Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

なんでここが人気? GW人気スポット「貸し会議室」と「廃墟」

$
0
0

GW4日目。まだまだ連休は続きますが、今日は、ネットで話題のスポットについてです。連日、高速道路や観光地は混雑して行列ができていますが、意外なところが人気になっているということで、お話を聞いてみました。4月30日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

なんでここが人気? GW人気スポット「貸し会議室」と「廃墟」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=201904073138

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは「貸し会議室」。大阪にある貸し会議室が話題となっています。なんば御堂筋ホールの支配人の大平 貴士さんのお話です。

★GW限定「お父さん預かりサービス」!?

なんば御堂筋ホール支配人 大平 貴士さん
なんば御堂筋ホールは、大阪の難波駅直結の立地にあります。普段は貸し会議室の運営をやっていますが、GWはほとんど会議室の利用がない。そこで、空いてる会議室を休憩スペースとして開放したら喜ばれるのではと実施してみました。ネットでは「お父さん預かりサービス」と呼ばれていて、お母さんは休憩スペースにお父さんを預けて、ゆっくり買い物を楽しんでください、お父さんもゆっくりしていってくださいとしてキャッチコピーをつけた。

こちらのホールは、例年買い物客や観光客の荷物を預かるサービスをやっていましたが、今年のGWから、連休中限定で荷物に加え「お父さんも預かる」というサービスを始めました。

例えば、お母さんがゆっくり買い物をしている間、お父さんがここで休憩したり、お母さんと娘さんがコンサートに行っている間、お父さんがここで休憩したりするいわゆる「休憩所」。料金は1時間500円、フリータイムで1000円。荷物を置く場合は1日500円!

★ドリンクコーナーからゴルフシュミレーションまで!!

しかもこの休憩所、お父さんのためのグッズが充実しているんです。

なんば御堂筋ホール支配人 大平 貴士さん
例えばドリンクコーナー、仕事ができる自習スペース、漫画コーナー、寝られるスペース、大型スクリーン、お父さんの趣味のゴルフシュミレーション。声を聞いていると、難波の真ん中にゆっくりできる場所があるのはありがたいとか、家で仕事ができないのでここでパソコン作業しにきましたとか。想定外でビックリしてます。

貸し会議室といっても、会議や合同企業説明会、大学の入試も行われる大きな会議室。家族サービズに疲れたお父さんにために、くつろげる内容になっています。

ちなみに昨日の利用客は、お父さんと荷物合わせて200人。連休が終われば、貸し会議室に戻りますが、今後大阪以外にも広まっていくかもしれません。

★「廃墟」、根岸競馬場の跡地

続いて、GWの人気穴場スポット。2つ目は横浜にある「廃墟」です。馬の博物館 荒井 潤さんのお話です。

馬の博物館 荒井 潤さん
こちらは根岸競馬記念公園 馬の博物館、1976年にオープンした施設です。昔は根岸競馬場と言って、日本で初めてできた本格的な競馬場の跡地で競馬場のスタンドの一部がそのまま残っている。横からと後ろからは近くにいける。競馬好きな方、廃墟が好きな方には、惹かれる建物が残っていてご覧いただく方が増えている。

JR京浜東北根岸線 根岸駅から徒歩20分、根岸森林公園の中にある根岸競馬場跡地。幕末から1942年まで賑わった日本初の洋式競馬場で、ここが穴場スポットとして人気ですまだ競馬場の一部が残っていて、中には入れませんが目の前までいけます。

そして、もうひとつの魅力は広大な緑の芝生。かつて根岸競馬場の馬場だったエリアは、現在一般に開放されていて、横浜でも大きな自然を感じることができ、この公園には11頭の馬がいて2頭がサラブレット。乗馬を体験することもできます。それも、天皇賞(春)を勝ったマイネルキッツと、中山グランドジャンプを勝ったマイネルネオス!

ではみなさん、なぜここに来るのか?根岸競馬場跡地に遊びに来ていた方に聞いてみました。

★連休中に、なぜここへ?

●「兄がこちらに住んでいて甲府からきました。素晴らしい公園で歴史があって昔は根岸の競馬場があって一回見てみたかったと思っていた(もっと賑わっている場所にはいかない?)もう結構です、並んでご飯を食べたりは結構です。
●「どこ行っても混んでますし、のんびりしようかなと、無理せず。どこ行ってもお金かかっちゃうし。競馬場のなんかなんですよね?一応、見てきました。
●「GWだけどあんまり人がいないと聞いて来ました。穴場だと聞いてて。最初は温泉行こうとしていたんですけど、高いし人も多いので。仕事に疲れた職場の人たちでちょっと非日常をってことで。

廃墟前と元馬場の広場には昨日も多くの人がいましたが、周りに大きなビルもなく、大自然でとにかく広いので「混雑」という感じは全くしません。お父さん預かりサービスも廃墟のある根岸森林公園も、都会や人ごみにちょっと疲れた人が集まっている、そんなスポットでした。


キウイにジンジャー!進化するクラフトビール

$
0
0

年々人気の高まっている「クラフトビール」について、4月29日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

キウイにジンジャー!進化するクラフトビールhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190429073354

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、クラフトビールとは何なのか?クラフトビールの普及を進める、日本地ビール協会・理事長の山本祐輔さんのお話です。

★ワサビ味にホタテ味!多彩な味のクラフトビール

日本地ビール協会・理事長 山本祐輔さん
日本では1994年の規制緩和で誕生した、小さな醸造所で作るビールです。手作りなので「ハンドクラフト」、略して「クラフトビール」と呼ばれている。多くの味と香りがあり、日本は世界より副原料の種類が多く、ワサビやホタテのエキスを使うなど変わったものもある。少量生産で、多様性を楽しむもの。

規制緩和以降、小規模な設備でも作れることからクラフトビールの醸造所(ブルワリー)が次々と誕生。いまでは国内に400以上の醸造所があるそうです。ちなみに、かつて「地ビール」と呼ばれていたものも、「クラフトビール」という呼び名に変化してきています。

★クラフトビールは作りやすい

東京都世田谷区の経堂にあるクラフトビールビールの醸造所「後藤醸造」のオーナー 後藤健朗さんは、元々企業の営業職だったそうです。畑違いの仕事を始めた後藤さんに、クラフトビールの作り方や魅力を聞いてみました。

「後藤醸造」オーナー 後藤健朗さん
仕組みとしては簡単で分かりやすい。こだわりの部分はあるが仕組みは簡単で麦の糖分を発酵させてアルコールと二酸化炭素に変えて1ヶ月置けばビールになる。他のお酒に比べて作ってから飲める状態になるのには1カ月弱と短いスパンで出来るので、改良や次回のやり方など意見を反映しやすいのも魅力の1つですね。
森本毅郎スタンバイ!

経堂駅から徒歩約5分の「後藤醸造」。ご夫婦でお店を切り盛りされています

森本毅郎スタンバイ!

お店に隣接した醸造所にある釜。この中で発酵させてビールが完成!

クラフトビール好きが高じて醸造所をオープンさせた後藤さん。「酒類製造免許」を取得し、脱サラしてお店を経営しています。

★世田谷みやげに「経堂ビール」はいかが

また、併設するビアバーでは個性的なビールを提供をしています。

「後藤醸造」オーナー 後藤健朗さん
「経堂エール」というアメリカ産ホップを使ったエールビールと、生姜を使ったエールビールの「ジンジャーエール」。他に、いま発酵中の物は、経堂の家の庭に出来ている甘夏を使ったもの。なり過ぎて自分達だけで消費できないということで、持ち込んで頂いた。僕は東京農業大学の農学部卒なので、麦などの原料の知識や副原料にも気を使っている。

このような小規模な醸造所が増え、個性豊かなオリジナルのクラフトビールが次々と誕生する流れができていました。

森本毅郎スタンバイ!

お店では、できたてのビールを味わうことができます

森本毅郎スタンバイ!

後藤醸造が作っている「経堂エール」は、飲み口スッキリ、爽やかな味わい。地域にゆかりのある品として“世田谷みやげ”にも選定されました

★三鷹で飲める「キウイビール」

さらに、東京都三鷹市にも今年に入り醸造所が誕生していました。三鷹市下連雀にある「オージーエー・ブルーイング」は、三鷹市の地元特産品を使ったクラフトビールを作っています。ゼネラルマネージャーの小笠原恵助さんのお話です。

「オージーエー・ブルーイング」ゼネラルマネージャー 小笠原恵助さん
クラフトビールの中でも基本形を作り続けている。キウイは三鷹の特産品で、お店を市民の人に知ってもらうためにキウイを使った。三鷹の文化としてクラフトビールを根付かせたい。日本各地にブルワリーがあるが、その中でも三鷹の特徴を出す為のキーワードになれば良いなと思っています。
森本毅郎スタンバイ!

「オージーエー・ブルーイング」で作られている「KIWI(キウイ)フルーツビール」。その時に採れたキウイの出来栄えによって、味わいが変わるそうです

森本毅郎スタンバイ!

飲んでみました。酸味強めでフルーティー。奥にいるのは、ゼネラルマネージャーの小笠原恵助さんです

実は三鷹市は、都内で一番のキウイの生産量を誇ります。小笠原さんの作るクラフトビール「キウイフルーツビール」は、醸造所に併設する「カフェ・フープ」で飲むことが出来ます。

★クラフトビールを巡る「御“酒”印帳」の旅

さらに、取材に伺った金曜の17時前には地元の人や 都内在住のお客さんも来店していたので、感想を伺いました。

●「今日はオリジナルの3種類を買った。地元の商店街の集まりで土産に持って帰ってもらう。地元の三鷹ではここだけで良いお土産になる
●「あと1種類残ってるけど、全種類飲みます。クラフトビール巡りをしていて、全国のものを飲みつくそうと巡っている。整理しないと分らないが100ヵ所は行ってる。鉄道の“乗り潰し”と一緒で“飲み潰し”。行ってみたら空振り、っていうのもある。宮古島に行ったらたまたま休みだったり、潰れてたりした店もあった。
森本毅郎スタンバイ!

全国のクラフトビールを飲み比べする男性が持っていた、御朱印帳ならぬ、御“酒”印帳。今度、大分のクラフトビールを回る予定とのことで、列車の時刻や巡る順番など、メモがビッシリ書かれていました

二人目の男性は65歳で、全国各地のクラフトビールを呑み歩いているツワモノでした。また、日本だけでなく、フランスやイタリアなどのワインの産地では、日本より多くの醸造所があるなど、世界規模でブームが広がっているようです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

平成最後の日、令和の初日。どうしてましたか?

$
0
0

令和元年、初日の今日は、平成最後の日と令和初日の街の様子を中継でお伝えしました。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!

令和元年5月1日(水)は、レポーターの近堂かおりが、中継で『平成最後の日と令和初日の街の様子』をお伝えします!

 

平成最後の日、令和の初日。どうしてましたか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190501073223

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★浅草寺で初詣!

今日は、令和元年の初詣の人でにぎわう浅草の浅草寺からの中継です。

初詣とは!!まるで新年です。これは、令和元年あけましておめでとうございます!と思わず言いたくなりますね。

初詣だけではなく、令和初日の日付の入った御朱印を求めて、100人以上の長い列ができていました!

中継の時間は雨は上がっていましたが、スカイツリーは上半分は雲の中。改元を祝うイベントや令和の初日の出イベントなど、多くの場所で行われていましたが、ちょっと残念なお天気でしたよね。

★5月1日午前零時の渋谷スクランブル交差点

令和になる瞬間、午前零時、渋谷スクランブル交差点に行きました。

この時間は、かなりしっかりとした雨が降っていましたが、身動きができないほどの人出。ハロウィンなどと比べると、人は少なかったそうですが、若い人を中心に、多くの人であふれかえっているように見えました。みんな、お酒の缶を手に、続々とスクランブル交差点目指して集まってきます。

23時53分に、交差点の周囲にある建物の大型スクリーンが消え、いよいよカウントダウンが始まるのかな?と思ったのですが、そこに『カウントダウンはありませーん!』という警察官のアナウンスが・・・。みな自分のスマホなどで、時報を確認しながら、口々にカウントダウンしていました。

ちなみに、スクランブル交差点は、23時55分からずっとすべての信号が赤になったまま。歩行者も車も交差点を渡ることはできませんでした。

混乱を避けるための、交通規制が実質的には行われていました。

★令和を迎えた渋谷区役所

あちこちで紹介されているように、今日、令和の初日は大安。婚姻届を出す人が多くいる、ということでした。

今度は、渋谷区役所の臨時窓口の様子も見てきました。臨時窓口は2つ用意され、4人~6人で対応していました。私が区役所についたのは零時半くらい。

ちょうど『36番の方~』という呼び出しがありました。窓口の前には7~8組のカップルが順番を待っていました。全国の自治体で、特設の窓口を設けたり、職員を増員したりして、対応しているそうです!みなさん、お幸せに!!

★平成最終日と令和初日の消印が欲しい!

そんな中、平成最終日と令和初日の消印を求めて、並ぶ人たちもいました。

今日まで行われている【スタンプショウ2019】というイベントの帰り道の方にお話をうかがうことができたのですが、改元の記念に、このイベントに郵便局が臨時出張所を設けており、普段は一般の方が立ち入ることのできない【宮内庁郵便局】の風景印の押印サービスが大変な人気だったそうです。

平成最終日の機能は10時開場でしたが、あっという間に大行列になってしまい、10時45分には受付を締め切ったほど、というのでびっくりしました!!

今日も、7時に浅草に到着して覗いてみたところ、60人ほどの人が並んでいました!

こちらが宮内庁郵便局の風景印。素敵ですね!

そこで、私は、宮内庁郵便局の風景印はあきらめて、浅草郵便局の黒活、と呼ばれる普段私たちが郵便を出したときに見かける消印をもらいました。

平成最後の31.4.30の消印です!

浅草郵便局の消印。平成最終日!

そして、渋谷のスクランブル交差点を取材した後に、渋谷郵便局にも行ってみましたが、こちらにも令和初日の消印を求める人が、いました!

私が押してもらった令和初日の消印が、こちら。

渋谷郵便局の消印。令和初日です!

1.5.1の消印。数字の下の0-8にご注目!これは受付をした時間によって変わる数字なのですが(私のは0時から8時の間に受け付けました、という意味です)、0-8・・・レイワ・・・令和!!と読めますよね!

みなさん、こういうポイントで、さまざまな記念を手に入れるんですね!!私も大切にします!

今日は百貨店でも初売り、福袋発売などもあります。本当にお正月みたいですね!みなさんはいかがお過ごしですか?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

大型連休は『フライング消費』に『買いだめ消費』!?

$
0
0

大型連休、まだまだ続いている人も多いと思いますが・・・そんな大型連休に、2つのキーワードとなる、ある「消費行動」が起きていることがわかってきましたので調べてきました。5月5日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

大型連休は『フライング消費』に『買いだめ消費』!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190502073337

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まず1つめはこんな消費行動。楽天市場を運営する「楽天株式会社」の瀬川萌衣さんのお話です。

★連休中の消費行動①「フライング母の日」

「楽天株式会社」瀬川萌衣さん
「母の日消費は、実は毎年早期化傾向にあります。そこで、弊社の「楽天市場」の中での母の日関連の売り上げが非常に速いタイミングから売れています。今年はとくにゴールデンウィークが長期になりますので、ゴールデンウィーク前に商品を買って帰省をする人が増えると予想しています。母の日って、一般的に5月に入ってから数日前にお母さんにしっかり届くように買う人が多いと思いますが、早め早めに準備をする方が増える現象を弊社ではフライング母の日と呼んでます。」

今年の母の日は「5月12日」でまだ10日後なんですが・・・この大型連休中に済ませてしまおうと「フライング」して母の日関連の売り上げが楽天市場では伸びているんです。これをフライング母の日消費と呼んでいるんだそうです。買って、しかもプレゼントまでをこの連休中に「済ませて」しまいたい、そんな心理なんだそうです。

この1つ目のキーワード「フライング母の日消費」。では、どんなものが売れているのか、もう少し調べてみると、いま、母の日関連では、こんなものが人気になっていたんです。株式会社高島屋の山下義隆さんのお話です。

★母の日のトレンド商品は「母の日おせち」

 

株式会社高島屋の山下義隆さん
「私どもの高島屋のオンラインサイトでは、母の日の「御祝膳」であるとか、おせち風の「母の日御膳」の商品を豊富に取り揃えていて、20商品ほど販売しています。おせちでも、よく具材として取り扱いしている「クワイ」とか「伊達巻」とか、「紅白のなます」とか、一般的に好まれる「イモ・タコ・なんきん」と言われる煮物類が入っています。」

 

楽天市場の「母の日おせち」

 

※高島屋オンラインストア限定「母の日祝膳」 (配送先は、一部除外となる地域がございます。詳しくは高島屋オンラインストアへ。)

お正月のお重に入ったおせち料理の「母の日」バージョン!高島屋では、ネット限定で3月くらいから売れていて、人気なんです。価格帯は3千円台~で、3段お重クラスの3万円台など、幅広いラインナップが登場しています。

同じような商品は、楽天市場でもずばり「母の日おせち」という名前で販売しています。こちらもすでに相当な数が売れているということなんです。

つまり、今年の「フライング母の日消費」のトレンドは「母の日おせち」。興味ある方はどちらもまだ、ネット販売していますのでチェック!

でも、母の日と言えば「カーネーション」などの定番も人気なんですが、なぜ最近「母の日おせち」市場が台頭してきたのか理由を街で調査してきました!すると、見えてきたのは、こんな事情だったんです!

★母の日おせち人気の理由は「嫁姑問題の負担軽減」!?

女性1
「義理の実家は、気を遣う部分もあって、連休にゆっくりできない気持ちもある。適度にお互い距離を保っているような・・・」
女性2
「キッチンは自分の基地みたいな状態。その人が使いやすくなっているから、義母とも違うしみたいな。だから義母が、好きなものをセレクトしたもので用意しておけば、母も作る手間もないし、お互い負担もないし、良い。」
女性3
「カーネーションも、ネタもつきるし困る、何にしようというときに良い。おせちになってて、そしたら話のネタ的にも今これが流行りなんですよ!って言いながらお互い良いと思います。気を遣うことなく、お母さんもごはんの準備が1回減り、こちらもお手伝いも減り、プレゼントにもなり・・・嫁姑問題っていうか、何を作ったらいいかメニュー考えるのも大変だし、お互いの好みを考えるのが大変でめんどくさいので、良いものを持って行って、自分も食べれるしすごくいい、なんか、義理の実家の帰省も少し気が楽になる」

 

母の日のこれまでの裏テーマに「手料理問題」があったんです。これを、「母の日おせち」と称して、さも高級な料理を「プレゼント」して、持っていけば、サプライズにもなるし、手料理問題も解消するし、まさに「義理の実家の帰省が少し楽になる」・・・生々しい実態が見えてきました!

そんな「嫁姑問題」などが潜む「母の日のフライング消費」でしたが・・・もうひとつ注目したい消費行動は、ちょっと、嬉しくない消費事情というか・・・今年の大型連休ならではの「切実な消費」も見えてきました。

 

★大型連休、休めない女性の切実な「買いだめ消費」!

女性1
「広告代理店に勤めています。世間的に休みの日の方が、イベントあちこち行われてるので、夫が休みで、私がお仕事で・・・買いだめして置いておきます。豆乳とか、パンもその辺のスーパーのパンじゃなくて、パン屋さんの大量生産されてないパンを買いだめておく・・・勝手にやれって感じ」
女性2
「仕事、ずっと仕事、医療系で、大型連休、関係ないですね・・・(自分が働いているのに旦那が休みってどう思う?)別に・・・買いだめしておいて、自分で食べてって・・・レトルトとか、冷凍食品とかカップラーメン大量に買っちゃいます。まとめて日数分は置いてあげとく。」
女性3
「ゴールデンウィークは、私がフルに仕事で旦那が休み。ご飯を考えると、私がいない間の夫は何を買ったらいいかわからないので買って置く。レトルトとかすぐ食べれるものとか・・・最初3日分を買いだめし、途中で補充して、また私が買いに行き、3日、3日、3日で10日をしのぐ・・・不公平だと思うんですけど・・・」

2つ目の消費は切実な「買いだめ消費」の実態でした。

旦那さんが連休ずっと休みで、奥さんが働きっぱなしの人も多い。そうなると、旦那さんの中には自分でご飯を作らない人も多く、奥さんがレトルトを買いだめしておくそうです。実際、楽天市場でも今年3月時点で、販売額は前の年の同じ月に比べて、すでに9・4倍まで、レトルト食品がバカ売れしているということで・・・

喜んでばかりもいられない、切実な連休事情も消費行動から見えてきました。

サラリーマンの声GW番外編!子ども達の声・東京オリンピックで何の競技が観たいですか?

$
0
0

令和に変わり、祝賀ムードの日本列島。令和商戦も盛り上がりを見せている今週・・・ですが、それはさておき、来週木曜日に東京オリンピックのチケット抽選申込みが始まります!東京オリンピックのチケットがいよいよ発売されるんですね。今回は5月9日から5月28日の間が申込み受付期間。そして、抽選結果の発表は6月20日。皆さん、ID登録はしましたか?競技日程は調べましたか??そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、5月3日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声・GW番外編。子ども達にレポーターの近堂かおりが聞きました。『東京オリンピックで何の競技が観たいですか?』

 

東京オリンピックで何の競技が観たいですか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190503073301

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★男の子たちが観たい競技

6年生です。リュウセイ!
「サッカーです。自分の得意な競技でもあるし、サッカーはパスとかを繋いだり、チームワークが大切だから、チームワークを観たい。 」
4年生!オウスケ!
「(オウスケ君が東京五輪で)サッカー!(速い)リュウセイがやってるから。(お兄ちゃんが?オウスケくんは)俺もやってるよ。(どれくらい楽しみ)1~10だったら10。」
中2です。コタロウです。
「水泳です。結構、家族ぐるみで見てるんで結構、興味があります。超観たいですね。」
中1です。ケンシンです。
「バレー。部活で習っているからです。すごい楽しみです。」
5年生です!ダイチです!
「水泳とテニス、自身もテニスとかやってるので。とても楽しいです。やっぱりサッカーとかやっていたんですけど、サッカーと違って自分にも必ずやる機会があるので。(五輪のテニスはどのくらい楽しみ)もう数で表せないくらい。もし出来れば手に入れたい。」

みんな、楽しみにしているようでした。やはり、自分がその競技をやっていると興味を持ちますよね!男子諸君はとても熱がありました!

★女の子たちが観たいのは?!

一方、女子は・・・というと。

6年生です。アユミです。
「水泳とバドミントンです。自分が好きだから、そういう競技をやっていてすごく楽しいし、習ってはいなけど得意。」
4年生、ハルナ。
「(東京五輪で観たい競技はありますか)ありません。(どうして)興味があまりない。(スポーツはあまり好きじゃない)ちょろっと好き。」
5年生です。ルネです。
「水泳です。(なんで)特にないです。(本当に観たい)本当に見たくないです。(観たい競技は)ありません。」
中1です。サキネです。
「バドミントンです。好きだから。(チケット取れるかな)たぶん、無理。まあ、生で観たいっちゃ観たい、どっちでもいいかな。」
4年生です。アイカです。
「うーん、ない。(観たいのない)うーん、あ、プール?飛び込み?なんかスゴイなって思ったから。(チケット買えるかな)買えないと思う。(手に入ったらどのくらい楽しみ)普通。」

みんな、一生懸命、答えてくれようとするのですが、イマイチ興味がない様子。男の子たちに比べると、女の子のオリンピック熱はまだ上昇していないのかな?お話を聞いた子たちがたまたまそうだったのかな?

これから段々、盛り上がってくる・・・のだといいのですが、チケットの発売は来週から始まります。本番の直前に、観に行きたい!と思ってもチケットは手に入るものではありませんから難しいですね。

★お子さんが観に行きたい!と言ってますよ!

そして、子ども達が『観に行きたい!』と言えば、チケットを購入するのは親御さん。そこで、親御さんにも伺いました。『子どもがオリンピックを観に行きたいと言ったらどうしますか?』

●「そうですね。ちょっとまだ取り方とか何も調べてもないし、でも、機会があればぜひ連れて行ってあげたいなって思います。」
●「うーん、出来れば見せてあげたいなって思うんですけど、あとはお財布の問題。」
●「頑張ります。(申込の準備)スイマセン、してませんでした。取れると思ってないので。あと、ちょっとチケットの値段も見て高いな。×4になってしまうので、なかなか高いですね。」
●「ここの人じゃないので、観光でこっちに来ているので、ここまで観に来ると言ったらちょっと交通費もね。渋滞もあるので、ちょっと生はムリかなって。(どちら)長野県、電車なら2・3時間ですけど、お金がね、交通費も宿泊代もってなると大変なので。」

お財布の問題!!これはありますよね!当然、子ども達だけで行くわけではなく、保護者が同伴します。家族4人なら【×4】となると、大変。遠方から来る場合は交通費と宿泊代も加わりますから、かなりな額になっちゃいますよね・・・。

そんな中、実は朗報が!家族で観るのにお得なチケットがあるんです。その名も【東京2020みんなで応援チケット】。これは1枚2020円というお値段!ただし、12歳以下の子ども、60歳以上のシニアの方、障害のある方を1名以上含む家族やグループが対象となっています。対象競技は開会式・閉会式と予選を中心とした全競技セッション、座席のエリアは最下位ランクなど、他にも注意事項があるので、公式サイトで確認してみてください。

まずは来週9日から始まる申込みです!(私も競技日程とにらめっこで検討します!!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

統一地方選の低投票率 投票に行くきっかけをどう作る?

$
0
0

今日は選挙の低い投票率について。おととい行われた統一地方選挙の後半戦では、市長選、市議選、東京特別区の区議選では、軒並み50%を下回りました。(59市長選47・50%、283市議選45・57%、東京特別区20区議選42・63%)

投票率アップのため、各地の自治体が啓発ポスターを作ったり、あの手この手で呼びかけましたが、結果的には実を結びませんでした。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!4月23日(火)は、レポーターの近堂かおりが『統一地方選の低投票率 投票に行くきっかけをどう作る?』をテーマに取材をしてきました。

 

★ぶっちゃけ、なんで投票に行かなかったの?

投票に行かない理由として『政治に関心がない』とか『投票しても社会が変わると思えない』という有権者の声が紹介されていましたが、もうちょっと、ぶっちゃけて、本音はどうなのか。投票に行かなかったという方にその理由を聞いてみました。

●「行かなきゃと思ってたんですけど、今、就活の時期で帰れない。」
●「私、地元じゃないので。東京じゃないので、住民票はこっちなんですけど、あんまり興味がなかった。」
●「事前にやれと言われればそれまでなんですけど、予定があって。二十歳になって最初のときだけ行って、あと行ってない気がしますね。」
●「ぼくら世代だともうないんじゃないですかね、行かない理由も行く理由もあんまりないんだと思います。どっちでもいいみたいな。結果的に行かないほうが楽だから。」

就活で行けなかったという人もいましたが、実は、街で聞いた中では【はっきりとした理由があって投票に行かなかった方】は意外と少なくて、【なんとなく】という答えが結構ありました。

みなさん、投票に行くべきだ、というのは分かっているけど、なんとなく行かない・・・。こんなふうにはっきりした理由がない人に選挙に行ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

★真実の口の消毒液!~仕掛け学の視点から見ると・・・

そこで思い出したのが…、以前インフルエンザ予防でアルコール消毒を呼びかけても誰もやってくれない病院に、ローマの【真実の口】を設置してその中に消毒液を置いたら、みんなが利用するようになったという【仕掛け】を考案した、大阪大学の松村直宏教授

消毒をした方がいいのは、みんな分かっているけれど、なかなか実行してもらえない。それを【真実の口】の仕掛けで改善した。

投票率が上がらない問題ととても似通っていますよね。そこで、投票を呼びかけるポスターなどの働きかけはなぜ効果がないのか、伺ってみました。

松村直宏教授
「多くの人が投票に行かなければいけない事は知っているので、知っていることをポスターとかで改めて掲示されても特に行きたいとはならないと思うんですね。ポイ捨て禁止の張り紙もポイ捨てがダメなのはみんな知っているので、それを見ても知ってるよというふうになるわけですよね。むしろ正論を正面から言われるとかえって抵抗することもよくあることでして、効果がなかなか出にくい場合が多いですね。」

すでに分かっていることを真正面から言われても、なかなか響かないわけです。ポイ捨ても、禁止のポスターではいまひとつ効果がない。分かってるよ!となってしまうわけですね。

そこで、松村先生は、【巨人】と【阪神】どっちが好きですか?と書いて二つのごみ箱を置いた。すると、みんな、ごみ箱に入れてくれるようになった!

投票率アップにも何か仕掛けができませんか?と聞いたところ、選挙はハードルが二つあるから、難しいんです、と。どういうこと??つまり、投票率アップは、候補者を知ってこの人!と選んで、投票に出かける、ということになります。これは、ワンアクションのポイ捨てなどど比べると、二段階の仕掛けが必要になるわけです。さすがの松村先生をしても、なかなか難しい、とのこと。(でも、ぜひ、開発してほしい!!)

★どうして投票に行ったの?

そこで、少し見方を変えてみました。今回の選挙で投票に行った方たちに、【どうして投票に行ったのか?】をお聞きして、ヒントを探ってみました。

40代男性
「選挙に行くのは義務かなという。何かに駆られて行くというのでは全くなく。」
20代女性
「家族が行くから。不在者投票で行ったんですけど、理由はないですね。別にそんなに興味はないです。」
40代男性
「一応、責務としていかねばならないというところですね。家族で話をして、一応、行くは行ったと。妻も行きたがってましたので。どちらかが行かないとなったら、行かないで終わっちゃうんじゃないかと思います。」

もちろん『今の政治を変えたいから』とか、『応援したい人がいたから』という声も多かったのですが、それと同じくらい『なんとなく行かなきゃいけないと思うから』という方も多かった。

【なんとなく行かない】人がいる一方で、【なんとなく行かなきゃと思う】人もいる。なんとも不思議な感じですね。

★なんとなく、行かなきゃな、と思う。その心は?

では、その【なんとなく行かなきゃと思う】意識はどこから来るのか、それを伺ってみるとこんな声がありました。

20代女性
「高校生の頃の先生が『歴史をあなたたちは学んできたでしょう。投票権を得るためにいろんな人の命が失われてきたのをあなたたちは学んでいるんだから、選挙ぐらいは行きなさい』って言ったからです。それは感動したので、行くようにはしようと。」
40代男性
「下から2番目の娘が高校3年生、18歳になったので、投票権が来たんです。そのアピールもあって。いや普段も行きますけど、子供たちにもアピールのために、『当然行くべきだ。国民の権利なんだからね』って。」

20代の女性が教えてくださった、先生のお話は、私も感銘を受けました!本当にそうだな、と改めて思います。高校生の彼女の胸にも、ズシっと響いたようでした。素敵な先生ですね!そして、【18歳選挙権】が若い人にとっても、30~40代の人にとってもきっかけになっているケースがあったことが分かりました。

★費用対効果ではなくて、投資ですよね。

特に、2人目に出てきた高校生の娘さんのお父さんの声、【子どもの存在】。投票率が低い、という話になるとついつい若い人のことを考えてしまいますが、実は30~40代の人たちも同じくらい投票率が低いんです!

そう考えると、ここに、ひとつの投票率アップのヒントがあるような気がしたので、再び大阪大学の松村教授に伺ってみました。

松村直宏教授
「それはありかもしれないですね。『投票に行きますか?』と聞いて『はい』と答えた人は、その後実際に投票に行く確率が上がるという研究があるんですね。子供に聞いてもらって親にいくよって言わせることができれば、それは効果があるかもしれないですね。子供に『立候補している人はどういうことを考えてるの?』ということを親に聞いてもらうような課題を学校から出してもらうとか。子供から聞かれると親って調べて子供に教えてあげようとするので、それでそのままの流れで、子供に『投票に行くの?』って聞いてもらうとか。それはいいかもしれませんね。ひょっとすると。」

人は、口に出して宣言したことは、その通りにする可能性が高い、ということなのです。(ダイエット宣言や禁煙宣言などと同じですね!)

そこで、こどもたちの宿題などで、課題が出て、親御さんも政策を調べたり説明することで、候補者を知り、『選挙に行くの?』と聞かれて『もちろん行くよ!』という流れになれば・・・ということなのです。

学校の先生の言葉で”選挙に行く”と言った女性がいたこともありますが、学校の宿題がきっかけになるかもしれない予感・・・!松村さんのアイデアで、この年代を投票に向かわせることができるか!?子供とその親世代の両方が選挙へ関心をもつか!?試してみる価値はありそう。みなさんは、投票しましたか?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

なぜ渋谷駅は迷いやすいのか?渋谷再開発で導線改善される⁉

$
0
0

100年に1度の開発といわれ、日々大きく変わる街「渋谷」。また新たな高層ビルができるということで、5月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

まずは先日発表になった新たな高層ビルについて、東急電鉄、渋谷開発事業部のまちづくり推進担当、浜本理恵さんのお話。

★渋谷の再開発、完成は2027年!

東急電鉄 渋谷開発事業部のまちづくり推進担当 浜本理恵さん
今年は、「渋谷スクランブルスクエア」第1期東棟が11月に開業します。こちらは渋谷で一番大きなビルで、地上47階、230mの高さです。最上部には屋内と屋外の展望施設を設置し、晴れた日には富士山まで見られるパノラマビューを実現します。また、「渋谷フクラス」も10月に竣工。もともと東急プラザがあったところが、生まれ変わって12月に開業します。それ以降、23年度に渋谷駅桜丘口地区、最後に27年度に渋谷スクランブルスクエアの第2期ができる、長いプロジェクトになっています。
森本毅郎スタンバイ!

東急電鉄の浜本理恵さんに聞きました

いま、渋谷の街全体が大変身中!きっかけは、東急東横線の駅を地下に持って行ったことに始まります。そこから・・・

  • 2012年、東急文化会館の跡地に商業施設「渋谷ヒカリエ」が開業。
  • 2017年には宮下公園の都営住宅跡地に、シェアオフィスや住宅からなる「渋谷キャスト」が誕生。
  • さらに去年、地下化した東横線の線路の跡地に、グーグルが移転するクリエイティブオフィス「渋谷ストリーム」
  • 去年はもう1つ、保育施設もある「渋谷ブリッジ」がオープン。
  • そして今年11月、東急東横店東館の跡地、渋谷駅の真上に「渋谷スクランブルスクエア」。
  • 12月には、東急プラザの跡地に「渋谷フクラス」誕生

というわけで、2027年まで、次々と開発が続きます。

森本毅郎スタンバイ!

渋谷駅周辺開発全体図(東急電鉄HPより)

★宮益坂も道玄坂も上らずに済む!?

ただ、こんなに次々ビルを作って、いったい何をしようとしているのか?いくつか狙いがあるそうですが、そのうちの1つを、東急電鉄、浜本さんに伺いました。

東急電鉄 渋谷開発事業部のまちづくり推進担当 浜本理恵さん
渋谷という街は、文字通り「谷形」をしている。渋谷駅を谷底に、すり鉢状になっていて、高低差があって移動しづらかったんです。今回の開発では“導線改良”をポイントにしていて、これまでは宮益坂上から道玄坂上に行くには、下りて上がってという移動でしたが、今回の開発で、宮益坂上からはヒカリエを通って、スクランブルスクエアを通過して、マークシティまで行けるということで、真っ平らに移動ができます。4階レベルの移動になるので、みなさん、いつも4階から1階まで下がって、また4階まで上がってというのが現状でしたが、それが4階レベルでずっと歩ける形になります。

渋谷再開発は、街全体の活性化に加え、導線を変える狙いもあります。これまでなじみのなかった地域に人の流れを作るなど、いろいろな導線改良がありますが、その中の1つが、宮益坂から道玄坂への高低差の導線改良。坂の上と上をビルで結ぶことで、登ったり下ったりしなくて済むというものです。

具体的には、宮益坂の坂上には、渋谷ヒカリエの「4階」の出入り口がありますが、そこから入って、ビルの中を西へ、スクランブルスクエア、マークシティーと進むと、道玄坂の坂上に出られるようになります。

渋谷駅を始点に考えると、駅でまず4階まで上がってしまってからビル内を進めば、4階分もある坂道を上ることなく、フラットに坂上まで行けるというわけで、これは楽になりますね!

★渋谷駅で迷う原因は“ぐるぐる問題”

と、ここで心配なのが渋谷駅。東横線が地下になってから「とにかく迷う」という声が多いようです。再開発でまた迷うのか?そもそも何故私たちは渋谷駅で迷ってしまうのか?その疑問に答える本『なぜ迷う?複雑怪奇な東京迷宮(ダンジョン)駅の秘密』という本を編集した、実業之日本社の編集長、磯部祥行さんに伺いました。

実業之日本社・編集長 磯部祥行さん
渋谷駅は「地下5階」から「地上3階」まで。階段やエスカレーターで移動しますが、窓がない地下空間でぐるぐる回されると、自分がどこを向いているか分からなくなる。デパートみたいに同じ場所で往復するのではなく、駅の構造上、後から施設が追加され、階段の位置がまちまちで、エスカレーターを上った後、180度回り、また90度回るような事が繰り返しあるので、迷いやすいのでは。電車に乗っていると進行方向と後ろと右左しか考えていないのに、下りた瞬間からぐるぐると回らされるので、どこを向いているのか分からなくなる。スイカ割りの前にぐるぐる回されているような感じ。
森本毅郎スタンバイ!

実業之日本社の磯部やすゆきさんと

なぜ迷う? 複雑怪奇な東京迷宮駅の秘密 (じっぴコンパクト新書) なぜ迷う? 複雑怪奇な東京迷宮駅の秘密 (じっぴコンパクト新書)

まず今の渋谷駅の難しさは、前提として2027年まで工事が続き、駅が日々変わっていくので「覚えたとたんにまた変わる」という難しさがあります。

加えて難しさを増しているのが、磯部さんの指摘する“ぐるぐる問題”。磯部さんの計算では、「地下5階」の副都心線から「地上2階」のJR山手線への乗り換えが一番大変で、なんと9.5回転も回っていることになるそうです。同じ場所ではなく、歩きながらぐるぐる回らされるので方向感覚を失ってしまいます…。

★「アーバンコア」で“ぐるぐる問題”解決!

ではこの分かりにくさ、東急はどう考えているのか?東急電鉄の浜本さんに伺いました。

東急電鉄 渋谷開発事業部のまちづくり推進担当 浜本理恵さん
やはりお客様には、渋谷駅わかりにくいよねとか、動きが辛いよねというお話も頂いているんですが、今回の開発では、「アーバンコア」と呼ばれている地下から地上まで一気に上がっていけるような設備も作っていきます。渋谷駅の地下は沢山出口があるんですけど、番号が凄く分かりづらくなっている現状があります。これまで新しい建物が出来るたびに番号を振っていて、渋谷キャストだと「13番」で、全く反対側にある渋谷ストリームが「16番」で、番号が近いのに全然違う所を指していました。今回は、渋谷の地下を大きくA・B・C・Dの4ゾーンに分けて、ここから新しく番号を振っていこうと思っています。

「アーバンコア」とは、デパートのエスカレーターように同じ場所で垂直に上って行ける拠点のこと。今の渋谷駅のように、ぐるぐる歩き回りながら1階ずつ上がっていくのではなく、建物の一箇所を貫いてエスカレーターやエレベーターを通す構造です。歩き回らないで一直線に上がっていけるので、磯部さんが指摘していた“ぐるぐる問題”も解決!というわけです。

垂直移動できる「アーバンコア」。何カ所かにできるので便利に!(東急電鉄HPより)

またバラバラな出口番号も、ハチ公側をA、ヒカリエ側をBなどとゾーン分けして振り直して整理するそうです。駅の場合「どっち側に出るか?」が分かれば、「反対側に出てしまった!」なんてことはなくなりますね。

森本毅郎スタンバイ!

出入口の番号表示を、各エリアごとに、A・B・C・Dに分けて整理

 

★会社の垣根を超えた標識づくりを

これで渋谷駅は本当に分かりやすくなるのか?磯部さんに伺うと、ある駅を反面教師にすると良さそうだと分かりました。

実業之日本社・編集長 磯部やすゆきさん
渋谷以上に迷いやすい駅というのが、新宿駅だと思っています。例えば、丸ノ内線の西口を出て、JRの南口に行こうとすると、途中で案内標識が消えてしまいます。また新宿駅の西口の場合は、進行方向に矢印がついているんですけど、矢印は上向きはまっすぐ、左斜め上は左斜めに進むのが一般的なんですけど、場所によっては階段を上るところに、斜めの矢印がついている。矢印の使い方が統一されていません。これは管轄する事業者がそれぞれ違うデザイナーで計画しているからだと思います。統一して欲しいのが利用者の願いです。

新宿のように、小田急・京王・東京メトロ・JRの各社が、それぞれのデザインで表示を作っていると、つながりが悪くてちゃんと導かれない・・・

このあたり渋谷はどうかと東急電鉄の浜本さんに伺うと、一番複雑な地下部分を「東急と東京メトロで共同して整理していく」、ということでしたので、今後に期待ですね。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

10連休、遠出できなかった人たちの声

$
0
0

ゴールデンウィークの長い連休が終わりました。ニュースでは高速道路や成田空港の最後の混雑の様子を伝えていましたが、当然、遠出した人ばかりというわけではありません。世間は10連休でも事情があって遠出できなかった方、あるいは、あえて遠出しなかった方、そういう人たちの声はあまり紹介されません。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!5月7日(火)は、レポーターの近堂かおりが『10連休、遠出できなかった人たちの声』を聞いてみました。

 

10連休、遠出できなかった人たちの声http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190507073512

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★小学生のお子さん連れのご家族@上野公園

まずは、東京・上野公園に小学生のお子さんを連れていらしていたお母さん、お父さんに、この連休、遠出をせずにどうしていたのか、伺いました。

●「仕事だったので、10日休めてないので、普通に休みが欲しかった。子供に”なんか何も行かなかったね”って言われて、ちょっと今日は(上野公園に)出てくるみたいな。」
●「実はあんま行ってなくて。ちょっとね、勉強せないかんねんな。中学校受験みたいな感じですね。そんなんで、あんまり遠出はせんとこうという話になりました。」
●「うちは建築関係なので、この10連休に工事してリニューアルとか。なので、友だちの家にお泊り会をしたり、プールとかバーベキュー。イベントは入れ込みました。あとで”みんなどこ行った”って言われるしね。お友だちのインスタを見せないように。”混んでるって。みんな一緒だよ、どこ行ったって”って(笑)。」

働いているお母さんが多いので、連休中は、どちらかが働く日は、どちらかが休みを取る・・・という具合にして、10連休で学童もお休みのこども達をお留守番にしないようにやりくりが大変だったよう。家族みんなでお休みなのは今日だけです、というご家族もたくさんありました。

また、最近は休みに出かけた先をすぐインスタで紹介するというママ友も多いので、遠出しているお友だちを、我が子に見られちゃうと大変・・・というのが「ママあるある」だそうですよ!

★ほぼ通常勤務の医療関係者@銀座

さて、今度は上野から銀座に場所を移して聞いてみると、医療系のお仕事の方にたくさん遭遇しました。やはり忙しくて遠出できないという方が多いようでした。

●「たまたま今日休みだったんですけど、ずっと仕事。」
●「昨日と今日がお休みなだけであとはずっと働いているので、ゴールデンウィーク中。理想は北海道一周旅行でもしたいなと思うんですけど、家の中の片づけで終りました。」
●「私はその途中で仕事が入ったから休みが4日と2日に分かれちゃったんですけど、今年はちょっと長めに休めたかもしれないですね。普段が忙しくて寝て過ごすことが多かったので、部屋の掃除とかたまっていたものをいろいろやりたいなと思ったら、結局力尽きて寝て過ごしちゃった。」
●「一応医療系ではあるんですけど、事務の方なので10連休です。10連休だから忘れちゃう…うっかり【平成】って書いちゃいそうで、パソコンの見えるところに、付箋で【令和】って貼っておきました、休み前に。」

医療関係は連休中、外来はお休みのところが多かったと思いますが、急患は受け入れるところがあったり、入院されている方もいますので、ほぼ普段通りに働いていて、なかなかお休みが取れない方が多かったです。

少ない休日をどこで過ごそう・・・と思った医療関係の方たち、若い方もベテランも引き寄せられるように銀座に集まっていました。お買い物をしたり、おいしいものを食べたり!銀座の魅力は健在ナリ。

最後の方は、医療機関にしては珍しく10連休。めったにない長い休みの間に、元号が平成から令和に変わったことを忘れて書類をミスしないよう、連休前にパソコンに、【令和】と書いた付箋を貼ってきたそうです。

ほかにも、ホームセンターのパートの方や、警備会社にお勤めの方なども世の中が10連休になったおかげで出勤というお話でした。(アウトドアグッズの販売のため出勤とか、企業が連休となり昼間の警備を増員)

★細切れの休日の使いかた

さて、銀座にはシニア層の姿もありました。その中で、なるほどこれは短い休みを利用するといいと思えるお話がお聞きできました。

●「飛び飛びにお休みはあったんですけど会社の行く日もありましたので、遠出することがなく近場の銀座あたりで、いま携帯ショップに行って機種変をしてきたんですけども、普段できないことを(笑)。結構、機種変って時間がかかりますでしょう? それでなかなか行く機会を失ってしまって、ゴールデンウィークだったらいけるかなと思いまして。待たずにスムーズにできました。」

この方も、ずらっと続く連休が取れなかったという方でしたが、細切れの休みをうまく利用しているなあと思いました。携帯電話の機種変って、待たされますからね!細切れとはいえゴールデンウィーク中ならば、いつもよりイライラせずに待てそう!!

★10連休楽しみにしてたのに!!

さて、ここまで紹介してきたのは、初めから10連休が取れないことが分かっていた方たちでしたが、最後にご紹介するのは、今年のGWは休む気満々だったのに、休めなくなってしまった方のお話です。神奈川県にある地域密着型の衣料店で、パートで働いている女性。

●「本当は私、3月いっぱいで辞める予定だったんですけど、だから10連休をすごい楽しみにしてたんですね。今まで土曜日とかも必ず仕事だったのでお休みがなかったのですごい楽しみにしてたのがちょっと閉店が決まっちゃったので延長してくれと言われたのでもう最初で最後の10連休が何も経験できませんでした。」

衣料品、布団、シーツ、介護用品などを扱っているお店なのだそうです。高齢者が多い地域で、遠くまで買い物に行けないしネット通販も苦手という方たちがとっても頼りにしているお店。それがいろいろな事情があって6月に閉店。閉店が急に決まって、買いだめする方もたくさん。連休中も人手が足りないというので、この女性は退職を延期したのです。地域の高齢者のことを思うととても放っておけないと、最初で最後の10連休はあきらめたそうです。

こうして改めていろいろな声を聞いてみると、連休が喜べない人がいるということが浮かび上がってきました。みなさんはいかがお過ごしでしたか??

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


奨学金じゃない!苦学生を援助する「奨学米」に「奨学肉」

$
0
0

春から大学生活を始めた方も、多いと思いますが、けさは学生の味方、奨学制度の話題。というのも、最近は「奨学金」以外の奨学制度が広がっているんです。5月8日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。

 

奨学金じゃない!苦学生を援助する「奨学米」に「奨学肉」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190508073358

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

では「奨学金」じゃない奨学制度とは、いったいどんな奨学制度なのか。武蔵野アブラ學会の木村考宏さんのお話です。

★早稲田にある武蔵野アブラ學会「奨学米制度」

木村考宏さん
早稲田にあるあぶらそばの専門店で、武蔵野アブラ學会の早稲田店で今回はですね、2018年の後期の成績がGPAという成績の基準がありますけれども、それの1.0以下の方に限る奨学制度、簡単に言うと、めちゃくちゃ成績が悪い子たちに、我々はご飯を何杯でもサービスしますよって言う制度でございます。無限ライスです。うちの店は、学校にものすごく近くてですね、こういう制度でとりあえずご飯を食べに来るついでに、授業に出てみてはどうかと。僕も大学時代、学業がよくなくてわかるんですけど、やっぱり成績が悪い人たちは日の当たらない学生生活というかですね、やはり奨学金とか本物のほうは一切はしにも棒にもかからない生活をおくってるんで、出席率が上がれば、何とか成績っていうのは通るもんですから、まずは1回ちょっと頑張ってきてみようと、お昼ご飯食べに来る位のつもりで学校に来てもらいたいな、そういうつもりでやっています

武蔵野アブラ學会の木村考宏さん

この汁のないラーメン、あぶらそばのお店がやっているのは、奨学米制度。

普通、成績が良いのが奨学生の条件ですが、こちらは成績の悪い学生が対象で、お店に自分の成績がこんなに悪いですよと言う証明をして、お店に奨学生と認定されると、通常100円のライスとそのおかわりが無料になる、いわゆる無限ライスのサービスを受けれると言うものなんです。

お店は早稲田大学の近くにあって、早稲田の学生の間では「學会」と言えばこの店だそう。

そんな學会の創業者の木村さん、学生時代に成績が悪かったそうで、ギリギリ卒業、ゴルフで言えば何とかパーとって卒業した感じだったので、勉強が苦しい学生を応援したいと制度を思いついたそう。

実際にこの制度を利用している学生にも話を聞きました。

★奨学米制度の奨学生

阿部さん

自分も去年成績が良くなかったんで、自分も頑張って授業行ってたんですけど、ちょっと落としちゃって、それでちょうどこの機会に応募したいと思って応募しました。2年の時にむっちゃ単位を落としたって感じですね。まだ4年で卒業できるらしいんですけど、これ以上落とすと、結構来年の就活に響いてくるなと言う感じなので、今年は頑張りたいです。(友達に言ったりとか?)あー言ってます。つい最近、學会のGPAのやつ応募しましたって言ったら、ほんとにこういう奴いるんだなって言われまして驚かれました。話のネタにもできたんで、普通においしいなって思いました。(お友達以外に言ったりとかしてます?)さすがに、親の人には口が裂けても言えないので、こういう事は。家とか親戚の人にはさすがに言えないですね。

武蔵野アブラ學会の油そば&「奨学米」!

阿部さん、ライス無料になった事と今年単位を取れないと来年の就職活動に響くという事で、今年はライスと単位をとるとやる気になっていました。

今のは、ライスで援助するというお店の奨学制度の話でしたが、他の食材で学生を援助しようと動いている企業もあるんです。株式会社ファクトの久保智さんです。。

★お肉レストランなど運営のファクト「奨学肉制度」

久保智さん
新宿エリアで焼肉店2店舗と肉バルのレストランを2店舗運営している株式会社ファクトで、去年の秋からの奨学金ならぬ、学生にお肉を提供するという奨学肉制度を始めております。そこにいつ来ていただいても、アルコールを除く全商品を無料で提供しますよと言う内容です。私が小学校の時に6年間友達だった子がいるんですけど、裕福ではない家庭の子で、中学になって不良になっちゃったんです。どうせ俺がんばってもみたいなのがどんどん出てきてしまって、そこを思い出したときに、大人になった私がその子に対して、今何か言えるかなと思った時に、日本の奨学金制度って要は借金じゃないですか。今頑張れば、将来借金して大学に行けるから頑張れよと今だということになるんですよ。それってちょっと悲しすぎるなと思って、借金ではない奨学制度をつくっていきたいなと言うところで奨学肉っていうものを始めました

株式会社ファクトの久保智さん

新宿で4つのお肉のお店を出しているファクトでは、経済的に苦しい学生さんを応援するべく、奨学肉と言う制度を去年から始めているんです。

奨学制度には、ご家庭の収入などの条件があり、あてはまる学生は、ファクトさんの面談で認められると、新宿のお肉のお店4店舗の食事代が期間中いつ行ってもタダになるんです。

企画した久保さんによれば、何かお金じゃない援助を考えていた時に、使い道が見えにくい奨学金ではなく、ちゃんと学生の肉になるお肉の食事代という形で援助しようと思ったそうです。

かなり太っ腹なこの奨学肉制度、では実際に利用している学生はどう思っているのでしょうか。

★奨学肉制度の奨学生

土井アナスタシアさん

そんなに豊かじゃないので、普段そんなにレストランとかでお肉食べれないので、応募しました。同じ星家庭の友達がいるんですけれども、その子に紹介したときは、その子もお肉大好きでよく食べるので、僕も応募するって言ってすぐしてました。(利用されてますか?)だいたい今は週3位です。肉食ですかね。自分で家で作るってなると、結構時間もかかるし、疲れてしまうので、勉強に専念できるのがとてもありがたいなぁと思いますね。この奨学肉を受けるまで、ファクトさんを知りませんでしたし、奨学肉という機会を与えていただいて、将来的にも利用していきたいなぁと言う事は考えたので、大学生にとっても企業を視野に入れたりすることもあると思うので、企業的にも学生的にもどちらにとっても良いことなのかなぁとは思います

奨学肉生⁉土井アナスタシアさん

土井さんは、バイト帰り夜の10時にひとり肉という使い方もしているそうで、一人暮らしで夕食を作らずに済んで、その時間に試験の勉強もはかどるから、助かってますと話してました。

学生時代からこうして企業と結びつく事で将来的に長いお付き合いになりそうという面もあるよう。

土井さんは、ネット通信料金を援助してくれる「奨学Wi-Fi制度」があったら良いのになともお話していました。

いまの奨学制度は決してお金のつながりだけではない動きもあるようです。

 

「egg」に「CHOKiCHOKi」あのファッション誌が紙で復刊!

$
0
0

休刊・廃刊が相次ぐなど苦境に立たされている「雑誌」ですが、一度休刊した雑誌の復刊も相次いでいます。5月9日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で竹内紫麻キャスターが取材報告しました。

 

「egg」に「CHOKiCHOKi」あのファッション誌が紙で復刊!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190509073228

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★紙の雑誌はもう古い?

出版科学研究所によりますと、紙の雑誌の売り上げは21年連続の減少。なぜ雑誌が買われなくなっているのか。街で若者を中心に聞きました。

●「10代です。紙の雑誌を買ったら家にたまっちゃうし、いちいちおカネをかけるのがばからしい。インスタで無料で見れてるから、雑誌にお金かけるよりも無料で見れるんだったらそっちをみちゃいます。
●「載ってる服とかが高いじゃないですか。買っても自分は買えないなと。SNSのほうは安いですし、マネもしやすい。
●「SNSのほうが分かりやすい。どこに売ってるかとか。アカウント自体がそこのお店だから分かりやすい。

昨日渋谷で聞いたところ9割がた「雑誌ではなく、インスタグラムやLINEなどSNSから情報を得ている」という回答でした。無料・かさばらない・情報が分かりやすい、という反応が多かったです。そういった事情を受けてか、去年もおよそ30誌が休刊となっています。

★ギャル向け雑誌「egg」の復刊

そんな中5月1日、2014年に休刊していたとある雑誌が紙で復刊しました。ギャル向けの雑誌「egg」。どんな反響があったのか、編集長で22歳の現役ギャル、赤荻瞳さんに聞きました。

egg編集長・赤荻瞳さんと「eggポーズ」

編集長 赤荻瞳さん
ほぼ完売になりました。おかげさまで、ありがとうございます。どこ行ったら買えますか?とか十件はしごしましたとか声を頂いていて。大半が今の若い子達なんですけれども、エッグの紙面を昔見ていた30代のお母さんが娘さんと見られてるとか30~40代の方が懐かしんで読んでもらえたりとか、あ、今こういう感じのギャルなんだみたいな感じて買って頂いてる方もいます。

3万部がほぼ完売。実際に私も、都内の書店やコンビニで探したのですがなかなか見つからず。また復刊に先駆けてツイッター上で行われたキャンペーンに数時間で1万人以上が参加するという盛り上がりっぷり。

★今の時代になぜ「紙」なのか?

雑誌が売れない今の時代にすごい反響でとても驚いたのですが、「egg」の元読者でもある赤荻さん、なぜ今あえて紙の雑誌として復刊しようと思ったのか、聞いてみました。

編集長 赤荻瞳さん
ギャルをアピールする場がストリートからSNSになったんで、ギャルの子がすっぴんで渋谷来たりとかもするんですよ。ただがっつりお化粧したときは写真撮ってSNSにアップして「私はこういうファッションとかメイクです」っていうブランディングをしている。隠れているというか見えにくくなっている。ウェブだとわざわざ調べてもらわないと触れられないけど、雑誌は「あ、エッグまた売ってるんだ、ギャルってまだいるんだ」と分かってもらえるな、というのはあります。

復刊版「egg」を読んだ読者からは、「地元では浮くけどやっぱり私はギャルが好きなのでギャルをつらぬこうと思いました」など反応が届いたそうです。

★「CHOKiCHOKi」待望の復刊への軌跡

さて、今月末にはもう1誌復刊が予定されています。2015年に休刊したメンズ向けヘアスタイルとファッションの雑誌「チョキチョキ」。こちらは復刊を望む読者から資金を集める「クラウドファンディング」を活用して復刊にこぎつけました。「チョキチョキ」編集長の三浦伸司さんのお話です。

「チョキチョキ」編集長 三浦伸司さん
辞めてからウェブに移行していたが、「チョキチョキは雑誌で見たい」という声が届いていた。なかなか従来のビジネスモデルでやるのは難しいと分かっているが、欲しい人が買ってくれればいい。以前は10代男性向け雑誌だったが、復刊するにあたり美容師寄りになっている。4000円で自分が出れる。7500円で作品が出せる。1万円で両方できるなど、段階的に上は60万円まで作りましたね。

薄く広く10代の若者に向けて売るのを辞めて、これまでもターゲットとしていた美容師に特化した内容にしたそうです。

美容師さんは個々にインスタなどで発信をしてはいるけれど、個人の発信には限界がある。ただ現状ではエース級の限られた美容師しか出られない専門誌と街で無料で置かれているフリーマガジンくらい。そこで、その中間の、「エース級にはまだ遠いけれど自分の個性を発信していきたい」というニーズをチョキチョキがくみ取り、活躍の場を提供しようとしています。

その狙いは当たって、クラウドファンディングには目標の100万円をこえる215万円が集まりました。

ただ、三浦さんからは、今の時代に雑誌を作る上での本音も聞こえてきました。

★紙の雑誌を作ると言う現実

「チョキチョキ」編集長 三浦伸司さん
クラウドファンディングについてはもう大成功。ただビジネスとしてはキツいだろうなとちゃんと見てる自分もいますし、なんでお前今頃まだ雑誌欲しがるんだよツライんだぞって思ってたりとか。紙と印刷代は絶対的にかかるものですから。足りない部分は自分で頑張ってかき集めてる。さすがにあの金額では出せないので、元々全てを賄ってもらおうとは思ってなかったですし、こっちもある程度リスクを背負っていかないと一緒にやってる感も出ないし、自分がやるべき所かなと。

紙の雑誌を作るのは決して楽ではない。だけど皆さんの希望に答えて頑張ると。紙の雑誌の文化が衰退していくのは寂しいですし、頑張ってほしいですね。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは今の景気をどのように感じていますか?

$
0
0

トヨタ自動車の売上高が30兆円を超えました。これは日本企業として初めてのことだそうです。30兆円、すごい額ですね。純利益は24%減・・・とはいうものの、それでも景気の良い話には変わりありません。他にも、大企業の35.7%が、今年度、新入社員の初任給を、前年度より引き上げました。つまり、初任給アップ!悪くない話ばかりですが、現実はどうなのでしょうか?そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、5月10日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが『あなたは今の景気をどのように感じていますか?』をテーマに街でみなさんに伺いました!

 

あなたは今の景気をどのように感じていますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190510073307

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★良いですよ!

●「仕事柄今は良い。建築関係です。周りを見てもらうとクレーンがたくさん建っていると思います。昭和の時代の建物とかが色々新しい開発で建物が建っている、あとはオリンピックもありましたし、良いには良い。」
●「そんなには良くないのかなと思いますけど、徐々に上がってきてるんじゃないですかね。仕事関係の取引先の生産台数が少し増えているような感じがあります。少しずつ明るくなっているような気がします。商社なんですけど、海外から色んなものを輸入してお客さんに販売しています。」
●「感覚的には悪くはないんじゃないですか。色々とオリンピック景気みたいな部分もあると思いますし、新しいビジネスチャンスみたいのも出ているとは思うんで、IT関係です。仕事の問い合わせみたいのが多いんですよ。こういう事がしたい、こういう物が欲しいとかっていうのが多い、そういう意味では世の中としては良いんじゃないのかな。」

お話を聞いていると、上向いてる感じがします。人が動いている、モノが動いている感じがしますよね!オリンピック特需があるんですね!!

★良くはないよね~

一方、逆の声です。

●「良くないですね。商売もそんなにいかいないし、簡単には値上げも出来ないし、なかなか買ってもらえないし、かなりではないですけど、やっぱり厳しいですよ、利益がなくなってきますから。飲食業です。」
●「そんなに良いとは言えないんじゃないですか。今勤めている職場もやはりそんな景気良くないし、赤字までとはいかないけども厳しいですよね。そういう事態が続いてますから、どうしても良いとは言えない。販売、農産物関係です。」
●「あまり良くないと思います。給料があまり上がらないんで。ベースがやっぱり、昇給率っていうのがあるんですけど、それがあまり上がらないという感じがココ数年出てます。製造業です。」
●「あんまり良くなっているとは思わない。企業投資とか、僕、外資系のコンサルティングの会社なんですけど、そういうコンサルティングの案件も今ないですし、やっぱり、そういったものに使うお金っていうのがどこの企業さんも持っていないんじゃないですかね。あんまりお持ちじゃないじゃないですかね。

先ほどの声とは違って、厳しいですね。

皆さん、【良くはない】という表現を使っていましたが、【悪い】という表現ではないことが救いかもしれません。悪かったら、悪いっていいますもんね!

昨日お話をうかがった中では、【あんまり良くはないよね】と感じている方が多かったです。

★米中貿易摩擦の影響が・・・

そんな中、こういう声がありました。

●「決して良くないと思っています。少なくとも去年レベル、18年レベルに比べたら悪いですよね。注文とか結構、みんな抑えられてきてますよ。去年がちょっと過剰だったのかもしれませんし、それから、もう1コはアメリカと中国のアレがあるのかもしれません、抑えられてきてる感じは。やっぱり中国がああいう風になってくると注文のほうが来なくなってきますよね。内需拡大のほうに持ってくるしかないから、電子部品です。」
●「分野によって違うと思うんですけど、スマホ半導体分野は悪いですよね、今ね。スマホが全然売れていないので、それとは逆に自動車分野は電子部品が増えていっているので好調だと思いますよ。両方ともやっています、材料を販売させていただいてます。自動車側は良くなってきてます。スマホ側がかなり落ち込んでいます。やっぱり、今、米中の貿易摩擦が起きているんで中国での市場がかなり落ち込んでいます。中国メーカーのやつしか使わないとかってもう始まっているので、リンゴのマークの会社とかは大変だと思います。」

米中貿易摩擦の影響が出てきている。両者とも電子部品を扱っている会社ですが、中国の動向が気になるところ。中国が自分の国の部品しか使わない!となると、かなりの痛手!!なのですが、それがもう始まっている実感があるんですね。

米中貿易摩擦だけではなく、色々な要素が重なってスマホ関係はかなりの落ち込み。ですが、自動車関係の電子部品は好調。今、流れは電気自動車。それに伴い、電子部品は5倍から10倍増えるそうで、中長期計画が立てやすいと、言ってました。

★米中貿易の25%関税はヤバい!!

最後に、こういう声がありました。

●「足元は悪くないです。今ちょうど会議をやってきたんですけど、この業界、ウチの業界でいうと、上期は良いけど下期は怖い。中国とアメリカの、みんなヤバいと思っている。悪くなる、ほぼ確実にみんな悪くなると思っているので怖い。今は悪くないです、上期というか、もうちょっと危なくなり始めましたけどね。先週の日経に載っていたでしょ。どっかの企業が中国からの受注が6割落ちたって、それがもう物の流れに動きだしたんですよ。皆ちょっと減産に入り始めるのでヤバいっていう。鉄の業界です。世界的にガードがかかったので色んな鉄の動きが止まる、特に中国が、中国だけじゃなく中国とインドネシアとマレーシアの自動車が悪い。もうそういうところに出てきたので、自動車はたくさん鉄を使うので危ない、国内は工作機械はダメでしょ、建機もダメ、中国へいっぱい売ってるんですから、そういった意味ではもう危ないねって会話に。今回はちょっとヤバい、特に10日から本当に25%の関税やったらヤバいことになると思いますけど。足元は悪くないというのがスッと出たのはちゃんとボーナスも今年は出たので。」

戦々恐々です!米中貿易摩擦の影響を懸念する声が、結構ありました。そのせいで先行きが見えないから不安という声も。今の話を聞いただけでも【ヤバい】感じがしますよね。米中貿易摩擦の影響の大きさを実感するお話でした。【ヤバい】状況にならないといいのですが・・・。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

病気かな?と困った時の、スマホ救急相談

$
0
0

スマホで簡単にできる、病気やケガの「救急相談」について、5月13日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

病気かな?と困った時の、スマホ救急相談http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190513073238

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

自宅などで急な病気やケガをした際に、救急車を呼ぶかどうか迷った時には、「#7119」に電話をすると、看護師さんなどが相談に乗ってくれるサービスがあります。そんな中、スマホで簡単に救急相談できるサービスが各地で広がりを見せています。まずは、埼玉県が先月から始めたサービスについて、埼玉県医療整備課の細田耕一さんに聞きました。

★埼玉 AIで救急相談

埼玉県・医療整備課 細田耕一さん
今回始めた埼玉県「AI救急相談」は、利用者がチャットボットに症状を入力すると、AIが108種類ある症状から可能性のある候補を案内する形になっている。簡単に言うと、「頭が痛い」と入力すると、熱中症や頭痛などの症状の候補を出す。利用者が症状を選択すると、緊急度判定で直ぐに救急車を呼ぶなどのアドバイスをする。
森本毅郎スタンバイ!

埼玉県の細田さんにお話を伺いました

森本毅郎スタンバイ!

埼玉県「AI救急相談」

4月19日から試験的に運用が始まった、埼玉県民向けのサービス。埼玉県内の医師会や看護協会、救急医さん達の協力のもと始まったサービスですが、AIを活用した救急相談は全国の自治体では初めてということです。スマホやパソコンなどで利用が可能で、「熱がある」「お腹が痛い」などの症状を入力すると、「今すぐ救急車を呼びましょう」「現時点では医療機関に行く必要はないでしょう」などのアドバイスがもらえます。

▼埼玉県「AI救急相談」はこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0703/aikyukyu.html

★7月中旬に本格運用

埼玉県でも勿論、「#7119」による電話相談もありますが、先月からこのサービスを利用した理由について、細田さんに聞きました。

埼玉県・医療整備課 細田耕一さん
電話相談も夕方や夜間は病院が閉まる事もあり、繋がりにくいとの意見もあった。実際に県民の人に使ってもらうタイミングを考えた時に、今回の10連休中は、特に突然の体調変化などで相談できる医療機関が休みだったりするので、連休前に運用を開始した。

今回はあくまでも試験運用。今月末に運用を一時ストップし、改良を加えた上で7月中旬に本格運用を始める予定ということです。埼玉県に住んでいる人や県内で働いている人は覚えておいた方が良いかもしれません。

★東京消防庁は、アプリで救急相談

一方で、東京消防庁が先週木曜から、都民向けに救急や災害情報を提供する「東京消防庁・公式アプリ」の運用を始めたという事です。はどんなアプリなのか、東京消防庁の歌代翼さんのお話です。

東京消防庁 歌代翼さん
まず、緊急ツールとして「119番」をワンタッチで掛けられる機能を搭載。あとは「119番」と同じページに「#7119」と東京版救急受診ガイドのリンクも貼った。また、消防に関する防災クイズは、小学生向けから大人向け、消防マニアの方が解くようなレベル分けをしていて、レベルに合わせて学習してもらう。
森本毅郎スタンバイ!

東京消防庁アプリ

森本毅郎スタンバイ!

ワンタップで119番できる

他にも、消防イベントの情報や、消防施設の場所がわかるMAPも掲載されていたりと、盛りだくさんのコンテンツとなっています。

★胸骨圧迫のテンポ音が聞ける

また、このアプリには、もしもの時に役立つ機能も備わっています。

東京消防庁 歌代翼さん
この中の機能に、「胸骨圧迫」の心肺蘇生のテンポ音を、救急サポートとして付けている。倒れている方がいて心臓が止まっているという場合は、この音に合わせて同じテンポでリズムが取れる。
森本毅郎スタンバイ!

胸骨圧迫のテンポ音が再生できます(動画バージョンも有)

専門的には「胸骨圧迫」と言いますが、いわゆる心臓マッサージのやり方を動画で見る事が出来ます。運転免許を取る際に教習所で習いますが、一生に一度あるかないかの事態に実際に直面したとき、パニックになりかねません。そんな時に、このアプリの動画を真似しながら胸骨圧迫することで、落ち着いて動作できます。しかも、動画の中ではAEDの使い方も説明するなど、もしもの時を想定したこだわりです。

★もしもの時の備えとして

東京消防庁の細田さんは、今後の展望についてこんな話を聞かせてくれました。

埼玉県・医療整備課 細田耕一さん
今はリリースして1日しか経ってないが、利用者から色々と話をもらって。色々なユーザーが色々な使い方をするので、上手く拾ってニーズの高い所から今後、ブラッシュアップしていきたい。

もしもの時の備えとして、スマホにダウンロードしておくのも良いかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

安い!便利!「100円以下のサービス」続々登場

$
0
0

最近、激安なサービスがいろいろ出てきています。それも本当に安くて、なんと「100円以下」!でサービスを提供する企業が続々と登場しているんです。5月14日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

安い!便利!「100円以下」サービス続々登場http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190514073239

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

最初は100円のサービス。大成株式会社の加藤千加良さんのお話です。

★月額1本100円「me Light」

大成株式会社 加藤 千加良さん
我々が提供しているのは「me Light」というサービスは、LEDの蛍光灯をレンタルするサービスです。月額1本100円。100円の中に設置工事費も含まれていて、イニシャルコストなしで導入ができる。レンタル期間は2年間でやっていて、2年後に解約された場合でも、海外で売却できるマーケットを取っていてこの金額で提供できる。

これはビルのオーナーさん向けのサービス「me Light」。もともと、ビルの総合メンテナンス会社で、節電効果の高いLEDをビルのオーナーに気軽に変えてもらえるよう、インパクトのある1個100円という値段にしました。取り付ける工事費、途中で切れた場合の保証もついて1本100円です。

安さの秘密は「リマーケット」というシステムを作ったからで、レンタル期間の2年で返却されると、中古として海外で販売されます。寿命が長いLEDの特徴を生かした100円のサービスです。安いですね。

続いては、70円!全く違う分野でこんなサービスがありました。アイカサの丸川照司さんのお話です。

★1日70円で傘レンタル!

アイカサ 丸川 照司さん
アイカサというサービスで、1日70円でどこでも傘を借りれて、どこでも傘を返せるサービス。今は渋谷が中心で50カ所、都内で120カ所ある。渋谷駅の観光案内所、カラオケの鉄人、映画館、あとはローソンにも置いてあってコンビニは傘を売っているのに貸し出してもいる。今、脱プラの動きでストローとかが問題になっているが、ストローが街中に捨てられることは少ないのに傘は当たり前のように放置されていて軽視されがち。アイカサを広げてあげようと思ってくれたら嬉しい。

相合傘から取ったサービス名で「アイカサ」。雨の度にビニール傘を買いたくない、でも傘がないという人向けのサービスで、レンタルするのは、ビニール傘ではなく丈夫な傘。100円均一で売っている小さい傘より安くしようと1日70円!何回使ってもMAX420円というサービスです。

ラインを使って登録・支払いができ、現在1万人が利用中、利用者はどんどん増えています。QRコードを使って借りたり返したりするシステムを作り、都内120カ所あるアイカサスポットで傘を借りて、他のスポットで返却することができます。

面白いのは、傘を売っているはずのコンビニにもスポットがあること。ビニール傘はCo2換算でビニール袋20枚分。プラスチックごみの削減に向けて、コンビニもサービスに参加してくれたそうです。

梅雨を前に、今月中にアイカサスポットが3倍に増える予定。会社にあったら便利です。

さてもう1つ。今度は1回50円のこんなサービス。合同会社ダブミリの斎藤 秀一さんのお話です。

★1日50円でモーニングコール!

 

合同会社ダブミリ 斎藤 秀一さん
法人向けモーニングコール「ノーミス」というサービス。従業員の寝坊や遅刻を事前に察知して起床管理をする。予約時間に電話をかけ3回出なかったら責任者に電話をかけるシステムで、1回50円となっております。いま利用いただいてるのは鉄道会社さん、地方のひとりでやっている駅で、朝、駅員さんが行かないと駅が開かないというところで使っている。あとは添乗員さん。朝添乗員さんが行かないとツアーが始まらない。朝必ず時間を守らなければいけない方々にオススメできるサービスとなっています。

寝坊や遅刻をなくす、ミスをなくすということで「ノーミス」と名付けられたサービス。月額課金は一切なし。一回(1日)50円で自動音声が流れるモーニングコールをしてくれる。ユーザー(起きる人)が電話に出なかった場合、責任者に連絡が行くシステムで、電話代が1分27円ほどかかってしまうので、それに手数料を加えて50円です。

例えば、会社の部員全員を登録しておくと、誰かが寝坊して連絡がつかない場合、責任者である部長に連絡してくれます。特に朝早い仕事をしている方にとっては嬉しいサービスですね。

このように、100円以下の格安のサービスが続々と登場していますが、なんで急に増えてきたのか。モーニングコールサービスを作ったダブミリの斎藤さんは、大企業の変化によって生まれた流れだと話してくれました。

★システムの開発、そして開放

合同会社ダブミリ 斎藤 秀一さん
システムで完全に全自動で動くように作っているので人の手が入らない。どんなに利用者が増えてもうちの人件費は増えないので安く提供しようと考えた。これは電話会社さんが我々プログラマーに対して、電話をかけたり電話を受けたりするシステムを解放してくれていてそれを使ってプログラムを組んだ。昔は提供されず外部の人はできなかった。自社のデータやリソースをオープンにして色々な会社や個人に使ってもらうという流れができていて、今後もこういったサービスは増えていくと思っています。

技術の進歩で、安く簡単にシステムが作れるようになった。そして、大企業がシステムをオープンにしたことで、ベンチャー企業や、個人でもシステムを作ることができるようになりました。この流れは様々な業界で起きているので、我々の周り色々なところで格安のサービスが登場しているようです。

魅力度ランキング最下位とは言わせない!茨城県土浦市が自転車で猛アピール!

$
0
0

毎年5月は自転車月間。そこで、今日は自転車のお話です。今、自転車を使って町おこしを行おうと、茨城県のある地域が、数々の取り組みを行っている、というのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!5月15日(水)は、レポーターの近堂かおりが『魅力度ランキング最下位とは言わせない!茨城県土浦市が自転車で猛アピール!』というテーマで取材をしてきました。

 

茨城県土浦市が自転車で猛アピール!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190515073248

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★自転車のまち土浦!!

まずは土浦市の商工観光課、中村良さんのお話です。

中村良さん
「土浦市では【自転車のまち土浦】を目指しまして、例えばレンタサイクルの充実を図っています。土浦市を含めた8つの市と町で広域レンタサイクル事業を行いまして、ある地点で借りたものを別の地点で返せるようなシステムを取っております。また、日本で湖の面積で二番目を誇る霞ヶ浦が一周全長140キロがございますので、こちらを一周して走破して頂くというのも、サイクリストの間で達成感があるということでたくさんの方が行なっています。駅のビルも自転車の拠点施設として改装されまして、皆様にも自転車の町として徐々にご認識頂きまして、土浦駅を起点に自転車に乗り出す方も多く来て頂いています。町の活性化には有効な事業だと思っています。」

茨城県全体の取り組みとして昨今、自転車での町おこしを行っているのですが、その中でも特に熱心に取り組んでいるのが土浦市。霞ヶ浦一周が有名。

茨城県南部に、全長180キロの自転車専用の道路【つくば霞ヶ浦りんりんロード】が開通したのをキッカケに、土浦を自転車の町としてアピール。

これまで観光で土浦を訪れるといえば【花火大会】【マラソン大会】【カレーフェスティバル】など単発のものが多く、もっと、年間通してお客さんを増やすことは出来ないかという悩みがあった。

街中にサイクルラックを設置したり、お店がサイクリスト割引を行ったり、全体での取り組みが実を結び、サイクルロード利用者は当初3万人→8万人へ増加!

★市役所も自転車に力を入れています!

そして【自転車のまち土浦】を盛り上げるために、市の職員もユニークな取り組みをしているそうです。土浦市の政策企画課、東郷裕人さんのお話です。

東郷裕人さん
「昨年なんですけど、自転車通勤体験プログラムというのを行いまして、市の職員を対象にして自転車通勤をしましょうよというもので、2ヶ月間、週2日程度の自転車通勤を実施しました。結果としましては参加者21人で体重の変化としては1人あたり1キロくらい減りました。血液の変化も、血中中性脂肪が減って、善玉コレステロールが増えて、悪玉コレステロールが減ったと。(ほんとですか?)ほんとです。私も体重が1.5キロ減りまして(通勤時間はどれくらい?)50分くらいですね。(自転車で50分?)12キロ離れてるんで。まあでも何日かやってると慣れてくるんで、意外と大丈夫ですね。」

すごいですね!自転車通勤で健康診断の結果が改善。効果がばっちり出ています!!

昨年の結果が良かったことから、土浦市では今年4月から、職員の自転車通勤を促す推奨週間を始めました。これは4月、5月、6月、9月、10月の毎月第4週は自転車で通勤しましょう!というもの。

通勤後の気分や仕事の意欲も高まったことから、今後はより多くの職員を対象に。お客さんを街に呼べるだけでなく、市民の健康にも効果アリ。自転車はいいことが多いですね!

★駅ビルも自転車対応!

そしてサイクルロードへの起点となる土浦駅も大幅な進化を遂げていました。JR土浦駅の駅ビルプレイアトレ土浦の高梨将克さんのお話です。

高梨将克さん
「プレイアトレ土浦は2018年の3月に第一弾の開業をしました。自転車ショップを入れて、最新のロードバイクが借りられるレンタサイクルのサービスだったり、シャワー室を完備したり、ロッカーを完備したり、手ぶらでもサイクリングを楽しめるようなイメージで作りました。駅ビル館内は全体的に自転車をお持ち込みできるような作りで、館内各所にバイクラックを置いていて、サイクリストの方は自転車を掛けて、ご自分の大切な自転車を眼の前にしてコーヒーをゆったりと飲めたり、お食事を楽しめたりというような環境設定をしています。実際にサイクリストの方達が楽しくて、一年前にオープンしたんですけど、今日でプレイアトレに遊びに来るの268日目ですというようなツイッターを挙げてくださっている方もいますし、今までにない拠点というところで楽しんで頂けているのかなという、反応は強く頂いています。」

初めての駅直結のサイクリスト向け施設【プレイアトレ土浦】。まもなくオープンから1年を迎えるわけですが、土浦のサイクルロードを楽しむための起点として、週末には多くの人で賑わう。(サイクルラックが満杯になるほどだそうですよ!)

最大の特徴は自転車を持ち込める、つまり自転車を押して店内をぶらぶらできちゃう!というところ。床にブルーのラインが引いてあり、自転車の通り道が分かるようになっています。

飲食店などプレイアトレの中の各店舗の前にはサイクルラックも完備。高級自転車も安心。(15万~200万位のお値段だそうです!!これは見えるところに置きたい!)

お店の前には、サイクルラックがあります。

昨日実際に自転車のままコーヒーを買ってみたのですが、店員さんが普通に対応してくれることに逆に違和感。愛車を見ながらコーヒーが飲めます。

自転車のまま買い物できちゃいます!

タリーズの店内には横断歩道まで!

★愛車とも眠れますよ!

最後に、来年にはサイクリスト向けに、こんな施設まで出来るそうで、再びプレイアトレ土浦の高梨さんのお話です。

高梨将克さん
「サイクリングホテルが来年の春以降にできるんですけど、サイクリングホテルっていうのは自分の自転車を客室まで持ち運べて、自分の自転車と一緒に寝れるよっていう。スムーズにサイクリストの方がホテルにお泊まり頂けるよっていう環境を心がけてやっています。」

大切な愛車をそのままホテルのお部屋に持ち込めるとのこと。愛車と眠れちゃうんですね!

地方都市は車が生活の中心。大きな駐車場完備のショッピングモールと競合しない魅力の発信を模索していた駅ビル。自転車はそこにピッタリだったんです!

自転車といえば広島のしまなみ海道が有名ですが、いずれは自転車といえば土浦になっているかもしれませんね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

若者に広がる『ワンショット消費』とは!?

$
0
0

最近、若い人の、ある「新しい消費行動」が調査結果からわかってきたので、その実態をいろいろ調べてきました!5月16日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

若者に広がる『ワンショット消費』とは!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190516073438

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まず、その消費行動を調査した株式会社メルカリの志和あかねさんのお話です。

★若者に広がる消費行動「ワンショット消費」

メルカリ 志和あかねさんwithげんあたくん

株式会社メルカリ 志和 あかねさん
20~30代を中心に新品の洋服を買って、着て、写真を撮って、売る・・というワンショット消費の傾向が顕著に現れました。新品で購入したものを1回だけ着て、売るっていう行為も、年代別にみますと、最も多かった30代は71%、20代も70%と、若年層で広まっている印象です。

「ワンショット」の「ワン」には2つ意味があって・・・

  1. 1つは写真で1回撮影するから「ワンショット」
    なぜ写真を撮るかというと・・・メルカリなどのフリマアプリに売るため
  2. もう一つ「ワン」には意味があって、1回しか着ないの意味の「ワン」

つまり、1回だけ着て、1回写真とって、売るという消費行動が、フリマアプリ経験者の7割近くもあるという衝撃的な結果がわかったんです。

そこで、実際に街の若い人がそんなに「ワンショット消費」しているのか、ファッションの街=原宿で調べてみると、色々な実態が見えてきました。。

★出てくる出てくる「ワンショット消費」!

ワンショット消費のリズムは「買って」「撮って」「売って」

女性1
H&Mで買った3000円のレザースカート。試着せずに買って、着てみたら違うなって、出品中、フリマアプリのフリルで1000円くらいで出して様子見。普通にGUとかH&Mとか売れます。
女性2
お店で買って、1、2回着て、メルカリで売る。気軽に買って、きれいに着たら、どこかで売れるかなと思って丁寧には着ます。食べ物とか飛ばさないように食べて、売るかもしれないと思って着てる。
女性3
バーゲンとかで「何着買うと安いですよ」に流されて買ったけど着ないとか、ノベルティ欲しさで買ったとか。1万円以上買うと、何か差し上げます みたいなノベルティがあると、無理して、要らない服も買って売る。今、結構ノベルティ良くて、ミニリュックついてきたりとか、それ欲しいから、要らない服も買って・・・あわせちゃえみたいな・・・嬉しい。

 

最近、メルカリとか、フリル=今はラクマという楽天のフリマアプリですが、こうしたフリマアプリで簡単に売れるから、試着もしないで気軽に買う。そして、1回しか着ない「ワンショット消費」の理由はこれだったんです!

 

★ワンショット消費が増えてきた理由は「ネット通販」

女性1
ネットで買っちゃって、着てみたら全然で売るとかはあります。ネットの方が失敗することはあります。
女性2
色合いが気に食わなかったり、写真と実物が違ったときとかあるんですよ。ネットとかで買っちゃって、着れないし、実物見れないんで・・・

 

みなさん気軽にネットでポチポチ買ってしまうから、 かなりの人がサイズが合わないとか、イメージが違うという経験者。だから、とりあえず1回だけ着て、売る=ワンショット消費急増なんです。

そんな中、もう少しこのワンショット消費のプロたちに取材すると、洋服の買い方にも、こんなコツがあることがわかりました。

★ワンショット消費を見越したテクニック「タグ保管」!

男性
人気そうな商品買って、とりあえずタグを保管して、人気の時に売る。そういうのがあるので、レシートもあれば、信ぴょう性あるかなって、どこで買ったというのがあれば・・・
女性
着る前に、もし着なかったら困るんで、買ってすぐにはタグを切んないで、着る直前に切るんですよ。自分が着ないなって思ったら、売るためにはタグをつけたまんまクローゼットにしまってます。そのときにタグとかないと新品かわかんないんで、保管を。

 

ワンショット消費のコツは「タグ保管」なんです!ブランド物などはとくに、ニセモノもあるので、信ぴょう性を高めるため。さらには、できる限り新品に近くするため、着る直前までタグを切らない方法。

というふうに・・・「ワンショット消費」がかなり街に定着している様子ですが、この消費行動を、ファッション業界も見逃してはいなかった!

★アパレル業界も見逃さない「ワンショットビジネス」!

どういうことなのか? 女性アパレルブランド「feast(フィースト)」などを手掛ける、ハヤカワ五味さんのお話です。

ハヤカワ五味さん

ハヤカワ五味さん
弊社の場合だと、結構、そもそも売る前提で買われる方も多いので、うちの商品だってわかりやすいビジュアルだったりとか、しっかりタグをつけるとか、二次流通した際にでも、品質が落ちなかったりとか、しっかりうちのブランドだって認知できるような点は気を付けます。商品タグの部分でもブランドの認知しやすいところもあるし、全体の素材感でもシワになりづらいとか、ホツレづらいとか、写真をアップしたときにでも立派に見えるようにとか。タグの部分については、なるべく「可読性」が高いようにしっかりブランドだって読めるように少し大きめにしています。結構白黒をベースにして読みやすくしています。名刺弱くらいの大きさですね。

 

タグを大きくしたブランド「DOUBLE CHACA(ダブルチャカ)」

結局、転売しやすい商品なら、それを見越してみんな買いにくる。結果、売れ行きが伸びるそうなんです。そのために、素人が写真でアップしてもブランド名がわかりやすいように、そして品質が悪く見えない工夫をしているということがわかりました。

気軽にみんながネットを使って、物を買ったり売ったりする時代だからこそアパレル業界側もそれにあわせて作り方を変えてきてる・・・それが勝ち残るための作戦なんですね!

 


金曜日恒例サラリーマンの声 御朱印を押してもらったことがありますか?

$
0
0

今日から三社祭が始まりますが、浅草神社ではこの期間中、例年行っている特別な御朱印の配布を取りやめることにしました。ゴールデンウィーク中、マナーの悪い参拝者がいたそうで、『祭りの期間中の混乱を避けるため』だそうですが、改元の影響もあり、御朱印ブームがさらに過熱しています。そこで・・・

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、5月17日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが『あなたは御朱印を押してもらったことがありますか?』をテーマに街でみなさんに伺いました!

 

御朱印を押してもらったことがありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190517073357

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★御朱印もらったことありますよ!

●「もらっていますよ。集めてますから。朱印帳で3冊。結構な数になっていると思いますよ、数えてはいない。それぞれ違いますし、今回みたいにその時その時でしか貰えないようなものもありますから。」
●「あります。特に今流行ってるけども、僕はちょっと座禅を組むんで、その禅寺に行った時だけですから、ウチの家内なんかもどこかに行く度に御朱印帳持って何の縁もゆかりもないところにもらってますけど、そういうことはしてない。」
●「一度、嫁さんの付き合いで一度だけ。この間、もらってきました。太宰府天満宮。最初はなんとか神社って言って令和の元になるところがあるからってことで太宰府に行ったんですけど、そこはいっぱいだったんで並ぶの辛かったんで、3時間とか書いてあったから、そんなのイヤだって太宰府天満宮に。そこはバンバン量産していた。まあ、印刷、手書きじゃなかったですよ、残念ながら。」

いましたね~!御朱印集めている人。御朱印帳3冊ってスゴイです!最後の方は最近、太宰府天満宮の御朱印を押してもらったとか。御朱印長に直接書くのではなくて、前もって書いておいたものに日付を入れた半紙をいただく、というかたちもあるようですね。でも、この御朱印ブームなので、手書きでは対応できないのかもしれません。うちのスタッフにも御朱印帳を持っている人がいたので見せてもらいました。

★御朱印、集め始めました!

そして、こういう声もありました。

●「あります。集め始めたところ、10個くらいかな。意外とカッコイイですよね。字づらというか見た目が。上手いところとそうでもないところがあって、鎌倉の鶴岡八幡宮でしたっけ?あそこは良かったです。(令和初日の5月1日)行きました、水天宮に行きました。娘が今身ごもっているんでその安産祈願というのと、ちょうど5月1日だったんで。ちょっと直接ではなくて、ペロッと書いてあるやつを渡されたんで、そんなには。伊勢神宮もらった時に、あまりイケてなかった。伊勢神宮だから相当スゴイと思ったんですけど、そんなことなかった。あまり格とかと字は別物だなって。伊勢神宮とか書いてないんですよ。外宮、内宮みたいなハンコがシンプルなのがあって意外とガッカリです。」

それぞれ特徴があるんですね。ネットに載っている写真を見ましたが、鶴岡八幡宮は確かにカッコイイ!それに引き換え伊勢神宮は・・・確かにシンプルすぎるかも。お父さんがこう言うのも分かる(笑)!達筆かどうか、だけでなく、味がある字体やデザインっぽい字体ものものもありました。

★御朱印?もらったことないな~

昨日、伺った中で御朱印を押してもらったことがある人は少なかったです。多くの人の声はこんな感じでした。

●「私、ないですね。行くことは行くんですけど個人的にはあんまり関心ない。」
●「ないです。よく行きます。わざわざ御朱印までは集めない、めんどくさい。」
●「ないです。いや、行きますよ。たまには中に入るけども、そういうのはもらっても、取っておいてもしょうがないと思って。」
●「あぁ、そういうの正直、あんまり元から興味ないから、ちょっとあんまり、神様より自分を信じるほうなんで申し訳ないですけど。」
●「ありません。行きますけど、御朱印をもらったことはありません。今のところ興味ない。あんまり神頼みっていうか、神様仏様、そんなに期待はしていないというのがあるでしょうかね、スイマセン。」
●「ない。行くけどももらわない。いやいやお参りするだけ。余分なことはしない。好きな人はしたらいいし、人それぞれだな。」

まさに人それぞれ。わりと皆さん、神社やお寺には行くようですが、御朱印には関心がない様子。旅先で有名なところに行ったら、お参りの証しにせっかくだから、と思わなくもないですが、確かに、めんどくさいと言えばめんどくさいですね。

★ポケモンGO的な感じゃない?!

最後に、こういう声がありました。

●「ないです。だってあまりなんか必要性感じないんで。信心がないんじゃなくて、ロールプレイングゲームみたいじゃないですか、ポケモンGOみたいじゃないですか、今の、本当に信心があるのかなって見える、今の流行りって。あまり良い状況じゃないですよね。本当に信じている人とああいうのを集めてコレクター的な人があって、コレクタ―的な人が流行りに乗っちゃってる、もしくはポケモンGOみたい感じでやっちゃってる人が多いかなって感じで。なんか御朱印って前からあったんでしょうけど、あんまり存在を知らなくて、お札とかってよくやるじゃないですか、僕の父とか結構、遠くの神社とかお寺さんまで行って色んなものもらったり、やったりしてたんで、そういうのはわりと馴染みがあったけど御朱印って突然流行り始めたような感じがして、あまり信心から、というよりはコレクタ―的なものが強いなっていうような印象しかないんで。落ち着いて、それが本当の良ければ考えたいですけど、今は全然やる気にならないです。」

ポケモンGO的な感じとはまさにその通り!ポケモンGOは、例えばレアなポケモンが新橋に出るぞ!渋谷に出るぞ!となると、みんながわー!っと集まって手に入れる、ということがあります。これは、三社祭の時期だけの特別な御朱印、というのととても似ています。

また、一度、御朱印帳に書いてもらったら、コンプリートしたくなる気持ちもポケモンGO。スタンプラリー的に集めている、という表現も見かけましたが、ゲーム感覚で集めているっていう印象は確かにありますね。

そして、コンプリートした御朱印帳がネットで売買される世の中。【御朱印】は参拝した証しとして押印されるもの。本来の目的を忘れないでほしいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

カスはゴミじゃない!環境問題改善で大活躍!

$
0
0

これまで捨てられていた色々な“カス”が、今、活躍しているんです。5月20日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

カスはゴミじゃない!環境問題改善で大活躍!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190520073401

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、お茶で有名な伊藤園が、昨年末に造った公園について。株式会社伊藤園・広報部広報室長の古川正昭さんのお話です。

★「お〜いお茶」の茶殻でできた公園

株式会社伊藤園・広報部広報室長 古川正昭さん
公園の名前は「常盤橋TEA’s Park」といって、弊社で作っている「お〜いお茶」などの茶殻を再利用して、加工した充填材を敷き詰めた人工芝が広がっている。「お〜いお茶」」525mlのペットボトル1万2300本ほどの茶殻を利用して、この芝生の充填材として使用しています。
森本毅郎スタンバイ!

「常盤橋TEA’s Park」。東京駅日本橋口前にあります

森本毅郎スタンバイ!

人工芝の断面図。充填剤の部分の“つぶつぶ”が、元「お〜いお茶」の茶殻

森本毅郎スタンバイ!

「常盤橋TEA’s Park」内の茶殻ベンチ。緑がかっています

森本毅郎スタンバイ!

「常盤橋TEA’s Park」内の茶殻配合シート装着型 自動販売機。抗菌消臭効果と表面温度上昇抑制効果があるそうです

人工芝の土の部分に埋め込む充填材に「お〜いお茶」の茶殻を混ぜ込んで、つぶ状に加工したものを使っています。「常盤橋ティーズパーク」は、東京駅近くのオフィス街に休憩スペースとしてあり、面積はテニスコートよりも少し大き目の290㎡。また、人工芝だけでなく、公園にあるベンチも緑色、自動販売機も緑色と、公園一帯に茶殻が使われています。

森本毅郎スタンバイ!

伊藤園の古川正明さんに伺いました。左手に持っている封筒も茶殻入りのもの(できたてホヤホヤの状態だと、ほのかにお茶の香りがするそうです)

さらに、伊藤園では公園以外にも、ダンボールや封筒にも製紙会社とコラボして茶殻を混ぜ込んだりと、これまで100種類もの商品を開発しているそうです。開発の中で特に拘ったのは、茶殻が濡れた状態でも腐らせないようにする技術の研究。茶殻は濡れた状態が続くと腐ってしまうので、試行錯誤の末、茶殻リサイクルを実現しました。

森本毅郎スタンバイ!

ちなみに伊藤園の子会社「タリーズコーヒー」では、コーヒー豆のカス(シルバースキン)を配合した紙ナプキンが使われています

★みかんジュースの搾りかすが化粧品に

こうした取り組みは伊藤園だけではありません。続いては愛媛県。愛媛県では、特産物を使って研究を進めています。愛媛県産業技術研究所・主任研究員、福田直大さんのお話です。

愛媛県産業技術研究所・主任研究員 福田直大さん
愛媛県は柑橘王国で、みかんの皮がすごく捨てられている。「廃棄に困っている」という声も県内の企業から相談があり、その廃棄物を有効に利用できないか、活用できるのではないかと着目して研究を始めた。今研究では、化粧品や食品にできないかということで、化粧品だと日焼け止め・ハンドクリーム・乳液とか、そういった分野に使えないかなと思っています。
森本毅郎スタンバイ!

愛媛県産業技術研究所

愛媛県では、みかんなどの柑橘類をジュースにした際に出る「搾りかす」を使い、化粧品などに役立てるための研究をしています。その中で、「柑橘由来のセルロースナノファイバー」という成分を抽出することに成功。

これは愛媛県独自の開発で、粘り気がとても強いという特徴を活かし、肌により浸透しやすい化粧品を作ることができるそうです。産業技術研究所では、2年後の商品化を目指して研究開発を進めているということでした。

★ブドウのカスで、有害物質を分解

さらに、みかんの次は山梨県の特産物、ぶどうです。山梨県では、ワインの「搾りかす」でこんなものを開発している企業がありました。株式会社NIPPO 技術研究所の大橋貴志さんのお話です。

株式会社NIPPO・技術研究所 大橋貴志さん
今回製品化したのは、ワインの搾りかすを原料にした、有害物質を分解する薬剤です。“栄養ドリンク”みたいなものなので、土の中にこの薬剤を入れると、土の中にいる微生物が活性化され、活性化したことによって有害物質を微生物が食べてくれる。
森本毅郎スタンバイ!

ワインの搾りかすと、そこから作った薬剤。“個体の液体化”に、労力を費やしたそうです

ワインを製造する過程で出たぶどうの皮や種が、土壌汚染や水質汚染を緩和させる薬剤に使われています。例えば、金属製品・電子機器の工場などの周辺で起きた土壌汚染に効果があるそうです。この会社では、廃棄されるものを利用することで、なんとコストを2割〜4割程抑えられたそうです。

★もうカスとは呼ばせない!

環境面にも金銭面にもやさしく、あらゆるところで有効活用できる「カス」について大橋さんは、このようにお話してくれました。

株式会社NIPPO・技術研究所 大橋貴志さん
「カス」と呼ばれてあまり活用されていなかったものに、脚光を浴びさせたかった。製品として非常にキャッチーだし、これを使っていただくと“未利用資源”を活用したことになり、使うだけで貢献できるので、カスと言わず、企業イメージのアップにつながればなと思っています。

この企業では「カス」にこそ価値があると考え、ぶどう以外にもサトウキビや米ぬかなど、10種類ほどの廃棄されてしまう食物で実験をしたそうです。捨てられてしまうものほど大きな可能性を持っていて、そうした商品を使うことによって、企業も消費者も環境問題に貢献できるかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

車が歩道に!相次ぐ悲惨な事故から歩行者をどう守るか?

$
0
0

このところ歩行者が巻き込まれる交通事故のニュースが相次でいます。実は、日本は、交通事故で亡くなった人の中に占める歩行者の割合が、ほかの先進国と比べて多いそうです。仏独米は10数%、英は25%、日は35%なので、確かに多いですね。そこで、

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」。5月21日(火)は、『相次ぐ悲惨な事故から歩行者をどう守るか? 』というテーマでレポーターの近堂かおりがお伝えしました。

 

車が歩道に!相次ぐ悲惨な事故から歩行者をどう守るか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190521073535

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★ガードレールの設置は広がらないものか?

まずすぐ思い浮かんだのは、ガードレールを設置すること。交通量が多い所や通学路以外でも、結構危ないところは多いのではないでしょうか。そういう道にガードレールの設置は広がらないものか、専門家にお聞きしました。自動車コラムニストの山本晋也さんのお話。

山本晋也さん
「ガードレールは基本車のスピードがそこそこ出る道に設置することが多いと感じています。すごく難しいのは、そんなにスピードが出ない道というのは、歩道があるかどうかという問題がひとつありまして、歩道がないところにつけるというのはあまり考えられないんですね。また、歩道があっても狭かったりするんです。そうするとガードレールを作るとその分歩く幅がかなり狭くなるので、簡単にどこでもガードレールというわけにはいかないかなと思います。」

狭い住宅街でも結構、飛ばして走る車はありますが、狭い道だとガードレールを設置するスペースがないということも、確かにあります。なかなか、すべてガードレールで守る、というわけにはいかないんですね。

★歩車分離が徹底しているヨーロッパ

またガードレールについては、設置できたとしても、それで、もう大丈夫かというと、そうとも言い切れません。ではどうするか。『JAF MATE』という自動車雑誌の元編集長で、交通事故を長年取材してきた岩越和紀さんにお聞きしてみました。

岩越和紀さん
「ガードレールを否定する気は全くないんですけども、基本的な考え方としてなんですが、やっぱりどっかに限界があるというふうに考えた方がいいと思うんですね。事故って本当に皮肉な状況で起きるので、それがないような所へ突っ込まれたりすることになるんじゃないかと。今、スクールゾーンとかキッズゾーンみたいな考え方が出ているようですけど、それをもっと徹底させる。ヨーロッパの場合は歩車分離という考え方が都市づくりの中にあって、街の中心に広場があってそこに入っていく道路が放射状にありますよね。そういう道路は時間区切ってポールを立てて車が入ってこないようにしてしまう。そのポールも基本的にはものすごく太いもので車がどうやっても入ってこられないようなものを作る。そういう仕組みになっています。」

物理的に、町なかに車が入ってこないようにするということです。街の作りが違うので、そのまま日本で採用とはいかないですが、スクールゾーンやキッズゾーンでは、もっと徹底して歩車分離を行ってもいいのでは?というこでした。ほかにも、ヨーロッパの町なかを通る道では、横断歩道の一帯がこんもり高くしていて(ハンプ)、車が低速で通るような仕掛けを作っているそうです。そうすることで、町なかは気を付けようという意識をドライバーに植え付けているようです。

★事故が起こりやすい道路ではないか?

また、歩行者が巻き込まれる交通事故では高齢ドライバーの運転ミスが取りざたされています。歩行者を守るために高齢の方は運転を控えて…という声も聞かれます。この点について岩越さんは、問題をそれだけに集中せるのはよくないと言います。

岩越和紀さん
「今のままですと高齢者が起こしたから高齢ゆえの事故だというふうに見られているような気がしておりまして高齢ドライバーとしては非常に肩身の狭い思いをしておりますが、それが高齢者全般の問題点なのかどうかということをしっかり検証して言ってほしいんですね。私も事故の取材を何回かしていますけども、その時に見落としがちなのは、加害側のドライバーの目線。この道路はどういう形で加害側のドライバーが勘違いをしてしまったのか、どうしてここでこんなにスピードを出してしまったのかということを検証する必要があると思うんです。」

事故の原因を高齢者の運転ミスだけに集約してしまうと、事故をなくせないことにもつながってしまうかもしれない。ドライバーが必要以上のスピードを出してしまうような原因が道路にもないか、これまでは無事故だけれど、よく検証してみて、大きな事故が起きてもおかしくない町のつくりになっていないか、そこを洗いなおすことで、事故を減らすことにつながるのではないか、ということ。つまり、事故の原因を多面的に考えて対策を立てることが大切、ということでした。

★事故が起きてから信号が付く

千葉県市原市で駐車場から車が急発進して公園に突っ込んだ事故も、公園にはポールが立てられていたが、車はそれをなぎ倒して突っ込みました。ドライバーの過失はもちろん大きいが、一方で、歩行者を守るのに十分だったか?という面からも検証してみる。こうした事故は、起きてからいろいろ指摘されるが、近所に住む人たちは気づいていることも少なくない。自動車コラムニストの山本さんは、そういう市民の声を、交通事故防止に活かしてほしいと言います。

山本晋也さん
「事故が起きてから信号がつくというのがよく言われています。事故が起きるまでは問題が明確になっていないのでなかなかそこに対してコストをかけるとかそういうのは難しいので、どうしても事故が起こってから対策というふうに後手後手に回ってしまうというのが傾向としてはあるかと思います。道路を管理している市町村の部署は意外に今オープンですからここは危ないなと思ったら市民が自ら危ないんで検討してくださいと言えば、意外と設置されることもあったりすると思います。実際僕もPTAの仕事をしてるんですけどもスクールゾーンに危ないところがあったのでつけて欲しいという要望を出したら通って、実際ついたというケースもありますので、いろいろ積極的に働きかけていくのがいいと思います。」

いま、自体の中には、「あそこのガードレールが壊れかけているよ」とか、「この道、危ないから柵やポールを付けてほしい」という市民の声を積極的にくみ取ろうとしているところも出てきているようです。実は、交通事故で亡くなった人の7割は、65歳以上の高齢者。歩行者の保護は、小さいお子さんを持つかただでなく、高齢者にとって身近な問題なのです。すべてを一朝一夕に、というのは難しいですが、身近な危険を自分たちで積極的に自治体に伝える、など、少しずつ歩行者の保護を進めていきたいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ワイシャツ、そしてバスクリン?最新の福利厚生事情

$
0
0

会社員が働いて給料以外に会社から受けられる援助サービス「福利厚生」ですが、最近この福利厚生のサービスで一風変わったものが出てきている。ということで、5月22日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取り上げました。


まずは、ワイシャツの福利厚生サービス。NextR長尾淳さんに聞きました。

★ワイシャツの福利厚生サービス NextR「ワイクリンBIZ」

 


NextR 長尾淳さん

「2016年の4月に日本初となる個人向けのワイシャツ宅配サービス「ワイクリン」を展開しているNextRでは、提供対象を法人にも広げた福利厚生型として使えるワイシャツ宅配サービス「ワイクリンBIZ」を新たなサービスとしてスタートさせていただきました。サラリーマンの方が常に着られているワイシャツ、こちらを企業側が従業員の福利厚生の1つとして提供することによって従業員のワイシャツのケアからの解放をなどを促して、より会社の定着率アップとか、満足度向上とかにつなげていくようなサービスになります。(ワイシャツがこれは会社に置いてあるイメージですか?)従業員様のご自宅に送る形もあれば、会社のほうに共用型、従業員皆さんで共用で使える形として会社に置くようなご提供させていただいております」

もともと2016年にワイシャツの定額制サービスを日本で初めてスタートした長尾さんが法人向けに福利厚生としてどうですかと言うことでこの春に始めたもの。

導入した会社は、社員個人個人のお宅に送るタイプと、会社に常にきれいなワイシャツを置いておくタイプどちらか選べるんです。

このワイシャツの福利厚生サービス、社員からすれば、日々ケアが必要なワイシャツのことを気にしなくても済む、会社からすれば、社員の働く環境を整え、社員の満足度を上げて社員をやめにくく囲い込むメリットがあるんです。

では実際に導入している企業に話を聞きました。オンリーストーリーの平野哲也社長のお話です。

★ワイクリンBIZを導入したオンリーストーリー

オンリーストーリー 平野哲也社長

「株式会社オンリーストーリーは日本中の経営者さんに実際にお会いして取材して記事を作って、経営者同士をマッチングするサイトを運営させていただける会社になります。そういった事業内容なので経営者様とうちのメンバーがお会いするシーンというのが比較的多くて、ワイシャツがしわくちゃだったりでいくと、相手の方も経営者様なので印象も良くないなぁと言うところであったりしていまして、その上で清潔感のあるワイシャツと言うのをうちのメンバーが着られるようにと言う所が背景にありまして導入に至ったと言う形です。やっぱりなかなかワイシャツ自分で買ったり、アイロンかけるとなると、手間とお金がかかると言うのがリアルにありまして、これがあるとすごく楽にそしてお金の負担もなくなる。それでいながら、きれいな状態になるのでパリッとするというか、気持ちが入るみたいなところもあるかも知れませんね」

経営者のインタビューサイトを運営する平野さんは以前から個人向けのワイシャツ定額サービスを利用していたそうで、それをインタビューに行くスタッフも使えたらと思ってこれを福利厚生に導入したそうです。

また、平野さんによりますと、経営側からすれば、ワイシャツ支給というのは、珍しい福利厚生なので、就職活動中の人に求人をだす際に会社の違いを出せる攻めた福利厚生なので良いとも話していました。

今のはワイシャツの福利厚生のサービスでしたが、あの有名な入浴剤メーカーが始めた注目の福利厚生サービスもあるんです。一体どんなものなのか。バスクリンの高橋正和さんのお話です。

★入浴剤の福利厚生サービス バスクリン「オフィスきき湯」

バスクリン 高橋正和さん

「株式会社バスクリンでは、この度オフィスきき湯という福利厚生サービスを開始したんですよ。きき湯と言う入浴剤がもともとオフィスで働かれている方に非常に好評な商品でして、社員個々の健康というものを会社として守っていく方が今後の時代として良いのではなかろうかというところからサービスを立ち上げたんです。きき湯は1回で使える分包のタイプがありまして、それを例えば社員が通る場所に設置していただくような形なんですね。じゃあ今日はちょっと早く帰ってお風呂でも入ろうかしらと手軽にとっていただけるような、それを人事の方ですとか、総務の担当の方ですとか、そういう方にお伝えをして導入していただいているそういう取り組みになります。今までですと、例えば上司の方が部下の方に、あー今日はお仕事お疲れ様と栄養ドリンクを渡すシーンとかあったと思うんですけど、これだと、えっもうちょっと頑張れってことなのかなとか、今の若い社員とかが多くいらっしゃったので、これですと自分でも取れますし、社員それぞれの気を遣ってもらっていると、会社の関係としても良くなるのではないかという効果を感じています」

社員が歩く会社の通路に1回分のきき湯の入浴剤を置く福利厚生サービス。湯船につかる入浴は日本ならではの文化なので、日本らしい福利厚生サービスといえますが、厚かましくないというのもポイントなんですよね。

高橋さん、もともとは別のベンチャー企業で働いていて仕事に追われる日々だったときに、こうした福利厚生のサービスがあったらいいなと思っていたそう。

このオフィスきき湯の福利厚生サービス、去年の冬から始めてすでに70社を超える企業が導入しているそうで、ちなみに今なら期間限定で企業の福利厚生の担当者から高橋さんにお問い合わせいただければ、無料トライアルで100袋送りますよと言っていました。

では実際に導入している会社の社員の方はどう思っているのでしょうか。

まずは、本を耳で聞けるオーディオブックを展開するオトバンクのエンジニア木村有里さんと広報の佐伯帆乃香さんに聞きました。

★オフィスきき湯を導入したオトバンク

オトバンク 木村有里さん(写真左)と佐伯帆乃香さん(写真右)

「私作業が結構パソコンにずっと向かっていることが多いので、肩こり腰痛にいって言う緑色のきき湯をもらいました。福利厚生としてきき湯が会社の真ん中に入浴剤がドンと置いてあるのが受け入れられるうちの会社の良さ的なところもある。最初は、きき湯が会社にあるって言うことの驚きみたいなものが若干あったんですけれども、導入しましたって言った瞬間に最近湯船に入れていなかったんだよねみたいな声が多かったんですよね。でもこれがあるから今日は湯船につかってみようかなみたいなコメントが社内チャットで盛り上がったので、社内のコミニケーションにもなりましたし、みんなが生活習慣を見直すきっかけにもなったかなと言うふうに思いますね」

続いて、CREWというドライブシェアアプリを展開するAzitの広報、兼田里佳子さんです。

★オフィスきき湯を導入したAzit

Azit 兼田里佳子さん

「すごくみんな忙しくベンチャー企業で働いているので、会社のみんなの疲れを少しでも取れたらいいなと思って今回導入しました。結構家庭がある方とかお子さんがいる方もたくさんいらっしゃったりするので、奥さんの分と自分の分2つの入浴剤を持って帰る社員もよくいますし、新しいセットが来るとみんな奪い合いのような形でみんなすごく喜んでいます。飲み物とかお菓子とかそういうものを会社に置く福利厚生はよくあると思うんですけど、今回のように会社ではなくおうちで使う入浴剤のような、会社の外でまで社員のことを気づかってくれるって言う会社としてのメッセージにもなるので、そういうところも気にいって導入しています」

導入した企業は、入浴剤を通じてコミニケーションが生まれたり、社員の家族を喜ばせたり、二次的な効果を話していました。

 

釣り具メーカーが新ジャンルに挑戦!洋竿は傘、和竿は杖

$
0
0

21日、火曜日は関東などで大雨・強風となりましたね。私も外を歩いていて、周りの人の傘がひっくり返ったり、壊れたりという光景を見かけました。そんな中、丈夫でしかも軽い折り畳み傘が、なんと、釣り具メーカーから出ていると聞いたので、5月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

釣り具メーカーが新ジャンルに挑戦!洋竿は傘、和竿は杖http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190523073543

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

釣り具ブランド「ダイワ」を展開する、グローブライド株式会社のアパレルマーケティング部長 小林謙一さんのお話です。

★こんなに軽いの!?釣竿の技術を用いた「折りたたみ傘」

グローブライド株式会社のアパレルマーケティング部長 小林謙一さん
我々はカーボンの釣り竿を長年作り続けていますので、軽量化の技術を持ってます。その傘の骨というか中棒は、通常アルミとか鉄とかで重たいんですけども、それをカーボンにすることで、非常に軽量な、約76gで50㎝。大体スマートフォンの半分、というような特徴の商品でございます。

この軽さを実現するために、骨組みをカーボンにするだけでなく、傘を伸ばしたり折り畳んだりする機構も釣り竿の技術も応用して、金具を極力減らしています。

ただ、釣り竿の場合は魚の抵抗に耐えられるように伸ばしたまま固定されることが重視されますが、折り畳み傘の場合は雨風に耐えて、かつ簡単に畳める機能が求められ、そこが結構難しかったらしく、この傘の開発には3年がかかったそうです。

お値段はこの50㎝のタイプで1万円と決して安くはないのですが、この軽さから、釣り具の客層とはかなり異なる、30代~50代の女性の購入が多いそうです。

そして、釣り具ブランドとして培ってきた技術は他にも応用されているといいます。再びグローブライド株式会社小林さんのお話です。

★釣り具技術、アパレル業界へ進出

グローブライド株式会社のアパレルマーケティング部長 小林謙一さん
これは普通のニットですけど、非常にびっくりするぐらい撥水能力が高い。少々の雨だったら全然対応できて、これは釣り環境でも対応できるような防水・撥水技術を今までずっと研究してきた結果を、一般のもっと広いお客様にも体験頂けるような、そういうような展開で基本的には商品を作ってきてます。

見た目は、普段着としてまったく違和感がない白いニットですが、これに水を思いっきりかけてもまったく染みないんです。他にも同じような機能のニット帽や、釣り糸の構造を応用して軽量化されたコート。また、ルアーを使ったピアス・イヤリングなど、アパレルに力を入れていて、原宿そして表参道ヒルズにコンセプトショップも構えています。

表参道ヒルズの方の店舗に行ってきたところ女性向けのお洋服もたくさんあって、一見、釣り具メーカーがやっているお店とはまったく分からないくらい、表参道ヒルズに馴染んでいました(笑)

このように釣り具の技術を活用して新ジャンルに参入する動き、他にもあるかなと探してみたら、ありました。竹で作った、江戸時代からある釣り竿、和竿の技術を応用した「杖」を作っている方を見つけたので、伺ってきました。

★竹竿技術を応用した「杖」

「和竿工房やす」の望月保宏さんのお話です。

「和竿工房やす」の望月保宏さん
杖はですね、私の同期のものが脳梗塞というか小脳をやったんですね。それで動けなくなっちゃて、杖がないと動けない体になってしまったんで、彼のために作ったのが最初ですね。逸品もので、他の人が持っていないようなものができますし、綺麗ですし、軽いし。絶対こんなのね、使ってる人が折れて怪我したんじゃ話になりませんので。そこらへんがものすごく和竿の技術入ってるんですよね。」

こちらは一点ものということで今手元にはないのですが、先ほどの折り畳み傘と同じくらい、軽かったです。

望月さんは、竹竿釣りの趣味が高じて職人さんの下に弟子入りし、竹竿作りを習得した方。「本当に釣り好きな人は竹竿を使う。竹の竿だとやわらかくしなるから魚が暴れない」と力説していました。

竹竿には、竹同士を継ぎ合わせる技術のほか、漆塗りの技術など日本の伝統工芸の技術が凝縮されていて、望月さん、頼まれれば杖以外にもしゃもじやお箸など、割と何でも作れちゃうみたいです。

ですがそういったものは知り合いに頼まれて作るだけで、儲けようとは思ってない。むしろ忙しくならないように仕事量をセーブしていると言っていたんです。

杖や、お箸という形でならせっかくの竹竿の技術を広く知ってもらえるチャンスかなと思ったのですが、望月さんは今、竹竿師さん達が置かれている状況をこのように説明しています。

★後継者問題だけではない、道具調達の問題も

「和竿工房やす」の望月保宏さん
道具なんですよ、道具を作っている方がいなくなっちゃった。いろんな道具を使ってるんですけど、手作りの道具ばっかなんですよ。その道具できる人がみんな高齢になって、いなくなっちゃったんで、今その道具を調達するのが大変ですね。やすりもかなりの種類持ってますし、桐なんかここに150種類ぐらいあるんですよ。それ作ってる人がいなくなっちゃっていないとかね。私はもう退職してるから家賃が払えればいいという気でやってますからそれほどじゃないですけど、これ商売でやろうと思ったら竿屋なんかたぶんできないと思いますよ。

今主流の、カーボン製の釣り竿はアパレルにも参入する位元気があるけれど、昔ながらの竹竿は職人さんも道具を作る人も減っているという実態が見えてきました。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>