は、将棋と同じように棋譜を記録して自分のプレイを分析する。それをいちいち手で入力するのは大変なので、私の趣味としてアプリを作った。それがプロジェクトのきっかけになります。

そうなんです。このシステム、元々はバックギャモンというボードゲームの棋譜を作るために、木曽野さんが趣味でつくったもの。それを去年の秋、バックギャモンの実力者でもある将棋の森内 俊之九段がたまたま見て「将棋でもできないかな」と提案して話が始まりました。木曽野さんは将棋に詳しくなかったんですが、これもたまたま、リコーには企業日本一を決める将棋の全国大会で7連覇をしている将棋部があったんです。偶然が重なり、去年の秋から1年も経たずに先週 開発を発表ということになりました。

そんな色々な背景があって作られた将棋のAI記録係。来年4月の本格導入に向けて、来月から実証実験が始まります。

軽量、手ぶら、リュック対応、扇風機まで!最新の傘なら梅雨も快適!

$
0
0

日本各地で梅雨入りを迎えて雨の日が多くなっていますが、雨の日といえば使うのは【傘】。今日は今年の傘についてのお話です。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!6月26日(水)は、レポーターの近堂かおりが『梅雨の時期、最新の傘なら快適生活ができるかも!?』というテーマで取材をしてきました。

 

軽量、手ぶら、リュック対応、扇風機まで!最新の傘なら梅雨も快適!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190626073032

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★今年の傘売り場の特徴!

現場にアタックのコーナーでは、傘のレンタル・シェアなど傘にまつわるサービスを取り上げてますが、傘そのものも進化してるのです。まずは最近の傘事情について、株式会社ロフト広報の田中寛子さんに伺いました。

田中寛子さん
「今年の傘売り場の特徴は、去年に比べて売り場面積も大きく取っていますし、お客様もみてらっしゃる方が多いですね。軽量化の傘が多くなっている、あとコンパクト、機能性の傘、そういったものが増えていますね。軽量の傘はロフトで扱っているものの中で一番軽いのは69グラムで、たまご一個分くらいの軽さになっていますね。」

ロフトでは梅雨の時期というのもあって傘コーナーを非常に充実させています。昨日伺った渋谷ロフトは、1階に特設売り場を設けており、およそ1200種類の傘がずらりと並んでいました!今年のキーワードは【軽量・コンパクト・機能性】。例えば・・・。

【折りたたみ傘 エクストラライト】重さ69グラム!!たまご一個分くらいという軽さ!これならバックに入れておいても気にならないですね。

『折りたたみ傘 エクストラライト』重さ69g!!軽いです!

【バックプロテクトアンブレラ】リュックまでカバーする!と、ビジネスマンに人気の長傘。傘の片側が二重になっていて、開いた時だけその生地がスライドして片側だけ長くなるんです。

後ろ側が長くなっています。リュックまですっぽり傘の中ですね。

閉じたときは内側にスライドして、はみ出しません!

この時期は毎日傘をバッグに入れているから重い!傘を差してもリュックはびしょぬれ!傘の進化で、快適生活に近づいています!(ちなみに、今年は男性用の日傘(晴雨兼用)も本格的に展開されていて、実際に見に来ている男性もいました。)

★両手が自由に!【肩ブレラ】

そして傘に関連する商品ではこんな快適を提案する商品もありました。有限会社モットズットの代表取締役・松本光正さんのお話です。

松本光正さん
「【肩ブレラ】というのがありまして、こちらお客様がお手持ちの折り畳み傘に取り付けて、傘を手に持たずにさせるという商品です。形は長い棒状で、これが柔らかく曲がるようになってて、折り畳み傘で持ち手が外れるタイプの折り畳み傘があるので、それを外して交換して取り付けるということになります。折りたたみ傘の持ち手部分が、長い柔らかい棒状のものになるので、通常はそれを肩にぐるっと巻き付けて使います。やっぱりお子さんとずっと手を繋いでおきたいわというケースの時とかでいうと、特にママさんにどうですかという感じで販売していったという経緯もあります。」

傘を持たなくてもさせる?どういうこと?とびっくりしますよね。

この【肩ブレラ】手がふさがるから傘は嫌だな、という人にぴったりの商品。傘を手で持たなくて済むように、というグッズは最近多く出てるのですが、こちらはその先駆けでロングヒットとなっているもの。

これが肩ブレラ!

折り畳み傘の持ち手の部分を外して、そこにゴムホースような長い棒状の筒を取り付けます。

持ち手部分を外して、この肩ブレラに付け替えます!

表面はスポンジ状で柔らかく、曲げるとその形を保ちます。
それを肩にグルっと巻き付けると、手ぶらで傘をさした状態がキープできます。

こうやって肩に巻き付けて・・・!

ただ、安全面に考慮して自転車での使用や、風の強い日の使用はやめてくださいね。(税込み2052円です。)

★熱中症対策に!【ミストシャワー付きファンブレラ】

梅雨が終われば夏。同じ傘でも日傘の出番も増えてきます。今度は暑さに対する進化した傘です。サンコー株式会社・広報部の﨏晋介さんのお話です。

﨏晋介さん
「熱中症対策に有効な、日傘でありながら、扇風機の機能がありまして、さらにおひとり様用のミストシャワー機能がある傘です。黒い傘で、広げてこのまま日傘として使えます。実は単三電池を使っていまして、ボタンを押すと上のファンが回ります、扇風機になってるんですね。さらにもう一つボタンがありますので、これを手動でプッシュしますと、上からミストが。(結構濡れますね)結構濡れます。このミストが気化するときに熱を奪ってすごく涼しく感じられます。(外は雨、中はミストみたいなこと?)雨の日は特にミストを出す必要ないですが、ただ暑い日は扇風機が有効ですね。」

【ミストシャワー付きファンブレラ】雨傘、日傘、扇風機、ミストシャワーと盛りだくさんの傘。熱中症対策を念頭に、元々扇風機が付いた傘として販売していたものに、さらにミストシャワーをつけて涼しさを目指しました。傘の持ち手のところに水の入ったペットボトルを装着。(ちなみにペットボトルは南アルプスの天然水とボルビックのみ適合。)その気になれば2リットルでもいけます・・・。腕が持つかはまた別の問題ですね(笑)。

傘の持ち手に、ペットボトルを装着!!

内側にファンが付いています。自分専用の扇風機のよう!

持ち手のボタンを押すと・・・シュワーっとミストシャワーが出ます!思わずびっくり!!

ファンだけを回しても良し、ファンを回しながらミストシャワーを浴びるのも良し!(写真はびっくりしちゃってますが、とっても気持ちいいですよ!)

先月発売開始以来、大人気。今は品切れなので、予約を受付中とのことです!(税込みで5980円です。)

★傘はまだまだ進化しますよ!

世の中にまだない便利グッズを数々生み出しているサンコー株式会社ですが、実はあの傘も既に生み出していました。再びサンコーの﨏さんのお話。

﨏晋介さん
「去年商品も発売しましたけど、ちょうど東京都が発表した頭に被る傘、実はあれをうちの方でも先立って発売していまして。手に持たずに両手がフリーになるというのは非常に使い勝手がいいので、見た目の問題はあるんですけど、そういったところで進化できると思っています。(まだまだ傘は面白いですか)そうですね、面白いですね。」

なんと先日、東京都が発表して話題になった被る傘も既に開発していたそうです!昔から姿かたちもほとんど変わらず、ずっと使われている傘ですが、ここへきてグッと進化しました。しかし、まだまだ!﨏さんの頭の中には次なるアイデア傘が浮かんでいるそうですよ!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたはお中元をどちらで注文しますか?

$
0
0

今朝は【お中元がもう届いちゃった!】というお話。

これは三越が扱うお中元ギフトの一部で、伝票入力の際に、配達希望日を【通常配達】と登録してしまったそうです。その数、全国で4420件。お中元の時期は一般的には7月上旬とされていますが、6月20日届いてしまった人もいたようです。百貨店がこういうミスをするなんて残念ですよね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、6月28日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『あなたはお中元をどちらで注文しますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

★お中元はココにお願いしてます!

●「お中元はお茶屋さん。銀座の魚河岸銘茶ってあるんですよ、そこのお茶が美味しいので、そのお茶を贈ってます。ずっともう何十年も。」
●「イオン。前から、ここ5・6年ずっとイオンです。家が近いのもあるんだけど、あんまり意味はない。」
●「僕、実家が京都なんで、京都の普通の塩昆布屋さんとかあるじゃないですか、そういうの、百貨店とかじゃなくて。数が少ないですからね、僕は。」
●「自分、分からないです、妻に任せてる、どこだろう?イトーヨーカドーさんとか。もうお任せです。」
●「ずっとデパートとかで頼んでいたんで、そこから去年はここに贈りましたみたな、実績みたいのが付いてくるんで、今年はどうしますか?みたいのが大体いつも来るんで。そごう、横浜の。しっかりしてます。営業戦略なんでしょうけど、だって、また選んで、例えばどこに頼むにしても全部住所書いたり、届け先の書かなきゃいけない。そういうのがないんでついついそれを利用しちゃう。」

色々出てきましたね。それにしても、最後のお父さんの話【そごう】は、さすが百貨店。サービスが行き届いてますね!去年までの履歴が残っているので、それを添付して【今年はいかがいたしますか?】と連休明けにカタログが届くという。営業戦略にスッカリはまっていますが、これは便利ですよね。

ただ、百貨店で注文する方は少なかったです。

今はスーパー系も充実していますし、それこそネットで注文という方も。

★ふるさと納税でお中元!

そんな中、こういう声がありました。

●「ふるさと納税。ふるさと納税でお中元をすると贈る側も住民税・所得税が節税になる、贈られた方もお喜びになる、地方公共団体も喜ばれる、三者丸く収まるのでふるさと納税を皆さんかご活用しましょう。した方がいいでしょ、喜ばれるでしょ、だって。だって、ふるさと納税したら税金が安くなるんだもん。同じお中元するにしても消費税が10%に上がるなんてことになると余計です。」

ふるさと納税を使ってお中元!!三者がWIN・WINの関係になる、というお話になるほど!と思いました。

ただ、妙案ですけど、若干ケチった感があるのは否めないかなぁ・・・。

いや、でも、値上げが続いているこのご時世、消費税10%を控え、こういう活用もアリかもしれません。

★お中元って止められないものですか?

一方、お中元というものは止められないものか?こちらも聞いてみました。

●「やっぱり、お世話になっているんで止めると言うのは気持ちなんで。たぶん、気持ちがなくなったら止めるんでしょうけど、そういう気持ちをまだ持っていますんでそれは贈らせてもらってます。」
●「頂いたらお返しもありますしね、虚礼廃止とかありましたけど、やっぱり、それはもう別に仕事でこっちも気持ちでお世話になっているというのもあるし、お互い様だと思います。」
●「うーん、止められないというよりもお世話になっているから、なかなか普段会えないで、そういうのを贈ったりするとお礼の電話が来たり、あるいは葉書が来たりというので、最近どうですか?とか消息を聞いたり、そういうキッカケにもなるんで続けています。」

皆さん、お世話になっている方に贈るという気持ちが強い。だから続けているんですね。

お中元を贈る習慣が残っていて、ほっこりした気持ちになりました。やっぱり、頂くと嬉しいですよね。

★お中元はもう止めちゃった!

しかし、今の世の中、こちらの声の方が、やはり多かったです。

●「お中元なんか今、全然ない最近。贈ったこともないし、貰ったこともないよ、ここ何年も。現役引退してから、そういうのはやらない。ちょっと抵抗あったけど、一回止めちゃうと後はね、お互い様だから。だってもう収入がないんだから、そんなカッコつけてる場合じゃない。」
●「あげないですね。そういう習慣、周りではあんまりないんで。もう10年前からかな。ここから止めようというわけじゃないけども、何となくフェードアウトした。いや、良いんじゃないですかね、別に特に何の支障もないですし、サプライズで何贈られて嬉しいという、そういう感動はないですけど、でも、お互いお金を使うよりはいいのかな。」
●「最近してないね、お中元ってそういえば。お互いに面倒だから、それぞれが示し合わせて、もう止めましょうよってことで。金額もある程度限られているし、何をあげればいいか、結構悩むとこ。そんな高額なモノは出来ないし、あんまり負担がかかってもお互い大変だし、ということでもう止めましょう、というパターンが多いかな。ラクでいいんじゃないですか、来ないのも最初は寂しかったけど、慣れたら別に全然、当たり前のように。」

止めちゃった人が多かったです。会社を辞めたキッカケの人もいましたが、まだまだ働いている方も10年以上前にお中元を止めていました。そして、誰もが止めた後、ラクになっていました!煩わしさもなくなるし、何より出費がなくなるのは助かります!

もちろん、お中元は【気持ち】ですから、【余計な出費】とは言いませんが、やはりありがたい。でも、お中元を贈る習慣がなくなるのも複雑な気分。みなさんは、どうされますか?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

VR=ヴァーチャル・リアリティが人間の感覚や行動を変える!?

$
0
0

今日はヴァーチャル・リアリティ(VR=仮想現実)の新しい話題です。ヴァーチャル・リアリティというとゲームなどエンターテインメントの話題が多かったと思いますが、最近は【VRが人間の感覚や行動にどんな影響を与えるか】という研究が注目されているというのです。そこで…

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!7月2日(火)は、レポーターの近堂かおりが『ヴァーチャル・リアリティが人間の感覚や行動を変える!?』というテーマで取材をしました。

 

VRが人間の感覚や行動を変える!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190702073214

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★VR上で筋肉ムキムキになってダンベルを持ち上げます!

まずは東京大学大学院学際情報学府・修士1年、角田賢太朗さんが、ユニークな実験装置を開発したというのでお話を伺いました。

角田賢太朗さん
「【アバター】と言われるんですけど、VR(ヴァーチャル・リアリティ)上で,本当にリアルのように感じる【自分の分身】みたいなものを作り出して、自分の体をムキムキにさせることでダンベルの重さが変化するかという体験をしていただきます。(これを持つんですよね?)そうです。(かなり大きいですね)重いと思います。5キロです。(結構重たいです)それで、その次にシーンを切り替えて、ムキムキになってる体のバージョンでダンベルを持っていただくという感じです。」

大きな眼鏡のようなヴァーチャル・リアリティの装置をつけると、自分の身体が筋肉ムキムキのような姿に見える。自分の手足を動かすとムキムキの身体がぴったり同じに動くので、自分がマッチョになったような気分になる。

自分の動きとぴったり同じ・・・。俯くと厚い胸板や立派な太ももが目に入ります!

もちろん疑似体験による錯覚なわけですが。でも、これで、5キロの重いダンベルを持った時の感覚に変化が現れるという。

★マッチョ近堂はダンベルを上げられるか!?

私は、何も身に着けない状態では5キロのダンベルは持ち上げられませんでした。

5キロのダンベル。ここまで上げるので限界です・・・。

ではVRの装置をつけて、ヴァーチャルの世界で筋肉マッチョに変身してみます。

近堂
●「わぁ、すごい! すごく胸板が厚くて、競輪選手みたいな下半身になっているのがよく見えます。」
角田さん
●「では実際にダンベルを右手でお願いします。」
近堂
●「あっ! 確かに軽く感じるかも。ホント、ホント。どうしてだろう?!(先ほどは持ち上げられなかったダンベルを軽々と…)ほら見て。全然大丈夫。」
角田さん
●「すごいですね。」

VR上でマッチョ近堂に変身!ダンベルが軽く上がった!!

★なぜマッチョ近堂はダンベルを上げられるのか!?

本当なんです!!不思議なのですが、本当に軽く感じて、持ち上がらなかったダンベルが簡単にスッと持ち上げられたのです!眠っていた力が目覚めたのか?これはどういうことなのか、角田さんのお話です。

東大大学院・角田賢太朗さん

角田賢太朗さん
「うちの研究室で見た目が変わると心が変わるという研究がされていて、VR空間になったことで、今まで現実空間では変えられなかった身長や性別やいろいろな部位が変えられるという研究があって、自分の筋力が、実際に生理学的に出せる出力と、心のリミッターによる心理的限界というか出力があって、(見た目を)マッチョにすることによって、心理的限界の部分が押し上げられて、実際に筋力が上がっているのではないかと感じます。」

見た目が変わると気持ちや態度も変わることはありますよね。スーツを着ると引き締まる、和服を着ると動作がたおやかになる、など、洋服やお化粧によって気分が変わるという体験はみなさんあると思います。

ヴァーチャル・リアリティを使うとそれをより大きく変えることができるし、効果的に変えることができるということです。身長や体形、性別も変えられるわけですからね!

★笑顔で会議。アイデア1.5倍!!

東京大学大学院情報理工学系研究科・講師の鳴海拓志さんは、こうしたVRの効果を、社会に活かす研究を進めています。

東大大学院情報工学系研究科・講師、鳴海拓志さん

鳴海拓志さん
「例えばうちでやっている研究だと、デジタルの鏡みたいなもので表情を変えてあげるというのをコミュニケーションの場に入れるとどうなるか。例えば、最近テレビ会議みたいなものがありますけど、テレビ会議でお互いの顔を笑顔にして送ってアイディア出しをする。そうするとアイディアが出る数が普通にやったときの1.5倍になるという成果があるんですね。」

実際に実験結果がでているんですね。会議中の表情をお互いに笑顔にしておくと、『この人は自分の意見を好意的に聞いてくれている』『自分を受け入れてもらっている』という気持ちになることで、発想が豊かになる、という。

実際に自分に置き換えて考えると、笑顔の相手には確かに話しやすいし、思いついたことを気負わずに伝えられる、と分かります。

例えば、映画を観たあとに自分がヒーローになった気分になることがあります。VRは人間の感覚を変え、行動も変えることができるということです。

★VRの社会利用に大きな可能性!

それをより効果的に、そしてプラスの方向に利用することができれば、もっと大きな課題や問題にも使えるということなんです。再び鳴海さんのお話。

鳴海拓志さん
「もっと社会的な問題の話になると、海外の研究では、白人の人が黒人の身体でヴァーチャル・リアリティを体験すると差別の意識が減っていくとか、ドメスティックバイオレンス、家庭内暴力がひどい人が女性の身体で、大きな男性に罵られるヴァーチャル・リアリティの体験をすると、そのあと自分はなんてひどいことをしていたんだと思い直して、だんだんそういう行為がなくなっていくとか。なかなか自分の身体で他人の視点に立って考えるというのは難しいですけど、VRでその人の身体を使うことによって本当にその人の温かみな体験ができて、対話だったり自分の考えを変えるきっかけができる。そういうふうにまだまだVRが社会で使われていく。大きな可能性を持っているのではないかと思います。」

VRを利用すれば【別人】の体験ができ、そのことによって他人の気持ちや考えを理解することにも利用できる可能性がある。『相手の気持ちになって考えましょう』というが、VRによる【体験】が伴うと、より切実に感じられるようになるという研究結果が出ているそうです。

この研究は【自動運転】の開発にも関わっているなど、活用の場面は幅広い。最近はAIなどの機械の進化が話題になることが多いが、機械によって人間の能力が引き出されるかもしれません。

心理学で言われていたことが、VRによって実際に確認できるようになってきているわけですが、そのメカニズムやなぞは、まだ解明しきれてはいません。

また、今日は、VRが人間の感覚や行動にどんな影響を与えるか、そのメリットをご紹介しましたが、デメリット(良くない使い方)も考えられるわけですから、使い方のルールも含めて、今後ますますの研究が期待されます。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

なぜ冷やした?マルちゃん緑のたぬき、鈴廣かまぼこ、森永製菓の甘酒「冷やしグルメ最前線」

$
0
0

夏になってひんやり冷たい食べ物を食べたくなる時期ですが、最近「本来なら冬にアツアツで食べた方が美味しいんじゃないか」「わざわざ暑い夏にそれも冷やすか」という冷やしグルメが、いま大手企業から続々と登場しています。なぜ冷やしたのか?その狙いを7月3日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。

 

 

まずは、カップ麺でお馴染みのマルちゃんが7月1日に発売したばかりの新作から。東洋水産の岩野路夫さんに聞きました。

★東洋水産「マルちゃん 冷やしぶっかけたぬきそば」

東洋水産の岩野路夫さん
マルちゃんの東洋水産では一昨日の7月1日から「マルちゃん冷やしぶっかけたぬきそば」を発売しました。お湯で4分戻した麺を湯切りした後に冷たい水で3回冷やしてつゆをかけていただく商品です。
ディレクター
なぜ冷やしですか?
東洋水産の岩野路夫さん
緑のたぬきは1980年発売で来年40周年を迎えるんですが、今まで汁アリの商品しかなかったんですが、暑い夏に手軽に冷たいそばを楽しんでもらいたいと、今回初めての汁なし+冷たい麺という事で初の試みで開発しました。
ディレクター
社内で冷やし反対はなかったんですか?
東洋水産の岩野路夫さん
やはり1回湯きるというところまではお客様はやきそばで慣れてると思うんですけれど、その後に水を入れて3回冷やすことには大丈夫かと意見がありました。
ディレクター
温かい緑のたぬきを冷やせばいいと思うのですがそれではダメ?
東洋水産の岩野路夫さん
今回の麺は冷やし専用の麺ですので、緑のたぬきそばを同じように冷やしても同じものにはなりません。パッケージも冷やしぶっかけたぬきそばは明るい緑色にし識別を図っています

東洋水産の岩野路夫さんと「マルちゃん冷やしぶっかけたぬきそば」

温かいカップのそばでご存知の緑のたぬきは39年の歴史があるマルちゃんの看板商品ですが、初めて冷やしシリーズを出したんです。税別193円。

これ、温かい緑のたぬきを冷やしてもダメ。冷たい専用の麺を使っていて、別物だそうです。

岩野さんによりますと、2年半前から構想があって1年前に実際に売ろうと着手。社内で冷やす手間はどうかという心配の声もあったけど冷やす時間等のデータを集め社内を説得し販売にこぎつけたそう。

続いては、あのかまぼこで有名な小田原の企業がこの時期に送り出している冷やしグルメです。どんな商品なのか。鈴廣かまぼこの小川典江さんのお話です。

★鈴廣かまぼこの小川典江さん

鈴廣かまぼこの小川典江さん
鈴廣かまぼこでは、今年冷やしおでんを6月より新発売しました。この冷やしおでんはこくうま煮干醤油と言う商品と、さっぱり鯛だしの2種類があるんですが、おでんに欠かせないかまぼこエビ卵など9種類の具が入っています。おでん汁はジュレにしているのでとても食べやすいんですよ。実は10年以上前に発売していましたけどその時は和風イタリアン中華の3種類だったんですが、その和のお味見が人気だったので、その和のお味見だけで今回発売しました。
ディレクター
おでんてあったかいほうがおいしいと思うんですけど何で冷やしなんですか?
鈴廣かまぼこの小川典江さん
おでんと言えばおっしゃるように寒い冬に食べるものと言うことで代表的ですが、おでんと言えばかまぼこも入っていますし、そういった中で私どもとしては皆さんにかまぼこをより多く長くいつでも食べてもらいたい。じゃぁ夏にかまぼこを食べるときにはどうしたらいいのかどういった時にこの冷やしおでんで、冬はかまぼこで1年間ずっと通じてかまぼこを召し上がっていただきたいそんな思いも込めています

鈴廣かまぼこの小川典江さん、背後にずらりと冷やしおでんが!

この冷やしおでんは、税別580円で、8月末までの限定発売。鈴廣さんは10年以上前からこの冷やしおでんをやっているそうで、今年リニューアルしたそう。

なぜ冷やしおでんなのかというと、鈴廣さんといえば、かまぼこが主力で、そのかまぼこって、どうしても年末年始の冬に売れるそうで、夏にも食べて貰うためにどうしたら良いか考えたときに、冷やしおでんだ、という発想だったそうです。

そして、この冷やしおでんと同じように何十年も前から冷やしが支持されている商品があるんです。

森永製菓の林茂実さんに聞きました。

★森永製菓の林茂実さん

森永製菓の林茂実さん
森永製菓では、2000年から甘酒を冷やして夏場に飲むと言うのを商品として開発。冷やし甘酒です。売り上げは甘酒市場ではナンバーワンを森永製菓では維持しています。
ディレクター
なんで冷やしをやろうと思ったんですか?
森永製菓の林茂実さん
やはり甘酒は神社とかお寺とかであっためて、あったかいものを飲む形だったんですが、どうしても夏場になると甘酒が飲まれないというのがあって、夏場に甘酒を飲んでいただきたいと言うことで甘酒に塩分を出して夏場でも栄養補給ができるすっきりした甘酒を作った経緯です。文献をひもとくと、甘酒が江戸時代には夏の季語。になっているんです。甘酒を飲んで夏を乗り切ろうと言うのが昔からあった。それをある開発者が気づいて、北海道は昔から甘酒を飲まれる地域なので北海道でやってみようよと言う形で広めていったと言う形です。暖かいのは赤で冷やして飲んでも構わないのですが、アウェイ感の方が塩分が入っていますので酒粕とか米麹の風味がより引き立つ味わいにしてます

森永製菓の林茂実さん。この青缶が「冷やし用」の甘酒です

そもそも甘酒は冬に飲まれていたんですということで、19年前に甘酒が飲まれている北海道で、夏場に塩分補給になる塩をプラスした冷やし甘酒のテスト販売を始め、それが好調で全国に広がっていったという人気商品なんです。税別115円。

温かいのは赤の缶で、冷たい冷やしが青の缶。青い缶には塩が入っているので熱中症対策とか、この夏にもってこいなんですという話でした。

ここまでは、なぜ冷やした?という冷やしグルメの話でしたが、最後に街の皆さんはどんな冷やしグルメが好きなのか聞いてみました。

★街の声「好きな冷やしグルメ、ラーメンにお茶漬け」

「冷麺とかですかね。冷やしってついたら麺以外の選択肢ないと思うんですけれども。 お腹弱いんで。そんな冷やし系好んで食べない。コーヒーも比較的ホットを飲んでいるんで」
「麺類が好きだから冷やしラーメン、冷やしたぬきそば。そばはあったかいのより冷たい方がおいしいです」
「麺は冷やしですね。ご飯も冷たいお茶漬けにしたりします夏は食が進むと思います」
「冷やしお茶漬けを食べました。あつい時は汁ものでと思って」

圧倒的に多いのは麺類で、冷麺からラーメンそして冷やしたぬきそばという方もいましたが、その一方でご飯で意外と多かったのが、冷やしお茶漬け。

夏場の疲れている時期にかき込みやすいと人気でした。

冬の定番でも、夏仕様に工夫する事で、食べやすかったり、ヒットに繋がる事もある・・・。

 

ミニシアターが人気!座席を減らし、作品も多様化

$
0
0

去年から今年にかけて、新しいタイプの「ミニシアター」が続々とオープンしています。6/28(金)も、東京都立川市の髙島屋の中に、「キノシネマ立川高島屋S.C.館」がオープンということで、このミニシアターについて、7月4日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ミニシアターが人気!座席を減らし、作品も多様化http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190704073250

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★ミニシアターはゆったり見られる!?

「キノシネマ立川高島屋S.C.館」はどんな点が新しいのか?支配人の泉多英さんに聞きました。

支配人 泉多英さん
スクリーン数は3つ。座席数が87席、87席、25席。3シアター目にあるプラチナプレミアムシートは、700円を鑑賞料にプラスすると、自動のリクライニングボタンがついているので、それを押して頂くと自動でフットレストも上がり、後ろに倒すこともできるので家でゆっくり映画を見るイメージになっております。普通の席より場所もとるというのもあり、設置できる数に限りもありますが、少し少ない感じにすることでより映画をどっぷり見て頂ける雰囲気になっています。

この700円の追加料金で座れる「プラチナ・プレミアムムシート」は、座席がふかふかで、リクライニングもできて、フットレストまでついていて、追加料金なしの席も含めると、一部屋に25席でゆったりした作りになっています。まるで、自宅で友達とゆったり映画を見る感覚を味わえるということです。

実は他のミニシアターでも、座席数を減らして少人数で見られる、いわば「ミニミニシアター」が増えていて、去年12月、吉祥寺パルコの地下2階にオープンした「アップリンク吉祥寺」は、5つのスクリーンで一番小さいのが29席。それから、京都で今年の夏リニューアルオープン予定の「京都みなみ会館」は、もともとスクリーンが1つだったところ3つに増やし、そのうち1つが30席となるそうです。

★合理的な理由とは

なぜ、極端に席数の少ない映画館が増えているのか?「アップリンク」の代表、浅井隆さんに聞いたところ、ゆったりみられる以外にも合理的な理由があるということです。

アップリンク代表 浅井隆さん
実は渋谷でアップリンク渋谷という映画館を10年以上運営していて、そこは小さい所は41席、ただ40席近くを渋谷で平日満席にするって簡単そうだけど実は難しい。ターミナルの渋谷でさえ難しいのに吉祥寺で40集められるか、なかなか難しい。あと、吉祥寺は一番大きい所が98席で、その次に60席台、50席台とあって最後が29席なんだけど、一週目は98席満席になるけど、8週位ロングランしてる時にまだ29人はお客さんがいるというんだったら29席のスクリーン5番で上映すればいい。それがあったほうが編成しやすいという理由からも29席を作りました。


昨日アップリンク吉祥寺に行ってみたのですが、公開されたばかりの話題作は一番大きいスクリーンで満席。一方で、公開から1か月ほど経った作品も、29席のスクリーンでそこそこのお客さんが入っていて、うまくお客さんが入っているなと感じました。

ところで、このアップリンク吉祥寺は5つのスクリーンがあるのですが、ミニシアターにしては多いと思いませんか?このスクリーン数の多さにも、今の映画界をとりまく状況が反映されているということなんです。浅井隆さんに詳しいお話を聞きました。

★ミニシアターコンプレックス

アップリンク代表 浅井隆さん
お客さんがすごく多様化してる。今や映画の業界紙はインターネットでも誰でも購読できるし。そういう時代に映画の配給会社であり映画館って、どういうものがお客さんに望まれてるのか。昔のミニシアターって、映画館の支配人が「これは」というこだわりの映画を選んでいた。アップリンクももちろんこだわった映画の編成をするんだけど、アップリンクで言えば「ミニシアター・コンプレックス」と名付けてるんですけど、メジャーな作品も上映するし、若い人達が作ったインディーズの映画も上映する。お客さんに選んでもらおうというプラットフォームを作るっていうことが大事かなと思ってます。

従来のミニシアターは、浅井さんの言うように1つのスクリーンでこだわりの作品をロングラン上映するという場所でした。

ですが今は映画通の方の情報量も多様化しているので、シネマ・コンプレックスまではいかないけれど、スクリーン数を多くし、メジャーからインディーズまで様々な映画を上映する「ミニシアター・コンプレックス」が時代的に合っていると浅井さんは考え、他のミニシアターでも同様の動きが起きているということなんです。

アップリンクでは渋谷と吉祥寺あわせて年間700本ペースで映画を上映しているということですから、従来のミニシアターのイメージとは大分違いますよね。

そして、さらにアップリンク吉祥寺では、今の時代ならではの新しい試みもしているということです。再び浅井さんのお話です。

★ネットと劇場はライバルではない!

アップリンク代表 浅井隆さん
この間Netflixで見れる、キュアロン監督の「ROMA/ローマ」という、アカデミー賞監督賞を受賞した映画を、アップリンク吉祥寺で上映した。当然オンデマンドで見ようと思えば見れる。でも映画館に来てくださって、ヒットした。「これもう一回映画館でちゃんとした音響、大きなスクリーンで見たいな」と思えば映画館に足を運ぶ、というのは実際そうだったので。ネットと映画館がライバルであるわけではなく、映画好きにとってはどちらも映画を見る場所、だと思います。

動画配信サービス発の映画だけど、劇場のいいスピーカー、大きいスクリーンで見られるところにニーズがあり、多くのお客さんが集まったそうです。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは、何Payを使っていますか?

$
0
0

今週始まった【7Pay】がいきなり、つまずいてしまいました。不正アクセスは怖いですね。同じく始まった【ファミペイ】とはちょっと差がついてしまいました。

それにしても、今、【○○Pay】がたくさん!!【PayPay】から始まり、【LINE Pay】【楽天Pay】【Amazon Pay】【メルペイ】【ゆうちょPay】などなど、乱立しています。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、7月5日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『あなたは、何Payを使っていますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

 

あなたは、何Payを使っていますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190705073207

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★【○○Pay】使ってますよ!!

●「【LINE Pay】を使っていますね。あ、エラーが多いです。バーコード見せて読み取らせてもエラーで読み取れませんとか、使えなくなってるというのがありますね。あんまり良くないですね、まだ。これから期待しています。」
●「【au Pay】。使い始めたばっかりなんで分からないですけど、特に不便はないですね。」
●「【楽天Pay】と【Origami】です。チャージじゃなくてOrigami Payはクレジットカードからそのまま引き落としが出来るのでOrigami Payを使ってることが多いです。半額になります、とか、そういうキャンペーンがあったので、キャンペーンを使って色々なQRコード決済を使うのはよくやってます。」
●「【7Pay】と【PayPay】を使ってますね。僕が慣れているのはPayPayだったので、PayPayにまた戻すというか、そっちに移ると思います。試しに替えてみたんですけど、めんどくさいことになって、友達は被害にあったみたいで、7Payで。すごいツイッターとかで嘆いてました。たぶん、PayPayに戻すかなって感じですね。結構、使いますよ、利用できるところも多いので。スームズにいくの早くないですか?(使ったことないんで)使ったことないんですか、あー、おススメですよ、PayPay愛用しています。」

早速、7Payを使った人もいました。単に流行りだから、と使ってみたそうですが、残念ながらお友達は被害に遭われたそうです。この方は大丈夫でした。ただ、PayPayに戻す、とのこと。PayPay、勧められましたね。勧められた、というか『まだ使ってないの?』と呆れられた・・・ような気もしますが(笑)。

★アプリをダウンロードはしたけれど・・・。

一方、こういう声もありました。

●「PayPay、支払いの度に何かやらなきゃいけないみたいだったので、よく分らなかったです。50点くらい、だから、あんまり使ってないです。Suicaの方が使ってます。」
●「PayPay、入れてるだけでちょっと使ってないですけど、知り合いの人が使ってみればということで、知り合いからの誘いですね。(一度は使った)一度も使ってない、入れてるだけです。」
●「楽天Pay。あんまり使ってないです。使い方が分りにくい。昭和の人間なので現金とカードの方がいいかな。後はnanacoと僕は大阪なんでICOCA、それくらいです。」
●「楽天Payを、いやでも使ってないですよ、全然。最初だけ。使いたい店舗で置いてなかったりとか、タクシーもPayPayは使えるけど楽天Payはダメとか、なので、どこでも使えないならいいかな、Edy使ってます。PayPayは無料の500円のやつをオフィスグリコで使えたので会社の、500円使って終わりました。やってはみるんですけど、あれも結局、Yahooのカードを作らなきゃいけないとか会員登録しなきゃいけないとか、そういうのがあるのでいいや、Edyが一番。」

アプリをダウンロードしたはいいが、継続しなかった人達。使い方がよく分らない、使えるお店がない、結果ほとんど使っていない・・・ということです。

使えるお店が増えたとはいえ、まだまだ限定されますものね。やっぱり、現金が一番万能!?

★何のPayも使っていない!NO Payですね!

そして、こんな声もありました。

●「全く使ってないです。別に使いたいって興味がなくてSuicaでやってるからそれで充分かな。」
●「何も使ってない。LINEですらつい最近始めたばっかりだし、課金はクレジットカードでやるんでしたっけ?よく分ってないんですけど、クレジットカードでいいかな。」
●「いや、何も使ってないです。スイマセン。いや~、あんまりよく分らないんで。スイマセン。」
●「何も使ってません。いや、めんどくさいから、Suicaあれば大丈夫ですから。」
●「使ってないですね、普通にSuicaとPASMO、クレジットカード、それと現金で今のところは特に不便もないですし、スマホの電源が切れちゃった何も出来なくなっちゃうんで、ポイント付いたりとか色々便利みたいですけどね、なかなかまだ頭が付いて行かない。」
●「何のPayも使ってないです。NO Payですね。使い方も分からないし、周りにも使ってる人がいるのかな、あんまり聞いたことないんで、ハードルというかキッカケがない。」

何のPayも使っていない、NO Pay(笑)の皆さんです。実は55%の方が【NO Pay】でした。つまり、45%の方は【使っている、もしくは使ったことがある人】。意外と多いですね。私もそろそろ・・・考えたほうがいいのかしら?

★やっぱり流れはきてます!

最後にこういう声がありました。

●「PayPay。ウチの会社で利用しているくらい。僕が使うというよりはPayPayを使ってもらってる。お客さんがPayPayを使ってくる方が多い。(お客さんの支払いを)PayPayにしてる。現金も全然使っていいですよ。PayPayは還元があるじゃないですか、お客さんの方には。それを知ってる方はPayPay使いますよね。(PayPayで支払う方の割合)3割くらいです、まだ現金の方が多いです。そこはカフェです。」
●「今からダウンロードしようと思っていたばかりなんで、LINE PayかPayPayか、どっちかにしようかなと思ってます。そうですね、なんかどこに行くにもそういうロゴばかりになってるから、というのと、会社の中でも皆やってるんで、若い子は。ちょっと遅れているのかなと。皆、支払いは、ご飯に行ってもコレでやっちゃってるのに自分だけ財布で出しているというのはなんか、時計で払ってる人もいるし、アップルウォッチで。(財布出すのは)私だけ。ちょっと恥ずかしい、乗らないと、やっぱりね。」

お店で財布を出すのが恥ずかしくなっちゃう、とは驚きました!!この方、40代でしたが、取り残されないように、頑張っていらっしゃいます。

そして、最初の方はカフェを開いていて、お客さんの3割がPayPayで支払う、とのこと。お店の方の実感を聞くと、やっぱり流れを感じます。

だからこそ、気になるのはセキュリティ。ここは万全の対策をしてほしいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


建築物に欠かせない高力ボルトが足りない!

$
0
0

建築物には欠かせない「ボルト」。これが今、不足して大変なことになっています。7月1日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

ここにコメントを入力してくださいhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190701073433

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★緊急事態!建築現場で「ボルト不足」

不足しているボルトとは何か?建築エコノミストの森山高至さんに聞きました。

建築エコノミスト 森山高至さん
建設で使われる非常に強度の高い鉄で作られている「高力ボルト」が足りない。昨年の夏過ぎ〜秋口くらいからボルトの注文で待たされたり、もともと10日〜2週間で届くものなのに1ヶ月かかると言われ、他のメーカーに頼んだり、遠隔地の商社に頼んだりするようになっている。ほぼあらゆる建物で使われている材料ですから、食べ物で言えば「お米がない」状態に近い。
森本毅郎スタンバイ!

様々な建築物に使われている高力ボルト(写真提供:国土交通省)

森本毅郎スタンバイ!

納品時(写真提供:国土交通省)

森本毅郎スタンバイ!

高力ボルト取り付けの様子(写真提供:国土交通省)

森本毅郎スタンバイ!

設置状況(写真提供:国土交通省)

「高力ボルト」は、鉄骨と鉄骨をつなぎ合わせるためのボルトで、高層ビルや橋、保育園、商業施設などいたるところで使われています。建物に欠かせないこのボルトがなければ、当然工期はどんどん遅れてしまいます。

実際、全体の9割の現場でボルト不足によって工期に影響が出ているというデータもあるそうで、愛知県の給食センターでは耐震工事が延期してしまったり、福岡県の保育園では、開園に間に合わせるために職員のツテを使ってボルトをかき集めたところもあったそうなんです。

★原因はオリンピックの建設ラッシュを受けた“過剰発注”

では、どうしてこんなことになっているのか。なぜボルトが足りていないのか。月盛工業株式会社の代表取締役社長・塩川純一さんのお話です。

月盛工業株式会社・代表取締役社長 塩川純一さん
一般のボルトメーカーは何万社もあるけど、高力ボルトは特殊な条件があるので7社くらいしかない。いまは6ヶ月〜7ヶ月の受注残がある。昨年からフル稼働で休日出勤もしているけど、機械も同時に従業員の疲労も溜まってきているのが現在の状況。やはり、2020年のオリンピックの関連工事が最終局面に入り、去年の6月くらいから需要が増えてきたのが一つ。ただ、お客様に“過剰な発注”をしないようにお願いしている。物がなくなるといらないものまで注文してしまう。それが無くなればスムーズに動けるようになると思う。

そもそもの大前提として、オリンピックの競技場やホテルなどの建設で一気にボルトの需要が高まり、ボルト不足が引き起こされています。この月盛工業でもいままでは300t/月 製造していましたが、現在は工場をフル稼働して、350t/月に生産量を増やして対応に当たっているそうです。

高力ボルトは前もって大量に作り置きしてしまうと錆びてダメにる為、注文を受けてから製造し、作り置きすることができません。かといって工場の設備を増設しても、オリンピック関連の工事が落ち着いた頃にはボルトが余ってしまいます…。増産して対応するのも限界があるようです。

一方で、もう一つの原因とされているのが、高力ボルトの“過剰発注”。ボルト不足を知った建築会社がなんとか工期を遅らせないようにと、高力ボルトを過剰発注しているのではないかという見方も出て来ています。他に買われる前に、買っておかないと、という心理ですね。

★「発注書」で過剰発注は減らせるか?!

そして先月、この過剰発注を防ぐために、建設現場からボルト工場に提出する「発注書」を見直そうと、国が動き出しました。国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課の松本直樹さんのお話です。

国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 松本直樹さん
電話による発注だったり、数量や納期が明確になっていない注文が実際にあったので、改めて、基本的な「発注様式」を作成した。まず、見積もり依頼か正式な発注かどうか。どのような工事に使われるのか名称を書く。更に納期がいつなのか、予定なのか決定しているのかを記載する様式になっている。更に、どちらの販売先に高力ボルトを納品するのか記載してもらい、それぞれがわかるような仕組みにしている。そして最終的には、受領しましたという請け書としても機能するように、一連の商品の流れが補えるような発注様式となっている。
森本毅郎スタンバイf!

国交省が公表した発注様式

これまで、電話で注文を受け付ける場合もあったそうですが、それだと工場は過剰発注を見抜くことはできません。そこで少しでも過剰発注を緩和させようと、注文する側も受ける側も、改めて明確に用途がわかる発注書を作ったんです。

ちなみにこの発注書は絶対に使わなければならないという拘束力はありませんが、この発注書を使うか、この様式に準じた発注書を使うように建設業界に呼びかけ、なんとか過剰発注を減らそうと取り組んでいます。

★輸入も4ヶ月待ち

いま使われている高力ボルトのほとんどが国内で作られているそうですが、そうなると輸入に頼れないのか?建築エコノミストの森山さんに聞きました。

建築エコノミスト 森山高至さん
もともと足りないってことがいまでなかったから、全ての工場現場では混乱が起きている。高力ボルトというのは、国土交通大臣の認可を受けたものしか使えない。その許可を得ているメーカーが海外にもある。韓国から輸入が始まっていて、それも注文がかなり殺到していて、韓国の輸入でも4ヶ月待ちという話が出ている。

輸入でも4ヶ月待ち!月盛工業の塩川社長によると、「ボルト不足が収束するのは来年の秋頃ではないか」とのこと。

過剰発注対策は出ましたが、結局、オリンピックが終わるまでは続いてしまうという見方のようです。今後もしばらく、ボルト不足は続きそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

梅の伝説はホントだった!花粉症、ピロリ菌にも効果期待

$
0
0

梅雨時期に収穫期を迎える「梅」。梅干しには塩分やクエン酸が含まれていることから、ここ数年の猛暑でも熱中症対策に効果的と注目が集まっていますし、また、昔から、健康に関する言い伝えがあれこれあります。そうした健康効果について、最近、科学的に検証することが進んできました。7月8日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

梅の伝説はホントだった!花粉症、ピロリ菌にも効果期待http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190708073252

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは長年、梅や梅干しに含まれる成分を調べている、和歌山県立医科大学・準教授の宇都宮洋才さんのお話です。

★梅の成分“バニリン”がアレルギー症状を抑える

和歌山県立医科大学・準教授 宇都宮洋才さん
梅を毎日食べている人と食べてない人で、花粉症のシーズンの生活変化を聞き取り調査すると、梅を食べているとアレルギー症状が少ないのが分かった。梅干しや梅に含まれるにおいの成分で“バニリン”というものがあるが、その成分が細胞内にあると、花粉症の症状を出しにくくなるということが分かった。」
森本毅郎スタンバイ!

酸っぱい梅干し

しかも、1日に何個も梅干しを食べる必要は無く、「1日1個」で効果が出るようです。宇都宮さんは梅の一大産地、和歌山県の大学ということもあり、地元の人達の協力を得て20年以上梅干しに関する健康効果を科学的に検証し論文にまとめています。

★ピロリ菌の動きを抑制する作用も

さらに梅干しに関する“言い伝え”を研究していくと、他にもつきとめた効果があるそうです。再び宇都宮さんです。

和歌山県立医科大学・準教授 宇都宮洋才さん
ピロリ菌は顕微鏡で見ないと分からないが、胃の中を元気良く動き回っている。昔からの“言い伝え”が本当なら梅はピロリ菌に効くと思ったのだが、ピロリ菌に梅を加えると、実際にピロリ菌の動きを止める作用があった。科学的な研究はあまりされていなかったので、効果を確認した時は震えましたね。

昔から「梅干しには抗菌効果や殺菌効果、解毒効果がある」などど言われてきましたが、宇都宮さんは、梅干しに含まれる成分のポリフェノールの一種が、ピロリ菌の動きを邪魔することを科学的に付きとめました。宇都宮さんの長年の研究で古くからの“言い伝え”が次々と証明され、ますます梅干しに注目が集まりそうです。

★梅干しパワーの恩恵に喜ぶ「うめ課」課長

実際に、南高梅の産地である和歌山県「みなべ町役場」の方にお話を聞いてみました。うめ課・副課長の長瀬一也さんに、梅に関する研究結果について率直な感想を伺いました。

みなべ町・うめ課・副課長 長瀬一也さん
梅が効くっていうのは本当にびっくりした。なんか信じられない。熱中症に良いとは聞いていたが、ピロリ菌の抑制効果というのは素晴らしい発見。身近なものでみんな梅干しを食べているし、健康な人も多いので「梅干しパワー」のおかげです。

みなべ町には梅の生産者だけでなく、梅干しなどの加工品を作っている会社も多くあるそうで、自分たちが作っているもの、しかも毎日食べている梅干しの効果が科学的に解明されたことに非常に喜んでいました。

★人手不足の解消にも期待

さらに、「梅干しパワー」の証明がもたらす効果は大きいと、長瀬さんは話していました。

みなべ町・うめ課・副課長 長瀬一也さん
いま特に課題になっている「人手不足」。全国的にそうだが、みなべ町でもかなりの人手不足で、雇用対策には苦労している。梅が売れれば価格も安定してくれるし、若い人も梅を作ってもらえば後継者が増えていくことに繋がるのではないかと思う。

「収入が安定しないなら、跡を継がない」という悪い流れを、今回の研究結果で断ち切れるのではないかということでした。

★「1日1個」でOK。梅干しを食べて健康に

長年の研究で次々と明らかになってきた梅干しによる健康効果ですが、研究を続けている宇都宮さんは梅による健康効果を多くの人に実感して欲しいと、最後にこんな話を聞かせてくれました。

和歌山県立医科大学・準教授 宇都宮洋才さん
一つは朝ご飯、昼は弁当、夜は梅酒や梅ジュースで良い。梅干しだけである必要はなく、人それぞれの生活習慣にあった摂り方で良い。薬は病気にならないと飲めないが、梅干しは健康な時から食べられる。梅干しは私たちの分からない秘めた力があると思う。

また、食べるだけでなく産地を訪れることで、和歌山県内の経済効果にも繋がると期待していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

ウニに野菜を与えると・・・

$
0
0

今日はウニのお話です。昨日横浜・みなとみらいの回転寿司で、一般の方向けの新しいウニの試食会があり、変わった特徴のあるウニが登場したということで取材してきました。7月9日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ウニに野菜を与えると・・・http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190709073434

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはどんなウニなのか、神奈川県水産技術センターの臼井一茂さんのお話です。

★キャベツウニ!?

神奈川県水産技術センター 臼井一茂さん
五年前から研究をすすめた「野菜で育てるウニ」。三浦半島ではキャベツが特産で、餌として与えたところ、なんと2~3ヶ月飼育しただけでしっかりと実が入った。そういうことでこれを商品化しようと研究してきた。今回業界の方だけでなく一般の方にも食べてもらおうとこちらで試食をお願いしまして、本日の運びとなりました。


その名も「キャベツウニ」。主に神奈川県から西、九州まで生息しているムラサキウニに、大根やスイカなど色々なものを餌として与えた結果、三浦半島の特産、キャベツが一番よく育って、しっかりと実入りのいいウニが飼育できたんです。

★海の砂漠化現象「磯焼け」

ではなぜキャベツを食べさせたのか、そこには今問題になっている海の課題が背景にありました。再び臼井さんのお話です。

神奈川県水産技術センター 臼井一茂さん
実は海の中は今ひどい状況なんです。「磯焼け」と言って海藻が本当にない。まるで砂漠みたいな状態。これは温暖化とか、南方系の魚が食べちゃうとか色々あるんですが、原因の生物のひとつがウニだったんです。特に三浦半島ではムラサキウニがたくさんいて海藻を食べ尽くしてしまう。駆除されているんですが、ムラサキウニはなんでも食べる雑食性だというので、生産の特定地になっていて必ず生産しなきゃいけないキャベツの流通規格外を分けてもらって、うまくそれを使おうというのが今回の考え方なんです。両方ともやっかいもの、これを組み合わせたら商品になったという一石二鳥三鳥の話がこの取り組みなんです。

現在問題になっている「磯焼け」は、海藻がなくなってしまう海の砂漠化現象。原因は様々ですが、ウニの大量発生もその1つとされています。そこでその対策として、海藻の移植や、海藻を食べてしまう生き物の駆除が進んでいますが、そのひとつが大量にいる「ムラサキウニ」です。

我々が普段 目にするウニは主に北海道で取れる「キタムラサキウニ」で、体積の15%ほどが実になっていて食用になっていますが、三浦海岸のムラサキウニは0〜2%ほどしか実がなく食用にならずに駆除となっていました。しかし、駆除用に捕獲したウニにキャベツを与えたことで、去年飼育したもので平均12・5%、最大では18・6%のウニも育ち、十分食用として活用できるとなりました。

しかもこのキャベツは、毎年処分に悩んでいたというキャベツ。どういうことかというと、三浦市は、国から優遇措置を受ける代わりに、毎年、ある程度のキャベツを必ず生産してくださいとされている「指定産地」。つまり、毎年必ずたくさん生産するので、結果として、毎年必ず流通規格外の売れないキャベツも出てしまう。その売れないキャベツを使う、というわけです。

ようするに、やっかいもの2つを利用して誕生したのが「キャベツウニ」なんです。

★キャベツ+ウニ=甘い!!!!

では味はどうなのか。昨日試食していた方と、最後は会場となった神奈川県まぐろ問屋三浦三崎港の大将にも聞いてみました。

●「食べました。北海道のウニとあまり変わらないと思う、おいしいと思います。キャベツが入っていると感じない。クセがなくてたべやすい。
●「美味しいです。普通のウニ比べて水分が強いかなと思いました。
●「大将です。味は、ニガミもなくてさっぱりという感じ、薬品も使っていないし香りも最高です。やっぱり神奈川県産ということが、うちも神奈川県の名前を使っているので、戦力になると思います。


私も食べましたが、まったく臭みがなくさっぱりしていてすごく甘かったです。

実はキャベツウニを科学的に調査した結果、甘み成分の「グリシン」が多く検出されました。与えたキャベツにはほとんどグリシンは入っていないので、キャベツを食べたことでウニの体内で成分が変わったようです。

ウニとキャベツの相性が良かったというのは新発見だったんですが、実は、ムラサキウニの取り組みを行なっているのは、神奈川県だけではないんです。今度の取り組みは山口県。下関栽培漁業センターの手塚潤さんのお話です。

★キャベツの次はウニ!?

下関栽培漁業センター 手塚潤さん
下関市沿岸の実入りの悪いムラサキウニの実入りをよくして漁業価値を高めようというのが狙いです。下関市ゆかりの野菜、トマトとネギと大葉春菊をあげました。関係者の方に試食してもらった結果、トマトが一番味がよかったという結果になった。水産と農業がコラボできれば、良い取り組みになると思っています。

こちらは現在 商品化を目指し研究している最中ですが、下関ゆかりの野菜をいくつか与えて調べた結果、いまのところトマトが一番良いという結論になりました。

さらにもうひとつ。九州では、九州大の教授が中心となって、ムラサキウニに「クローバー」を食べさせる研究が進行中。四つ葉のクローバーを与えて「幸せを運ぶウニ」を作ろうとしています。

これらすべては磯焼けの悩みから始まった取り組み。磯焼けの原因は様々なので、これだけで解決するわけではないんですが、磯焼けに関するやっかいものを活かすという取り組みは、マイナスではないはず。もしかしたらこれから「ご当地ウニ」が続々出てくるかもしれません。

手袋をすると味が変わる?味覚を変えるテクノロジー【電気味覚】

$
0
0

今日は、私たちの日常を大きく変える可能性があるかもしれない技術のお話。というのも、不思議な【手袋】が開発されたそうなのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!7月10日(水)は、レポーターの近堂かおりが『手袋をすると味が変わる?味覚を変えるテクノロジー【電気味覚】』というテーマで取材をしました。

 

手袋をすると味が変わる?味覚を変えるテクノロジー【電気味覚】http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190710073157

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★食べ物の味を変えちゃう手袋!

不思議な【手袋】とはどんなものなのか?明治大学総合数理学部・先端メディアサイエンス学科・教授の宮下芳明さんのお話です。

宮下芳明さん
「手に持った食べ物や、手に持った食器越しに味わう食べ物の味を変えちゃう手袋ですね。例えば薄味の食べ物が濃い味になったり、濃い味が薄味になったり、ということが実際に起こります。塩味とか酸味にあたるものがよく制御できることが分かっています。電気刺激を与えると、舌の上にある味蕾が反応して味を感じるのですけど、我々、明治大学が世界に先駆けてやったのが、食べ物を食べる時の食器に、その電気刺激を積極的に使って、食べ物の味を変えようという試みです。そういう食メディアの開発を我々10年間ぐらい続けてきました。」

明治大学宮下研究室が開発した【味を変える手袋】!

舌に電気刺激を与えると味のような感覚が生じる【電気味覚】と呼ばれるこの現象、およそ200年前に発見されたものだそう。明治大学の宮下研究室では、この技術を実社会で生かそうと研究が進められています。

今回開発されたのは手袋型のデバイスで、指の部分に電極がついていて、これで食品を掴んで口に運ぶと、舌に電気の刺激が与えられる。これにより、しょっぱさや酸っぱさなどの味を変えることが可能です。

手づかみの他にもフォークやコップ、食器など、金属製の電気を通すもので食べても味が変えられるということでした。

★お~!本当に塩味が・・・!

実際に私も手袋をして体験してみました。

●「味が変わる手袋を左手につけています。手の甲のところに電池と回路の装置が付いています。人差し指のところに電気を通す素材が付いています。人差し指と親指でキュウリを持って食べます。おー、口を離すとかなりしょっぱいです。噛み切るまではうっすら塩味、噛み切ってキュウリから口が離れるとかなりしょっぱいです。不思議。」

きゅうり、ゆで卵、レモン・・・どれもみんな味が変わった!!

本当にそんなに変わるの??と思いますよね。是非とも体験して頂きたいのですが、本当にしょっぱくなるんです!

取材した日は、宮下教授の研究室に「バナナ」「レモン」「キュウリ」「ゆで卵」と色々と持ち込んで試しました!

特にゆで卵!!コンビニで売っている味付けゆで卵ですが、普通に食べると私にはちょっと薄味。ところこの手袋を使って食べると、塩味アップでいい感じ!!

一方レモンは手袋を使って食べるとちょっと酸っぱめのオレンジくらいの味になりました。すごく不思議で、すごくおもしろい!

★面白いだけじゃない、健康に役立つ技術!

手袋を使うだけで味が変わるのでとても不思議な感覚でしたが、この技術によってどんなことが実現できるのか、宮下教授に伺いました。

宮下芳明さん
「今は、例えば、味覚検査とか、病院食を美味しくするくらいのことだと思うんですけど、将来的には、人々の生活を豊かにするし、人々がより健康で、しかも好きなものを好きなだけ食べられて、味覚面での幸せを常に得つつ、かつ健康と両立する、という未来を作るためのなくてはならない技術になるんじゃないかと思います。ダイエットとかそういった産業にも貢献すると言われています。」

健康面やダイエットでの実用化が期待されているそうです。

例えば、高血圧や糖尿病によって食事制限が必要な場合、減塩食や療養食にこの手袋を作って塩味や甘味を発生させれば、患者さんは好みの濃い味で食事ができます。結果、薄味を我慢して食べるようなストレスとは無縁の食生活が可能になるというわけです。

また、病気でなくてもダイエット中なども、好物を我慢するストレスを抱えがちですよね。そこでダイエット食に、この電気を流して好きな味付けを再現すれば、やっぱりストレスが軽減されて満足感のある食事になります。こうなれば、挫折しらずのダイエットになりそう!

宮下さん曰く、『食事は楽しむものなのに、みんな健康のため食生活を何かしら我慢している。』その矛盾を解消できる技術になるはずだというのです。

★1978年・星新一『味ラジオ』の実現!?

お話の中で、宮下教授がこんなことをおっしゃいました。

●「この【味を変える技術】と【ラジオ】って相性がいいんですよ。」

宮下教授、一体どういうことですか??お話を伺いました。

宮下芳明さん
「今回ラジオの取材ということでときめいたのが、この話ができるということなんですけど・・・1978年に星新一さんによって書かれたショートショートに『味ラジオ』というものがありまして、味を配信する未来のラジオの話なんですね。みんなが奥歯に味ラジオという機械をつけていて、みなさんがこの音声を聞いているのと同じ感覚で、味が配信されて、みんな口の中でその番組としての味を感じるというショートショートです。我々も実はこういったものを作れると思っていまして、一つの未来のメディアの形、味のメディアの形として、全く同じようなものを作れるんじゃないかと思って試行錯誤しているものです。」

星新一『味ラジオ』と味を変える手袋!!未来はすぐそこ!?

リスナーみんなで【味】が共有できるラジオは作れる、ということで楽しみですね。

他にも、まだ実現には時間はかかるそうですが、例えばスマートフォンを使って、自分の口の中の味を操作したり、見ているテレビの映像の味を共有できたり、そんな未来も遠く無い・・・かもしれないとのことでした。

 

(星新一さんの「味ラジオ」は『妄想銀行』に収録されています)
妄想銀行 (新潮文庫) 妄想銀行 (新潮文庫)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「人並みに働く」ってなに??

$
0
0

先日、日本生産性本部などが、新入社員を対象に「働くことの意識」について聞いた調査で、「働き方は人並みで十分」と答えた割合が6割以上と過去最高を更新。ただ、それを聞いて「人並みに働く」ってなんだろう?と疑問に思ったので、若いビジネスパーソンに徹底調査!「人並みに働く」ってなんなのか?志田ディレクターが7月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「人並みに働く」ってなに??http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190711073250

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

1年目、2年目の若い方を中心に聞くと、いろいろな「人並み」が見えてきましたので、ご紹介します!まずは、数字で徹底的に定義づけている「人並み」はこちらです

★「人並み」を数字で定義づけている人たち

男性1
「僕のイメージは、9時に出社し、18時に帰って、残業なしで、基本給20万もらえるのが、人並みなのかなーって」
男性2
「定時には帰るってとこですかね?自分入って2年目なんで、なんとも言えないですが・・・残業なんてするべきものではないと思うので、定時に帰ります。いつも自分は、5時半ですね。9時~5時半なんで、きょうは1時間早く出てるんで、その分早く帰る。きょうは帰ります。。」

今回の調査は、渋谷・新宿・新橋で行いましたが、一番多く出てきた「人並みに働く」答えは、こうした声でした

  1. 出社時間は「9時~18時」 絶対残業なし!
  2. 給料は「月給20万円」 これが若い人たちの人並み理想像

ちなみに・・・厚生労働省の調査によりますと、大学卒の初任給の平均は、「20万6700円」となっていました。

次に、数字ではなく「制度」や「生活スタイル」で「人並みに働く」イメージを語ってくれた方たちがこちらです!。

★「人並み」は「飲み会なし」「育休産休」「プライベート重視」

女性

飲み会とかは一切なく、すごい「トップとってやる」ということでもなく、安定志向なのかな、上昇志向ではないのかな・・・来月から産休と育休をいただくんですけど、産休を取るのも含めて、人並みになると思います。」
男性
「やっぱりプライベートの方が優先してるかな。そんなに仕事もしてないわけじゃないけど、遊ぶときは遊ぶとメリハリしっかりしてる。お金の面はあんまり正直ないですね。プライベートとしっかり両立できたらいいなと思う。」

今は、みなさん、飲み会よりはプライベート重視、だからお金は飲み会じゃなくて、プライベートに使うんだそうです。

ここまでで、数字の面と制度や、生活スタイルの面から「人並みに働く」イメージがつかめてきましたが・・・それでは、なんでみんな「人並み」を目指すのか?こんな疑問に入社1年目の方が詳しく答えてくれました。

★なぜみんな「人並み」を目指すのか・・・

人と一緒は居心地が良いので、自分もそうなんですけど、すごく楽なんですよね。分だけじゃないっていうのは。安心できる、僕だけ低いわけじゃないから大丈夫とか、給料が君だけ低いわけじゃないぞとか、共存はキーワードだと思います。あとは、変化は怖いので、あの人いっぱいもらってる、悔しいよね、みたいな、いいな、うらやましいな、みたいなのは居心地が悪いです。自分を否定されている気がするので、でもこっちといたら、わかってくれるので安楽。
それで人並みだと思います。」

人よりも高いお給料をもらってしまうと、仲間などから「あいつはいいよな」と言われるのが怖いそうなんです。つまり、人よりも高いお給料をもらう「変化」は嫌だ、だから人並みがいい。今回の調査の「人並み」が過去最高だった理由には、こうした理由も一つ、あるのかもしれません・・・、

ここまでで、「人並みに働く」理由がかなり見えてきたと思ったんですが。実は、同じ「人並み」を望む若い人の中には、もうひとつ、深刻な理由もありました。それが次の女性の方の声です。

★同じ「人並み」でも地方の方にとっては憧れの「人並み」という事情

「一人暮らし」ができるくらいの金額を稼ぐことだと思います。・私は20万円前後で探しています。仙台から来ました。「一人暮らし」ができるレベルのお給料がほしい。仙台だと、それすら難しいので・・・・私の前の職場もだいたい14万円くらいで生活できないんです。なので、東京の仕事だったら可能そうなので、東京で就職活動します。

自分一人が食べていけるくらいは、稼ぎたいという切実な訴えでした。厚生労働省が、毎年、都道府県別の初任給格差を発表していて・・・仙台のある宮城県含む、東北地方は、全国でワースト2位に初任給が低いんです。東京を100としたときに、東北地方は、88%しかもらえていない現状がありました。これは全国平均よりも低い初任給で「人並み」以下という現状なので、そういう意味で、地方の人にとっての「人並み」は東京の「人並み」とは、まったく違う意味だったことが今回の取材で見えてきました。

 

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは日本郵政グループと、どんな接点がありますか?

$
0
0

かんぽ生命保険の不適切な契約が発覚。日本郵政グループの不祥事が続いています。郵便局ブランドが泣きますよね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、7月12日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『あなたは日本郵政グループと、どんな接点がありますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

 

あなたは日本郵政グループと、どんな接点がありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190712073323

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★郵便を出すくらいだな~

●「郵便くらいしかないですね。仕事上、郵送したり、それ以外はないですね。なんか、500円くらいで書類だけ送るのあるでしょ。(レターパック)それくらいしか利用しませんね。」
●「基本的にほとんど使っていないです。そりゃ郵便は使いますよ。速達も送るし書留も送ったりするけど仕事でも使うから必要最低限。」
●「年賀状とかは出してますよ。そんなもんしかない。年賀状は私3000通出しているんで。最近、出てきたのはゴルフ場でゴルフバックを送るとか。あれが北海道から東京に送るのに郵便局が一番早い、一日早いんです、ゆうパック。そんなもんかな。」
●「会社やってるんで会社の郵送物を出してるくらいですね。やっぱりオフィシャルのものだとか、書留で送ったりしなきゃいけないケースも多いんで、そういったものは他にサービスない、そういうことですね。」

日本郵便は利用していました。少なくなってきたとはいえ、郵便物は出すんです。やはり、郵便局の存在は大きいですよね。全国にありますからね。

★ゆうちょ銀行の口座持ってます!

そして、こういう声もありました。

●「郵便局の貯金とそれから郵便物。あ、口座は持っています。退職金じゃないや、厚生年金か何かの振込み口座かな、その時から。」
●「郵便局くらいかな。と、あとゆうちょ銀行でお給料の振込みとかで使わせてもらってるくらい。それはやっぱり日本全国に一番ATMの数が多いと思うんで一番便利。」
●「銀行は持っています。ゆうちょ銀行でしょ。口座持っています。俺専用のやつだから、私のお小遣い。単身赴任で大阪に行っていたの。そうすると給料がカミさんのところに入られて、月のお手当てをゆうちょに入れてもらって、そうすると全国おろせるじゃない、駅とか、それにした。」
●「ゆうちょ銀行。口座があるのは小さい時からでしょ。小学生とか。例えばお年玉を母が貯金する時の口座ってゆうちょ銀行でしょ。それこそ40年50年くらい。給与振込みもゆうちょにしてます。割とひんぱんにゆうちょダイレクトもしてます。」

ゆうちょ銀行で口座を持ってる人も多いですよね。特に最後のお父さんのように、こどもの時のお年玉を親が貯金してくれていたケースは多いのではないでしょうか?私もそのケースの一員です。やっぱり、郵便局への安心感があるんですよね。

★信用度が高かったのに騙された気持ち!

そうやって長年、利用している方は今回の問題をどう感じているのか?こういう声でした。

●「郵便貯金とそれからかんぽもやってます。親がやってましたので、引き継いで、もう随分前からね結構長いです。ちょうど継続の時のタイミングに引っかかってないので、今問題になっているのに自分は当たらないと思ってますけども、ああいうことを強いているような組織じゃマズイねと思います。ちゃんとしてる組織だとは思ってたんですけど。」
●「ゆうちょ銀行に口座持ってます。もう随分前ですね。今回、保険のほうで色々と、昨日から社長とかが会見して謝罪しておりましたけども、日本郵政というと非常に信頼って言いますかね、信用度高いもんですから、こういうことが起きますと非常に騙されたというか、裏切られた気持ちが非常に強いと思いますね。」

やっぱり裏切られた気持ちは強いですよね。ちゃんとした組織だからこそ、信用度が高かったわけですから。それなのに、それがちゃんとしていなかった・・・。信頼を失ってしまいますよね。

★それでも大丈夫でしょ、きっと

ところが、こういう声もありました。

●「株、ゆうちょと3つ株を持っています。出た時に買いましたんで、潰れないし、いいかなと思っただけ。うーん、私の場合はあんまり気にならないですね。それで何かがこうね、会社が潰れちゃうとか、そうすると株がなくなっちゃうから、困るんですけど、そこまではないんだろうなって思っているので、しょうがないな、と。」
●「保険入ってますよ。もう30年か40年。一番安全やからね、国がやってるからね、当時。今は民営化されたけどね。でもそのまま継続やから。(大丈夫ですか)チェックしていないから分りません。帰って調べます。でも、信じてるから別に問題ないですよ。(止めたとは)なりません。」

こういう状況になっても、それでも大丈夫じゃない?と、不信感を抱かないんですね。いくら問題が起っても大丈夫でしょ!潰れない!と思っているんです。

民営化されたとはいえ、元々は国営事業ですから、国が何とかしてくれるという思いもあるのかもしれませんが・・・。(それにしても、逆に言えば、これほどの信頼に対して裏切る行為をしたのだ、ということですよね。)

★娘が勤めてました。イヤで辞めたけど。

最後に、こういう声がありました。

●「昔、娘が勤めていました。辞めましたけど、2年位前まで、郵便局。義理でお付き合いはしましたけどね。普通預金じゃないかな、それと保険かな。だから、お中元とかお歳暮は必ずしょうがなく買いましたけどね。しょうがないですよね、娘が働いていたんで。聞くと、老人に対して無理やり、何というかな勧誘をしなきゃいけないんでそれがイヤで辞めたと聞いてますけど。」

生々しい話・・・。ブラックな実態が見えますよね。老人に無理やり勧誘なんて、ヒドイ話です。娘さんが辞めたのも納得ですよ!

この機会に膿を出し切って、生まれ変わってほしいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ついに就活も?動画は15秒の時代。そのワケは?

$
0
0

今回は「15秒」がテーマ。というのも、最近、いろいろな動画が、なんでも15秒になっているんです。7月15日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

ついに就活も?動画は15秒の時代。そのワケは?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190715073420

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

動画がなんでも15秒になっている問題。15秒といえば、まずは「TikTok(ティックトック)」ですね。歌ったり踊ったり、何かに挑戦したりする動画を投稿して共有する、若者に大人気のTikTokですが、今月4日、あたらしい動きがありました。TikTokを運営しているByteDance株式会社、執行役員の山口琢也さんのお話です。

★シニアも15秒動画を楽しむ時代

ByteDance株式会社・執行役員 山口琢也さん
「オトナTikTokセミナー」というものを開催しました。皆さん大体、若い人が踊っているアプリケーションというイメージが強いと思いますが、TikTokは、そうした使い方だけでなく、15秒という短い“ショートムービー”というものを、プラットフォームとして発信するアプリケーションだと理解しています。特に日本は高齢化社会、少子化も進んでいるということで、健康寿命をどれくらい伸ばせて、豊かに楽しい生活をしていただけるか。シニア世代の方々にそう言った意味で、TikTokはお役に立てるのではないかと思い、始めました。15秒だったらすぐ撮れてしまうので、シニアの方にも手軽にやっていただけるのではないかと思っています。
森本毅郎スタンバイ!

ByteDance株式会社の山口琢也さんにお聞きしました

そもそもTikTokとは、主に15秒の動画を作成・投稿できるアプリです。ダンスや、口パク、飼っているペットの動画の撮影が簡単にできて、気に入った音楽をつけるのもワンタッチで簡単。手軽に投稿できることから、若い世代に人気のあるエンターテイメントとして広がっています。

その15秒という短さや、様々な撮影機能を使って楽しく身体を動かしながら動画を作ることで、シニアの健康寿命も伸ばせるのではないか、というのが狙いで始まったのが、今回の「オトナTikTokセミナー」。セミナーでは、最高齢93歳の方も参加したようですが、指定されたポーズをとると自動的にシャッターが切られる撮影機能もあるので、手軽に楽しんだようです。

15秒というとあわただしそうですが、若者だけでなく、シニアの方々にもウケ始めているんですね。

★生活の豆知識も15秒で!「soeasy」

TikTokは娯楽として広がっていますが、今では娯楽だけでなく、生活に役立つ動画も、15秒になってきているようなんです。生活に密着した15秒の動画サイトを運営している、株式会社soeasy (ソーイージー)の奥野紘正さんのお話です。

株式会社soeasy・事業部長兼CMO 奥野紘正さん
弊社では、ライフハックに特化した15秒動画メディアを運営しています。普段の生活の中の一瞬一瞬で起こりうる「不便」を「便利」にするような動画を、ユーザーから募集して、投稿しているメディアです。例えば「茄子の皮を簡単に剥く方法」とか、「シワのつきにくいパーカーの干し方」とか、世の中にある「便利」を紹介していくコンテンツです。今はメインユーザーが20〜30代の女性で9割5分くらいになっていて、専業主婦やOLの方に見ていただけています。
森本毅郎スタンバイ!

「soeasy」

「soeasy」では、掃除、収納、ダイエットなど、生活に寄り添った動画をユーザーに投稿してもらい、soeasyのホームページやSNSなどで展開しています。

★「15秒」はちょうどいい

でも、なぜ15秒なのか?生活の豆知識となると、もう少し、時間をかけて説明したほうがよさそうですが・・・再び奥野さんのお話です。

奥野紘正さん
携帯で気軽に見られる動画の尺というのは、大体6秒〜1分ぐらいがメインとされていますが、1分の動画だと、30秒過ぎた時点で半分の人が見ていないというデータが出ました。そこで、どのくらいの長さがいいのだろうかと仮説検証して、たどり着いたのが「15秒」。15秒だと1つのエッセンスに対してベストだろう、と試しにやってみたところ、ユーザーさんから好評をいただきました。

丁寧に説明していても、30秒あたりで離脱されてしまうのでは、意味がない。なんとか見てもらおうということで、いろいろ検証したら15秒にたどりついたそうです。

長尺になってしまいそうな料理やDIYなどの動画も、編集で動画を早回ししたり、テロップで補足したり、不要なところをカットしたりして、初めて見た人でもわかりやすく15秒にまとめられています。

★就活も?「コトレボ」は企業PRを15秒で

ここまで「娯楽」、「生活の豆知識」が15秒になったお話をしましたが、さらに、こんなものまで15秒動画にしている企業がありました。映像制作会社の第二制作株式会社、代表取締役の立石賢司さんのお話です。

第二制作株式会社・代表取締役 立石賢司さん
第二制作株式会社では、企業様の社長様の15秒動画を掲載する「コトレボ」というサービスを展開しています。具体的には、社長様のインタビューを15秒という大胆な秒数、短い秒数にして、会社の魅力とか、いま会社でこういうことを発信したいというところを15秒にまとめて、動画として配信するサービスになっています。
森本毅郎スタンバイ!

「コトレボ」公式サイトから

これは学生向けに社長が会社をアピールするサイトなんですが、就職活動の際に、最終面接まで行かないと社長に会う機会がなく、いきなり社長に合うと学生側が緊張してしまう。そんな状況を少しでも緩和させようという目的で、15秒で社長の話が聞ける「コトレボ」というサイトを開発したそうです。

ただ、ここに登場する社長の皆さんは、最初から15秒にまとめてお話するわけではありません。ある企業の社長からは「15秒で語れるほどうちの会社は軽くない!」と言われたこともあったそうで、15秒動画の取材になんと2時間ほどかかったそうです。

★テレビCMも15秒

そうした社長を説得して、納得してもらったうえで15秒動画制作をしたそうですが、ではどのように説得したのか?再び立石さんのお話です。

第二制作株式会社・代表取締役 立石賢司さん
「『テレビCMだと15秒ですよね。15秒で魅力は伝えきれているところが今の流れではないでしょうか。社長も15秒で魅力を伝えられるはずなんですよ。15秒に圧縮する努力をしてみませんか』と言うと大体納得いただけました。テレビCMは今、15秒が単位なんだと
森本毅郎スタンバイ!

「15秒」は長すぎず、短すぎない

何でもかんでも短くするために15秒にしていたわけではなく、15秒はテレビCMという形で暮らしの中に馴染んだリズムだったんですね。そうしたこともあって、15秒動画が一気に広がっているようです。

ちなみにコトレボのサイトでは、15秒で興味を持ってもらえた場合は、じっくり話を聞けるように企業のホームページに行けるようにリンクが貼ってあるそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


悩ましい日照不足 活きる経験者の知恵

$
0
0

ここのところ日照不足で消費が湿っているというニュースが出ていますが、食品=食べ物にまつわる方は、日照不足の影響をどう受けているのか?伺ってきました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」7月16日(火)は、レポーターの近堂かおりが『悩ましい日照不足 活きる経験者の知恵 』というテーマで取材をしました。

 

悩ましい日照不足 活きる経験者の知恵http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190716073433

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★おせんべいの天日干しができない!!

まずは埼玉県の名産のひとつ、【草加せんべい】。生地を天日干しするのがなかなか進まないのです。明治40年創業という老舗『小宮せんべい本舗』の小宮務さんに今年の状況をお聞きしました。

小宮務さん
「ずうっと雨が続いておりますね。7月に入ってから晴れた日というのはないんじゃないかなと思うくらいですね。本当に困ってます。乾かないんですよ。ちょっと雨が止んだときには表に干しますけどね、長い時間は干せないんですよ。で、雨が降ってきたらばーっとしまうわけです。(何枚ぐらい干すんですか?)だいたい100枚近く干しますよ。(晴れたからといってわーっと並べられるような量じゃないじゃないですか)いやあ、違います。おせんべいの大きさにもよりますけど、だいたいムシロ1枚に100枚前後乗るんですよ。(せんべいは)1万枚近くやりますから、100枚近いムシロを出したり入れたりやるんですよ。(おせんべいが100枚じゃなくて、ムシロが100枚?!)そうなんです。目が離せませんよね。」

雨が降ったり止んだりするたびに、おせんべいを干したりしまったりしているんです!小宮さんのところでは、夏はおせんべいの生地を1日半から2日、天日干ししてから焼くのだそうですが、今年はそれができなくてとても困っている。雨のせいで半乾きの状態でしまって次のチャンスを待つため、長いと1週間もかかってしまう。6月に干し終わっている在庫がもう少なくなってきた。

★天日で干すとやっぱり美味しい!

実は小宮さんのところには機械の乾燥機もあるのですが、それでも天日干しにこだわる理由があるんです。

小宮務さん
「やっぱり天日干しというのはうま味がせんべいに凝縮して乾いていきますから、おいしいおせんべいが焼き上がるんです。(やっぱりお日様だと違いますか?)違いますねえ。天日というのはいろいろな作用をいたしまして、特に紫外線、おせんべいの場合はこの紫外線がいいんですよ。これは科学的に実証されたんです。曇っていても紫外線はありますから、1時間でも2時間でも当てますと、いいおせんべいができるんです。」

天日干しにすると紫外線によっておせんべいのうま味成分が増加することが分かっている。そこが乾燥機にはないおいしさであり、草加せんべいのこだわり。
小宮さんのおせんべいを食べましたけど、たしかにおいしかったです!

小宮せんべい本舗のかたやきせんべい『沖の石』

それでも小宮さんは

●「今年は思った味がなかなか出せないんです」

と悔しそう。なんとかおいしくしようと、天気予報を注意するのはもちろん、草加特有の気温や風向きの変化を敏感に読んで、きのうもおせんべいを出し入れしたそう。ベテランの経験値が強みになりますよね!

★日照不足はお米も影響が・・・?

そんな小宮さんも気にしていたのが、日照不足のお米への影響。新聞やネットなどでは、1993年の冷夏によるコメ不足のようなことを心配する記事が見られますが、はたしてどうなのか?そこで、五ツ星お米マイスターの資格を持っていて、全国各地のブランド米の開発にも協力している、東京・目黒のお米屋さん『スズノブ』のご主人、西島豊造さんに、日照不足でお米に影響がでているのか伺いました。

西島豊造さん
「全国的に見ているとそこまで悪くはないんです。例えば新潟県・魚沼地区になると【すこぶる順調に生育中】ってコメントが来てるんですよ。高知県のほうで長雨が続いてますよね。それでも【生育は順調】というふうに来ています。青森・田舎館は【田植えのあとは天候に恵まれ、順調です】というふうになっていますね。秋田県も【生育順調】って書いてあります。九州のほうは特に今回大雨になってしまった地区に関してはまだ報告が来ていないんですよ。ただ佐賀県、北九州のほうはそこまで悪くないみたいですよ。ですから今のところ、各産地から来ている情報ですと、平年並みかそれ以上という出来になっていますね。」

少し意外な感じもしましたが、ほっとしましたね。西島さんは『お米大丈夫か?』という報道が先行して消費者が不安になっているので、お米を販売する者として、生産地にいまの状況を教えてほしいとフェイスブックで提供を呼びかけた。その返事がいまのお答え。西島さんによると、お盆前までなら稲の状態は立て直させることは可能。だから今の時点で『93年以来のコメ不足か?』というのはまだ早いとのこと。ただし、お盆を過ぎてから気温が上がらないとか長雨というのはダメージが大きいので、その頃の状態にまだ注意が必要、ということでした。

★いまこそベテランの経験値が欲しい!

それにしてもこのところ毎年のように厳しい気象条件になっていて、コメ作りは大変になっていると、西島さんは言います。

西島豊造さん
「この10年間、毎年異常気象なんですね。ですから今はもう経験値がなければだめですね。例えばお米ってお天道様とか気温とか雨とか自然条件を使って作るのでマニュアルというものがないんですよ。そのときそのときに合った作り方をしなきゃならないんですね。なので今こそ年齢を飛び超えて、産地全員で取り組むということが必要になりますね。ですから、年齢が高い人の経験値がかなりほしいんですよ。こういう天気だったら昔こういう栽培をやったよとか、そういうひと言ってとても頼りがいがあるんですね。今回の関東の低温も、昔で言うと【ヤマセ】ってありましたよね。宮城とか東北の太平洋側にあった梅雨寒です。昔の東北の人はそれをよく知っているので、そういうことを聞いてみるとか勉強するということが必要でしょうね。」

この10年は気候が毎年変わるので、同じコメ作りをしていては対応できない。だからこそデータだけでなく、ベテランの経験や知恵が活かされるというお話でした。
それにしてもおひさまが恋しい!夏らしいお天気、帰ってきてほしいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

納豆、たまごかけ、かんぱち…「◯◯ご飯1点勝負」の店

$
0
0

このところ「◯◯ご飯の専門店」「◯◯丼の専門店」という、一品で勝負をかけるお店で、かつ変わってるお店が続々と出てきているので、専門店はなぜその一品にかけるのか、7月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。

 

まず、先週オープンしたばかりのお店から。株式会社・納豆の大江雄太さんのお話です。

★水戸の納豆ご飯の専門店「令和納豆」

令和納豆の大江雄太さん
われわれ令和納豆は、水戸駅の北口から徒歩約10分のところに位置しておりまして、こちらでは全国各地の10種類の美味しい納豆を取り寄せてまして、さらにはトッピング10種類を選べるようになっているので、納豆と好きなトッピングで、好きな納豆ご飯というのをこの場で食べられる、納豆ご飯専門店です。
ディレクター
なんで納豆ご飯なんですか?
令和納豆の大江雄太さん
水戸といえば納豆と言うところで、水戸の方は、もう毎日納豆食べられていると思いますし、やはり1番は茨城県水戸を盛り上げると言うことになります。納豆を物販として持って帰ることができるんですが、納豆を専門に提供しているお店はなく、水戸近辺を含め来た方は、何かご当地のものを食べて帰りたいと言う声がありましたので、そういったところも、われわれが飲食店ビジネスをする価値があるのではないかと思いました。人生30何年、食べていると、飽きがくるので、納豆に色んなトッピングを混ぜて違った味も楽しめるなと最近気づいたので、無限の可能性はあるなと言うのが納豆にはありますね。

令和納豆の大江雄太さん。自慢の納豆ご飯とともに

こちらは茨城の水戸駅から10分のところにある納豆ご飯の専門店。

いままで水戸には納豆をお土産で買えるところはあっても、食べて帰れる飲食店がなかったので、その専門店を出したそう。

納豆ご飯とトッピングそれにみそ汁、小さい漬け物がついて600円から。先週オープンで人気です。

「◯◯ご飯」といえば、納豆ご飯は馴染みがありますが、こちらも親しみ深いのがたまごかけご飯。その専門店として勝負をかけているところもあります。

TKG食堂の大山圭太さんに聞きました。

 

★大阪のたまごかけご飯専門店「TKG食堂」

TKG食堂の大山圭太さん
うちはたまごかけご飯専門店で、TKG食堂と言う名前でやっております。たまご1点で勝負しております。もともとは東京の西荻窪でやっておりまして、先月末から大阪でも新たに出店するようになりました。うちで使っているたまごは、大分の蘭王というたまごで、これは醤油をかけずにたまごかけご飯してもおいしいんです。
ディレクター
なんでたまごかけご飯だったんですか?
TKG食堂の大山圭太さん
誰でも食べた事があるご飯をテーマに飲食店をしたいなと思ってまして、うちは月額定額制で月540円で毎日たまかけご飯が食べれる特殊な営業形態をとっておりますので、それに1番合うメニューとしてTKGを出すようにしました。外国に行くと生のたまごは食べれない、衛生上の問題とかで。日本は徹底的に管理されているので、たまごかけご飯という食文化があると言う事が外国に誇れる事だと思うので、今大阪でやっているのは外国の方がいっぱい来て下さっているので、そういう意味で広めていきたいなと思います。

先月、大阪の本町にオープンしたたまごかけご飯の専門店。

店主の大山さんによりますと、4年ほど前からたまごかけ専門店をやろうと考え、日本人なら誰でも食べたことのある味だし、日本のたまごは新鮮で海外からのお客さんにも支持してもらえるとみてはじめたそう。

また、何回も通ってもらうべく、定額制をとっているということでした。

続いては、あるお魚のご飯、丼で勝負をはじめたお店。DRESSY FOODSの堀江亮さんのお話です。

★川崎・武蔵小杉のかんぱち丼の専門店「56家」

かんぱち丼専門店の堀江亮さん
5月にオープンしました川崎の武蔵小杉にありますかんぱち丼専門店、56家と言うのをやっております。昼の11時半から13時半の2時間で営業しております。おそらくかんぱち丼だけをやっているところはないと思うのですけど、文字通りかんぱちだけを使った、漬け丼とか生かんぱち丼の2種類でやってます。
ディレクター
マグロ専門はあっても、かんぱちの専門店は聞いたことないんですが、なぜかんぱちだったんですか
かんぱち丼専門店の堀江亮さん
それはおいしいからでしょう。高級魚って言われていて海鮮丼でも1枚2枚は入っている形で食べたことがあるとは思いますが、かんぱちだけどっぷりノッている丼はないと思う。それをやりたかったんです。贅沢に食べたいその一点です。かんぱち何?って感じの人が多かったのが、この地域のアイドルの子たちがお忍びで来るのでその子たちがつぶやいてくれるとそのつながりで若い子たちが、なになに?みたいな感じでつぶやいてくれるのですごく認知度が上がった気がします。東京オリンピックまでに100店舗を作りたいのがうちの展望です。かんぱち100店舗おもしろそうですよね。

お魚の丼といえば、マグロやイクラの丼が馴染み深いですが、こちらはカンパチの一点勝負のお店。

神奈川の武蔵小杉にあって、近くには寿司チェーンなどもある中、昼の11時半から1時半までのわずか2時間しか営業してないのにもかかわらず、扱っているのは1300円のかんぱち丼だけで勝負!という男気あふれるお店なんです。

産地直送の食材商社をやっている堀江さんが1年前に鹿児島の桜島のかんぱちひとつでやってみようと一念発起して、今年5月から営業しているお店なんです。

かんぱちと言うと、やや通なお魚でちょっと若い女性層には人気ないイメージもありますが、最近お店には若い女性層がかんぱちを求めてくるそう。

ここまで色々マルマルご飯や丼の1点勝負をする変わりダネのお店の話をしてきましたが、消費者のみなさんはどんなマルマルご飯、マルマル丼を食べているのか。聞いてみました。

★街の声「よく食べるマルマルご飯・マルマル丼」

「茨城なんで納豆ご飯ですか。冷蔵庫にストックが3つは必ずある位。切らさない位週7位は食べてるんじゃないでしょうか。」
「僕たまごが好きで簡単に食べれておいしいのでたまごかけご飯が1番好きです。」
「そういうなになにかけとか、食べない感じ。ご飯は白いのがいい。白米が好きです。オムライスです。一回、食べたら3日4日連続で食べちゃう。」
「味噌醤油たまごかけご飯です。何かお味噌汁にたまごを入れてそのたまごを煮て、そのたまごにお醤油をかけてご飯の上にのせて食べるみたいな。あと牛丼が好きです。」
「とろろご飯。ねばねばしてておいしいです。」
「ふりかけご飯と鮭交互に食ってるような感じですね。朝はよく食べますね。」「豆ご飯ですね。いろんな豆を入れて炊いておこわで、冷蔵庫にあるもので、主婦なので。」

やはり多かったのは、たまごかけご飯にしゃけご飯。冷蔵庫の中を掃除すべく豆ごはんという主婦の方もいました。

馴染みのものを、またはほかにないものを、という専門店のこだわり。そこにはベンチャー精神が垣間見えますが、その一方で次の◯◯ご飯のカギは意外と身近な食卓にあるのかもしれません。

 

参議院選挙直前。若者の投票率アップ作戦あれこれ

$
0
0

7/21(日)は参議院選挙の投開票日です。週末の天気があまりすぐれないようで、投票率がどの程度になるのか気になりますが、今回は特に若者の投票率に注目しました。

7月18日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で竹内紫麻キャスターが取材報告しました。

3年前の選挙権が18歳まで引き下げられた参院選では、18歳と19歳代の投票率が46%、20代が35%、30代が44%といずれも半数割れ。今回の参院選は、若者は投票に行くのか。東京駅で聞きました。

★選挙には行きますか?

20代
●「選挙は?行かないです。
20代
●「そもそも何の選挙なんですか?一般的にテレビ見てもあまり興味持って見たりしないんで。今どうなってるのかよく分かってないですね。なので、選挙自体も行こうと思わない感じですね。
21歳
●「大学4年生です。行きます。若者も政治参加しないといけないよっていう報道とか結構ニュースでやってるので、それ見てちょっと自覚しましたね。前の参院選にも行ったんですけど、周りは行ってない人が多かったので、いろんな用事とかあって行けないみたいな人もいましたね。

今回、幅広い年代の方に質問したところ、18歳から30代で選挙に行くと答えたのは44%。やはり半数を割りました。逆に、40代から70代の方は78%が選挙に行くと答えたので、若者の数字の低さが浮き彫りとなりました。

投票に行かない若者の主な理由としては、選挙について何も知らない、興味が無い、仕事や学業など予定があるといったところでした。

ただ、そんな現状を変えるため各自治体がいろんな作戦を実行しています。

★バスで出向く投票所!?

まずは茨城県北茨城市の作戦について、選挙管理委員会の野口郁さんのお話です。

北茨城市・選挙管理委員会 野口郁さん
移動期日前投票所ということで、ノンステップバスを利用した、移動する期日前投票所の実施を行いました。当日の投票所が不便な地域であったりとか、直近の選挙の投票率が低かった地域のほうを選定して、それから市内の高校で磯原郷英高校という所があり、そちらにも10日に回らせて頂きました。18歳になっている人が絶対数的に少ないということはありますが、投票に来て頂いた方からは、なかなか当日行くこともできないので、また、投票に行くことがピンとこない中で、来てもらったのでいい制度だったという声は頂きました。

バスの中に投票箱を設置して、投票率が低い地域や、投票所が高台にありご高齢の方がなかなか投票しづらい場所などに、出向いていったということです。

その一環として、投票率が低い学生にも選挙に興味を持ってもらおうということで市内の高校にも出向き、自分からは投票に行かなかっただろうと学生さんが投票してくれたそうです。

★便利で助かる、学内期日前投票所!

続いては、若者がたくさんいる学校の中に、期日前投票所を設置するという作戦です。

全国各地で徐々に増えつつあるのですが、今回は、昨日から期日前投票が始まった、筑波大学に行ってきました。図書館の中に設けられた投票所で、投票を終えた学生さんたちに感想を聞きました。

●「年齢24です。投票日が日曜日なんですけど、予定入ってるんで期日前に来ました。これから研究室があって、その合間に来て、投票して、また研究室帰るところです。大学の中なんで、すぐ来やすいというか、近いんで。来やすいと思います。
●「大学内に出来てからはいつも行ってます。どうしても研究をやってると時間が無くてなかなか行けないことを考えるとすごく便利ですし、行こうという気になります。
●「当日に行くと駅前まで行かなくちゃいけないので、ここで学校があるうちに済ませられるのはラクでありがたいなと思います。結構ここから出ることがあまりないので、自転車ですぐ来れて、というのはすごくありがたいです。

筑波大学では18歳の選挙権が解禁された3年前から、学内での期日前投票を行っています。実際に行ってみたところ、5分毎に1人ずつ来るくらいのペースだったので、そこまで人が多いという訳ではなかったのですが、筑波大学の学生さんは日頃研究で忙しい理系の学生さんが多いので、身近に投票所があるメリットは大きいようです。

★住民票を移さなくても簡単に投票できるシステムを

そんな中、筑波大学の学生さんから、若者の投票率をさらにアップさせるための「作戦」について、こんな提案がありました。

筑波大学の学生さん
私もここに来る前に、他の学生、教授と話をしてたんですけど、個人的に思うのは、そもそも投票したくない若者が増えているのかというと、そうとも限らないのかなと思ってまして、したくてもできないとか、大学、地方から来る学生も多いと思うんですけど、ちゃんと住民票を移してないとか、そういう人の方が多いんじゃないかなっていうのは個人的に思ってまして、そういう所をしっかり制度化していくことが、長い目で見れば投票率の向上につながるのかなと思ってまして、関心を呼び起こすとかというよりも、制度として投票までに至るエラーを無くしていくというんですかね。そういうことの方が重要なんじゃないかと思ってます。

大学生の場合、地方から出てきて住民票を移していない学生さんも多いです。不在者投票という制度もありますが、投票用紙を地元の自治体から取り寄せるのに時間がかかります。そういうシステムを改善することが大事ではないか、との指摘もありました。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは、アポロ11号の月面着陸を覚えていますか?

$
0
0

今から50年前(昭和44年)、アポロ11号が人類初の月面着陸に成功。アメリカ時間の7月20日午後10時56分20秒にアームストロング船長が月の大地に降り立ちました。半世紀経つんですね!月面に立てられた星条旗の写真は印象的です。トランプ政権は『次は旗を立てるだけでなく、滞在するために行く』と息巻いているそうですよ。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、7月19日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『あなたは、アポロ11号の月面着陸を覚えていますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

★覚えてるよ~!

●「覚えていますよ。家族みんなで、いわゆるちゃぶ台の前に座ってテレビ見てました。ちょっとビックリですね。よく着陸したなと思って。お袋がこんなコーヒーカップを買ってきてくれて、アポロ11号のマグカップ、いまだに家にありますよ。」
●「覚えていますよ。テレビ見てました。アームストロング船長が降りたところ、テレビでやっていたのを見た、確か。50年前?8歳。すごく話題になっていた当時。日本中の人が見てたんじゃないの?」
●「覚えてますよ。小学校6年生。スゴイなと思いましたよ。たぶん、授業を止めて、テレビを教室に持ってきて、イスと机を全部後ろに下げて、全員がそこに座って街頭テレビみたいに教室の中で。」
●「覚えてますよ。57歳なんでリアルで、単純にスゴイなっていう。ほら、当時、僕らの世代ってウルトラマンとか特撮が流行ってて宇宙から来た怪獣みたいな、そういうのがあったんでここに怪獣がいるのかな?みたいな。つい最近、お菓子のパックを買ったら、アポロチョコっていうのがあって、あれってそもそもはアポロの宇宙船というか着陸したアレをかたどって出来たお菓子なんですよ。あれが発売されたのがちょうどあの頃なんですよね。(あのアポロはあのアポロ)そうです!で、そのお菓子を見ながらこれってまだあるんだ、みたいなね。」

皆さん、覚えていますね~。当時、小学生でも、テレビを生で見た人はほとんど覚えている!NHKでは12時間に渡って同時生中継を放送。視聴率は68%を記録。

それにしても、このアポロチョコはアポロ11号(地球に帰ってきた帰還モジュール)をモチーフにしているんですね。知りませんでした。確かに、1969年8月7日から発売されておりました。ロングセラーですね。

★本当に月に降りたの~?!

少年たちがスゴイな!と思ったアポロ11号の月面着陸。それをこのように思った少年がいました。

●「あ、覚えていますよ。うーん、何とも言えなかったですけどね。本当に月に降りたの?って私は思いましたけど。その後、色々テレビ番組であれはウソだったとか出たじゃないですか?風が吹いてるわけはない、とか、旗がこうなっていたとかって、あれを見て、確かにそうだなって、空気がない所で風が吹くかなって思って、世界の大嘘なんじゃないかと。50年前だと12歳ですね。僕、大体ロケットで人が飛んでいくこと自体が生きてられるのかなって思ってた、それで帰ってくるじゃないですか。あれも信じられなかったですね。(帰ってきましたけどね)帰ってきましたね。最初から行ってなかったのかもしれない(疑ってますね)僕もたぶん、そうじゃないかなって、ずいぶん経ってからですよね、あの話が出たの。今は結構ね、ちゃんと行ってるじゃないですか。うーんあの時はウソだったかもしれない、あの時はロシアとアメリカが争っていたから、アメリカが演劇をしたのかも(12歳の少年は感動するのかと思っていた)いや、本当かなって、それしかなかったですね。」

12歳の少年は『本当なの?』と、疑っていました。確かに後に、陰謀説やらねつ造説という疑惑が出てきましたけどね。

★ドキドキワクワク!スゴイ感激しました!

一方、対照的な少年もいました。

●「44年。覚えていますよ。7月の今時分じゃなかったでしたっけ?アームストロング船長さん?ですよね。NHKでニュースで流れてきたのを小学校の時に見てた記憶がありますよ。44年だと5年生。今でも鮮明に覚えていますね。当時はアポロ計画と言ったらケネディ大統領の肝いりの政策だったじゃないですか?当時は日本の経済がイケイケどんどんでウハウハの状態で、アメリカがアポロ計画で月に向かって行くぞって、途中、爆発事故があって悲しい事故がありましたけど、それを乗り越えて月面着陸したというのはすごい当時、子ども心にしてすごく夢があって未来がすごく、この先どうなっていくんだろうな、みたいなそういうドキドキワクワクそういうのはありました。宇宙開発という面からするとすごく大きい、私の一歩は小さいけど人類にとっては大きな一歩って名言あったじゃないですか、すごい感激しました。やっぱりアポロ11号の月面着陸はすごく印象に残りました。」

よく覚えていますね~!後付けの知識もあるのかもしれませんが、子ども心に感激した姿が目に浮かびます。この先、未来はどうなるんだろう?僕も月に行けるかも?と少年たちはドキドキワクワクしたことでしょう。夢がありますよね!

★50年前の少年たちは、月に行ってみたい?

50年前、宇宙を夢見た少年達は今、どう思っているのか?最後に、『月に行ってみたいですか?』と聞いてみました。

●「いや、いいです。地球で死にたいです。」
●「いや、月には別に行きたいとは思わない。月よりも地球の色んなところにもっと行きたいな、ヨーロッパ全般、現実的すぎる?」
●「行ってみたくないです。空気がないから死んじゃうじゃん。(装備をつければ)それはめんどくさい。もっと近い所がいいね、温泉とか、そういう方が全然いいです。」
●「どうでしょうかね、僕はあんまり行きたくない。月に行くなら火星に行ったほうがいい。月はだって大体わかってる。砂漠みたいなところがあって重力は6分の1しかなくて。火星は全然、未知のところ、もしかすると火星人がいるかもしれない、そんな夢もあるし、だから月より火星かな。」
●「行けたら行きたいですね。ただもう体力的に持たないからダメだと思います。」
●「月ですか?いや、行くにはもう年を取ってますから。皆さんが行くのを布団の中で見てますわ。」

ほとんどの皆さんが行きたくないんです・・・。50年も経つと、人って現実的になるんですね!あんなに印象に残っている月面着陸なのに!!!

まあ、今はまだ莫大なお金も掛かりますしね。それより、近場!!という気持ちもわからなくはないですが・・・(笑)

年齢も年齢だし、夢見る少年ではいられない、これが現実でしょうか?しかし民間人も月旅行、という話も現実に出てきていますから、身近になっていくのかもしれませんね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ホテル業界が大ピンチ アメニティが足りない!

$
0
0

ホテルや旅館に泊まった時に使うシャンプーや歯ブラシなどの「アメニティ」。ホテルに泊まった時に、お気に入りのメーカーのアメニティが置いてあると女性は非常に嬉しいものですが、いまそのアメニティ業界が大混乱となっています。7月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ホテル業界が大ピンチ アメニティが足りない!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190723073438

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

この問題を追いかけている、月刊 国際商業の堀川 高誉記者になにが起きているのかお聞きしました。

★大手が撤退で大混乱

月刊 国際商業記者 堀川 高誉さん
そもそもの混乱の原因は資生堂がアメニティ事業から撤退したこと。撤退したのは昨年の12月1日。アメニティというのは価格競争になってなかなか利益がとれないんです。このまま続けてもうまみがないということで撤退した。資生堂に変わるところをホテル側も探さなくてはいけないし、実際に生産ができないのとき継いでも利益がとれないので、なかなか二の足を踏めないという状況です。

去年12月にアメニティから撤退した資生堂は、全体の半分のシェアを持っていました。資生堂は主にシャンプーやリンス、ボディソープを作っていたので、その3つを中心に足りなくなってきています。いまはホテルや旅館の他にも、温泉施設や特養施設などにも置いていますから、影響は色々なところに及びます。

★ポンプ不足が大きな問題!?

撤退の理由は、価格競争で利益が取れなくなったことや物流費の高騰なんですが、同時に、違う問題も背景にありました。再び堀川記者のお話です。

月刊 国際商業記者 堀川 高誉さん
 化粧品の状況というのは、いまインバウンドでかなり売れていて外国人が日本に来て買っている。化粧品を入れる容器、特にポンプ式と言われる、押して出てくるポンプ。それを作る容器メーカーは限られているので注文が殺到して容器が足りないという状況が昨年の夏前から続いている。

「撤退問題」に加えて、今度は「容器問題」。去年から問題になっているのは、化粧品の容器に使われるポンプ不足。今年は去年ほど不足していないということですが、それでもまだポンプ不足は続いていて、今回の問題の中心はシャンプーやリンス、ボディソープですから、問題も大きく関わってきます。

★オリジナルアメニティなどの対策も

これではアメニティを置くホテルも大変だろうと思い、話を聞いていました。旅行の企画やホテル、ゴルフ場を運営する国際興業の小泉 尚大さんのお話です。

国際興業 小泉 尚大さん
いま世間で騒がれているように資生堂が業務用から撤退して、私が知っている限りここまで大手さんが撤退するのはなかった。資生堂の受け皿として他のメーカーさんで受けきれないというのが現状。当然ホテルでのニーズは変わらないので、新規でのホテルも増えているし、安定的な数量の確保を早いうちにワークしていく格好です。

東京オリンピックを前にホテルの数自体も増えていますし、なんとかアメニティの数を確保するよう動いていました。国際興業では自分たちでオリジナルのアメニティも作って、なんとか乗り切りたいということでした。

★撤退表明するも、製造だけは継続!

ここまで不安な話ばかり続きましたが、じゃあどうするのか。実は、思い切った対応を取るこんな企業も出てきています。株式会社ウテナの矢野 霞さんのお話です。

株式会社ウテナ 矢野 霞さん
うちの事業全体を経営が考えた時に、グループ会社のウテナ商事というサービス会社があるが、そこを閉鎖するということが決まりました。8月いっぱいで閉鎖となりますが、このウテナ商事で取り扱っていたのが業務用、各アメニティ。撤退することを決めたんですが、もうやめますと発表したときに「うちで営業をするので継続して」という提案があり、商品を作るということだけにして継続することになりました。

ウテナは今年1月、アメニティの製造・販売を行なっていた会社を閉鎖し、アメニティ事業から撤退すると発表しました。来月8月に閉鎖することになっていましたが、代理店からの要望で、急遽、製造だけは継続することを決定。利益が取れないと言われたアメニティ事業ですが、他の企業と手を組むことでチャンスを見出しています。

さらに、埼玉県の化粧品メーカー「メディカルスペース」は、工場を増設すると発表。いままで1日10トン作っていた生産量を倍にする予定です。しかし工場は年内完成予定でまだ先。今年の夏は、アメニティ不足が続きそうです。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>