Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは困っている人を助けたことありますか?

$
0
0

今日はハートウォーミングな話をお届けします!

沖縄の工業高校の男子生徒が伯父の告別式に向かう途中で財布をなくし、飛行機代を名乗らずに貸してくれた恩人がいました。その額、なんと6万円!お名前や連絡先を聞くのを忘れたため、是非、お礼とお金を返したい!と地元紙などを通じ呼びかけました。そしたら、その恩人から連絡があり、再会。その方は埼玉のお医者さんでした。借りたお金を返し、お礼にお医者さんの名前入りの手作り文鎮をプレゼント。お医者さんも”もう落とさないように”とお財布をプレゼント。良い話じゃないですか~!!そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、5月24日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが『あなたは困っている人を助けたことありますか?』をテーマに街でみなさんに伺いました!

 

あなたは困っている人を助けたことありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190524073400

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★外国人観光客の在来線乗り換えを助けました!

●「例えばホームでちょっと行き先を迷っている外国人の方に案内をしてあげたレベルくらいしか浮かんでこないですけどね。自分の地元の、静岡の方の駅なんですけど、私、地元は菊川なんです。新幹線の駅、掛川ありますよね?あれより1個東京寄りのローカルな駅なんですけどね。そこでたぶん、東南アジアの関係の国の人だと思うんですけど、在来線を乗り継いで東京まで行きたいって言っていて、チケットは確かに持っていたんですよ。だけど、静岡方面からだと一本では来れない、在来乗り継ぎで2回くらい乗り継ぎしないといけないようなダイヤだったもんで、だから、ちょっと時刻表を見てあげて、ここで乗り換えだよということを少し教えてあげて、静岡までは私も通勤してるので、一緒に行ってあげたというのはありましたけどね。」

外国人観光客が、静岡から在来線を乗り継いで東京に行くのってハードル高いですよね。ホームでとっても困った顔をしていたそうで、それをこのお父さんが見かねて自分から声を掛けたのだそう。今、外国人観光客が多いですから、是非、見習いですね!

★日本人を外国で助けました!

そして、こういうパターンもありました。

●「たまたま飛行機に乗っていて、アメリカの空港が雪で閉鎖されていて、成田空港でとにかく皆乗ってください、って言われ、振り替えのヤツに乗せてもらったんですよね。それで着いたらそこに係員がいるから、その先のトランジットは大丈夫ですんでっていうことで乗せられたんですよ。降りたら誰もいない。私はたまたま英語が出来たんで、次のトランジット、こうだ、ああだっていうのは自分で決められたんですけど、英語が全く喋れない人が5・6人いて、その空港で右往左往していて、その周りの空港が雪で閉鎖してるから、どこに話を聞けばいいのか、その後どういう風に、一晩泊まって次の日の飛行機を待つとか、色々大変じゃないですか。そういうのが全然出来る状況じゃなかったので、たまたま私が一生懸命説明をして、空港の係員の人とアレンジをしてあげたら、なんかもう神様を見てるような感じで、たまたまそういう人が何人かいて本当に困っていたので、それは良かったですよね。」

今度は異国の地で日本人を助けてあげたパターン。でも、これは本当に困った状況!!なにしろ言葉が通じないんですから!この方が神様のように見えたのは頷けます。

★目の見えない方を手助けしてるフランス人旅行者を助けました!

そして、こういうパターンもありました。

●「ハンデキャップを持ってる方、目が見えない方がいたんですよ。その方が道に迷ってて、目黒の雅叙園に行きたい、と。それを助けているフランス人の若い女の子がいたんですよ。フランス人の女の子がものすごい親切で、片言の日本語が喋れるんで一生懸命コミュニケーション取りながら雅叙園に連れて行こうとしてた。それを見てて、私がその二人を助けたことはありますけど。むちゃくちゃ感謝されたんですけど、やたら感謝されると恥ずかしいから雅叙園って最後、階段昇るところの手前まで行って、ココ行けば着くからと、じゃあねって別れたのはある。言っちゃ悪いけど、そのフランス人の女の子がものすごいカワイイ女の子だったんで、もうウキウキしながら色んな話を、フランス語と英語と日本語がごちゃ混ぜになりながら面白かったですけどね。何で来てるんですか?あと目の見えない女性の方も結構喋られる方だったんで、3人で話しながら、それはそれで人助けというか若い、アレを味わせて頂きました。」

フランス人の、しかも旅行者!の女性が、目の見えない方を、片言の日本語で助けているのを見かねて、二人を雅叙園まで案内したお父さんでした。英語とフランス語と日本語でコミュニケーションを取ったそうです。これまた心温まるお話です。

★逆です!たくさんの方に助けられてます!

そんな中、こんな人もいました。

●「それは逆です。スマホを拾ってもらったりとか色々お世話になってます。この間もコレ、落として(スマホ)鉄道会社に駆け込んだらすぐ戻ってきた。それは大阪の近鉄大阪の所で落とした、というか、どこに置いたか分からない、酔っ払ってて。駅長室に駆け込んでそれらしきものがあるということで届けてもらった。でも、自慢じゃないけど、そこには4回くらい行ってますね。スマホと会社の備品。会社の備品の時は、本当、メチャメチャ焦りました。試験装置、ハンディタイプ。買ったら30万円くらいする。それを落とした時は、行ったところ、記憶にある居酒屋に行って、こんなんありませんでした?と色々回ったけどない!近鉄電車に行ったら、らしきものはあるけど今は警察署に渡してるって、警察署まで取りに行きましたけどね。どうやって言い訳しようと思ったけど、偶然あって良かったですよ。」

たくさんの方に助けられているお父さん・・・こりゃ常習犯ですね。どうやら、酔っ払っている時が多いようです。それにしても【会社の備品の試験装置】!!これは出張に持っていくための物でしたが、前日、お酒を飲んで電車に忘れる・・・という羽目に。出張の成果は半分だけ達成したしたとか・・・。

とにもかくにも、見つかって良かった!まさに、みなさんの善意に救われていますよね。

★赤ちゃんを取り上げたことがあります!

最後に、こんな驚きの話がありました。

●「車の関係の仕事なので、タクシーなんですね。今は乗ってないんですけど、以前、タクシーを運転してる時に妊婦さんが車の中でお産をしたという経験はありますけど。(乗せた時はまだだった?)まだで、スイマセン、破水が始まってるので病院まで急いでくださいって言われ、走り出したらもう生まれそうなので、停めて、スイマセン、赤ちゃん取ってもらえませんか?というのはある。(赤ちゃん取り上げた)はい。もうどうしようもないので言われるがままに赤ちゃんを取って、すぐ救急車を呼んで、いや、その時はもう怖くて覚えていません。ただ、ただ、自分がいる場所を救急隊に教えて、そのまま後はお願いしますっている形で引き継いだ。二人目のお子さんって言ってましたね。なので、段取りよくというか、あっちに動いてこっちに動いてこうやってして、もう手が震えていてどうしていいか分からなかったですね。その病院に行くのでタオルとかそういうのは妊婦さんが持ってたので、そのタオルで取り上げた。言われるがまま、男は何も出来ないですね。人助けというかお手伝いというか、そのくらいでしょうか、長い人生の中で一回だけですね。」

一回あれば充分!!滅多にない経験ですよ!!もう20年以上前の出来事。淡々とお話されていましたが、見ず知らずのお客さんの赤ちゃんを取り上げたんですからスゴイ事ですよね。このお父さんも名乗らなかったそうですが、タクシー会社の方に赤ちゃんは無事でした、と連絡があったそうです。良かったですね。

こういうみなさんの心温まるお話を聞いていると、世の中、捨てたもんじゃないな、となんだかホっとしますね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


お皿を食べる時代に!脱プラスチックが加速!

$
0
0

いまコンビニやファミリーレストランで「脱プラスチック製品」の動きが進んでいます。各社で広がる、プラスチックごみ削減のためのユニークな手法について、5月27日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

お皿を食べる時代に!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190527073354

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、独自の社内ルールを設けてプラごみを減らす、ニュージーランド航空・日本支社、フィナンス・マネージャーの木村宏さんのお話。

★“プラごみ”の社内持ち込み禁止!

ニュージーランド航空・日本支社 木村宏さん
使い捨てになるプラごみを社内に持ち込まないという事で、主に5種類(ペットボトル・レジ袋・プラ製の飲み物の蓋・ナイフ・フォーク・ストロー)を持ち込まないというルールを作りました。背景には、我々航空会社は飛行機を運行するのに二酸化炭素を大量に排出して環境に負荷を掛けているという問題意識を持っているので、出来る事から始めようと思った。
森本毅郎スタンバイ!

ニュージーランド航空では、機内サービスで提供するドリンクも「脱プラ」が進んでいます。こちらは機内で実際に使われている紙コップ

ニュージーランド航空の日本支社では、今年2月から「プラごみ持ち込み禁止」の独自ルールを導入。基本的に罰則の規定はありませんが、「原則禁止」とする事で、社員の意識改革に繋げる狙いがあるそうです。もともと本社のあるニュージーランドは環境意識が高い国。本社ではすでに様々な取り組みが行われていましたが、今回、日本支社としても独自ルールを設けました。

★マイボトルの利用者増

では、導入から3カ月が経ち社員の意識は変わったのか?マーケティング部のモリセイ・雅さんに聞きました。

ニュージーランド航空・日本支社 モリセイ・雅さん
私は7年ちょっとニュージーランドに住んでいたので、環境に対する取り組みや意識に違和感は無かった。私の場合はマイボトルが、日頃持ち歩く物に加わったアイテム。レジ袋は貰ってしまいがちですが、これから貰わないようにします…。

モリセイさんは今でもレジ袋を貰ってしまうこともあるそうですが、カフェでのストローの使用を避けたりと、徐々に意識に変化が起きているようです。中でもうっかりしてしまうのが、カップは紙でも蓋がプラスチックの、カフェやコンビニの持ち帰りコーヒー。この蓋も社内の持ち込み禁止リストに入っているので、ドリップタイプのコーヒーや茶葉を持参し、マイボトルやマイカップで飲む人が増えたそうです。

★お皿を食べてゴミ削減

ここまでは一企業の取り組み。今度は、プラごみ削減のためのユニークな商品についてです。愛知県碧南市にある丸繁製菓の専務、榊原勝彦さんのお話。

丸繁製菓・専務 榊原勝彦さん
“食べられるお皿”と言う定義で、中の食材も楽しみながらトレーも食べてもらい、ゴミを減らして環境貢献に結びつける。材料はジャガイモのでん粉で、形は2種類。厚さは5ミリ位でちょっと固めの煎餅といったイメージ。大きな食のイベントで出るゴミを少しでも減らせないかと思い、開発した。
森本毅郎スタンバイ!

「e-tray」の耐水性を実験。水を入れる前は、もちろんパリパリです

森本毅郎スタンバイ!

水を注いでみます…

森本毅郎スタンバイ!

1時間経過。容器の中は問題ナシ

森本毅郎スタンバイ!

裏返してみました。まだまだパリパリだ!

丸繁製菓は元々アイスの最中を作っている会社。お祭りなどで焼きそばやたこ焼き容器のごみの多さに課題を感じ、食べられるお皿「e-tray(イートレイ)」を開発しました。味は、えびせん・むらさき芋・オニオン・焼きもろこしの4種類。なんと、かき氷にも使える耐水性があり、実際に町のお祭りなどで使われているそうです。

★お箸もボキボキ食べられます

さらに、榊原さんのはこんなものも開発しました。

丸繁製菓・専務 榊原勝彦さん
“食べられるお箸”と言う事で、お皿だけでなく箸も食べられるようにした。箸として使った後に食べてもらう発想で、材料はイグサを使用。イグサという食材は食物繊維が豊富で、一膳分食べてもらうと小サラダ一杯分の食物繊維が採れる。
森本毅郎スタンバイ!

食べられるお箸

森本毅郎スタンバイ!

食べられるお箸で、食べられるお皿(むらさき芋味)を食べた

こちらも「ごみを減らすなら食べちゃえばいいじゃん!」という発想で作られた逸品。お箸をかじってみると瓦煎餅のような固さと甘さがあり、食後のおやつとしてサクッと食べられました。

★海外への輸出も視野に

また、榊原さんはプラごみ削減の動きが世界的に広がっている事を実感しているようでした。

丸繁製菓・専務 榊原勝彦さん
海外からの問い合わせは非常に多く、フランス・イギリス・オーストラリア・シンガポールなどから問い合わせが来ている。海外だと、条例でプラ容器が禁止される流れがあるので、まだ問題はあるが、何とかチャレンジして流通させてみたいと考えています。

特に食べられるお皿「e-tray」は、海外から引き合いが多いそうです。日本よりも“脱プラ”の動きが加速している海外で、今後、お皿をバリバリ食べる姿が当たり前になるかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

わかりにくい!待つスペースない!ロッカー使えない!そして暑い!バスターミナルは大混乱

$
0
0

今、東京駅周辺のバスターミナルが、混乱状態となっています。5月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

バスターミナルは大混乱http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190528073450

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

なにが起こっているのか、高速バス マーケティング研究所の成定 竜一さんのお話です。

★バス停の場所が分かりにくい!

高速バス マーケティング研究所の成定 竜一さん
全国的に高速バスの停留所は不足しているんですが、特に今は東京駅。高速バスの乗り場が分散してしまっていてわかりにくい状況になっている。今現在で6箇所。八重洲口のバスターミナル、徒歩5分のところにある東京都が持っている駐車場からもたくさん出ています。それとは別に路上にバス停が4つある。数年前まで新宿もいろんな所に分散していたが、バスタ新宿ができて一ヶ所に集約されたが東京駅はまだ分散したまま残っている。それから、待合室のスペースに限界があり、どうしても待合室に入れない人が立って待っている。

高速バスの停留所。これが分散していてわかりにくいんです。

いわゆる高速バスというものは2つにわかれていて、1つは「一晩かけて東京〜大阪間など長距離を結ぶバス」、そしてもう1つは「日中に運行し、水戸、木更津、つくばなど短距離を結ぶバス」です。

「高速バス」と聞くと夜通し走るバスを想像しますが、実は高速バスの9割は昼のバスなんです。

近年、格安の高速バスが出てきたことで利用者が増加し年間1億1000万人。これは10年前と比べると5割増えています。国内線の飛行機の利用者は8500万人なので高速バスは飛行機よりも利用者が多いいんです。

★もう帰りたい!

そんな中で出てきた問題が「バス停がわかりにくい」ことと「待つスペースがない」こと。東京駅の八重洲口のバスターミナルでバスを待っている方に話を伺いました。

●「静岡に行きます。お店とかもすごい混んでて入れない。利用者数がいっぱいいるのにそれに比べて待つスペース、利用する場所が少ない。もっとあった方が良い。
●「今日茨城に行きます。何が大変?暑い、クソ暑い。あと1時間待たなきゃいけない、もう嫌です帰りたい!
●「名古屋駅までの高速バス。ネパール人です。15時半のバスなのに2時間前に来て待ってます。新幹線で行くと名古屋駅まで1万5千円。高速バスなら5千円ちょっと。だから高速バスの方が良いと思いました。

この暑さの中、1時間以上待っているのはかなり大変ですが、東京駅八重洲口の高速バスの待合室は50人ほどしか入れないので、すぐにいっぱいに!ネパールの方は、2時間前に来てバス停を確認し、それからずっと待っていました。

そして、それだけではないんです。昨日は、ある事情が重なり待っている人が多かったんです。再び成定さんに伺いました。

★トランプ大統領来日の影響

高速バス マーケティング研究所の成定 竜一さん
今日はトランプさんのあれでロッカーが開いてない。荷物を見てなくちゃいけないので移動するわけにもいかないので1ヶ所で待つことになっちゃいます。/今朝京都から来て、今日はトランプさんが来ていて、預けられないということだったので、そうなのかと。そうは言っても重たい荷物の方や年配の方は苦労するという感じですね。

これはバスの利用者に限った話ではありませんが、実は先週末から、トランプ大統領の来日にともなう警備強化で、東京駅のロッカーがすべて利用禁止になっています。なので、大きなトランクを持ったまま、長い時間バスを待っている方が大勢。大きな荷物を持ったままわかりにくいバス停を探し、確認したあとも、バスを待つスペースがなく、お店もいっぱいなので、路肩に座って待っている方もいました。

色々な課題が見えてきましたが、これからオリンピックもあり、東京に来る方や、訪日外国人もどんどん増えていきます。東京駅にもバスタ新宿のようなわかりやすい施設を作ることはできないのか。そういった計画はないのか、聞いてみました。再び成定さんのお話です。

★オリンピックに間に合わない!?

研究所の成定 竜一さんさん

これまで日本では、高速バスのバスターミナルは主にバス会社自身が整備をしてきた。バス会社は大体、私鉄やJRのグループ会社で、駅の一角を親会社から借りて営業していた。今はバスターミナルより商業施設を建てることが増えている。一方で高速バスのお客は増えていて、東京駅はわかりにくいという状況がありますので八重洲口の道路の向かい側に、中央区が主体になって高速バスの建設が進んでいます。これが非常に残念なことに、建設はオリンピックには間に合わない。本当は一部でも間に合うという話だったが、いまのところオリンピックのあとに開業する予定なんです。

いまのところですが、東京駅の複合バスターミナルは、オリンピック後に開業予定なんです。その理由は、高速バスを運行する会社はたくさんあり、だれがお金を出すのか、発着時間の調整はどうするのか、広い休憩所をつくってもだれが警備するのかなどが決まっていないから。建設計画は始まっているのに、たくさんの会社を中立的な立場で集約するのが非常に難しく、まだまだ課題だらけなんです。

フリマは個人だけじゃない!企業間のフリマが今アツい!

$
0
0

いまネット上のフリーマーケットのサービスと言えばメルカリやヤフオクが有名です。これらは個人で不用品を売買できるものですね。ところが、今このフリマサービスが企業間でも広がってきているということなのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!5月15日(水)は、レポーターの近堂かおりが『フリマは個人だけじゃない!企業間のフリマが今アツい!』というテーマで取材をしてきました。

 

フリマは個人だけじゃない!企業間のフリマが今アツい!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190529073132

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★中古トラック版のメルカリ!!

どんなフリマサービスがあるのでしょうか。まずは株式会社アズープの代表取締役社長・朴貴頌さんのお話です。

朴貴頌さん
「トラッカーズというサービス名になりまして、中古のトラックのフリマサービスです。トラックって運送会社さんだったり建設会社さんだったり利用しているところが多いんですが、その利用者同士で直接取引できるサービスです。中古トラック版のメルカリだと思ってもらえればわかりやすいと思います。ヤフオクとかメルカリにも中古のトラックは出品されているんですけど、なかなか成約単価が高いものですから、買い手がネットで買わないという事態がありまして、それを解決したのが我々のサービスです。トラッカーズが始まったのは2018年の1月からなんですけど、のべ500社くらいにご利用頂いています。」

【トラッカーズ】は、トラックやフォークリフトなどの車両を保有する運送会社や、中古の商用車両を売買する業者向けのフリマ。中古トラック版のメルカリです。

中古トラックの売買ってそんなに多いの?と思ったのですが、通常、運送業者は保有している車両のおよそ10%を毎年入れ替えるそうで、大手物流業者だと年間3000台も!!(壊れるまで乗ると安くしか売れないため。)

実物を確認せずに購入というのは高い金額なので不安ですが、トラッカーズの場合は出品されるトラックは全て実際に品質を確認、購入後の保証もついている。また、従来の取引に必要だった中間業者がないので、売買価格も良くなる、というメリットも。これは便利そうです!

★効率化で運送業界を変えていきたい!

では、なぜこういったサービスがこの業界に必要だと考えたのか、アズープの朴社長のお話です。

朴貴頌さん
「この業界で結構衝撃だったのが、中古のトラックをご提案させて頂く時に、写真をファックスで送ってくれとご依頼いただくことが多くてですね、それがカルチャーショックだったというか、ファックスでのやりとりが当たり前ですね。もう白黒で見えないという感じなんですけど。これからテクノロジーの力を活用して変えていけるかなと思っています。今社長達が息子の代に引き継がれていまして、大体40代前半とか30代後半の社長が多くてですね、今後20年とか30年とか経営をやっていく中で、今のやり方を変えていかなきゃいけないというのが運送業界ですね。タイミング的にはいいかなと思ってます。」

今までだと商用車両を売却する際には、相見積もりを取るために、いくつもの業者に電話やファックスなどで問い合わせを繰り返すのが普通だった。でもただでさえ人手不足の叫ばれるこの業界、なんとか効率化しないといけない。そこで社長の代替わりのタイミングも狙ってITの力で解決を目指すことに。

★オフィス用品のフリマ!

一方、別の業界でもこういった動きは出ているようです。トライシクル株式会社CEOの福田隆さんのお話です。

福田隆さん
「ReSACO(リサコ)は企業向けのフリマとかヤフオクみたいな中古品の売買アプリです。例えば多いのが中古のオフィス家具や機械、工具とかですね。大きいものから小さいものまで企業から出てくるBtoBのものであればなんでも売買できます。ただ、中古品の売買をするだけでなくて、昨今言われているサーキュラーエコノミーという新しい循環型モデルの概念を実現するためのアプリになっています。シェアリングだとか、あるいはリユース、直してもう一度使うリペアだとか、部品をとってもう一度使いましょうとか、アップサイクルという違うものに作り直しましょうとか、いろんなサイクルを組み合わせて再生し続ける循環サイクルなんですね。」

【ReSACO】も企業間のフリマですが、オフィス用品が主な商品になります。

オフィスの移転やレイアウトの変更、店舗の移転や閉鎖などがありますが、そんなとき、企業にとって悩みとなるのが、不用になった物品や設備の取り扱い。不用品買取業者に依頼するにしても、どの業者が安心なのかわからない。廃棄する際も煩雑な手続きが必要になってきます。

そこでこの【ReSACO】。出品方法は簡単。会員登録→アプリ上で写真を撮るとAIが査定をしてくれて、大体の値段を考えてくれます。売れなければ廃棄まで請け負ってくれる。これは安心!

キーワードはサーキュラーエコノミー。これまで大量廃棄されていた様々な資源をビジネスと結びつけ、社会課題を解決しつつ、地球環境にも経済にも持続可能性をもたせるもの。世界的に見ても、BtoBに特化したマッチングサービスは珍しいそうです。

★愛車とも眠れますよ!

最後にBtoBのリユース市場についてトライシクルの福田さんに伺いました。

福田隆さん
「実はですね、BtoBのリユースっていうのは市場統計などの数字すらなくて、環境省さんが昔作った資料の中でBtoBリユースは2000億円から3000億円くらいの市場じゃないかと書かれています。これがCtoCの市場はすごく大きくなっていて、今2兆円に迫る勢いで大きくなっているんです。なので、企業間と民間のリユースの市場にはすごく大きな差ができてしまっています。今民間の方でメルカリさんとかヤフオクさんとか出てきてますので、いずれ遅からぬうちにBtoBもそういう風になっていくと思います。」

リユース市場って個人間に比べると全然なんです。特に企業が保有する資産については、ほんの1~2%しか再利用されていないそう。眠っている、もしくは廃棄されてしまっている資産は、企業の中にたくさんあるでしょうから、このような企業間のフリマサービスは、今後大きく成長していく、というのも頷けますね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「 #インスタ映え 」の次は「 #チルってる 」?

$
0
0

若者の誰もが使っている「インスタグラム(インスタ)」の使い方が、さらに、進化してきている、というので、5月30日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材報告しました。

 

「インスタ映え」の次はみなさん「チルってる」!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190530073452

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、どんな進化なのか、ネットトレンドを調査する、株式会社ヴァリューズの子安亜紀子さんのお話。

★いまやインスタの主流は「チルってる」??

株式会社ヴァリューズの子安亜紀子さん
「チルってる」という言い方ですね。「チル」とか「チルアウト」と言うんですが、意味は『落ち着いてる』『リラックスしてる』『ナチュラル』な感じ。例えば、インスタグラムに、そういう写真をあげて「チルだよ」とか「チルってる」みたいなことを言うというのが、この半年、1年くらい、すごく増えてきている。『インスタ映え』って、すごくキラキラしたことを言っていましたが、その『インスタ映え』との違いは「頑張ってない」みたいなこと。無理せず、自分がリラックスしている、みたいなことをアピールするのが「チルってる」です。

英語で「チルアウト」という言葉があって「まったり」「くつろぐ」とか、そういう言葉を若者風に「チルってる」というんですが・・・

インスタは写真を投稿する際に一言メッセージも添えられますが、そこに「チルってる」という言葉を乗せて投稿したり、まったりしたインスタを見て、会話の中で「チルってね?」と使ったりするそうです。

これで「チルってる」わかりました?

まだいまいちわからなかったので、次は街の若い人たちに、実際にどう使っているのか詳しく聞いてみました。

 

★「チルってる」は「静かな色」「茶色」でシャレた休憩!

女性1
今からチルります! カフェ 静かめな色、カラフルじゃなくて、モノトーンにちかい。あえて、そういうこれって決めて撮るんじゃなくて日常に見えてる風景を、インスタで、ちょっと投稿するみたいな。
女性2
チルしてますみたいな。リラックスして休んでるみたいな。シャレた休憩してますみたいな感じでみんな「チルしてる」みたいな。整備された緑の下で休むとか、キャンプじゃなくて、そうやって使ってる。
女性3
しっとりしたオシャレみたいな。バーとかで、お酒飲んで、大人のチル、大人の休憩みたいな。どっちかって言うと、チルは茶色。(インスタ映えは?)レインボー。なんか、顔のせるとうざいと言われるから、手だけ写したりで、さりげなく、自分がいい休みをしてるというアピールをしている感じ。

街の人に聞くと、いくつか共通点が見えてきました。

  1. 色はギラギラ派手じゃなく、静かな色(自然な色、茶色、緑、影などの黒)
  2. インスタのために派手なアイテムを撮るんじゃなくて、あくまで日常の物
  3. だけど、自分の顔は写さず、さりげなく「手」とか「足」を写す
  4. でも、インスタなので、そんな写真をかっこいいと思ってる

チルってる@代々木公園(コツは手だけインサートでハンドにコンビニコーヒー)

どうしてこの「チルってるインスタ」が流行ってきたかというと、1つは「インスタ疲れ」。無理して、派手な場所で陽気にふるまう写真に疲れてきた・・・さきほどの街の声でもありましたが、「顔のせるとうざい」と言われる部分に大きな原因が潜んでいたんです。

そしてもう1つ、実はいま「インスタ」は、非常にナイーブな世界にもなっている。というのも、いきすぎた「インスタ映え」がこんな問題になっていたんです。再び、街の人の声です。

★インスタ上で広がる「インスタ蠅(バエ)」

女性1
写真を撮ることが目的になってて、実際にそこにある物を大事にしてないとか、実体験より写真が優先みたいなのは、理解できない。たかる虫の蠅(ハエ)で「インスタ蠅(バエ)」っていう。
女性2
写真撮るためだけに、おいしいものを食べに行って、でも結局、食べないで捨てるという行為、があるらしい、私は絶対しないけど、それが「インスタ蠅」だそうです。蠅が、コバエなどの「蠅」だそうです。理解できないし、人としてやばいと思う。

 

あまりにも「インスタ映え」を狙うがあまり、写真だけが目的になってしまう。結果、食べ物を粗末にしたり、そのインスタ用のアイテムやスポットにスマホをもった人がむらがる=たかるので「ハエ」のようだという例えで…インスタ蠅(バエ)と呼ぶそうです。

その結果、変に「狙いすぎたインスタ」などは「うざい」と言われるようになりやすくなっているとも言われています。

ただ、若い人はいまや、インスタはマストなアイテムなので、やめろというのは難しい。そこで、自然な流れで、「インスタにはインスタで対抗!」ではないが・・・最近、そういったことをしないような、自然体を写す有名人・ファッションモデルが増えてきて、みんなが真似をしたのが「チルインスタ」とも言われている。というふうに、インスタ事情が年々変化していることがわかってきました。

ですが・・・このチャンスをやっぱり企業も見逃していなかった。「チル」が流行るなら、ここぞとばかしに「チルってる」企業も登場!ファッションブランド「チャムス表参道店」店長の中野奏(なかのそう)さんです。

★お客も店員も「チルってる」ファッションブランド登場!

 

チャムス表参道店の中野奏店長
アウトドアブランドなんですけど、アメリカのユタ州の生まれなんですけど、そこの地域の雰囲気が、まわりが山に囲まれて、時間がゆったり流れてる所。そのブランドを体感していただきたいということで、店舗の2階のバルコニーで休憩タイムというか、ちょっと外で、柵に腕をかけながら、ゆっくりくつろいで、また外の空気を味わって、中に入って、ゆっくり見るみたいなことや、あとは、イベントも、例えばウクレレ系の練習でみんなで歌を歌おうとか、本当に、チルってるっていうのが背中で感じられるお客様が多いので、我々もそれを
中から見て、自分たちもチルってるみたいな。サボッてはいないはずです。

「チャムス」はアメリカ発のブランドで、キャンプ好きには有名なブランドなんですが、リアル店舗は日本に数店舗しかありません。その中でも表参道の裏通りの「住宅街」にひっそりと木造2階建ての落ち着いた店舗はまさに建物から「チルってる」ブランドコンセプトは「ゆったり」

ブランドコンセプト通り「チルってる」中野さんとげんあたくん・・・(さぼりか!?)

なので、店内も落ち着いて、バルコニーでチルってる、店員も接客業を「チルって」る。客にがつがつ話かけない。まったりしてる。その結果、お客の平均滞在時間は2時間! めちゃくちゃチルってる!こうした、インスタ映えと逆行するトレンドに速くキャッチする店も登場していると思うと、若い人のトレンドサイクルも、とにかく早いなと感じました。

サラリーマンの声 夏休みの宿題、前もってキチンとやるタイプ?ギリギリで駆け込むタイプ?

$
0
0

東京オリンピックの観戦チケットの抽選申し込みが、延長の末に締め切られました。駆け込みで申し込む方が多くてアクセスが集中し、締め切りを延長したわけですが、28日の深夜には最も多い時間でおよそ100万人が待機状態だったとか。何で、前もってやらなかったんでしょうね~。9日から28日まで20日間もあったのに!期日に余裕があると後回しになっちゃうのでしょうかね~。これって夏休みの宿題と似ていませんか??そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、5月31日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが『あなたは夏休みの宿題、前もってキチンとやるタイプ?それとも、ギリギリで駆け込むタイプ?』というテーマで、街のみなさんに聞いてみました!

 

夏休みの宿題、前もってキチンとやるタイプ?ギリギリで駆け込むタイプ?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190531073108

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★前もってキチンとやるタイプです!

●「最初の日に全部やっちゃうタイプでした。抱えているのがイヤなんだろうね。とりあえず全部終わらせて、後は自由のほうがいい。」
●「夏休み帳は前もって。夏休み帳というのがあって、それに色々と問題がある、その問題を何十ページかな、約40ページのものを先にやる。性格でしょうね。何も気にせず遊びたい。」
●「どちらかというと前もって計画的にやる感じです。早めに終わらせて、後は遊びたい。」
●「計画的な人、ちゃんと前から後ろまで均等に。(毎日)少しずつ、あるいはやれない日があるんだったらば、予定立てて(鑑ですよね)スイマセン、ありがとうございます。」

前もってキチンとやるタイプのみなさん。やらなければいけないことは早めに終わらせて、何も気にせず遊びたい!と。それをキチンと出来る人はスゴイですよね!特に最後の人は計画的に毎日少しずつ。素晴らしい!尊敬します!!

★ギリギリで駆け込むタイプです!

しかしながら、大方のタイプはコチラでした。

●「全然ギリギリです。そんなことを最初にやればいいって分かってるけど、最初に遊び、次に勉強。勉強っていう頭はない、最初から。」
●「最初にちょっとやって、8割方は最後にやる。夏休みに入る前はやる気が出てるんだけど、3日もすると遊びたくなって、気が付くと3日前。大体夏休み終わって一週間以内に全部が終われば、ほぼ提出日は間に合うんで。」
●「ギリギリです。我々の年代はギリギリだと思いますよ、ほとんどが。一部の優等生はちゃんとその辺はしっかりしてたと思いますよ。協力的な両親だったもんで、手伝ってくれるんですよ、それに甘えてました。」
●「ギリギリ駆け込むタイプです。楽しいことの方が優先しちゃう。分かってはいます、でも、追い込まれないと頑張らないタイプ。」
●「最後までやらないタイプ。やるんだけども、ギリギリまで。僕らの若い頃は皆、遊ぶのが精一杯で、とにかく毎日、外で、泳ぎに行ったりするじゃないですか、宿題なんてすっかり忘れてますよ。神様がくれたお休みだもん。」

『夏休みだもん、遊んじゃうよ~』という少年たちの声が聞こえてきそうですよね!やらなきゃいけないのは分かってるけど、尻に火がつかないと、行動しないタイプ。『宿題やったの?』と親御さんに言われていたのでしょうが、遊びという誘惑に負けてしまったんですね、きっと。最後につらい目に遭うのは自分なんですけどね。(尻に火が付くとものすごい集中力を発揮する!という話もありますが。)

★困り果てて、両親やいとこ、みんなに助けてもらってた!!

さらにはこんな声もありました。

●「私はギリギリでやるタイプでした、やっぱり。もう困り果ててるタイプですね。お母さんお父さんに怒られてましたよ。本当、ギリギリ、前日徹夜みたいな。もうこなせないからいとこの友達のやつを写してました。それは友達と遊びまくって、明日やればいい、明日やればいいって気が付いたら夏休みの終わりの前日まできてた。だから、社会人になってもその性格ですよね。なんとかなるだろうみたいな。あと周りの人にギャーギャー言わないタイプ。任せるからよろしく、みたいな。気が付いたら期日3日前になってあちこち大変だ!だけど、大変だ、助けてと言ったらブワーっと集まってきて、人望なんでしょうね、山川さんが大変だから助けよう、ってことで、その方がうまくいきます。しかも、システムの仕事をやってるからね。そんなんでよくやって来れたね。私、システム開発の仕事をやってるんで(すごく前もってやりそう)そうなんですよ、システムってね。それでよく回ってきたな。だから、やっぱり夏休みの小学生のまま、今も。どうしようもないね、本当。」

人望なんでしょうね~ってご自分でおっしゃってましたね(笑)!でも、それも納得な、とても人の良さそうな方でしたよ。もしかしたら、人望というよりは、ダメな上司を周りがカバーしなくては・・・というチームワーク、かもしれませんが(笑)。いやいや!悪い人じゃないから助けてくれるんですものね!ちなみにこの方、58歳。しっかりしないとダメだよね、と言ってました。(うーん、そうかも(笑)。)

★オリンピックのチケット申し込みは、どっちタイプ?!

今回伺った中でギリギリ駆け込みタイプがなんと70%超え!そこで、最後に、オリンピックのチケット申し込みはどうだったのか?聞いてみました。

●「一応、申込だけはしました。ギリギリです。(宿題どっち)宿題もギリギリでした。変わらず。大人になっても変わらずです、スイマセン。」
●「それはね、逆でしたね。ギリギリ滑りこんで申込ました。(夏休みの宿題は)初日でしたね。大人になって変わったのかな。でもね、最初のほう、オリンピックの方はなかなかつながらないって聞いてたからね、というのもあったからかも。」
●「チケットはどうでしょうね、やりましたけど。前ももってやりましたけどね。いつだろうな、2週間くらい前かな。(夏休みの宿題は)夏休みの宿題はギリギリ。そこはだから学習したんですよ、大人になりましから、お陰様で。」
●「混雑してて止めました。ギリギリで60万人待ちみたいな。(夏休みは)ギリギリですかね。駆け込み、チケットも。チケットは諦めました。」
●「申込ました。ギリギリですよ、63万人の時にやりました。待っている人が63万人、28日、締め切りの日(夏休みは)宿題は最後、(オリンピックは)最後。これは大人になっても変わらない、反省もないです。大人になっても基本的には変わらないっていう、これオチです。」

学習したよ、という人もいましたが、夏休みの宿題をギリギリにやった方は、チケット申込もギリギリ、こういう人が多かった。どうやら大人になっても変わらないみたいですね!先ほどもお伝えしたように70%以上の方が宿題駆け込みタイプだったわけで、今回のチケットに関してギリギリ駆け込んだ人が多かったのも頷ける話でした。何事も余裕を持ってやりたいところですが、みなさんはどっちのタイプですか?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「アトツギ」で家業を守れ!

$
0
0

いま、後継者不足の影響で中小企業の廃業が深刻化しています。経済産業省によると、2025年までの10年間で経営者が70歳を超える中小企業・小規模事業者は245万人に達し、その半数が後継者が未定と言われています。そんな中、昨年、若手後継者を支援する団体 一般社団法人「ベンチャー型事業承継」が誕生しました。跡取り息子・跡取り娘たちを支援するこの動きについて、6月3日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

「アトツギ」で家業を守れ!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190604073344

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは新しい取り組みとは、どんなものなのか?一般社団法人「ベンチャー型事業承継」の奥村真也さんに聞きました。

★「アトツギ」で新事業を立ち上げる!

一般社団法人「ベンチャー型事業承継」事務局長 奥村真也さん
「ベンチャー型事業承継」とは、若い後継ぎが先代から受け継いだ有形・無形の資産を活用をして、新しい事業を展開したり、業態を転換しながら新しいチャレンジをしていくことです。親族から家業を継ぐ若い人が対象。一つはオンラインサロンの運営、もう一つは、イベントの運営を行なっています。
森本毅郎スタンバイ!

34歳未満の後継息子・娘が入会できる『アトツギ』

森本毅郎スタンバイ!

「ベンチャー型事業承継」とは、若手後継者が、先代から受け継ぐ経営資源を活用し、新規事業など新たな領域に挑戦すること

親の商売をそのまま引き継ぐのではなく、“ベンチャー企業”という意識で新しい事業にチャレンジしていくことを、「ベンチャー型事業承継」と定義しているそうです。「廃業企業のおよそ半分が黒字廃業」というデータもあるようですが、この状況を打破しようと開設されたのが、一般社団法人「ベンチャー型事業承継」が運営するコミュニティサイト『アトツギ』です。

『アトツギ』には34歳未満の跡取り息子・娘が入会でき、オンライン上で全国の若手アトツギと交流できます(月会費1,000円)。また、不定期で開かれるイベントでは、新規事業をアトツギたちと議論するキャンプや、先輩アトツギによるワークショップなどが行われています。

★家業について親と話をしない?

一方、後継ぎ不足の要因はこんなところにあるようです。父親が福祉用具を取り扱う会社を経営している、32歳の若手アトツギ、テクノツール株式会社・取締役の島田真太郎さんのお話です。

テクノツール株式会社・取締役 島田真太郎さん
就職活動をするときに、将来的な選択肢の一つとしてぼんやりと(会社を継ぐことを)考えていた。ただ、父とは何も話したことはなく、或る日突然入りたいと伝えたらかなり驚かれた。おそらく自分の代で終わらせようとしていたので、息子があとを継ぐことに「少し考えさせてくれ」と。後継ぎって周りに少ないので、相談できる仲間がいるのは、非常にありがたいですね。

小規模の会社であればあるほど、親は子供に会社を継がせるのを申し訳なく思ったり、子供の方も別の会社に就職し家を離れ、じっくりと話す機会が持てないまま会社の清算をするケースが多いようです。コミュニティサイト『アトツギ』には家業を継ぐ意思がなくても入会できるので、同じ立場の人と悩みや経験をシェアするために利用している人もいるそうです。

★先代の「資産」をどう生かすか

そんな若手アトツギをサポートする先輩アトツギに、家業を継ぐことの面白さを聞きました。DIY工具のオンラインショップを運営している、株式会社大都・代表取締役の山田岳人さんです。

株式会社大都・代表取締役 山田岳人さん
全然興味がなかったんですね、工具とか、塗料とか。起業する人って自分のやりたいビジネスで起業するけど、後継者はそれがない。自分が好きとか嫌いとかじゃなくて、今あるビジネスから始めてください、という条件が一つ。さらに、起業は自分の組織を最初から作るが、後継者はいまある組織で戦いなさい、というのがもう一つ。今ある資産をうまく活かすのが、ベンチャー型事業承継の面白いところだと思います。

山田さんは、元々卸問屋だった事業をホームセンターへの直接販売・インターネット販売に切り替えることで、赤字続きの会社を立て直した実績があります。元々いた従業員の理解を得るのは難しかったそうですが、この決断があったからこそ、いまも会社を続けていられると話していました(山田さんはこの経験を生かし、講師として若手アトツギにアドバイスをしている)。

★後継者不足は“地域ぐるみ”で解決

最後に山田さんは、後継者を育てていくことの重要性について話してくれました。

株式会社大都・代表取締役 山田岳人さん
日本の90数パーセントは中小企業で、それぞれに必ず「後継ぎ問題」が発生する。ここがしっかり活性化すると、日本の経済が活性化されると信じている。20〜30年でビジネスは変わっていく。会社っていうのは後継者が変えていく、それが役割だと思っている。そこをしっかりやっていかないと、会社は生き残れない。

実際に、栃木県や奈良県などの全国の自治体や、地域と密接な繋がりのある南海電鉄(大阪府)などが、地域ぐるみで「アトツギ」への支援を進めています。後継者不足は、日本経済にとっても喫緊の課題。今後はさらに、若い後継者の育成に注目が集まりそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

レジ袋有料化へ!何円だったらエコバッグに転向する?

$
0
0

今日は、きのう環境省が発表した【レジ袋の有料化】について。スーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストア、百貨店などに対して、プラスチック製のレジ袋を有料化することを義務付けるそうです。このことについて、街のみなさんの反応を取材してきました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!6月4日(火)は、レポーターの近堂かおりが『レジ袋有料化へ 何円だったらエコバッグに転向する?』というテーマで取材をしてきました。

 

レジ袋有料化へ!何円だったらエコバッグに転向する?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190604073329

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★完全に有料化はなぁ~!

スーパーやコンビニのレジ袋、全部有料化になったらどうですか?

●「エコバッグとか結構持ち歩いているので小さいものならいいと思うんですけど大きいものだったりするとうーん。お金かかるとなると『ん~!』となるところは確かにあるかもしれないです。ただやっぱり完全に有料となっちゃうと・・・。」
●「できれば無料にしていただきたいなと思いました。やっぱり、出かけたついでに立ち寄るというパターンが結構多いので、常に袋を持ち歩かなきゃいけないというのはちょっと大変かなあって、正直、思ってます。」

コンビニに立ち寄るときもエコバッグを持っていくかというと・・・ちょっと面倒かなあ、という声。こういう声はインターネットにもたくさん見受けられました。

★すでにスーパーはそうですから。有料化でいいですよ!

ただ、きのう私がお話を伺った東京・世田谷区では、『有料化は受け入れます』という方が多数でした。

●「有料…まだ慣れないからちょっと残念だなって思うんですけど、そこまで私は違和感とかはないですね。スーパーとかでも結構もう有料化してる場所が多いじゃないですか。毎回毎回お金払っているのでそれが当たり前なのかなって思ってるから、あんまり違和感は私はないですね。」
●「エコバッグ持ってるので特に抵抗ないかなと思います。西友とかはもう有料になっていて。ほかのスーパーも袋いらないって言うとポイントが付いたりということがあるので。それを聞いたところで、あ、そうなんだっていう感じかな。」
●「私は有料化にしてもいいと思います。自分でエコバッグとか持っていけばいいし、よそのスーパーの袋かもしれないし、何でもいいから使えるものをいつもバッグに畳んで持って歩いていて、なるべくそういうのを使うようにしてますね。」

もういつもエコバッグを持っているという主婦の方が多かったので、『有料化に特に抵抗ない』という方が多数だったのかもしれません。

★有料化でレジ袋をエコバッグに変えられるか?

ただ、ちょっと気になったのは、私が『レジ袋の有料化、いかがですか?』とお聞きすると、ほとんどの方が『有料化に賛成か反対か』ということをおっしゃるのですが、重要なのは、有料化によってレジ袋を減らせるのかどうかです。

もうすでに有料化に取り組んでいるところでは、だいたい1枚2円とか3円。この金額、私たちの行動を変える力がはたしてあるのか?

早くから地域で有料化に取り組んでいる富山県や、イオンの各店舗では、レジ袋の使用量が減ったという実績はあるのですが、きのうお話を聞いた中にはこんなお声もありました。

●「家族がいるので日曜日はスーパー行きますけど、嫁はバッグを用意して行ったりしますけど、ぼくは、面倒くさいからレジ袋かっちゃえよって言っちゃいますね。1円、2円はどうでもいいやって思っちゃいますね。全然大したことないので。」
●「スーパーはアリかなあと思うんですけど、コンビニは成り立つんですかね。袋がないお客さんがほとんどだと思うので、それだったら払っちゃうのかな。(レジ袋は)減らないんじゃないかなという気がしますけど。」

レジ袋の価格が現状の2円、3円のままだと、削減効果がないんじゃないか、ということなのです。スーパーに行くときならエコバッグを用意していくけど、ちょいちょい立ち寄るコンビニに、エコバッグを持っていくのは面倒くさい。そのとき、レジ袋が2円、3円だと痛みが少ないのではないかということです。つまり、面倒くささが勝ってしまう、ということですね。

★レジ袋いくらだったら、エコバッグを必ず持っていく?

じゃあ、有料レジ袋がいくらだったら、みなさんが『絶対エコバッグを持っていこう!』と思うのか? 聞いてみました。

●「いやあ、やっぱりそれは1枚20円とかしたら必ず持っていくようにするかもしれませんね。」
●「えー、やっぱり10円以上とかだったらやっぱりちょっと高いかなと思いますね。」
●「5円以上だと、ちょっと(笑)。」
●「2円3円なんてあんまり大したことないから、10円はちょっと出さない。出したくない。」

現状の2円とか3円から10円になったら、という声が多かったです。ただしこれは、普段スーパーでお買い物をしている主婦層の声。

★レジ袋いくらだったら、コンビニにエコバッグを必ず持っていく?

実は、痛みを感じるレジ袋の価格は、二極化していまして、もう一方の【コンビニ買い物派】の方たちのお声はこちらです。

●「50円以上かなあ。50円ぐらいだったら払っちゃうような気がしますね。」
●「100円は高くないですか。100円あるならジュース1本買いたいと思っちゃうので。」
●「100円ぐらいになったら絶対払いたくないかなって感じがしますけど。」
●「2円3円なんてあんまり大したことないから、10円はちょっと出さない。出したくない。」

主にスーパーをよく使う方たちのボーダーラインが【10円】だったのに対し、コンビニ派のみなさんのボーダーラインで多かったのは【100円】でした。

でも、実際に毎日の買い物で積み重なっていくのを実感すると、もしかしたら、変わるかもしれませんよね!実際に行動を変える額、というのはどのくらいなのか・・・。

環境省の昨日の発表では、レジ袋を有料化するときの価格などについては各事業者が決めるとしていますが、どう設定するのか、結構難しいのではないでしょうか!?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


無限野菜に無限ポテチ!東洋水産、カルビー、ミニストップの「無限商品」が話題

$
0
0

最近「無限」をうたう商品が続々登場。それも人気になっているというので、売れる無限商品について、6月5日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

まず、あの有名なカップメンのメーカーが出した人気の無限商品。開発した東洋水産の澤田舞夕さんに聞きました。

★東洋水産「パリパリ無限シリーズ」完売で半年後に仕切りなおし

東洋水産 澤田舞夕さん
マルちゃんの東洋水産では今パリパリ無限キャベツの素、もやしの素、レタスの素、大根の下の4種類を販売しています。商品はパリパリの揚げた揚げ麺と粉末のスープ、特製の油の3点セットになっていて、それぞれの野菜と一緒に混ぜていただいて、食べていただく商品になっています。発売当初はですね、当初計画していた数量のかなりの数が来てしまい、一時販売を休止させていただいて、それで製造体制を整えて半年後にまた発売を再開するといった状況になりました

これは「油であげた麺」と「味付けの粉」と「油」が入っていて、切った野菜をあえるだけのお手軽な商品。レタスやキャベツなど、野菜に合わせて、それぞれ別のレシピが用意されていて、これであえれば、無限に野菜が食べられる、そうです。

いま4種類が出ているんですが、なんと発売当初は完売してしまい、半年間、仕切り直して、再販売したほど売れているシリーズなんです。

ではなぜ無限というネーミングなのか、再び澤田さんのお話です。

東洋水産 澤田舞夕さん
無限と言う言葉自体は、無限レシピとか無限ピーマンとか、結構主婦の間で流行っていると思ってるんですけど、そういったところのネーミングは参考にしながら、冷蔵庫に残っている野菜をどのように大量に消費するとかそういったところの発想から始まりました。まぁでも社内ではやっぱりこのネーミングに対する反対も結構あって、いや無限に食べれません。有限です。とか言われたりとかして、結構厳しい意見もいただいたりして、こんな商品売れないよとか言われたんですけど、意外と世の中に出たら反応がすごく良くて社内でもすごくびっくりしたような感じでした

数年前から切ったピーマンにツナをあえたりする「無限ピーマン」というレシピがSNSなどで人気ですが、それをヒントに、無限に野菜が食べられちゃう簡単な無限商品を開発したそう。

澤田さん自身も野菜嫌いで、どうやったら野菜を食べれるか、冷蔵庫の野菜を掃除するにはどうしたらいいのかと言うことで思いついたそう。

澤田さんは入社11年、入社してからは経理畑を8年歩み、ずっと商品開発やりたくて、2年前にようやく異動してきて初めて手がけたのがこの無限商品だったそう。それがここまでヒットして、経理にいた8年より最近の方が会社人生濃いですねと、話していました。

続いては、あのスナック菓子大手が出した話題の無限商品です。どんなものなのか。カルビーの住谷みどりさんのお話です。

 

★カルビー「無限ポテトチップス」

カルビー  左が幸本薫さん、右が住谷みどりさん

カルビー 住谷みどりさん
カルビーでは無限に食べられる位おいしいとSNSで話題になっている無限レシピのポテトチップス版として、無限ポテトチップスをカルビーのアンテナショップであるカルビープラス限定で今年4月に発売いたしました。商品は2タイプありまして、小袋6袋が箱に入ったお土産をの商品と店内で調理している揚げたての商品の2つがあります。実は初日に完売してしまいまして、特に揚げたての商品の方はごま油とかきりゴマがなくなってしまいましたので、原材料が揃うまで少し販売を控えたような状況ございました。(なぜ今回無限の商品を考えたのでしょうか?)新しい商品を考えるミーティングの中で無限レシピを再現したらどうかと言うアイディアが出たんです。あとお菓子になっていると言うものがその時まだなかったので、ポテトチップスに絶対合うはずだと思って開発することにしたんです。無限レシピその物をご存知の方は、ポテトチップスにあいそうって言ってくださいます。またご存じでない方も無限と言うワードにくいつかれているような印象を受けました

カルビーの実店舗カルビープラスで売っている商品で、こちらのおみやげ用とお店揚げたての無限商品2つを出しているんです。

初日はお店のあげたては完売するほどだったそう。

実際にお店でもいただいたのですが、お店の場合はじゃがいもを切るところから始め、ごま油などで味付けし、何より揚げたてなので、香ばしくてまさに無限に食べられる感じ。食べ終わった後も手にごま油の匂いがついていて、それでまた食べたくなっちゃうみたいな感じもありました。

ここまでは売り切れるほどいまなお人気の無限商品の話でしたが、その一方で無限商品から撤退したところもあるんです。

コンビニ大手のミニストップの本間みぎ葉さんのお話です。

★ミニストップ「2年以上も無限シリーズを続けてきた」

ミニストップ 本間みぎ葉さん
ミニストップでは、2016年の12月頃から、今年の1月頭くらいまで、2年以上にわたって、いつまでも食べ続けられる美味しさをコンセプトに、無限シリーズのスイーツを発売してきました。第24弾まで行きました。当初は予想もしていないくらい、シリーズとして続いた商品になります。当時流行していた「無限ピーマン」からヒントを得て、SNSを狙ったちょっとユニークで話題性のある商品を作りたいなと思って作りました。最初は結構ボリュームのある商品なので、男性ターゲットだったんですが、結果、女性のお客様からの支持がありました

ミニストップは無限シリーズのスイーツを2年以上も出していたのに、撤退したと言う話なんです。

企業ってこれから売りますとか好評販売中の話は進んでしてくれますが、なかなかやめた商品、終わった商品の話は、もう済んだ話なのでと前向きじゃないもの。ですが、ミニストップさんは快く進んで話してくれました。

ただ、ここで気になるのは、なぜそこまで続いた無限商品やめたのか。再びミニストップ本間さんです。

ちょっと長く24弾までやらせていただいたんですけど、やっぱり売り上げというかお客様の興味は、無限には続かない部分があったので、これからはまた違った視点からと言うところで商品を作っていかなきゃいけないなと思っております。例えば先週までですとアジアン系のシリーズを出していったりとか、懐かしの純喫茶の商品とかを最近はやっていたんですけれども、また来週からは沖縄、この時期沖縄がフーチャされることが多いので沖縄系の素材を使った商品を出していこうというところです。やっぱりお客様は流行に敏感ですので結構、流行り廃りも早いというか、そこについていくというか、むしろお客様が欲しい物を先に作っていけたらなと思っております

やはりいまの消費者というのは、移り気も早く、次々と新しい商品を生み出さなければいけない背景があるので大変ですと話していました。

また、そういう中で企業側は、商品開発の担当者をかえたりもする。その中で2年も同じ無限シリーズを続けたと言うのはなかなか珍しいとも話していました。

利益は無限に続くわけではなく、新しいものを作って利益を無限に続けなければいけないと言う事情もあるんですね。

 

高校生が作ったものも!百貨店のお中元その新戦略!

$
0
0

この時期の百貨店では、お中元商戦が本格的に始まっています。そんな中、各店舗が「新しい戦略」でお中元を売り出そうとする動きがあります。6月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

高校生が作ったものも!百貨店のお中元その新戦略!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190606073234

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、三越伊勢丹の取り組みについて。ギフト担当の木本直子さんのお話です。

★キーワード①「イートイン」

三越伊勢丹ギフト担当 木本直子さん
今回、日本橋三越のギフトセンターでは、来ていただいたお客様に楽しんでいただくという試みでイートインコーナーを設けております。来週の火曜日までなんですけども、キャピタルコーヒーさんのコーヒーと、ノアドブールさんの焼き菓子を販売しております。沢山のお客様にギフトセンターに来て頂くんですけども、カタログが到着した時に本当に最初の1ページから楽しんで見ているというお声を頂いているんですけども、いざギフトセンターに来るとちょっとテンションが下がってしまうというお声が結構ありまして、来て頂いている送り主様に楽しんで頂きたいという気持ちがあり、今回こういう取り組みにつながっております。

カタログだと見栄えが良いけれど、ギフトセンターでは箱に入ったダミーが並べらているだけで楽しさが半減してしまう。さらに自分のための買い物ではない所もテンションが下がる要因になっているのではと木本さんは分析しています。

そこで、売り場内にお中元の商品を有料で試食できるコーナーを設けました。例えば焼きたてのマドレーヌとフィナンシェがそれぞれ1個216円。アイスコーヒーが1杯432円。もちろん、気に入れば箱入りのお中元セットをその場で買うこともできます。

取材してきましたが、ギフトセンターでの買い食いはかなり新鮮な感覚でした!

さて三越伊勢丹では他にも、新しい戦略を取り入れています。再び木本さんのお話です。

★キーワード②「低価格」

三越伊勢丹ギフト担当 木本直子さん
お中元・お歳暮というと大体値段が3000円~5000円というところになってるんですけど、今回お中元の用途以外にも、8月のお盆。あとは会社でお使いになる所も狙って、低価格なものをご用意してます。1000円~2000円ですかね。今まではあまりカタログでピックアップしたことはない価格帯なんですけども、私たちが思っている以上に個数的にはとてもよく売れています。

1000円~2000円のおせんべい、クッキー、佃煮などがカタログにも載っています。ただ、これはお中元用ではなく、お盆の帰省土産や、ビジネスの場での手土産用。これをお中元ギフトと一緒に売りだすことで、まとめ買いの効果が出ているそうです。

★キーワード③「ご自宅用」

さて、今度は別のカタログをご用意しました。こちらは高島屋のもので、「ご自宅用にも」と書かれています。表紙はとうもろこしで、これがまさに髙島屋の今年のお中元の目玉商品なんです。高島屋の総菜バイヤー、藤堂恵子さんに詳しいお話を聞きました。

高島屋総菜バイヤー藤堂恵子さん
この旬のとうもろこし。そのまま召し上がって頂けるギフトということで選ばせて頂きました。とうもろこしを美味しく食べようとすると今、皮をむいて茹でて、食べた後芯が残ると。大変愛らしい食材ではあるんですけれども、大変手間のかかる食材。このとうもろこしを、衣を薄くつけて、素揚げに近い状態で商品化しました。言葉で言うと簡単なんですけども、実に奥が深い逸品でございました。

「ご自宅用にも」のカタログは、身近な食べものを商品化しているのが特徴で、他にもチョコバナナ、ライスバーガーなどがあります。

★キーワード④「次世代応援型」

さて髙島屋ではさらに、今売り上げ好調な、お中元のカテゴリーがあります。再び藤堂さんのお話です。

高島屋総菜バイヤー藤堂恵子さん
「がんばれ次世代ギフト」というのは、高校生の方々が育てた食物だったり飼育した豚だったり、そういう食材を私たちが企業とコラボして作ったギフト。京都農芸高校のグラタン詰め合わせ。先生と話して、去年からトマトとバジルのソースを作っている。ぜひこれを髙島屋さんのギフトに反映させて頂けないかという話を頂いて、商品化させて頂いた。

農業高校の生徒が育てた豚のハンバーグ、海洋高校が漁獲したかじきのスパゲティなど10種類。このシリーズ自体は10年ほど前からあるそうですが、高校生を応援したいというリピーターが多く、売り上げは好調だそうです。

このがんばれ次世代ギフトは他にも思わぬ効果があるそうです。再び高島屋の藤堂さんのお話。

★思わぬところでお中元パワー!

高島屋総菜バイヤー藤堂恵子さん
実は高校生の人達が、全国の大会に出て頂いた時に、いろんな所に情報発信しているので、入学する生徒たちの人数が増えたとか、親御さんが「こういう学校が近くにあったのか」とか、そういうことを知る機会にもなったということで、お褒めを頂いたこともございます。

髙島屋のお中元とのコラボレーションが高校の認知度アップにもつながったそうです。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたはマイナンバーカードを作りましたか?

$
0
0

今週、政府がマイナンバーカードの普及策をまとめました。あの手この手と躍起になっていますよね。マイナンバー制度が始まって3年が経ちましたが、カードの普及率は13・3%。低いですよね~。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、6月7日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『あなたはマイナンバーカードを作りましたか?』と街のみなさんにあえて聞いてみました!

 

あなたはマイナンバーカードを作りましたか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190607073232

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★マイナンバーカード作ったよ!

●「作ったよ、すぐに。自分の税金の申告でも何でもそれで一本化できるからいいかなと。そうね、もう忘れないうちにやっておこうと思っただけ。(作ってから今日までカードは使った)えーと、使ってない、しまったきり。」
●「あります。持ってます。免許証を持っていないからその代りです。出来てから一年以内、免許持ってない人間にとっては便利ですよね。」
●「作った。たまさか写真があったのと、家族で作ろうということになって、割と早い段階で作りました。結構、便利で住民票なんかをコンビニ行って受け取ったり、というので1回使いました。便利だねという感じで。」
●「作りました。即、どうせ、せないかんから、全部それに入っちゃうもん。(この3年間はカードにしておいて)何にも使ってない、だってさ、渡された時、やった時に、どうしたらいいんですか?大事になおして(しまって)置いておいてください、失くさないでくださいって。笑うわな。」

ちゃんと作ってる方がいるんですね!普及率13・3%の中の入る方々。作った方は、制度が始まって割とすぐに申請したようです。早めに作っておこう、と。でも、作ったはいいけれど、そんなに活用してないようで・・・。免許証を持ってない方が身分証明代わりに持っているというのを除けば、そんなに使うチャンスはないようでした。

★作ってないです!

そして、大多数の声です。

●「作ってないです。失くしたら大変だから。それを考えたら、特にカードなくてもいいんじゃないかなと。」
●「作ってないよ、だってメリットがないから。カードが増えてもしょうがないじゃん。クレジットカードがたくさんあって財布が膨らむばっかじゃん。」
●「作ってないです。いや~あんまり必要性感じないんで。カードはいらないですよね。番号分かっていれば充分。写真で持ってるんで記入するとかであれば、それで充分。(スマホに入ってるってこと)はいはい。(危なくないですか)まあ、もっと危ないのも入ってるからね、大丈夫だと思います。」
●「作ってないです。特に必要ないですね。マイナンバー自身あまり使うタイミングがない。それもあるし、今一つ信用できない。何でもかんでも管理されちゃうのはどうなのかなって思いますよね。」

必要性を感じない、最初に送られてきた通知カードで事足りるということです。先ほどの声にもありましたが、3年間で一回も使わないようなカードを作ろうとは思いませんよね。作れ作れと言う割に、使える環境が充分整っていない、ということなんでしょうね。

★3年前よりは作る気になってるよ!

ただ、この3年間でこんな変化もありました。

●「作りたいんだけど、まだ作ってないです。前は個人情報の流出とかそういったものを心配してうーんと思っていたんだけども、便利になってくるんだったらそれでいいかと思ってる。」
●「作ってないです。別に必要としなかったんで、今、でも、この間、コンビニとかであれでしょ、カードがあると色んな証明書が出せるというのを知りまして、でも、前からそれはあったんでしょ、僕は知らなかっただけだと思うけど、それだったらば作ってもいいのかなって考えるところですけども。」
●「作ってないです。今のところ利用するところが自分ではなかったんで。ただ、このごろ、ありそうな気がするんで、今朝、本当、女房と作らなきゃいけないね、とは言っていた。」
●「別に通知カードがあれば今のところとりあえず、いけるじゃないですか。通知カードの写しとか、それでずっと過ごしてた。でも、以前、よりは作る気持ちがちょっと増えたと思う。やっぱり、世の中の方向がそうなってるから、作ったほうがいいかなというのが前よりもちょっと大きくなっている。」

意識の変化が見られました!別に必要ないと思っていた方々が、作ってもいいかな、と思い始めたんです。今週ニュースになった、健康保険証として使える、というのは大きな後押しになっているようです。政府の策が功を奏した、ということでしょうか。

★作って良かった感が欲しいよね!

そして、最後にこういう声がありました。

●「作りました。いつかな?一年位前かな。市役所関係の仕事なんで、やっぱり、町全体としてそれをススメているのに協力しないとマズイなと思って。(始まった当時)そう、ずいぶん経ってから。でも、あんまり使わないです。だから何か、作ってメリットがないとね。例えば、それを使って、住民票をコンビニとかで取ると値段が安くなるとか、そういうプレミアムがくっついてないと、ただ、作れと言われても、それから先がないと手間だけかかるイメージが強いですよね。健康保険証とか図書館の利用カードとか、印鑑証明登録カードとか、そういったので応用が効くわけじゃない。そういうのを広げていって、それをやるとお得感があって、それがないと損な感じ、ということでしょうか。というしくみを作っていかないと普及させようと思っても、その動機付けがない感じがしますね。単なる動機づけじゃなくて、作ったあと、作ってよかったという良かった感がないとね。」

動機づけ、です。便利ですよ、だけじゃダメなんだ、と。【便利】にさらに、お得感がないと全国民に普及させるのは難しいと思うよ、ということでした。

確かに、マイナンバーカードを使うと安くなる!と言われると作りたくなりますよね。

(ちなみに住民票は市町村によって値段は異なります。役所でもらうと300円で、コンビニでもらっても300円というパターンが多いようです。しかし、役所でもらうと200円、というところもありコンビニよりも役所が安いところや、逆に役所では400円とか450円かかるが、コンビニでは300円、というところもあります。)

政府の普及策、作って良かった感のある普及策がでてくると、【作ってもいいかな】と思い始めた人が【作ろう!】と変わっていくかもしれませんね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ジンが乗る「ジネッサンス」の波

$
0
0

今日はジンについてのお話です。ジンはお酒のジンです。蒸留酒のジンは、ジントニックなどカクテル材料としてよく使われていますが、先週末、アジアで最大規模のジンだけのフェスティバル、「ジンフェスティバル東京」が開催されるなど、今、広がりを見せています。6月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ジンが乗るジネッサンスの波http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190611073547

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはジンフェスティバル東京について、主催の三浦武明さんのお話です。

★アジア最大規模!ジンフェスティバル東京

ジンフェスティバル東京主催 三浦 武明さん
ジンフェスティバルは入場無料で、ジンを輸入している50社以上のインポーターが集まってブースが50あって飲める銘柄が200種類以上。日本もいまジンがここ2〜3年ブームだと言われていますが、世界的に作り手が増えて、そんな中で日本にも飛び火して、ジンが大きく様変わりして新しい魅力がでてきました。

このジンフェスティバルにも海外のジンがズラリ。21カ国で作られたジンが200種類以上飲めるイベントだったんですが、それだけ集まる理由が、世界的なジンブーム。それも、急激なブームが背景にあるんです。

★今ジンは「ジネッサンス」!

再び三浦さんのお話です。

ジンフェスティバル東京主催 三浦 武明さん
実はイギリスがジンの本場で、世界に流通している、輸出されているジンの7割は英国産。僕ら「ご当地ジン」と呼んでいますが、少量生産、例えばスコットランドではリンゴを使おう、島では昆布を使おうとかそういった形、ご当地という流れがある。ジンの蒸留所でいうと、15年前に十数か所だった蒸留所が今300を超えて、この5年でイギリスの出荷量も倍増してるんです。ジンのルネッサンスで「ジネッサンス」と言われる流れがあったんです。

ここ15年ほどでジンをつくる蒸留所が急増。特に小規模な「ご当地ジン」をつくる蒸留所が急激に増えています。そもそもイギリスで新しい蒸留所が作られるのはおよそ200年ぶりだそうで、新設する際の取り決めがわからなくなっていて、役所が手書きで免許を作るほど久しぶりだったそうです。

そのブームのきっかけを作ったのはアメリカ。今では日本でも当たり前になった、ご当地ビール「クラフトビール」が、90年代アメリカでブームになった時、一緒にご当地ジンも各地で作られていて、それがジンの本場イギリスに伝わり、今ブームになっている。という流れなんです。

★意外なところもクラフトジン!

そうしてイギリスから日本にも入ってきているジンですが、ブームはその先へ。日本でもクラフトジンが作られ始めています。養命酒製造株式会社の鈴木和重さんのお話です。

養命酒製造株式会社 鈴木 和重さん
弊社が発売したクラフトジンは「香の森(かのもり)」というもので、今年の3月に発売しました。古くからヨーロッパではジンは薬草などを用いて作られてきて、薬用養命酒と作り方が非常に似ている。各社さんが色々なクラフトジンを出されているのと、当社が長年研究してきた和製ハーブのクロモジが役立てると思いました。実はクロモジは日本固有の植物。海外には自生していないので和製ハーブとして発売しました。
養命酒のクラフトジン

こちらが養命酒のクラフトジン「香の森」シリーズ(養命酒公式HPから)

日本にしか自生していない植物「クロモジ」を使ったジン。まさにクラフトジンです。

クラフト人は、養命酒だけではなく、沖縄の酒造も先週末から、泡盛をベースにイチゴで香り付けをしたクラフトジンの販売を始めています。京都ではお茶のジンや、ショウガのジンも作られています。

本場のイギリスを含むヨーロッパや、日本でも広がりを見せるクラフトジンですが、特に今年、盛り上がりを見せている理由があるようなんです。

★ジンとラグビーのアツい関係

イベントを主催した三浦さんのお話です。

ジンフェスティバル東京主催 三浦 武明さん
イギリスは今、フード イズ グレイトという形のキャンペーンで、特に日本とアメリカで、イギリス農水省が食のキャンペーンをしている。今年ラグビーワールドカップがあるが、日本人が思っているよりもものすごいイベントで、イングランドもウェールズもスコットランドもアイルランド(北アイルランドとの合同チーム)も全部出る。イギリス本国でも注目を集めるから日本で何かやりたいというのがあるみたいです。

突然ラグビーの話が出てきましたが、ちょうど今日は開幕まで「あと100日」。今年9月のラグビーワールドカップに向けて、イギリスは日本との食の関係を強化しています。今回のイベント「ジンフェスティバル」でもイギリス政府の協力で、ジンの歴史と正しい製法を展示するブースもありましたし、世界と日本のクラフトジンを色々なところで見かけるようになりそうです。

紫外線や光を巡る対照的な研究開発!シオカラトンボに暗黒シート?!

$
0
0

紫外線が気になる季節になりましたが、その紫外線や太陽光などの「光」を巡る対照的な2つの研究開発について、6月10日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

紫外線や光を巡る対照的な研究開発!シオカラトンボに暗黒シート?!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190610073415

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

紫外線は、5月ごろから強くなると言われています。日焼け止めを手放せない人も多いと思いますが、そんな中、身近な生き物の研究が、私たちの強い味方になるかもしれません。まずは、研究メンバーの一人で、浜松医科大学・特任教授の針山孝彦さんのお話です。

★「シオカラトンボ」が紫外線に有効!

浜松医科大学・特任教授 針山孝彦さん
皆さんにも馴染みのある「シオカラトンボ」の白い部分は、分泌物で白くなっている。その部分を集めて分析してみたところ、紫外線をよく反射する事が分った。高い紫外線の反射率があるので、今後、化粧品として使っていける。生物が分泌しているものなので、人間にとっても環境に優しい物質であることが分りました。
森本毅郎スタンバイ!

シオカラトンボ

森本毅郎スタンバイ!

シオカラトンボ雌雄の成熟に伴う体色と光の反射率の変化

「シオカラトンボ」は、日差しの強い水辺で飛び回っているお馴染みのトンボです。このトンボの体に何か秘密が隠されているのではないか、と考えた針山さんたちは、他の大学や研究機関など、様々な専門分野と共同研究を始め、シオカラトンボが紫外線を反射するワックスのような分泌物を出していることに着目。そしてその分泌液と同じ物質を、人工的に作ることに成功したそうなんです。

★トンボのワックスはモテるため?

さらにそのワックスは、特にオスの背中側から多く分泌されているとのことですが、なぜオスなのか?針山さんに聞いてみました。

浜松医科大学・特任教授 針山孝彦さん
オスは体を白っぽくする事で、メスに「私は立派な体を持っている」と示している。紫外線から体を守るために白っぽく結晶化させる必要はない。例えば、人間がファンデーションを塗るのは目立たせるため。トンボはファンデーションを作れないので、元々あるものを集めて結晶化している。

「日差しから背中を守る」という目的であれば、オスだけでなく、メスも背中から分泌物を出していてもおかしくありません。オスのみということはつまり、より魅力的なアピールの一種だったということです。今後はこれが、生物由来の日焼け止め等の開発に繋がる可能性もあり、今もなお、研究が続けられているそうです。

★漆黒の黒!「暗黒シート」とは

ここまでは、紫外線の「反射」に関する研究についての紹介。続いてこれとは対照的な研究開発についてです。国立研究開発法人・産業技術研究所の研究グループの、雨宮那招さんのお話。

産業技術研究所 雨宮那招さん
名づけて「暗黒シート」。全ての光を吸収するだけでなく、耐久性も高い新素材。黒色をしたゴムで、ミクロの凸凹の針山のような微細構造を作ることで、目に見える光だけでなく、紫外線も赤外線も含めて99.5%以上の光を吸収します。
森本毅郎スタンバイ!

暗黒シート

森本毅郎スタンバイ!

暗黒シートを手で持ったところ。柔軟性があります

森本毅郎スタンバイ!

針山状の凹凸が、光を吸収する

今回、産総研などが開発したのは、シリコンゴム製のシートです。「暗黒」という名の通り、真っ黒!このシートの開発は7年前から始まったそうですが、加工方法や材質選びに試行錯誤して完成したということで、シートの厚さを1ミリ弱まで薄くしています。

★「暗黒シート」はカメラに使える

では、気になる暗黒シートの利用方法は、どんなものなのでしょうか。

産業技術研究所 雨宮那招さん
身近な例で言うと、カメラのレンズの内側や望遠鏡の中。中身は黒く処理されているのだが、余計な光の乱反射を防いで、写真や映像をより鮮明にしている。ここに暗黒シートを使うと、乱反射をより効果的に抑えられる。暗黒シートを使う事で、暗さや明るさなどが鮮明な写真や画像が撮れるかもしれない。

他にも、映画館の天井や壁、暗闇で演出するお化け屋敷などでも活用の可能性が広がるのではないか、とお話していました。

★実用化は「数年後」

実用化に向けて、雨宮さんは、最後にこんな思いを聞かせてくれました。

産業技術研究所 雨宮那招さん
今後は製品化してくれるパートナーを募って実用化していきたい。ただ、作り方自体は確立できている。比較的安い材料で暗黒シートは作ることが出来ると考えているので、コスト面も軽減できそうです。

光の「反射」と「吸収」。今回取材した2つの研究開発が、今後実用化されるのが楽しみです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

自動車教習所がドローンスクールに?

$
0
0

今日は自動車教習所のお話です。最近、ということでしょうか。自動車教習所にある変化が起きているというのですそこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!6月12日(水)は、レポーターの近堂かおりが『教えるのは車の運転だけじゃない!自動車教習所がドローンスクールに?』というテーマで取材をしてきました。

 

自動車教習所がドローンスクールに?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190612073215

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★自動車教習所がドローン操縦教習所!?

まずは、埼玉県川越市にある、三共自動車教習所・ドローン事業室室長の春日井圭一さんのお話です。

春日井圭一さん
「ドローンスクールという、ドローンに関しての入門者の方に安全に操縦していただくための知識や操縦技能を学んでいただくスクールを開講しました。座学に関しては教習所の学科教室で行い、実技に関しては教習所コースを使用して実技を行う予定です。都内だと飛行の禁止区域が設定されていて飛ばせないところが多いんですけど、当教習所はその規制外の場所にありますので飛ばせるということです。今人口減少に伴って、今後10年間で18歳人口が確実に減っていくことへの対策と、会社内の活性化を測るにはどのようなことが良いかと考えて、ドローンの教習を始めようということになりました。」

ということで、川越三共ドローンスクール・室長の春日井圭一さんのお話でした。こちらの川越三共ドローンスクールは今年5月に開講。ドローンを安全に飛行させるための基本的な知識と操縦の技術が学べる。主に建築関係や農業関係など、これから事業でドローンを活用したい人向け。もちろん一般の方も受講できます。4日間の講習で民間のライセンスの取得が可能。お値段は税込25万9200円。

規制のない場所なので、広々とした教習所の敷地内でドローンの教習ができます

★ドローン講師になります!

基本的には教習所の指導員がドローン講習の講師を務めることになっている、ということですが、いままで車の運転を教えていたのに、いきなりドローンと言われてびっくりしたのでは??川越三共ドローンスクール・インストラクターの梅原伸洋さんに聞いてみました。

梅原伸洋さん
「私はもともと自動車教習所の教官をやっていたのですが、これからはドローンの教習の教官をやっていくことになります。(最初言われた時どう思いましたか?)ドローンスクールをやりますと言われた時にうちもそういうのやるんだなあと、お声がけ頂いた時に個人的には楽しみだなと思いました。やはり不安ではあるんですけど、これからインストラクターになるための勉強をしている最中ですね。初めて動かした時には、本当に初めて車を乗った感覚と一緒で久々の感覚でしたね。車と一緒で安全面を考慮したところを特に教えていかなければと、事故などを起こさないようなその考え方を教えていきたいと思います。」

梅原さん、今年の2月ごろにドローンの講師としてやってほしいと声がかかったそうで、そこから猛勉強をして、講師の認定試験に向けてがんばっていらっしゃいます。しかし、普段から教えるということに特化しているので、そのノウハウはドローン講習にも活きますよね。安全面での教育などは車もドローンも同じということでした。陸の安全から空の安全まで、ということですね!

★自動車学校の新しいビジネスモデル

ところで、自動車教習所は、少子化で生徒数が少なくなってきていることから、ドローンスクールに乗り出したというお話がありましたが、実は理由はそれだけではないようです。全国自動車学校ドローンコンソーシアム(ジドコン)の専務理事・小林康宏さんのお話です。

小林康宏さん
「和歌山の自動車学校さんは教習所の隣にスイミングスクールを持ってるんですよね、なのでスイミングスクールの休みの時に水中ドローンのスクールをやるんですけど、空き施設の有効活用ということで、一つのビジネスモデルとして面白いのかなと。そこはまた面白いことに肥料屋さんも経営しているので、なので農薬散布にもつながったり。切り口を変えてみると、自動車学校が他の事業をやっているところが親和性が高かったり。今週の土曜日に開校するんですけど、富山県の自動車学校さん。そこは大きな運送会社の傘下のスクールなんですけど、物流会社なのでドローン物流を意識して、キッカケとしてドローンスクールから入って、その後にドローン物流、ドローンの移動タクシーとかにつながっていくかもしれません。」

自動車教習所は元から土地が豊富で、色んな事業をやっているところが多いんです。冒頭でお話を伺った川越三共自動車教習所も農業をやっているんですよ!

つまり、ドローンスクールも新しいビジネスモデルとしてやっている側面が強い。空いている資産の有効活用、他の事業へのドローンを活用を見据えたもの、さらには教習所の閑散期(教習所は、高校生や大学生などが多いので、春休みや夏休みなどの時期からずれると生徒が減る・・)にドローン教習でその時期を有効活用したりと、様々な効果があるようです。

ちなみに、自動車教習の合間、昼休みなどに、教習生にドローンを体験させることで、自動車教習所の入学者が増える、ということもあるとか。

★空だけじゃない!水中ドローン元年です!

最後に、先ほどのお話の中で、水中ドローンという言葉が出てきましたが、一体どんなものか、ジドコンの小林さんに伺いました。

小林康宏さん
「水中に関しては今年がもしかしたら面白くなる【水中ドローン元年】とも呼ばれているんですけど。ドローンの進化とともに水中に関しても比較的同じような技術が使えるようになってきていて、空のドローンって今まで人がいけなかったところを撮影できるというのがポイントですが、水中の方も同じく今まで人が潜っていたところを代わりに潜ってもらって撮影してもらうニーズがあります。例えば船底、フジツボの点検をしたりだとか、レジャーで言うとスキューバーダイビングの人と一緒に潜って撮影したり、あとは養殖場とか定置網の網のチェックだとか。人が潜っていたところを代わりになってくれるということで、注目を浴びて、自動車学校が取り組みを始めていたりします。」

6月4日、水中ドローンのエキスパートを養成する団体『日本水中ドローン協会』が設立されています。空撮・測量・点検・捜索・救助などなど、ドローンを事業の中で活用してきたいと考えるところは増えてきています。そして、それは、海の中も同じです。まさに、これから【ドローン前提社会】が来るとのことで、こういったスクールはどんどん増えていきそうですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ノートも会議も!広がるスマホの「手入力離れ」!?

$
0
0

最近、スマホの使い方に関する、ある調査が出ましたので、その調査をもとに、街のみなさんの驚くべきスマホ事情を6月13日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材報告しました。

 

職場や学校で広がる・・・スマホの「手入力離れ」!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190613073358

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、どんな調査なのか、KDDI株式会社が運営するお役立ち情報デジタルマガジン「Time&Space」編集長の西原由哲さんのお話です。

★スマホで広がる「手入力離れ」

西原由哲さん
若い人はもちろんなんですが、幅広い層で、音声入力が使われ始めていまして、とくに、スマホでのフリック入力ってあるじゃないですか、段々、手入力・フリック入力じゃなくて、音声入力をやってる方がたくさん増えてきていますね。若い人たちの間にもフリック入力が「めんどくさい」という人が多くて、調査をすると、アイフォンとかアイパッドを使ってる人に調査をすると、3人に1人は音声入力を日常からやっているという回答で、どんどん広がっていくと思います。

スマホだと、キーボードのようにパチパチ打ち込む入力スタイルと、もう一つ、スライドして文字を入力する「フリック入力」がありますが・・・このどちらも「めんどくさい」という人、が若い人だけでなく幅広い層で急増しているんです。というのも、音声入力が便利になってきたためで、つまり、いま、スマホでは「手入力離れ」が広がりつつあるんです。

そこで、今回は、街の人たちのスマホの「手入力離れ」事情を調査!本当にそんなにみんな音声入力をしているのか、調べると、たくさん出てきました!そこで、まずは、「手入力離れ・序の口編」 みなさんはこんな使い方をしてました!

★「手入力離れ・序の口編」検索やライン・料理中に手入力離れ・・・

男性1
キーワード検索の時とかめんどくさい。1回1回打つのって、だから、マイクみたいな押すボタンがあるんで、それを使って、場所とか、この周辺のとか、何を検索していいか、わかんない時とか言葉で検索します
女性1
中3です。LINEで、打つのがめんどくさかったから、音声で言って、送るみたいな。テキストになってるのもあるし、そのまま音声で送るのもある・・・・
男性2
LINEとかで、そのまましゃべって、会議をする。ボイスメッセージで、電話だとあまりつながらないし、LINE電話は電波悪い。タイに住んでるけど、あまりよくないのでボイスメッセージでやります。
女性2
料理してるときとか、手が汚れてるときとかに、友達にメール送るときに、音声でやる。スマホが油っこくなっちゃうし、さわりたくないから。

検索する時に音声入力する人は、長い文字の検索の場合。例えば「渋谷の道玄坂近くで楽しく遊べるお店」などは文字入力がめんどくさい。そこで音声入力、という人もいました。

ただ一番多いのは、LINEをするときに音声入力。このとき、音声入力して、テキスト文字になったのを送る場合と、音声のまま送る「ボイスメッセージ」の2パターン。音声をテキスト変換すると、変換ミスなどがあるので、音声のまま送る人も多いようです。ただ、相手はボイスメッセージを再生する時に音が出るからそれはそれで困る、という人は使い分けていました。

ただ・・・これは序の口、驚くのは、次の「手入力離れ・つわもの編」です!

★「手入力離れ・つわもの編」仕事中に二刀流! 授業を音声拡散!

 

女性1
「会社で音声でずっとLINEのテキストをしゃべってる人がいます。忙しすぎて、パソコン打ちながらとか、メモ見ながら、LINEの返信も打ってる同時に。※※しながらLINEを打ってる人はいます。二刀流みたいな・・・
女性2
「普通に学校の授業中、先生から「大事だからメモしてね」みたいなとき、誰かに「メモっておいて」って言われて、メモるのめんどくさいから、録音して、テキスト化して、LINEでみんなに渡す。学校では大事な所で口頭で言われるところは音声録音して黒板とかに書いてあるやつは、写真撮ってみんなに拡散して・・・自分がやってる。いや、自分はやってないけど、スマホがやってくれるんで。

最初の人はビジネスシーンでの「つわもの」パソコン業務をデスクで普通にしていて、これはキーボードで手入力をしています。それと同時に、スマホに音声入力でLINEで相手とやりとりを同時=二刀流。

もう一人は学校シーンでの、ある意味困った「つわもの」先生が「大事だぞ」と言ったところは手でメモらずスマホ録音開始!それをテキスト文字保存したら、すぐさま友達に一斉LINE拡散。そして、黒板の板書は音声録音できないので、スマホの写メをパシャ!~拡散。先生はもはや授業の甲斐なしなんじゃないかな・・・と思う状況。

ただ、ここまでできるのも、スマホの音声入力が進化しているからなんですが・・・・

こうした中、最近では音声入力以外にも、さらに脱・手入力なアプリ登場!例えばLINEでも画像認識アプリ「LINE CONOMI」が5月に登場。このアプリは、飲食店のレシートをスマホ撮影だけで、画像認識技術により、レシートに記載されている文字を分析して、店名やメニューを自動登録。

と・・・とにかく、手入力をしないでいい機能が、相次ぎ登場してきたスマホ事情。というのも、背景にあるのは、もともと日本の現代ならではの事情があったんです。AIの研究開発をしている、株式会社GAUSSの新名玄さんのお話

★本来の目的は少子化日本で、生産効率を上げるための機能

 

新名玄さん
これから、日本は、少子化していくところもあって、雇用がどんどん減っていくが、そういった中で、人手不足をAIで置き換えることで全体的に効率化をはかること、その需要も増していくので・・・基本的に、会社だと、議事録とかで音声を拾うことで、自動的にテキスト化する。あとは例えば、経理だと、レシートを集めて、人手で集計とかとったりするのは手作業がかかるので、OCRという画像から文字を自動で認識してテキスト化する技術があるので、それを使うと、作業として、人が1時間から2時間かかるものを、5秒以内くらいにやっちゃう力がある・・・その音声認識から、スマートフォンに広まって、その使い方が人それぞれになり、たぶん作った人も想像しない使い方をされてるんだと思いますけど・・・。

本来は、日本の少子化対策で、AIが作業を補う目的で進化した技術なんですが・・・それが、スマホでも普及してきた結果、授業を音声録音してラインで拡散状態。学生にしてみれば、大変ありがたい機能ができて、授業スタイルも変化。AIの進化は早くて、技術的には3人の声を同時に別のテキスト化も可能。さらに、ネットテレビなどでは、一部で生放送中にAIが字幕放送も可能と・・・ものすごい早さで進化をとげるAI。どこまでどう頼るかは、あなた次第???

 


金曜日恒例サラリーマンの声 車の運転の止め時をいつと考えていますか?

$
0
0

高齢者が運転する車の事故が多発しており、対策が色々と出てきました。【高齢ドライバー専用の運転免許】や【東京都が踏み間違いを防ぐ装置の費用を9割補助する】というもの。また、免許を自主的に返上するというのも、対策として一つの考えです。やはり、事故は怖いですよね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、6月14日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『車の運転の止め時をいつと考えていますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

 

車の運転の止め時をいつと考えていますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190614073221

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★年齢を目安に考えています

●「今、満70歳と6カ月、満70歳になった時に5リッターの500馬力のスポーツカーを買いました。自分自身で自分の運転を考えるとまだ10年間くらいは大丈夫かな。なので、80歳過ぎたら一度考えようかな。」
●「自分は80歳位までは運転しようと思ってる。自分は75歳まで働くつもりでいるから、仕事が終わってあと5年間は目一杯楽しもうかと、それにはやっぱり免許証がいるから。まだまだ運転には自信あるから、80歳までは免許証を持っていたい。」
●「僕は75歳をメドにしているんです。だから、あともう1回更新して終わりですね。たぶん、その頃になればそれなりに色んな面で、認知症まではいかなくても、かなり注意力が散漫になってくると思う。今、67歳ですけども、見落としはないけど、やっぱり、かなり視野が狭くなってきてる。ちょっと、例えば、信号の変わり目で、ん?と思うことがないわけじゃない。事故まではいかないし、信号無視するわけじゃないですけど、それと車がイイ、色んなセンサーが付いてるからアラームで教えてくれるんで、車の性能が上がってるから、それで75歳までと思ってる。」

運転の止め時について、何を判断基準にするのか、をうかがいましたが、こちらは年齢を目安にしている人達の声。運転に自信のある人もいれば、ちょっと不安があっても、今の車の性能に助けられ、平気だろうと思う人もいました。80歳を一つの区切りと考える人が多かった。

★運転に関する動作で判断!

一方、こういう声もありました。

●「これはもう全然個人差がある、一概に、歳で80歳だなんだかんだって全然ナンセンス。やっぱり、視力でしょうね。前方がハッキリ見えなくなったら、ちょっと考えなきゃいけない。僕自身は年は78歳だけど、全然大丈夫。」
●「例えば、三叉路で出て行く時にちょっと迷ったりした時は、若い頃はパッと出られるじゃない、でも、ホラ、年を取ったら迷う色々。そしたらちょっと危ないかなと思うもんね。俺も66歳になるけど、余裕持って出るもんね今は。あれがなかなか出られないようになったら一つのアレかな。」
●「人間それぞれ個人差があるからね、何とも言えないけども、運転するために何かおかしな事がちょっと出てきたということがあったらすぐ止めようと思ってる。信号の見間違いとか、そういうことが仮にあったとしたら、すぐ止めようと思ってる。今は大丈夫、84歳です。」
●「例えばサイドブレーキ引いてるのにアクセルとか、サイドブレーキをおろすことを忘れたりとか、フットブレーキの場合だと、やっぱりそれを忘れてたりとか、そういうことが重なったら止めるかな。年齢じゃないと思う。いくつになっても自信を持つ人はいると思うからね。」

こちらは年齢ではなく、動作を一つの基準としてる方々の声。年齢で区切っては個人差がある、ということで、判断に迷いが生じたり、手順を忘れたり、前方が見えなくなったら、運転の止め時だということなのです。これはこれで分かる気もしますが、自分で判断する難しさもありそう。何かが起こってからでは遅いわけですからね。

★とっくのとうに返しちゃった!

そんな中、こういう声もありました。

●「とっくのとうに返しちゃった。70歳で。乗らないし、車もないし、都心だから必要ないし。若いうちは遊びでいるけど、今は70歳過ぎたら彼女がいるわけでもねえしよ。乗ることないじゃん。足はタクシーや電車が便利がイイでしょ。車を持っているよりもタクシーを使った方が安いじゃん、経済的にも。だから、いらない!それでさ、高齢者の更新というのは、教習所に行って、7千円か8千円取られるんだよ。バカくせえじゃん。乗るんだったらそれはね、7千円8千円払ったらいいけどさ、高齢者講習っていうのを受けなきゃいけないから、それに7千8千円って、その分飲んだほうがいいじゃない。」

70歳で免許を返納したお父さん。車を持つ目的がなくなった、ということなんですね。『都心に住んでいるから、車がなくても困らない。お金もかかるし必要ない!』と。『後悔はない、全然ない!』ときっぱりおっしゃっていました。こんな風にすっぱり割り切れればいいですが、そうもいかない環境だからね、と逆のことをおっしゃる方も。

★65歳くらいで。少しずつ運転から離れたい

そんな中、こういう声がありました。

●「年齢かな。何となくだけど65歳くらい。別に車に頼らなくても他の交通機関なり、移動手段が結構あるはずなので、あまり、年を取ってからそういうのに移行するのは大変だから。その頃から、両刀使いになるとは思うけど、出来るだけ車を使わない生活に移行はしていきたいと思ってる。じゃないと、例えば70歳になって免許返納しましたっていう時に急に動けなくなっちゃうから。本当に足が弱る前にそういうのに慣れていかないとたぶん、使えないと思う。(例えばバス停まで歩くのが億劫になってからだと大変)そう。そうすると絶対使わないから、なので、それが別に気軽に出来るうちに少しずつ運転から離れたいと思っています。」

65歳とは、ずいぶん早い!とびっくりしたのですが、理由を聞いて、なるほど!と納得しました。早めに他の交通機関や移動手段に慣れておくのは大事ですよね。北関東にお住まいということで、車は一家に一台というよりは、一人に一台という環境だそうですから、車のない生活に【慣れる】ための猶予期間を考えたということなのです。では、このお父さんがなぜ、そう考えたのか?こんな実体験がありました。

●「僕は今56歳です。いや、父親とか母親をみてるからね。もう80歳なんですね。やっぱり止めて欲しいとは自分も思っているから。父親が70代頃から、例えば夕食を食べながら今日ちょっと信号見落としちゃってさ、という話をされれば、コワイなと思うし、でも、それは話してもなかなか止めてくれないし、となると、何でやねんってなった時に、それまでずっと車で動いてるから、車以外の手段が億劫なんだろうなって思う。やっぱり、本人がその気にならないと返納はしてくれないから、本人は寂しいみたいですよね。今まで普通に出来てたことが返納っていう具体的な形になるのが寂しいみたいなところがたぶんあって、無理やり返納させると今度はボケそうでイヤだしね。今まで、車を足代わりにして動いてるから、だからこそまだ歩けるし、出て歩くからこそ頭もハッキリしてる部分があるのかなと思うし、だから別に僕は返納自体は、するしないは最終的な結果でいいと思う。ただ、普段、自分の調子みて今日は調子悪いから運転止めよう、今日はバス使おう、というような生活をしてくれればいいなと思う。そう思っているから自分はどうなの?って聞かれた時にはそうしたいと思っている。」

身に沁みる話です。子どもの立場から見て、色々と感じることがありました。これはどこのご家庭にも存在する悩み。家族で考えなければいけない問題でもあります。お住まいの地域などの環境もそれぞれ、運転技術もそえぞれ、歳の取り方もそれぞれ。

だからこそ、運転の止め時に【自分なりの判断の基準】を持っておく必要があるわけです。この機会にご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

夜盲症でも視野狭窄でも見える!HOYAの眼鏡「WM10 HiKARI」

$
0
0

【記事後半にプレゼント告知あります!】

このコーナーで何度か取り上げている、夜や暗いところで目が見えなくなる夜盲症の方を助けるデジタル眼鏡「MW10 HiKARI」について、6月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


眼鏡のHOYAが発売したメディカルウェアラブル「MW10 HiKARI(エムダブリューテン ヒカリ)」。最初にご紹介した時は「製品が完成した時」2回目の放送は「全国発売になった時」でした。そして今回は「MW10 HiKARI」が進化したというお話です。まずは、HOYAの石塚隆之さんに聞きました。

★暗くても視野が狭くても見える「MW10 HiKARI」

HOYA 石塚隆之さん
2018年4月に、世界で初めて、夜盲症の方が、夜でも昼間のように明るくカラーで見える眼鏡を作りました。眼鏡のような形をしているのですが、額のところにカメラが埋め込まれている。かけるとテレビモニターが浮かんでいるように見える。カメラで撮った画像を映し出して、その画像が明るくカラーで見えます。2018年モデルは夜盲症向けでしたが、2019年型はプラスして、視野狭窄対策を施しました。患者様は、夜盲症と合わせて視野狭窄に困っていて、『暗い所は見えるようになったけど、視野がもっと欲しい』という言葉をたくさんの方から伺い、視野狭窄対策を施しました。昨年ご購入された方にも、無料でアップデートします。
森本毅郎スタンバイ!

暗所ではより明るい視界を、視野狭窄の方にはより広い視野を提供。新しくなった「MW10 HiKARI」

森本毅郎スタンバイ!

実際にかけてみました。見た目は、眼鏡というよりもゴーグルのようです。

「MW10 HiKARI」は、九州大学とHOYAが共同で研究して開発した製品。外側のカメラが景色を撮影し、内側のモニターに明るくカラーで映し出される仕組みです。

夜盲症につながるのは、網膜色素変性症という遺伝性の難病ですが、この病気は、暗い所で見えなくなるだけでなく、視野が狭くなる視野狭窄にもなってしまいます。その結果、夜歩けなかったり、駅のホームの端が見えずに転落するなど、日常的に危険と隣り合わせの病気です。

そこで今回、暗い所でも見える機能に加えて、視野を広げる機能を装備したそうです。

森本毅郎スタンバイ!

カメラレンズは交換式

しかし、この製品は最新の技術が集められているため、39万5千円(税別)と非常に高額です。そこで、去年買った方が買い直す必要がないように、無料バージョンアップも行なっています。

★世界が広がる=「星が見える」感動

では、「MW10 HiKARI」の実力はどうなのか?小さい頃から、夜盲症と視野狭窄があったという阿部佳祐さんに伺いました。

阿部佳祐さん
5歳の時、夜に散歩をして、田んぼに落ちたのが、病気に気づくきっかけです。夜は全然見えない、普通の方が目をつぶった状態です。街灯があっても、見にくいですね。ゴーグルかけると、歩ける明るさになります。道の幅とか、横に溝があったりとか、看板の字も見えます。夜に一人で歩けるようになったのと、星が見えるようになったことが、一番うれしいです。家族や友達と、星が見えることが分かち合えるというのがうれしかったですね。星がある、というのは、家族と歩いてたりすると、あそこに星があるというように言ってもらえるんですけど、そこに目をうつしても僕は見えなかった。昼だけが行動する時間だったんですけど、これで夜もちょっと行動できるかなということで、できる範囲は広がったんじゃないかと思います。
森本毅郎スタンバイ!

普通のビデオカメラ=暗くてよく見えません

森本毅郎スタンバイ!

MWヒカリの標準カメラ=暗い所が明るく見えます!

森本毅郎スタンバイ!

WMヒカリの新型広角レンズ=明るいだけでなく視野の幅が広い!

夜盲症の方々は、見えないものが本当にたくさんあるそうです。

星だけでなく、照明がある部屋の中でも薄暗がりにある時計などは見えません。また、美術館も薄暗いので絵が見えない、水族館も同じ、そして間接照明で雰囲気のあるレストランの料理も見えない、ディズニーランドのエレクトリカルパレードも、目の前の明るい所は見えても、列全体=パレードの全貌は見えにくいそうです。

こうなると、夜の行動が制限されるだけでなく、友達と遊びに行ける場所も制限されてしまいます。

そのため、「MW10 HiKARI」と出会ったことで活動する「時間」だけでなく「世界」も広がったと、利用者からHOYAの石塚さんのところにもお礼のメッセージが届くそうです。

★可能性が広がる=東京パラリンピック出場も!?

さらに、もう1人、「MW10 HiKARI」を使っている方に伺いました。盲学校で教師をしながら、リオデジャネイロ・パラリンピックのマラソンで銅メダルに輝いた岡村正広さんです。

岡村正広さん
盲学校のグランドは照明設備がないので、仕事が終わってから真っ暗なんですね。夜盲症がない人なら、普通にやれていたマラソンの練習。私自身は夜盲症があって、暗いところは諦めていた所があったので、MWをかけることで、視界が開けて、こんなに見えるんだと、びっくりしました。結構、揺れるかなと思ったんですけど、割と安定していて、自分の目で直接見ているかのような感じで走れる。自分自身は、これまで、自分の見え方の中で可能性を追求してきましたけど、またさらに自分自身の可能性を広げてくれるのではと思います。次は8月25日にある北海道マラソン。東京パラリンピックの選考レースなので、東京パラリンピックに出られるよう頑張る。

活動する時間や場所に加え、人生の可能性を広げてくれるものだということでした。

★身近になるか?“福祉機器”認定へ

HOYAの石塚さんも、この眼鏡で、多くの人の可能性を応援したいということでした。

HOYA 石塚隆之さん
1回目の九州大学の臨床試験をした時に、30名の患者様と実験をしたんですけど、30名の方が全員「これを世に出して欲しい」とか、「これがあれば仕事場で差別されない」とか、盲学校の生徒でしたら「寮から出られる」など、いろんな言葉を頂きました。これは世の中に必要なものだと、製品化しました。特に昨年やってわかったのは、思ったより若い方が買われていたんです。盲学校の卒業生の方、これから社会に出る方が、多分、親御さんが買ってあげた方も多いと思いますが、その意味では、これから社会に出る、特に若い方を応援したいという気持ちもできました。

また、値段の面で、問題解決につながる動きも出てきました。

各市区町村で、障害のある方の訴えが通り、“福祉機器”として認定されれば補助金が出て、安く買えるようになるんですが、今、その最初の自治体を目指し、熊本県の天草市が、この「MW10 HiKARI」の福祉機器認定を準備中とのこと。患者さんの為にも、こうした動きが広がってほしいと、石塚さんは話していました。

★「MW10 HiKARI」プレゼントします

今回は、この眼鏡「MW10 HiKARI」を2名さまにプレゼント。ご希望の方は、メールかハガキでご応募ください。

【宛先】

*メール: stand-by@tbs.co.jp
*ハガキ: 〒107-8066 TBSラジオ・スタンバイ「MWヒカリ」の係

【記入事項】ご応募の際、下記事項をお書き添えください

*お名前、年齢、ご住所、電話番号
*現在、どんな症状なのか、何に困っているのか、どう使いたいのか

【締め切り】

「6月21日(金)到着分」とさせていただきます。

【注意事項】

「MW10 HiKARI」が対応できるのは、下の2つの条件にすべて当てはまる方となります。

  1. 「中心の視野がある方」
  2. 「暗いところで見えにくい方」

【抽選】

厳選な抽選の上、2名様を選びます。また、症状に合うのかどうか、後日体験会を開き、必要があれば眼科医の診断も行います。抽選、体験会の様子は、後日「現場にアタック」で報告します。

■「MW10 HiKARI」ホームページ
https://hmwpj.com

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

焼きそばUFO、ドミノピザ、ガリガリ君!みんな「濃厚」

$
0
0

このところ皆さんご存知の定番商品に「濃厚」をうたう新作がいろいろ登場しているので、開発者や現場の仕掛け人に、なぜいま濃厚なのか?6月19日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。

 

焼きそばUFO、ドミノピザ、ガリガリ君!みんな「濃厚」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190619073202

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、みなさんご存知のカップ焼きそばのUFOの濃厚な新作です。開発した日清食品の関雅之さんのお話です。

★日清食品、マヨ350%マシのUFO

日清食品・関雅之さん
日清食品では、5月20日に「日清焼きそばUFO辛口ラー油マヨ油そば」を発売しました。こちらは「辛口ラー油マヨ」と言うものが付いてまして、通常比で350%も入っており、たっぷりかけて、こってり幸せな1杯が味わえる商品です
ディレクター
350%と言うマヨネーズ、これ入れようってなった時反対はなかったんですか?
日清食品・関雅之さん
社内で説明していく中で、多いなと言うコメントはいくつも出ました。でもこれ位が必要なんですと言うことで社内の承認は得ました。世の中にある油そば屋さんは、常連さんほど実はマヨネーズをいっぱいかけると言うところがあって、なるほどと言うことで、油そばにはたっぷりマヨネーズはあうんだ、と言うところでこの商品を作ったのが背景です。そもそもUFOが味の濃さが特徴なブランドで、無性に濃いものを食べたい瞬間って皆さんおありだと思うんですが、そこにUFOを手に取ってもらいたいと言うところで商品展開をしています

日清食品の関雅之さんと「日清焼きそばUFO辛口ラー油マヨ油そば」!

こちらは大盛タイプのUFOシリーズで、過去に同じマヨネーズがついているものより、マヨネーズが350 %増。つまりマヨが3.5倍も入っている新商品!

そもそも油そばなので、それだけでもこってりした味わいなのですが、それにもっとマヨネーズで濃厚にしよおうと言うコンセプト。こってり量を食べたいニーズに刺さっているそうです。

関さんの話にありましたが、油そばは常連ほどマヨネーズをかけるそうで、関さんも結構お店にいかれてご自身が油そばの常連になって考え出したそうです。

3.5倍の次は10倍です。宅配ピザ大手の注目の濃厚商品。その濃厚商品を仕掛けた、ドミノピザの小山魁理さんのお話です。。

★ドミノピザ、チーズ10倍マシのピザ

ドミノピザ・小山魁理さん
ドミノピザでは、今月10日から23日まで、合計1キロのチーズがのりました「ニューヨーカー1キロウルトラチーズ」を期間限定で発売することになりました。こちらは、40センチのおっきい生地の「ニューヨーカー」と言う商品の上に、チーズを1キロ乗せたピザになってまして、通常のMサイズのピザと比較すると、10倍以上チーズをのせた商品になっております。ドミノピザ史上、最大量のチーズを使ったピザとなっています。10倍ですね。
ディレクター
1キロって、さすがにやり過ぎと言う声はなかったんですか?
ドミノピザ・小山魁理さん
あのー、最初はやはり「これを売ることってどうなんだろう」と言う声は少なからずあって、ただ昨年「ウルトラチーズ盛り4倍チーズ」って言う、通常の4倍のチーズをのせたピザを発売したんですが、そのチーズのピザが非常に多くのお客様から喜んでいただけましたので、それでお客様か「ぜひ復活してください」と言う声を多くいただいたので、それならもっと濃厚なチーズの入ったピザを楽しんでほしいなぁ、と言う思いから誕生したようなピザになっております

ドミノピザの小山魁理さん。1キロのチーズはこの迫力!

届いたピザのボックスを開けたらチーズ一色の期間限定のピザ。実にMサイズの10倍、1キロのモッツァレラチーズを使っているそう。サプライズ感もあるので、パーティーシーンなどの利用されていて、リピーターも多く、売れているそうです。

10倍の濃さの商品、それだけじゃないんです。アイスのガリガリ君も10倍の濃さを誇る濃厚商品があるんです。赤城乳業の岡本秀幸さんのお話です。。

★赤城乳業、なし10倍マシのガリガリ君

赤城乳業・岡本秀幸さん
赤城乳業のガリガリ君では、「大人のカリガリ君 和梨」と言うことで、通常のガリガリ君の和梨は果汁が2%だったのですが、今回の大人のガリガリ君の和梨では、果汁果肉が22%と言うことで、約10倍の果汁量が入った新商品を発売しております。通常のガリガリ君の梨ですと、定価が70円ですが、今回の大人のガリガリ君和梨は100円と言うことで、少し高くはなっているんです。このシリーズ濃い味わい、大人な女性をターゲットにしておりまして、パッケージを見ていただくと、実は気づく方もいるかなと思うんですが、ガリガリ君が小さくなっています。通常のガリガリ君ですとキャラクターがバンと出ていて、恥ずかしくて買えないと言う女性の方も消費者調査をしたらいましたので、ガリガリ君を控えめにしました。本格的なおいしさ、フルーツの断面とかシズル感って言うのを前面に出して、ターゲットを大人の女性にしたところ非常に販売も好調です

赤城乳業の岡本秀幸さん。大人の女性向けでガリガリ君がちっちゃい!

梨の濃さが10倍のガリガリ君。

これは、大人のガリガリ君シリーズといって、今までガリガリ君のパッケージが恥ずかしくて買えないという大人がターゲットのシリーズだそう。

なしの果肉やピューレでなしの濃さは10倍になったのですが、このように通常、夏に限定販売されるガリガリ君のなしと比べると、ガリガリ君のイラストの大きさは通常より小さくされているんです!味は濃くてもガリガリ君の主張は控えめだそう。

ただ、この大人のガリガリ君シリーズ、2015年8月から販売していて、濃厚な味わいで、売れ行きは、去年と比べて年間で130%位、シリーズとしては伸びていて好調だそうです。

ここまでいろいろな濃厚な新商品の話をしてきましたが、他にも巷では濃厚な商品やメニューがあるので、皆さんはどの濃厚商品が好きで、なぜ濃厚を選ぶのか、街で聞いてみました。

★街の声「どんな濃厚が好き? なぜ濃厚商品を選ぶのか」

ポテチです。コンソメです。なぜ濃いのを選ぶ?食べた感じがしないんですよ。」
チョコレート。カカオが濃い、甘みですかね。濃いのをよく選んじゃいます。後はラーメンですかね。横浜家系が好きなので、ちょっと味濃いめとか選べるので、濃いめでとかよく言ってしまいます。濃い味のものを食べるとちょっとストレス解消にもなるし、味が濃いものよりも薄いものを食べてしまうと、普段食べている濃いものよりも2倍たくさん食べてしまうことがあるので、濃いものが良いです。
コーヒーが大好きなので、自分でドリップするときはわざと濃いめに入れたりします。やっぱり薄いのだと飲んだ気がしない、刺激ですかね。
お酒を濃くして飲んでます。焼酎とかをロックで飲むとか、洋酒とかをロックで飲むとかそういう感じで黒 濃くして飲んでます。(理由は)濃いのをちびちび飲んで、早く酔っぱらえるから

多かったのは、ポテトチップスやラーメン、甘味のチョコっていうのは若者に多かった一方、コーヒーといった苦味、お酒の濃さを求める大人の方も多かったです。

大人になると、量ではなく、量は少しでもいいから濃さを求めるようになると言う心情はあるのかもしれません。

 

ロッカー型の店舗?ロッカーだらけの店舗?新ビジネス続々

$
0
0

今日のテーマはズバリ、「今、ロッカーがアツい!」です。外出先で荷物を預けたりできるあの「ロッカー」を活用した新しいビジネスが、続々と登場しているんです。6月20日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

まずはロッカーがなんとそのままお店になった、その名も「ポップアップボックス」運営する、株式会社カウンターワークスの小笠原大輔さんに詳しく聞きました。

★ロッカー型ポップアップストア!?

株式会社カウンターワークス 小笠原大輔さん
今回、品川駅と新宿駅の駅構内に、ロッカー型のポップアップの店舗をやらせて頂いております。今回狭い所を有効活用できないかとJRとお話をする中で、小さいスペースとなるとテーブルや什器を置くことができなくなってしまうので、どうしようかという中で、「そういえば駅といえばロッカーだよね」というアイデアから、ロッカー型で作ってみますか?というアイデアが出てきて、奥行も60センチしかないという所を工夫してやらせて頂いてます。今回商品群で、冷蔵冷凍しなければならないものがありましたので、その薄い中でも冷凍冷蔵のものを使って売るという所がポイントかなと思ってます。

駅のホームから階段を上がった所から、改札を出るまでの間のデッドスペースに、高さ1.8m、横2.2m、奥行60㎝のロッカーサイズの棚を2つ並べるような形でこじんまりと出店しています。駅ナカでよく見かける出店と比べるとかなりコンパクトですよね。しかもプリンやアイス用の冷蔵庫・冷凍庫も棚の中に納まるようになっています。さらにお店がコンパクトなだけあって、準備や片付けもそんなに時間がかからないので、店員さんも1人か2人いれば十分と、人員の削減にもつながるというスグレモノなんです。この「ポップアップボックス」出店する側にとってのメリットを、再びカウンターワークスの小笠原さんに聞きました。

★出店する側にとってのメリット

株式会社カウンターワークス 小笠原大輔さん
例えば仮にですけど、表参道の路面店を借りてやりますという風になった場合は、借りるのも、什器を入れるのもそうですし、工事もすることを考えると、数百万円規模のコストがかかってくる。ここにいきなりジャンプしてやるとかなりハードルが上がってくる。その間に、例えばこういった形で什器はもう決まっています、商品だけ置いて頂いて、スタッフの方置いていただければ一旦実施ができますという風に考えれば、コストでいうと何分の1になってくるようなイメージです。

実際に、今新宿に出店しているほうじ茶プリンのお店にお話を聞いたところ、こちらは鎌倉に今年1店舗お店を構えたばかりのお店で、それが、乗降客数ナンバーワンの新宿でお店が出せることを考えたら想定以上に安くできて良いと言っていました。他の出店企業もインターネット通販がメインで実店舗が地方に1店舗あるだけといった所も多く、そういった店が出展するにはうってつけのようです。

★ロッカーだらけのお店とは!?

そんな、ロッカーの強みを生かしたお店が登場する中、なんと「ロッカーだらけのお店」もオープンしました。その名も「クロネコスタンド」ヤマト運輸株式会社、宅急便戦略部・係長の大渕清隆さんに聞きました。

ヤマト運輸株式会社宅急便戦略部係長 大渕清隆さん
5月30日に豊洲4丁目にオープンした、クロネコヤマトの新しい営業所になります。両脇および奥に設置してあるロッカーから、セルフで荷物を取り出せる仕組みになってます。いわゆるメルカリやヤフオクで、個人間でお荷物を取引される際の発送サービスも24時間で行ってます。うちの営業所、基本的にはセールスドライバーがいて、配達する車があって、営業所でお客様を迎えるスタッフがいて、というのが基本的な店舗の作りなんですけども、このクロネコスタンドは、スタッフ、車両がいないという新しいコンセプトの店になります。

入口から入ると、157個のロッカーが壁一面にぎっしりと並んでいます。このクロネコスタンドがある豊洲の団地には共働き世帯が多く、家を留守にしていて荷物を受け取れないことも多いということで、こちらを、宅配便の受取先に指定すれば24時間いつでも都合のいい時に荷物を受け取ることもでき、さらに、メルカリなどの商品をロッカーに入れておけば発送してくれるというサービスもあります。ヤマト運輸としても、ドライバーが常駐しなくて済むので負担軽減につながります。そして、こちらのクロネコスタンド、利用者にとってかゆい所に手が届く的なサービスも利用できます。再び大渕さんのお話です。

★手ぶらでCOME&GO!

ヤマト運輸株式会社宅急便戦略部係長 大渕清隆さん
お客様にご好評なのが、荷物を取り出した際の段ボールですね。こちらを廃棄するのが非常に手間になっているので、梱包資材回収ボックスというのを設置して、お荷物を受け取って開梱した後、その資材をクロネコスタンドでそのまま廃棄できるような設備を整えてます。お荷物を開梱する際のカッターナイフ、ハサミ等も準備しておりますので楽に開梱ができると思います。お荷物を発送いただく際は梱包用の資材、エアキャップ、ガムテープ、段ボールもクロネコスタンドに準備してますので、どうぞ手ぶらでお越しください。

宅配ロッカーそのものは徐々に普及していますが、荷物を受け取った後、段ボールなどの処理が面倒という問題があった。そこも解消できるということです。

金曜日恒例サラリーマンの声 最近、あなたは何に疲れていますか?

$
0
0

今週、トランプ大統領の【再選出馬表明】がありました。(何度も出馬表明していますよね。)昨日の産経新聞には、有権者の【トランプ疲れ】を克服できるかが鍵になる、と書かれていました。【トランプ疲れ】の人、多そうですよね。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、6月14日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声、レポーターの近堂かおりが、『最近、あなたは何に疲れていますか?』をテーマに街でお話を聞きました。

 

最近、あなたは何に疲れていますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190621073235

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★仕事関係、いろいろとお疲れです!

●「仕事疲れ。雑用疲れですね。私、研究者なんですよ。それ以外の雑用が多いんで。例えば出張の手配全てとか、学生がいるんで学生の色んな書類を見たり、最近の学生さんは字が書けないし常識がないんで、学生のレベルが下がるとそれだけ手間がかかります。」
●「勉強疲れ。新しい仕事を今、会社の中でやっているので色々と勉強することが多くて、それが。慣れていないことをやるとやっぱり頭が疲れる。」
●「仕事疲れと飲み疲れ。回数も多いですし、ついつい飲んじゃうんですよ、量を。だから、ほどほどにしておかないとダメなんだろうなという風に思ってるんだけども、出来ない。そのギャップに悩んでます。」
●「今は仕事疲れですかね。取引先というか外部というか、ちょっとそっちの方にムチャぶりされて、本当は1年かけてやるものを8、9か月でやれというような感じできてます。働いて疲れたというのももちろんあるんですけど、今は精神的にはムチャぶりのほうがきてますね。」

皆さん、色々とお疲れです。やはり、仕事に関するお疲れが多かった。最後の方のように、精神的に疲れるのはイヤですし、本業ならまだしも、雑用に追われるのは余計に疲れますよね。飲み疲れは自業自得な気もしますが(笑)。彼はスロースターターなので、後半、調子が出てきて盛り上がっちゃうタイプだそうで、どんどん飲んじゃうんだとか。そりゃ、毎日飲んでいたら疲れますよ!どうぞほどほどに!

★中国疲れです!

そして、こういう声もありました。

●「一番疲れているのは仕事で疲れている。海外疲れ、海外というか中国疲れ。中国の会社とのやりとり。言ったことに、質問に答えてくれない。会社ですから、会社の内容とか色んな事を聞きたいですけど(答えが返ってこない)遅い、ズレてる、ですね、まずは。それは疲れると思う。(一つのことをやるのに)それはもう倍かかります、当たり前ですけど、倍かかる。翻訳の話もあるし、そもそものやりとりが訳わからんから余計に時間が掛かっちゃうというのがある、くたびれちゃう。進む時はスゴイ進みますよ」

【中国疲れ】ですが、これってなんとなくわかる気がします。会話のキャッチボールが出来ないと疲れます。

★人間関係疲れ!

でも、中国の人だけじゃなく、日本人だけど、日本語が通じない人・・・いますよね。色々な場面で『この人、疲れる!』と思う事、しばしばあります。このお父さんもそうでした。

●「人間関係ですかね。仕事の中の人間関係で疲れちゃう。社内、社外はいいんですよ、社内が疲れちゃう。取締役ですね。話が合わないから、簡単に言うと。考え方が違いすぎるんで仕事をしていく上で何かをしようとしても、考え方が違うからお互いやろうとすることが違っちゃうと、そこでもう話が合わなくなる。全く向こうがやることと違うことになるから、じゃどうするんだってもうめんどくさいことになる。別にケンカするわけじゃないけど、話が合わないから(致命的な気が)だからそれで疲れてるんです。1年ちょっととかですけど、疲れますね。(一年でもう充分)充分、もういいです。」

相当、お疲れです。取締役と話が合わないそうですが、実はこの方も、同じような立場らしいのです。だからこそ、余計に疲れが増すんです。立場が上の人なら立てることも出来るでしょうし、下なら自分の意見を押し通すことも可能ですものね。周りの人も気を遣って大変そうです・・・。

★嫁疲れ、すごいっす。

気疲れってありますよね。最後に、こんな声がありました。

●「嫁疲れすごいっすね。恐いんですよ、だからすごく気を遣うんで会社よりも気を遣うから、ホント恐くて。怒り出すと自分は敬語になっちゃうし、ずっと恐くないんですけど、いつ恐くなるか分からないから気を遣いながら顔色伺いながら喋るんで、本当に疲れるんです。自分がいけないんですけど、例えば電気付けっぱなしにしちゃったりするとものすごい、顔がまず恐い。いつもやさしく、ま、優しいわけじゃないですけど、普通に接していたのが急に態度とか、顔も無表情、お面かぶってるみたいになって、あれ、何か悪いことしたかなって自分で考えながら探していって、あ、電気、付けっぱなしだった、消して、スイマセンでした、付けっぱなしでした。向こうがそれで、じゃ、今度から気を付けるようにって、そういうなんかね、陰湿って言ったらアレですけど、そうのがキツイ。それが毎日あるんで。気を遣ってなるべく機嫌良く、向こうが過ごしてもらえるように自分はふるまっているつもりなんですけど、それがもうかなり疲れる。」

大変ですね~。相当、恐いのが伝わってきますよね。何回『本当に恐いんですよ』と言ったことか!お面かぶったみたいに無表情って、ビビりますよね。でも、これは疲れたなんて言ってられない!奥さんの機嫌を損ねないように、気を遣ったほうがいいですよ。家庭円満のためにも!(息抜きはしてくださいね!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>