Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

じわじわキテます「車中泊」ブーム。一方で困ったことも?

$
0
0

2月1日から、日本最大級のキャンピングカーの祭典「ジャパンキャンピングカーショー2019」が、幕張で開催されます。キャンピングカーブームが高まる中、「車中泊」という新たな旅行の形も人気が出てきているとか。1月31日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

じわじわキテます「車中泊」ブーム。一方で困ったことも?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190131073546

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、どのくらいキャンピングカーの人気が高まっているのか、日本RV協会事務局長の矢久保達也さんにお話を伺いました。

★いま、「車中泊」が熱い!

日本RV協会・事務局長 矢久保達也さん
一つの数字の現れとして、保有台数が2005年に5万台という調査が出ていたが、2017年には10万6200台という台数になっていて、着実にキャンピングカーの人気が高まってきているのではないかとみている。そのほかに車中泊車というタイプの車、内装がキャンピングカーの様に改造している車、そういったタイプの車の売り上げも上がってきていて、非常に盛り上がってきていると感じている。やはりキャンピングカーや車中泊の利用者で多いのは圧倒的にシニアの方で、夫婦2人で旅をされる様な方が多い。
森本毅郎スタンバイ!

キャンピングカー、主にリタイア後のシニア世代に流行っているとか…

ここ10年で国内のキャンピングカー市場は右肩上がりで、車中泊用の車の売れ行きも増加。2007年ごろに団塊世代が一斉退職したことで、夫婦二人で自由気ままに旅したいというシニア層に、キャンピングカーや簡易的な車中泊仕様の車を購入する人が増えているそうです。

★マニアックなユーチューバーの存在

そんな中、ちょっと変わったコンテンツが人気を呼んでいます。月刊オートキャンパー編集長の品田直人さんのお話です。

月刊オートキャンパー・編集長 品田直人さん
今、車中泊とかオートキャンプが人気だが、それだけに特化したユーチューバーの方もいる。一人で車に乗ってどこかに出かける様子とか、車内で調理してそれをひたすら食べるだけの動画、そういう動画をアップされる方。一般のおじさん、お兄さんですね。
やはり初心者の方、例えばキャンピングカーを買ったけどどうやって車中泊をしたらいいのか分からない方を中心に、30万回〜40万回の視聴数がある。(品田さんも見ますか?)そうなんです、僕も原稿書きに疲れた時とか、ひたすらおじさんが車中泊で飯を作っている動画を見て癒されている。面白いです、旅に出た感覚になりますね。

車中泊ブームに合わせて、自らの車中泊の様子を配信するユーチューバーが増加していて、黙々と車で移動したり、車内でご飯を作ったり、寝たりする動画が、人気のユーチューバーだと160万回近くの再生数となっています。車中泊初心者が参考にしたり、仕事で疲れたりした時に見る人が多いそうです。

★停車場所でのマナーが問題に

非常に人気が出ている車中泊ですが、一方、利用者の増加に伴って問題も出てきているとのことです。再び日本RV協会の矢久保さんのお話。

日本RV協会・事務局長 矢久保達也さん
一番大きい問題は、キャンピングカーがどこに泊まるか、ユーザーの方がどこで泊まるか。国内では私有地や公用地が多いが、キャンピングカーで泊まることができないところがあるけど、勝手に泊まってしまうマナー違反が多いという現状がある。ユーザーさんとか、会員事業者の話では、道の駅やサービスエリアでキャンピングカーや一般の車を含めて、そこでキャンプ行為ですね、テーブルや椅子を出してBBQをしてしまったり、飲み食いしてしまったりということがあると聞いている。道の駅の見解によれば、あくまで休憩所なので、道の駅の駐車場では宿泊ではなくて、仮眠程度の休憩を取って頂きたいとおっしゃってる。

一部の利用者ではありますが、最近ゴミの放置や騒音など、マナーの問題が顕在化。車中泊禁止を掲げる道の駅なども出始めているとのことです。それを受けて、日本RV協会では「公共駐車場におけるマナー厳守10か条」で利用者に呼びかけています。

森本毅郎スタンバイ!

「公共駐車場におけるマナー厳守10か条」(一部)

★駐車場のシェアリングサービス「Carstay」

また、車中泊をして良い場所が、利用者にとって分かりづらいことも問題になっています。そこで、こういった事態に対応するため、こんなサービスも出てきました。Carstay株式会社・代表取締役の宮下晃樹さんのお話。

Carstay株式会社・代表取締役 宮下晃樹さん
「Carstay(カーステイ)」は、車中泊やテント泊をする旅行者・ドライバーに、駐車場や空き地を貸し出すサービス。今ご登録いただいている場所だと、旅館だったりレストランの駐車場、キャンプ場、面白いところだとお寺や神社の駐車場も登録頂いている。ホテル・民泊に続く第三の宿泊場所になるんじゃないかと思っている。Carstayのサイトを開くと、どこで車中泊やテント泊ができるか、その周りで地域ならではの体験ができるかエリアで検索して調べることができる。事前に予約をして、事前決済をして、あとは当日予約した場所に向かうと。一泊500円から利用できる。
森本毅郎スタンバイ!

Carstay株式会社・代表取締役の宮下晃樹さん

森本毅郎スタンバイ!

カラーコーンには「車中泊OKな駐車場です!」と書いてあります

「Carstay(カーステイ)」というサービスは、ちょうど昨日から開始されました。民泊の“Airbnb(エアビーアンドビー)”の車中泊版、と言えば分かりやすいかもしれません。土地を貸し出す側は遊休資産活用でき(一定の条件あり)、利用者は車中泊が許可された場所を簡単に探せて、1泊500円〜で利用出来ます。さらには保険が付保されていて、トラブルや設備の破損、怪我などがあっても補償してくれたり、車中泊をした場所の近くのオススメスポットや文化体験も教えてくれます。

★インバウンド需要も!

最後に、宮下さんにサービスを作ったキッカケを聞いてみると、意外なところにも車中泊のブームがきていることがわかりました。

Carstay株式会社・代表取締役 宮下晃樹さん
Carstayは海外の方にも使って頂きたいと思っている。というのも、最近日本で海外の方がキャンピングカーをレンタルして、日本を自由に旅をする方が増えているのですが、結構彼らはどこに車を停めていいか分かっていない。駅から離れた場所で自分の周りでどんなどんな文化体験ができるか、ご飯が食べられるか、中々検索する術が無いと聞いたので、そういった方々の課題を解決したいと思ったのが、最初のキッカケです。

サービスは訪日客向けに英語版でも提供されていて、「東京五輪」や「ラグビーW杯」で懸念される宿泊施設の不足の問題や、地域経済の活性化にも役立つはずだと話していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


金曜日恒例サラリーマンの声 正直なところ、義理チョコって欲しいの??

$
0
0

2月に入り、バレンタインまで2週間となりました。百貨店ではバレンタイン商戦が始まっていますが、市場規模は減少傾向にあります。なかでも、義理チョコはパワハラやセクハラにつながりかねない、と控え気味で、減っているそうですよ。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2月1日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『正直なところ、義理チョコって欲しいの??』というテーマで、街で皆さんの本音を聞いてきました。

正直なところ、義理チョコって欲しいの??http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190201073414

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★義理チョコ、欲しいよ~!

●「皆が貰っていればやっぱり欲しいですよね。いや、ないですね。今、逆に止めました。社内も4・5年前から止めちゃったかな。御触れというか、女の子たちの仲間でそういう風に決めたみたい。ちょっと淋しいよね。」
●「欲しいです、やっぱり。普段は仲良くしてもらっているフリなのか、ありますよね?そういうのね。コミュニケーションの手段としては良いです。会社ではみんなでそういうことは止めようねって最近はなってるので、なので女の子は女の子同士でお金を出し合って誰があげたとか、誰から貰ってないとか言わないで女子一同から貰ったら今度は女子一同に人数分買ってきて返せばいいのでこっちもラクはラクですけどね。」

欲しいは欲しいけど、今は義理チョコ貰えていない、方々。前者は全面廃止。後者は個別を廃止し、女子一同から貰い、男子一同でお返し、という社内の暗黙のルールが出来上がっているようです。これも、時代の流れでしょうか。貰えないから欲しいという願望もあるかもしれませんね。

★お返しが大変だから、欲しくない!

しかしながら、大多数の声はコチラでした。

●「あんまり欲しくない。お返し大変やん。自分で探しに行かなきゃいけないでしょ、義理チョコでも。義理チョコよりも安いものだと申し訳ないじゃない。だから、たくさんもらうと悲劇だよね。」
●「いえ、いりません。別に貰ってもね。返さなきゃいけないとか色々とややこしいですから。だから貰わなくてもいいかなって思ってる。女性側も大変でしょ?気にしない方がいいんじゃないですか?お互いに義理をまた義理で返す状態になるから、それはもうしなくていいんじゃないかと思っていますけど。」
●「別にいいんじゃないですか。お返し考えなきゃいけないし、そういう煩わしさ考えたら別にいらないと思う。お返しとかめんどくさいですよね。だって女性って色んな事覚えているから、あの人去年ああだったよね、こうだったよね、なんて言われたらイヤじゃないですか。」
●「欲しくはありません。お返しが大変。等価交換では返せないんで、2倍3倍くらいのものを渡さなきゃいけない、女性たちは連名できて、かつ、個別で返さなきゃいけない、ブランドとか見られちゃうんで、見栄を張らなきゃいけない文化ですから、なので欲しくありません。欲しくない人がたくさんいると思います。」

お返しが大変だから欲しくないというのが本音なのでしょうか。本当にたくさんいらっしゃいました。皆さん、お返しに気を遣っていらっしゃること!値段やら、個別やら、ブランドやら、喜んでもらいたいやら・・・。男性は優しいですね!

★女性も大変!~廃止に受けて作戦会議中!

一方で、女性はどう思っているのか?こういう声がありました。

●「検討中です。廃止しようかと前向きに。今まで皆でやってたんですけど、皆の分を代表が買いに行ってというのが結構な負担になる、お金を集めて。誰かがあげちゃうと誰かがあげないというのもマズイから止めるなら皆で止めましょう!みたいな、一斉に、という話をしました。お返しを買ってくる人が異動に伴い、良い機会だ!止めちゃう?っていう話が今日出てきた。女性のエライ方がやりましょうって言わなければそのまま、ズルズルと止めちゃおうかなって作戦会議をしてる。何もアクションを起こさないでおこうって。(今年どうします?)なんて言っちゃったら、『じゃあ、いつも通り』って言われちゃうんで、何もアクション起こさずに黙って言われたらやろうって話に。(やるもやらないも大変)そうですよね、気を遣いますよね。」

女性同士で大変な気の遣いよう!自分たちは止めたいけど、女性の偉い人次第・・・。なんとなく、今年も義理チョコを用意することになりそうな予感がしますね。

★女性も大変!~しきたりなので従いますけど・・・

もう一人、大変な女性がいました。

●「安くて大入りのものを100均の袋に詰めてバラマキです。二人で。部署みんなでやるかってなったんですけど、ちょっと複雑で、二人のスタッフで1・2・3部を全部見てるので、どこかに属するとまためんどくさくなるのと、金額がスゴイかさんでしまうので、もう二人でやろうってなりました。ザラッと買ってきてチマチマ詰めて配る。1人何千円とかあげるとちょっと大変なので、出費が。30人くらいですかね。なので、安いのをいっぱい買って配る感じにしました。あげたくないんですけど、お返しも大変だと思うのでいらないと思うんですけど、やっぱり会社のしきたり、みたいな感じなっているのでしょうがなくやる感じ。勝手にはちょっと止められない、先輩たちはもっとやってるので止めれない感じ。目を付けられたら怖いんで従ってやります。」

ここでも女性同士の駆け引きがあるわけです。『女の敵は女』とはよく言ったもの?義理チョコ廃止の邪魔しているのは男性より女性なのかもしれません。

そうなると、これも一種のパワハラになりかねませんね、実際。いっそ、会社が禁止します!と言ってくれれば、男性のお返しに関する煩わしさは消え、女性も正々堂々止められ、誰もがハッピーな状況になると思うのですが・・・。もちろん、女性陣の声では、あげたい人にだけあげます!という方や、一年目の若手が用意してくれます!などの意見もありましたよ。みなさんはどうしますか??

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

プロの技やコツ!商店街のお店に学ぶ「まちゼミ」

$
0
0

今月に入って御徒町駅周辺の商店街で行われている「まちゼミ」について、2月4日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

好評です!商店街の「まちゼミ」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190204073222

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは今回の「まちゼミ」を主宰する、台東区の産業振興課・商店街担当係長の八幡克典さんに詳しいお話を伺いました。

★先生は街のお店!「まちゼミ」とは

台東区 産業振興課・商店街担当係長 八幡克典さん
いま、街の商店さんが売り上げや集客で大型店の進出で苦しくなっている現状がある中で、店主さんたちが自分の店の魅力などを直接お客さんに語りかけることで、新たな集客や将来的に売り上げに繋げる為に全国的に広まっている街の取り組み。今回は御徒町の3つの商店街を中心に行われ、講師は店主さんの無料の講義になっている。
森本毅郎スタンバイ!

台東区「第1回台東・鳥越まちゼミ」

森本毅郎スタンバイ!

ゼミは全部で23個。天ぷら、仏具、ピザ、ペットショップなど、様々な講座が開催されています

「まちゼミ」の正式名称は、「得するまちのゼミナール」。商店街の活性化事業の一環として、全国的に開催されています。

そして、今月から御徒町駅周辺で行われている「まちゼミ」は、台東区の呼び掛けに賛同した三つの商店街が参加。末広会商店街、鳥越本通り商盛会(通称、おかず横丁)、佐竹商店街の3つの商店街にある10店舗が参加して、23のゼミ(講義)が行われるそうです。

ゼミのラインナップも様々で、天ぷら屋さんが開催する「二日目の天ぷらがおいしくなるレシピ教えます」という講座や、仏具屋さんの「知っておいて損はなし!「良いお仏壇とは?」」など、各店舗が趣向を凝らした内容となっています。

★廃れゆく商店街の復活を願う

そこで、今月中旬にゼミの開催を予定している末広会商店街にある創業100年以上の老舗「ふくはら酒店」の店主・福原敏昭さんに、ゼミの開催に向けた意気込みを聞いてみました。

「ふくはら酒店」店主 福原敏昭さん
うちの店は日本酒の取り扱いが多いので、「愉快な日本酒利き酒入門」と「初心者でも簡単!日本酒選びのコツ」という2つのゼミをやる。飲まなきゃ分からないしウンチクを言ってもしょうがないので、両方とも飲んでもらう。私はここの商店街の会長を務めていますが、商店街と言ってもお店が6つで昔からさびれまくっている。人が集まると盛り上がるので参加する事にしました。
森本毅郎スタンバイ!

「ふくはら酒店」のある、末広会商店街。住宅が立ち並ぶ通りに、ポツリポツリと商店があります

森本毅郎スタンバイ!

「ふくはら酒店」店主 福原敏昭さん

今回の「まちゼミ」に参加するお店の方々は同じような思いがあるようですが、すでに募集人数に達してしまったゼミもあり、参加人数を若干増やしたりゼミの開催数を増やすなど、検討しているお店もあるようです。

★知識・裏技・コツ…なんでも聞けます

そうした中、鳥越本通り商盛会の「魚米(うおよね)商店」で、2月2日(土)に開催されたゼミ「魚屋の店主直伝!上手な魚の選び方」に参加してきました。参加者の感想です。

●「凄い面白かった。いつもスーパーだけど、お店を利用すると色々と教えてもらえるなと。
●「魚の見分け方だけじゃなくて、魚を楽しむポイントを教えてくれたのが良かった。
●「「美味しい物を食べている魚屋の魚を選べ」というのが印象的だった。
●「魚が大好きなので、同じお金を払うなら少しでも良いものを買いたいと思って参加した。こんなに美味しい試食も用意されていてお得でした。コハダ、マグロ、ギンダラの味噌漬け、全部美味しかった。
森本毅郎スタンバイ!

「魚米」のある、鳥越本通り商盛街(おかず横丁)

森本毅郎スタンバイ!

「魚米」の店先に集まる、まちゼミ参加者たち

森本毅郎スタンバイ!

鮮度の良いブリの切り身の見分け方を説明する、5代目店主 横山さん

森本毅郎スタンバイ!

試食も盛りだくさん

30分ほどあったゼミでは、新鮮な切り身の見分け方や、国産ハマグリと中国産ハマグリの見分け方を実物と共に教えてくれたり、さらに試食あり、質疑応答ありと盛りだくさんの内容で、参加者の方々もとても喜んでいました。

★古き良き“商い”の姿が、まちゼミで蘇る

今回、「魚米」の講座の開催は一回限りということですが、5代目店主の横山欣司さん、かなり手応えを感じているようでした。

「魚米」5代目店主 横山欣司さん
正直に言うとこんなに集まるとは思わなかった。私の拙い話でも頷いて聞いてくれたし、思ったよりも質問も出て張り合いがあった。興味を抱いてもらうのが取っ掛かりだし、下町に住んでいるので商店街が無くなっていく寂しさもある。横丁文化が残って欲しいし、人が集まるのは良い。今回は一回目のまちゼミなので、うちの参加は一回にしたが、次回からは二回・三回と頑張りたい。
森本毅郎スタンバイ!

熱心な参加者に触発され、横山さんの説明にも熱が入ります

横山さんは、定期的に「まちゼミ」を開催する事で参加する店舗も増やして商店街を盛り上げていきたいと話していました。台東区としても、第2弾に前向きなようでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

おもちゃ、託児…子育てシェアサービス続々!

$
0
0

カーシェア、洋服のシェアなどさまざまなシェアサービスが広まりつつありますが、子育てに特化したシェアサービスも、最近増えています。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

おもちゃ、託児…子育てシェアサービス続々!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190205073246

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★高価で、かさばる…知育玩具をレンタル

まず紹介するのは、知育玩具のシェアサービス。「トイサブ!」運営する株式会社トラーナ・代表取締役社長、志田典道さんのお話です。

株式会社トラーナ・代表取締役社長、志田典道さん
トイサブは、お客様のお子様の成長に合わせて、おもちゃを定額で定期でお届けさせて頂いて、その時期のおもちゃが使い終わったら返して頂いて。また次の成長の時期のおもちゃをお届けさせて頂くようなサービスになっています。おもちゃは実際に買うとそこそこの料金がするのと、使う時期が一時的であることが多いので、このようなレンタルのモデルはお客様に大変好評頂いている状況です

子供のおもちゃって結構お高いし、かさばるし、年齢が上がるにつれて必要なくなるものも多いです。その点、トイサブでは、一般的なプランですと2か月に1度、1万5000円相当の新しいおもちゃ6個が3240円でレンタルできて、しかも、その都度年齢にぴったりのおもちゃを専門的知識を持ったスタッフが選んでくれます。中には、おもちゃが気に入って「返したくない」という子もいるそうですが、その場合は、買い取ることもできます。

★おもちゃに対する評価をメーカーと共有

そんな「トイサブ」。子育て世帯だけでなく、おもちゃのメーカーからも喜ばれているそうなんです。再び志田さんのお話です。

株式会社トラーナ・代表取締役社長、志田典道さん
おもちゃのメーカーさんからは、私たちがユーザーさんに、何歳何か月のお子さんは、このおもちゃをどう評価しましたか?というのを親御さんに聞いてまして、お子さんがよく遊んだ、遊ばない、ふつう、のようなアンケートを頂いているんですけど、このアンケートの中身をぜひ見たいというような声は、おもちゃの会社さんからよくいただきます。おもちゃのメーカーは、モニターという形で年間で10~20人とかやっているメーカーはいるんですけど、私たちのように千人規模の声を聴く機会はなかなか無くて、かつ使って一週間とかのデータじゃなくて、使って2か月じっくり遊んでどうだったかというデータが欲しいと言われますね。

トイザブは現在、1500人ほどのユーザーが利用しています。おもちゃメーカーもそれぞれモニター調査を行っていますが数十人規模なのでケタが違います。海外のおもちゃメーカーからもトイサブと連携したいという連絡が来たそうです。

★子育てをご近所同士で助け合うアプリ「子育てシェア」

続いて、全国7万人が利用しているその名もズバリ「子育てシェア」というアプリをご紹介します。運営している、株式会社AsMamaのスタッフ、内山茜さんのお話です。

「株式会社AsMama」スタッフ、内山茜さん
顔見知りのご近所同士で、子育ての送迎や託児を頼り合うためのアプリ。元々のお友達同士で使って頂いたり、アズママのサポーター「ママサポ」と事前に面談してもらって、預けたり預かったりという関係を作る。私たちが本当にやりたいことは、ご近所づきあい。昔は○○ちゃんの家で留守番してたみたいなことが結構あったんですけど、最近は核家族で子育てするようになって、昔ながらの井戸端会議だったり群れで子育てするみたいな地域が増えて行けばいいなと思ってます。

ベビーシッターのように企業が仲介して初対面の人が派遣されるのではなく、元々の知り合い同士、もしくはイベントや面談を通じて顔見知りになった状態で預かってもらえるのが特徴。お子さんをお持ちの方が預かる側になることも多く、子供同士が仲良くなって友達の家に遊びに行く感覚で楽しみ、という反応も多いようです。

★ベビーシッターと比べると格安!

「子育てシェア」は、他にもベビーシッターと比較して大きな違いがあります。子育てシェア利用者で2歳の男の子がいる久保田美希さんのお話です。

久保田美希さん
ピアニストをしている関係で、コンサートとかが保育園の時間外のことが多くて、その場合に利用しています。料金が700円~600円、お仕事というよりはボランティアみたいな感じ。ちゃんとした所に頼むと、5時間ぐらいで1万円位かかった。安心感もあって経済的にも負担がかからないお値段でとても助かってます。

お値段は一番安くて1時間500円。ベビーシッターですと1500円~2500円くらいが相場で、ずいぶん違います。

食事、お風呂などオプションも格安!

この安さの秘密について、株式会社アズママ・内山さんに聞きました。

「株式会社AsMama」内山茜さん
子育て世帯の方に「こういう思いをもって僕たちはこの商品を作りました」ということを、200~300社くらいの方と一緒にPR活動も兼ねてコラボレーションしたプロジェクトを開催することで事業を運営しています。具体的には株式会社エーザイ。冬にするマスクにする抗菌のスプレー。お子さんが汚い手で触ってもしっかり衛生的に守れるということを子育て世帯にPR活動させて頂きました

子育てシェアを通じてできたコミュニティが、子育て関連の商品やサービスを提供する企業のPRの場になっていて、その広告費が運営資金になっているそうです。子育て世帯向けのシェアサービス、様々な企業が注目しているんですね!

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

大坂なおみ選手の色白広告問題で考える。現代の「はだいろ」とは?

$
0
0

グローバル時代の【はだいろ】とは?

テニス全豪オープンで優勝した大坂なおみ選手の肌が白く描かれた広告が批判を浴びる、というニュースがありました。大坂選手が、いわゆる「はだいろ」で描かれていて、国際感覚がない事態となってしまいましたが、一方で、この「はだいろ」についての考え方は、教育の現場では、ずいぶん前から進化が始まっていたようです。

2月6日(水)放送「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)内の「現場にアタック」で近堂かおりキャスターが取材報告しました。

現代の「はだいろ」とは?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=2019020607314

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【はだいろ】やめました!

まずは、いま「はだいろ」はどうなっているのか? ぺんてる株式会社広報課の田島宏さんのお話です。

田島宏さん
「「はだいろ」という名前はないですね。いつからかというと1999年9月の生産分から、ぺんてるの場合は切り替えています。教育の場から肌の色というのを画一的に決めるのは教育的にどうなのか、という声が上がりまして、子供達が本来持っている表現に対する自由な発想とか、そういったものを活かすために名前を変えようということになりまして、ぺんてるでは「ペールオレンジ」という名称に、絵の具、クレヨン、色鉛筆、すべて変えています。ほぼ同時期に、他社様も名称を変えていますね。」

今は、「はだいろ」と言わないんですね。昔は、肌の色だから「はだいろ」と疑問も持たずに呼んでいましたが、今は、日本国内も国際化が進んで、いろんな肌の色の方がいます。また、学校教育も、自由な想像力を伸ばす授業に変わっています。そうしたことを受けて、肌の色を1色に限定することにつながりがちな「はだいろ」という名称をやめる動きが、1999年から広がったそうです。

ぺんてる株式会社の田島宏さんに伺いました

ぺんてるでは、他社に先駆けて【ペールオレンジ=薄いオレンジ】に変更、サクラクレパスなどは、和風に【うすだいだい】と名前を変えたそうです。

実際にスタジオにぺんてるのくれよんと、サクラクレパスのクレパスを見てみると・・・確かに「はだいろ」と書いていません!!

はだいろ、ではなく、ペールオレンジ、うすだいだい、とありますね!

★ペールオレンジ?うすだいだい?

でも、どうせ変えるなら、業界で統一した方が混乱がないのに、と思ったので、そのあたり、ぺんてるの田島さんに伺いました。

田島宏さん
「そうですね、そこが企画を統一するということにならなかったんですね。なぜか、当時。ぺんてるが割と先行してペールオレンジという名称をつけたわけなんですけど、他社さんが追従したかというとそうではなくて、別の名前で同じものが呼ばれているというのが事実としてあります。海外での呼び名がペールオレンジで、ぺんてるの場合、割と海外のシェアが強いんですよ。ですので、海外の呼び名をそのまま日本に持ってきたというのが事実だと思います。」

国際的に知られている「ペールオレンジ」は国際基準みたいでいいですし、一方の「うすだいだい」も日本人になじみやすい和名でいいですよね。ちなみに、教育現場では、呼び方が分かれていることに不便はないようで、統一してくれ、という声は出ていないそうです!(よかった!)

★こどもは新しい呼び名を知っている?

では、変更から20年、子供には「ペールオレンジ」や「うすだいだい」という名前は浸透しているのでしょうか?街で、ペールオレンジのクレヨンを見せながら、聞いてみました。『この色、何色?』

●「中2です、はだいろ、絶対はだいろ。(となりのあなたは?)私も中2です、うすだいだい(他の人は?)うすだいだい!」
●「6年生です、はだいろです、うすだいだいという人もいるけど、うすだいだいと言ったら、絵の具の橙色に水をいっぱい薄めた時の色じゃないですか(学校でみんなはなんて呼んでる?)わからない」
●「娘=6年生です。うすだいだいいろ。(では、授業中、先生は何と呼ぶ?)娘=はだいろです。(お母さんは?)母=肌色だと思いました。」
●「娘=小学4年生です、ベージュじゃないんですか?(はだいろというのは聞いた事ある?)娘=聞いた事あるけど、あんまり使わない。(お母さんは?)母=それは肌色と・・・でも多分、人物画の時はこれで塗ってるでしょ?娘=それで塗ってるよ。」

お母さん方はみなさん「はだいろ」でしたね。でも、子供たちは「うすだいだい」とか「ペールオレンジ」という名前が、ちゃんと浸透していました。

★名前は変わっても「肌の色」は昔のまま?

ただ、こどもたちの声の中では、『学校では先生が肌色と呼ぶ』とか『人の顔を描くときはこれで塗る』という話がでてきました。そこで、元小学校の図画工作の先生で、現在は、NPO法人『市民の芸術活動推進委員会』理事長の鈴石弘之さんに、学校の様子を伺いました。

鈴石弘之さん
「あんまり現実的には変わらなかったね。一般的に先生方は、名前は変わっても、この、昔のはだいろ、今のペールオレンジがあるから、同じ色が全国的に塗られるわけだよね、顔の色は、肌色、今のペールオレンジでね。この色を使うだろうね、あるんだから。そういう概念が強いな。大人が作った概念だけどね。」

鈴石さんも『肌色という名前をやめたのは素晴らしい』とおっしゃっていましたが、現実的には、それだけでは変われていないと。問題は「はだいろ」という名前ではなく、「肌の色はこの色」という固定的な概念。そこは、名前を変えることだけでは、なかなか変わらない現実があったようでした。

鈴石さんが理事長を務めるNPO市民の芸術活動推進委員会HPより

★自分の肌の色を作ろう!

では、「肌の色」について、どんな指導ができるのか?鈴石さんはこんな授業を行ったそうです。

鈴石弘之さん
「私は、昔、授業をした時に、一般的なはだいろを子供達に使わせないで、自分の肌の色を作りましょうという指導をした事があるんですね。それは、茶色とオレンジ、白、黄色、この4色を混ぜると、いわゆるはだいろに近い色になるんです。それで、自分で作った色を手の甲に塗ってみて、なるべく自分の肌の色に近い色を作って、顔や手を塗りましょう、という指導をした事があるんですね。一人一人全部違う肌の色ができるんです。大事なのは、特に人間の肌の色については、黒人の方もいるし、白人の方もいるし、みんな肌の色が違うわけでしょ。やっぱりそのことを考えて指導するべきだよね。」

授業の中で、肌の色はいろいろある、と考える機会を、ということです。「はだいろ」と呼ばないことで、「肌の色」を混ぜて作ることが増えるといいですよね!

ちなみに、ドイツのLYRA(リラ)社やFILA(フィラ)社からは、さまざまな肌の色12色を集めた、肌の色だけの色鉛筆【スキントーン】というのも出ています。

12色の肌の色の色鉛筆(FILA社)!

画材店によると、学校の先生が多く買い求めているそうで、授業もこれからどんどん変わっていくかもしれませんね。

こちらはLYRA社のスキントーン

ランチもデートも判断丸投げ!「丸投げアプリ」人気のわけ

$
0
0

最近、ちょっと変わったスマホのアプリが登場しいます。ランチやデートプランに使えるそうなんですが・・・キーワードは「丸投げ」!どういうことなのか?TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」2月7日(木)の「現場にアタック」で竹内紫麻が取材報告しました。

 

ランチもデートも判断丸投げ!「丸投げアプリ」人気のわけhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190207073316

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、1つ目のアプリ開発者=稲沼竣さんのお話です

★丸投げアプリその①「シャカシャカ飲食店」

アプリ開発者=稲沼竣さん
アプリ名が「SHACA SHACA(シャカシャカ)」っていう、アプリ名です。「ランダム」がコンセプトで、飲食店を迷われる方に対して、すぐ決まるアプリです。スマホを振ると、現在地から近くのお店、飲食店がランダムで出てくる。Wi-Fiの状況とかにもよるんですが、だいたい2秒で決まります。何も考えずに振れば、行くべき店が出てくるので、もうアプリに丸投げしちゃう感じですね。

一つ目は「飲食店探しを丸投げするアプリ」です。仕組みはとにかくシンプル!このアプリを立ち上げて、スマホを振ると、最短2秒で、近くにある飲食店の「名前」と「営業時間」が「1軒」だけ表示されます。それ以外、「メニュー」はもちろん、グルメサイトによくある、「写真」や「メッセージ」「評判・レビュー」などは何も出ないんです。そして、お店を決定すると、行先の「地図」が出るので、あとは行くだけ!

アプリは無料、事前登録は何も必要なしでダウンロードしたらすぐ使えて、かしこいのは、GPS機能があるので、すぐ近くのお店が出るんですね。さらに、昼にシャカシャカ振ればランチ営業店、夜振れば夜営業が出ます。

さらに…登録されている飲食店数は、全国50万店以上なので、かなり豊富です。リリースしてから1年たちませんが、利用者は1万7000人以上と人気!ちなみに、私もきのう、取材の途中でお昼を食べたんですが、シャカシャカすると、稲沼さんの職場の近くにあった魚料理屋が出たので恐る恐る入店しましたが・・・魚料理屋は、普段はなかなか自分ではいかない場所なので、新鮮な体験でした。

★丸投げアプリその②「AIデート」

1つ目は「飲食店の丸投げ」でしたが、次はこんな「丸投げアプリ」ディープス・テクノロジーズ株式会社の芝野緑さんのお話です。

ディープス・テクノロジーズ株式会社 芝野 緑さん
アプリは「Deaps」という名前です。まずアプリを立ち上げて、「あなたにオススメ」というのを押していただくと、興味関心を自動分析します。これは、スマホに保存された画像をAIが分析して、例えば、夕日が好きな人は、夕日の写真をたくさん撮ったりとか、お寿司が好きだったりとかって、撮ったりすると思うんですが、そういう情報を、AIが分析するんです。こういったところから組み合わせて、例えば、スカイツリーから見える夕日のスポットをデートプランとして組み込んで、そのあとにパフェを食べにとか、そういう風に、1日のプランを組み込むことができます。やっぱり、一つ計画を作るのって大変だと思うので、てっとり早いデートの方法としては、「AI丸投げデート」ができます。

すでに15万人以上の利用者数で、人気の理由は、世界初のAIを使った「丸投げデートアプリ」という点です。「自動分析ボタン」を押すと、AIが、利用者のスマホ内の画像を分析しこれまで撮影したスマホの写真の傾向を分析して、「その人らしさ」を学習します。その結果、「あなたにオススメのデートスポット」を提案してくれるんです。

夕日とか夜景の写真をいっぱい撮影している人なら、きれいな夜景スポット、夕日が見えるカフェなどが表示されます。

ただ、このAI画像分析は「アイフォン8」以上のスマホしかできず、8より前の方は、キーワードを3項目以上入力すると、位置情報から近くにあるデートスポットを提案してくれます。

★丸投げアプリ人気の理由は・・

2つの丸投げアプリがなぜ人気なのか、渋谷で若い人たちに聞いてみると、ある共通する事情が見えてきました。

●「ネットで多くの情報が飛び交ってるんで、どの情報を信じたらいいかわからない、そういうところが困りますね。
●「情報が多すぎて、色んな所行きたくても選ぶのに時間がかかって困る。ツイッター、インスタとか、写真とかレビューとか、めっちゃ出て困ります。
●「インスタグラムとかで渋谷カフェとか調べたらすごい色々出てくる。情報がありすぎる。みんな写真をあげすぎてて、「インスタ映え」だけだから、どこがおいしくて、何のメニューが人気なのか。全然何が何だかわかんない。

スマホで情報収集は便利になる一方で、情報が多すぎて困っている声が多い私も優柔不断なので、誰かに丸投げしたい・・・そんな役割を2つのアプリがしてくれるから、人気のようなんです。ただ、もう少し聞くと、今度は、そんな丸投げアプリに頼りたい理由の裏に、こんな「丸投げ事情」も見えてきました。

★「責任」も丸投げ?

●「専門の「飲み会」のときに行ったお店が、適当に予約したら、すげー高くて、あんまりおいしくなかった。だめだったときに、アプリのせいにしたいと思います。
●「今日、私がお店決めたんですけど、友達が決めてくれないから、私が、決めてるんですけど量が少なかった・・・おいしかったですけど、値段にしてはなかったな・・・みたいな。少ないねーって言えない子だと空気悪くなるんで、アプリあると便利です。言い訳になります。アプリに言われたからここに行ったって言えるんで・・・。

失敗もアプリに丸投げできる、ということだったんです。いまの2人は、丸投げアプリで失敗したのではなく自力で失敗した過去の経験だからこそ、いま丸投げアプリを「強い味方」にしているんですが・・・今回の取材で、若い人は、情報が多すぎて、丸投げしたいだけでなく、失敗も丸投げしたい事情が見えてきました。

金曜日恒例サラリーマンの声 お気に入りの四字熟語、ありますか?

$
0
0

今日のキーワードは【森羅万象】です!改めて、この四字熟語【森羅万象】の意味をおさらいしますが、【宇宙に存在する一切のもの】ということ。なんとこの四字熟語を安倍首相が国会答弁で使いました。『森羅万象を担当している』と発言・・・。ビックリする発言ですよね。実はこの言葉を使ったのは安倍さんがはじめてではないのですが、Twitterでは【森羅万象】がトレンド入りするなど、盛り上がっていました。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2月8日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『お気に入りの四字熟語、ありますか?』というテーマで、街で皆さんにお話を聞いてきました。

 

お気に入りの四字熟語、ありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190208073255

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★それぞれの生き方を表す四字熟語!

●「【切磋琢磨】自分がそういう風に望んでいるから。相手を思いやって仕事を受注すること、営業ですから。」
●「よく使うのは【前途多難】。日々、前途多難ですね。それが励みになります。多難は嫌いじゃない、平和より刺激があるほうがいいので。」
●「【乾坤一擲】受験勉強なんかでも使った。乾坤一擲がんばるぞ!」
●「どっちかというと【以心伝心】だね。そういうのっていいじゃん、伝わるのが。要は今、人の気持ちを察するというのが少ないじゃん。そいうのがやっぱり大事だよね。」
●「【馬耳東風】上司の言うことを聞かない、うるさいこと言うじゃない、で、自分のポリシーがあるじゃない、だけど、妥協する時もあるじゃない、だから、聞き流して俺の好きなことをやる。祖父さんから教えられた。人の言うことを聞かなきゃいけないと、だけど、それを聞き流せばいいんじゃないか、自分のポリシーは曲げるなよ。失敗したかな、だから出世しないのかな(笑)」

色々な四字熟語が出てきました。それぞれ、ご自身の生き方に表れているようです。最後のお父さんは【馬耳東風】。小学生の頃におじい様に言われたそうです。だから、先生の話も親の話も、お祖父ちゃんの話も聞き流していた少年だったとか。でも、自分のポリシーがあるならいいですよね。ご自分では『出世しない』と言ってましたが、十分、上りつめた印象がありましたよ!

★【日々平穏】切実な願い!

そして、こういう声もありました。

「【日々平穏】。去年も一昨年も波乱がいくつもあったので今年こそは平和な一年であるように。なるべく余計なことはしない。去年も一昨年も余計なことばかりして自分で自分を追いつめてしまったものですから、何とか経済的に良くしよう、今まで以上の生活をより良くしようということで色々なアクションを起こしたんですよ。結果的にそれが自分を苦しめてしまった。裏目というか少しは経済的に余裕も出ましたけど、それにも増して重圧がのしかかって夜も眠れなくなったり、結構、精神的に参ってしまった。だから、今年は余分なこと、無駄を除くというか、何もしない!何もしない平和な1年でありたい、ということです。」

厳密に言うと【日々平穏】という四字熟語はありませんが、実体験に基づく言葉です。毎日が平穏でありたい!だから余計なことは何もしない!切実な願いです。

★まさに【臥薪嘗胆】でした!

そして、こういう声もありました。

「【臥薪嘗胆】かな。今、転職したばかりなんだけど、前の職場で色々押しこまれて、移ったところが思いのほか天国だったんで、我慢して良いことあるなっていう感じ。毎日、冷や飯と肝だけだった。目隠しされて耳塞がれて、ちょっとここに居てね、みたいな感じで、そういうのが何年くらい続いたかな。自分にも問題はあるんだろうけど、2013年くらいから結構ね、パワハラじゃないけど、ゆるいパワハラで。本当は年明けから勤められるはずだったんだけど、ちょっとそこにまた圧力かけられたりして。辞めるのはいいんだけど、辞めてすぐ次の所が、取引の関係があったりして、1月からはダメと、1月からもし彼を雇ったら付き合い方変えるからな!みたいなことを言う人がいたもんで。だから、臥薪嘗胆して、機会を待ってたら良いことあったなっていうのが、パッと思いついたのがそれ。」

まさに【臥薪嘗胆】、ピッタリの状況。ずっと耐えに耐えて、やっと転職することになったら、圧力をかけられて・・・。本当にヒドイ話です。結局、2月から新しい職場に行っているこの方。『色々と覚えることがたくさんあるけど天国だ』と言ってました。転職できてよかったですね。
実は他にも【臥薪嘗胆】を挙げた人がいて、一番多かったです。

★今日の授業で【臥薪嘗胆】を教えました!

最後に、国語の先生に出会いました。

「【臥薪嘗胆】。今、高校の教員なんですけど、パッと出るのがこれです。今日授業したから。高校1年生。目的を達成するために我慢して苦労して頑張るという、そういう意味です。んー、はいはいって感じで聞いてますけどね、ちょっとムズカシイので字が、漢文の教材として。たぶん、年を取ったら分かるんですよね、どんなに良いモノか。古典ってそんなもんです。一番最初は【矛盾】から【蛇足】、ちょっとやって、この辺難しくなって【臥薪嘗胆】とか、漢文、本当は【無用の用】とか【雑説】とか、あと漢詩とか【桃花源】とか色々あります。んー、伝わって欲しいですけど、生徒はね、もう大学受験で漢文やらないので。センター試験くらい。文学部でもやらない所が多いので、昔は覚えたりしましたけど、今はしない。やることいっぱいあるから。生徒たちは本当に大変なんですよ、どんどん新しいものが出るから。」

今、高校ではこういう位置づけなんですね。知りませんでした。受験にあまり関係ないから生徒たちも熱心ではないようです。新しい科目が増えたりして生徒たちも大変なんです、と先生はおっしゃっていましたが、そうなると、古典や漢文、そして、四字熟語がどんどん消えていってしまいそうで、ちょっとさみしい気もしますね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

スティーブン=守定文?国内で減る一方、外国人に人気のハンコ!

$
0
0

生活にか欠かせない「ハンコ」ですが、最近、いろいろ変化しています。外国人に人気のハンコも登場しているとか。2月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

外国人に人気のハンコが面白い!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190211073407

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

業界ではハンコのことを「印章(いんしょう)」と呼びますが、最近、印章業界が変わってきているようです。全日本印章業協会の福島恵一さんのお話です。

★ハンコ店、激減

全日本印章業協会 福島恵一さん
世の中のデジタル化の波の中で、ハンコはアナログの最前線。東京だけでも40〜50年で、東京の印章店1000店舗あったのが300店近くに減っている。後継者不足が大きな要因で協会の会員も年配の方が非常に多いのが現状。以前に比べてネットなど販売方法が増え、価格も下がってきている。

「後継者不足」という問題が大きいんですが、ハンコ屋さんの数が大きく減っています。文字を掘る機械も日々進歩していて、1本単位の値段も下降気味ということもあって、店自体が減ってきています。

★茨城県庁は「脱ハンコ」加速

そして、もうひとつ。最近大きく変わってきているのが「脱ハンコ」の流れです。例えば茨城県では、去年から脱ハンコの流れが進んでいます。茨城県・ICT戦略チームリーダーの菊池睦弥さんのお話です。

茨城県・ICT戦略チームリーダー 菊池睦弥さん
茨城県庁では、いままでは決裁書類が回ってくる度に、中身を審査してハンコを押して次の人に書類を持って行っていたが、現在は電子上で回ってくるので「承認」を押せば自動的に次の人に書類がまわるように変わりました。それによって「書類の持ち回り」が少なくなりました。茨城県の場合、1番多くて最大70のハンコを書類に押すことがあった。そうすると担当者が書類を持ってずっとまわる、それだけが業務になっていて非効率だった。そこが改善されたというのが一番大きいですね。

関わる課が多いほど、必要なハンコが増えてしまうということで、70のハンコが必要なのは、茨城県庁内の取り決めを決める文書だったそうです。茨城県庁では、去年の4月から「脱ハンコ」の動きを始め、最初は全体の13%くらいが電子決裁になり、今では99.1%。ほとんどの書類が電子決裁できるようになりました。

★「脱はんこ」は様々なメリット

そしてさらに、電子決裁にすることによって、こんな効果もありました。

茨城県・ICT戦略チームリーダー 菊池睦弥さん
昨年、「旧優生保護法」の対象になった人を確認するために、過去の文書を探すため、県の公文書館で多くの職員が書類探しに奔走した。その時期、公文書の改ざん問題もあり、文書の検索性を高めて、合わせて文書の改ざん防止を図ることを目的として、例外なく電子決裁率100%に向けて取り組むという指示が出た。それがきっかけ。

茨城県庁には、全国から脱ハンコ化の仕組みの相談などが来ているそうで、国民としても「紛失しました」では困る為、今後はどんどん広まっていくかもしれません。

★スティーブン=守定文?外国人に人気「デュアルハンコ」

そうなるとさらにピンチなのがハンコです。この流れではさらにハンコが必要なくなってしまうかもしれません…。そんな中でいま話題となっているのが、品川区の大井町駅前にあるハンコ屋さん。少し特殊なハンコを売っていて、それが大人気となっています。どんなハンコなのか。文福堂印房の松崎文一さんのお話です。

文福堂印房 松崎文一さん
非漢字文化圏の方々、主にアメリカ、ヨーロッパの方に人気です。独自のハンコで、アルファベットと漢字をひとつのハンコの中に入れてる「デュアルハンコ」。「2重」という意味でアルファベットも漢字も読めるというもの。HPを見てきてくれる人が着実に増えています。日本への理解も進んでいるようで、漢字はただの文字ではなくて意味を含んでいる。音と意味を組み合わせてその方に少しでも良い意味になるように漢字を考えています。
森本毅郎スタンバイ!

文福堂印房 松崎文一さん

森本毅郎スタンバイ!

漢字とアルファベットの両方が彫られたデュアルハンコ

森本毅郎スタンバイ!

偶然、日本人の苗字とかぶることもあるようです。この方は「Eden=イーデン=飯田」

森本毅郎スタンバイ!

文字数の多い「Elizabeth=エリザベス=襟座部洲」さんは、下段のアルファベット白抜き部分が大変

森本毅郎スタンバイ!

一つ一つの音に当てはまる「漢字リスト」を見せながら、どの文字が良いかお客さんと話し合います

森本毅郎スタンバイ!

せっかくなので、「森本毅郎Stand-by」の、“Stand-by”部分をデュアルハンコにしていただきました

森本毅郎スタンバイ!

あて字ではなく「Stand-by」は「準備万端」と翻訳。この辺に、松崎さんのセンスが光ります

こちらは、外国人観光客向けのハンコ。例えば、法律関係の仕事をするSteven(スティーブン)さんは、「守定文(定められた文章を守る)」と当てるなど、その人の個性に合わせて、名前と漢字の意味が合うように考えます。

旅行中で予定がつまったお客さんが多いので、打ち合わせの接客時間をのぞいて、1本30分、おそくとも1時間で仕上げます。外国人だけでなく日本人のお客さんも増えているそうで、海外にホームステイする人、仕事で海外に行く人がお土産として持っていくなど、大人気なんだそうです。そしてこの動きは業界でも広がっていて、似たような形で外国人向けのハンコを作るお店が増えていて、東京の印章共同組合では英語のパンフレットも作ってお店に配布しています。

★輸出される“日本文化の象徴”

文福堂印房の松崎さんは、いままでとは違ったハンコの需要について、

文福堂印房 松崎文一さん
従来、我々ハンコ屋は、お客さんが必要になったから買いに来るもの。急に車を買うとか相続の問題でハンコが必要になって注文する。デュアルハンコは必要は全くないが欲しくて買う。これでハンコが広まっていってくれれば私共はありがたいと思います。

デュアルハンコは、新たな需要。今後さらなるビジネスチャンスがあれば、興味を持った若い人が印章業界に入ってきてくれるかもしれません。そうすれば後継者不足の問題解決の糸口になるかも…。国内では減るハンコ、海外では増えるハンコ、今後はどうなるでしょうか。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


「どちらでもない」という民意はどう解釈すればいいのか?

$
0
0

住民の声をどう解釈するか?「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」で、1月29日(火)、レポーター近堂かおりが、『「どちらでもない」という民意はどう解釈すればいいのか?』をテーマに取材しました。

 

「どちらでもない」という民意はどう解釈すればいいのか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190212073433

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★バンクシーで賑わう印西市「双子公園」

この3連休、大変賑わった場所があります。それは千葉県印西市にある双子公園。印旛沼のほとりにある小さな公園。こちらの公衆トイレの壁に、今話題になっている謎の芸術家、バンクシーの落書きが描かれていると騒がれて、この3連休、ひっきりなしに人が訪れました。

印西市双子公園。バンクシーを見に来る人がたくさんいました!

正体不明、神出鬼没、世界中のあちこちで、建物の壁にスプレー塗料のようなもので、風刺画を描くバンクシーが印西に?銃を持って直立歩行しているサルと、その足元には子ザル。タテおよそ1・6m、幅およそ1mと結構大きな〝落書き〟。

(みなさんと同じように、アップでもパチリ!)

きのうは雪も残ってとても寒い中、大勢の人が入れ代わり立ち代わり公衆トイレの前に陣取って、盛んにカメラで撮影していました。

●「これが見たくて来ました。これかもしれないと思うと嬉しくなりますね。でも私も結構、偽物じゃないかと思ってますけど。」
●「消される前に見ておきたかったのはありますね。写真撮ってて、後ろはトイレかなと思うとちょっとあれでしたけど(笑)。」
●「今回話題になる前からバンクシーを知っていて、たまたま近くにあると聞いたので、本物、偽物にかかわらず見に来ました、とりあえず。」
●「近所なんだけど全然気がつかなかった。あそこのトイレの脇にあるよって言われたから、よし見に行こうって。雪解けたから。でもこれ、なんかシュッと何か吹き付けた感じね。なんかあやしいね(笑)」

このバンクシー風の落書きが先月、東京・港区の防波堤で見つかって、本物なら海外では数億円の値がついているということで、東京都はこれを保管して、本物かどうか鑑定に出しました。

一方、千葉県のほうは、公園を管理する土木事務所が『一般的な落書きと同様に扱い、鑑定には出さない。時期を見て消すことを検討する』ということで、今のうちに見ておこう、と、たくさんの方が雪の中集まってくる。

★鑑定ナシで消す。賛成?反対?どちらでもない?

インターネットでは、【消して当然】【いや、残しておくべき】と両論飛び交っている。そこで私は、きのう現地に見に来たみなさんに、この落書きを、鑑定することなく消すことに
【賛成】か【反対】か、聞きました。

40代女性
「本物だったらもったいないので【反対】。」
30代女性
「【反対】です。まず鑑定してから消すか消さないかを決めたらいいと思う。こんなにみなさんが来て楽しんでいるので。
このへんあまり何もなくて、いい観光名所じゃないかなって思います。」
30代女性
「私は本物ではないと思っているので【賛成】です。あくまで本物があちらこちらにあってほしいですね。鑑定はやったほうがいいかな。それで明らかにこれは違うものですよって消してもらえれば。」
40代男性
「そうですね、それでここに人が集まればいいんですけど、それをきっかけに落書きが増えてしまうのはよくないので、どっちともいえないんですけど、 ただ消すのは仕方ないので【賛成】です。」

鑑定ナシで消す。賛成?反対?どちらでもない?

鑑定せずに消すことに【賛成】という方が、15%。一方【反対】という方は、85%。圧倒的多数が【反対】。

ただ、さきほどのお声の中でも、賛成の人も反対の人も何かしら【条件】を付けてお答えになる方が多かったんです。(鑑定に出したうえで…とか、もし本物なら…とか、本当はどっちともえいないんだけど…とか)

そこで賛成・反対の2択のほかに、もう一つ【どちらでもない】という選択肢を増やして聞いてみたんです。そうしたらなんと、85%だった【反対】は54%に、15%いた【賛成】は、なんと0%に減ってしまった。その票がみんな【どちらでもない】に流れて、46%集まりました。

このバンクシーの”落書き”は、諸外国でも、現れると【消す】のか【取っておく】のか、議論が分かれるのだそう。住民の声をどう解釈するのか、は、なかなか難しいものですね。

★【どちらでもない】という選択肢は・・・

ところで、この【どちらでもない】という選択肢、あさって告示される沖縄県の県民投票(普天間基地の移設に伴う名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票)で、当初の2択から一つ増やされた3つめの選択肢。バンクシーの落書きとは重大さも内容もまったく違いますが、【どちらでもない】という選択肢を増やすと投票行動に影響はないのか、専門家に伺いました。国内外の投票制度を研究している慶応義塾大学経済学部・教授の坂井豊貴さんのお話です。

坂井豊貴さん
「単に人々の意識とか世論調査だったらあっても構わない。世論調査は細かく調べること自体が目的だから。でも住民投票というのは住民たちが意思表示する機会なわけですよね。意思表示というのはするだけではだめで、意思表示の結果が第三者に伝わらないといけないわけです。ところが【どちらでもない】という選択肢は第三者からは解釈しようがないですよね。人々は【どちらでもない】という選択肢に混める思いは様々だと思うんです。でも残念ながら、第三者にはその込めた思いは分からない。せっかく人々が意思表示をしたのにもったいないですよね。だから結局、そういうふうに解釈しがたい選択肢が入ることによって、住民投票のインパクト自体が薄れてしまうわけです。」

この沖縄の県民投票の結果に法的な拘束力はありません。今回の投票は住民の意思をはっきり示すことだけが目的です。だからこそ意思表示の結果は誰もがきちんと解釈できるものでないといけない。そういう選択肢を作ってあげなければいけないと坂井さんは言います。【どちらでもない】という選択肢が、何も言っていないように見えてしまっては、ダメなのですから。

★二択でも、すでに狭められた選択肢なのです。

さらに坂井さんは、もう一つ大事なことを指摘します。

坂井豊貴さん
「あとは【賛成】【反対】だけでも実は沖縄の人たちの意思というのは、きちんと表示できていないんだということも本土の人間は理解しなきゃいけないことだと思います。例えば、あの選択肢の中に「県外」というものはないわけです。あくまで辺野古の埋め立てを賛成するか反対するかで、要するに【現行(普天間)でいくか、辺野古で行くか】みたいな選択肢なんですよね。だからあの選択肢が用意されている時点で、実は選択の幅は沖縄の人にとっては非常に狭いんです。沖縄県外の人間があの投票を本当にシリアスに受け止めないといけないんです。」

県民投票の選択肢を作るというのは大変重要なものだということですが、今回の3択の結果を沖縄県議会は県民にどう説明するのか。【どちらでもない】を、どう解釈するのか、前もって示しておく必要もありますよね。

今回の住民投票の結果を、賛成派にしろ反対派にしろ、納得のできるかたちにつなげないと、本当に意味のない県民投票になってしまいます・・・。そんなことはあってはならないことだ、と改めて思いました。

プロテイン、お刺身、火山?変わるバレンタインの常識

$
0
0

バレンタインデーといえばチョコ?最近、その常識が変わってきているんです。2月13日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ここにコメントを入力してくださいhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190213073249

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まず、今年どんなチョコに注目が集まっているのか。角川のウェブメディアでトレンド情報に詳しいウォーカープラスの浅野祐介編集長に聞きました。

★今年流行は「ルビーチョコ」

ウォーカープラス 浅野祐介さん
ウォーカープラスというメディアで、今年のトレンドとして、いま第4のチョコとして注目を集めているルビーチョコレートについて取り上げる記事を書きました。チョコレートですと、これまでダークチョコレート(ビターチョコレートと呼ばれるもの)と、ミルクチョコレート、あとホワイトチョコレートこの3種類が従来みなさんがイメージするチョコレートだったんですけど、今回ルビーチョコレートが第4のカテゴリーとして、今年、注目を集めているチョコになります。ルビー色の成分を持つ特殊なカカオ豆によって、名前の通り、鮮やかなピンク色がひとつ大きな特徴になっています。日本でルビーチョコレートを商品化したのが、ネスレ日本のキットカットショコラトリーで、1年前の2018年1月に発売されまして、現在も人気を博しています。これを受けて、大手のブランドであったり、ホテルでも複数展開されているのが、今年の特徴です。

チョコはチョコでも、ルビー色のカカオ豆でできた第4のチョコのルビーチョコがきているという話なんです。そもそもルビーチョコは、チョコの世界シェア1位のスイスのバリーカレボー社が去年10月からプロ向けの業務用チョコとして販売を始めたのがきっかけ!

去年は、日本でも、ネスレ日本が、キットカットシリーズから出し、今年はアンテノール、ヴィタメール、ユーハイムなど有名メーカー、ウェスティンホテル東京など、ホテルでも出され、人気に火がついてるんです。

★次の行っては「火山チョコ」?

ただ日本でのルビーチョコ人気の火付け役「ネスレ日本」は、今年は、また違ったチョコを打ち出しているんです。ネスレ日本の竹内雄二さんのお話です。

ネスレ日本 竹内雄二さん
ネスレ日本では、今年はボルカニックチョコレートというチョコレートを発売しました。ボルカニックチョコレートは、火山島で育ったかカカオ豆の世界の生産量の、わずか0・2%の希少なカカオを使ったチョコ。バレンタインってチョコを渡す良い機会ですけど、そのときに普通のチョコレートより、何かストーリーがあったり、こんな珍しいもの見つけたという事で話題になる事が凄く大事なんです。このボルカニックチョコレートも「これは火山の島でできたカカオでできてるんだ」とか、話を膨らまして楽しんでいただきたいのがありました。キットカットは受験キャンペーンの12月から1月が、一番売上げが高いんですが、バレンタインにもスーパーで売られているキットカットや、これを使っていただきたいと思ってこのような商品開発を行っております。

ボルカニックというのは「火山の」を意味するそうですが、、、日本のルビーのパイオニアでもあるネスレ日本は、今年は火山の島でとれた希少なカカオのボルカニックチョコで勝負しているそうです。

バヌアツ、パプアニューギニア、フィリピンのボルカニックチョコの3本セットが税抜き1300円。そしてこれに、ルビーチョコが入った7本セットは税抜き2600円。

チョコは異性にあげる事もあるので「ストーリーがある語れるチョコ」が良いのではという事でした。

ここまでは、チョコのトレンドについて伺ってきましたが、一方、チョコ以外で今年バレンタインギフトに「ある特徴がみられるんです」という話もあるんです。お菓子メーカーのスナックミー地曵美乃里さんのお話です。

★バレンタインに「プロテイン」?

スナックミー 地曵美乃里さん
スナックミーでは、20代から40代の男性300人を対象に、2019年のバレンタイギフトにまつわる調査を行いました。その中で5人に1人の割合でチョコレート以外のプレゼントを希望しておりました。例えば、お酒のおつまみになるものだったり、あとプロテインだったり、サプリメントという声もありました。特に調査結果の中で毎日、運動されている方は8割が、プロテインをバレンタインに貰ったら嬉しいという男性がいて、徐々に時代がうつりかわっているのかなぁという事を思いました。

男性にネット調査を行ったところ、バレンタインに貰うギフトは「チョコ以外がいい」と「どちらかというとチョコ以外がいい」を回答した割合がおよそ21%いたそうで、その理由は「飽きる」「量が多い」「健康に気を使っているから」だそう。そんな昨今の健康志向からか、プロテインという声もあったというので驚きますが・・・・チョコにかわるバレンタイギフト、街で聞くとみなさん色々と渡したり貰ったりしていました!

★バレンタインに「まくら」と「さしみ」!

●「中学の時に不眠症気味だったんですよ、そしたら彼女が気にしてまくらをくれたことがありましたね。ちょっと重くない?と自分自身の中で思っちゃって、ちょっとひきましたけど、でも考えてくれてありがとうという気持ちはありました。ま、色々あって別れましたけど、良かったなって思ってます。
●「付き合っている人に揚げ物をあげました。サーターアンダギーみたいな揚げ物を揚げて、それにチョコをつけて、たこやきみたいな。オーブンが壊れてるから揚げ物で、みたいな。中学2年。引き出しに忍ばせてたんで、反応はみてないけどおいしかったとは言ってくれた。
●「甘い物が嫌いだったので、お刺身がすごい大好きだったので、お刺身をあげました。近くのスーパーでいつもより大きい2000円位のやつをあげました。すごい喜んでました。
●「ミートパイとかプラス、チョコのものとか両方、甘い物としょっぱい物を一緒にあげたりしてました。男の人って甘い物そんなに食べてくれないんですよね。目の前では食べてくれるんですけど、結局は全部食べきってくれないんですよね、その場で。なので、そっちよりしょっぱい物の方がなくなりが早いなみたいな感じですね。

まくらを貰って気持ちが重かったという男性もいましたが、女性は甘いチョコより、しょっぱい物をあげた方が食べてくれるという声も多かったです。チョコも第4まで登場して多様化している一方で、あげるものも多様化しているんですね。

洋服も住宅もリフォームも!手軽にプロに依頼できます!

$
0
0

以前このコーナーで、ネットを通して個人に仕事を仲介する「クラウドソーシング」について取り上げましたが、その動きが、さらに広がっているようです。一般の方が、普段なかなか頼めない「プロ」に、お仕事が頼めるようになってきているんです。2月14日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

洋服も住宅もリフォームも!手軽にプロに依頼できます!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190214073356

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

これまで敷居の高かった、"その道のプロ"に気軽にネットで頼めるのがポイントです。まずは、縫製職人の仲介サービス、「nutte(ヌッテ)」広報の佐藤杏里さんのお話。

★プロに洋服を縫ってもらう「ヌッテ」

「nutte」広報 佐藤杏里さん
「nutte」は、縫って欲しいものがある方と、縫うことができるプロの職人さんをつなげるマッチングサービス。1点からものを作ることができて、自分の好きな量だけ依頼してプロの方に作ってくれるというサービス。本当にみなさん自分が思うものを依頼してきていて、それに対応できる職人さんが応募するという感じなので、実際に上がってくる案件は自分だけの特別な一着、あとは昔着物だったもの、お母様とかおばあさまが使っていたもののリメイクですとか、サイズ感であったり、中々店で売っていなくて見つけることができないものをプロに作ってもらいたいというような案件がたくさんある。現在の会員数は4万人を超え、職人さんの数は2千人弱ですね。
森本毅郎スタンバイ!

「nutte」で実際に作られたワンピース

「nutte」は、ネット上で縫製のプロにオーダーメイドをお願いできるサービスです。まず依頼者は、どんなものを作って欲しいか、ウェブサイト上で希望を出します。そして作れる職人さんは手をあげて、材料や型紙の手配などの細かい部分をチャットで交渉していきます。金額で合意が取れれば成約となり、工費の20%が手数料として徴収されるという仕組みです。

物によりますが、普通のオーダーメイドより割安で、1点から頼めることが好評。街のお直し屋さんなどで断られるようなものでも、ここなら請け負ってくれるかもしれません。

また、縫製業界は安価な海外生産に切り替えていく中で、国内の職人は収入面で厳しい状況…。「nutte」で個人から受注することで、少しでも職人の助けになればという思いもあるそうです。

★プロに間取りを描いてもらえる「マドリー」

続いてのユニークな仲介サービスはこちら。スタジオアンビルト株式会社・取締役の山川紋さんのお話です。

スタジオアンビルト株式会社・取締役 山川紋さん
「Madree(マドリー)」は、スマホで暮らしについてのアンケートや土地の情報を入れるだけで、間取りを作るプロである建築家がオリジナルの間取りを作ってくれるサービスです。スマートフォンを使って自分の理想の暮らしや土地の情報を入れて頂き、そのあと10日ほどで、弊社に登録している建築家から間取りが届きます。平均5案〜10案程度の間取りが集まる。気に入った間取りがあればそれを選んでいただき、その後の作る会社も紹介可能です。従来は住宅会社に直接行って自身の要望を伝えて間取りを描いてもらうんですけど、5案〜8案程度集めようと思うと、それぞれ同じように要望を伝えて土地の情報を教えなければならなかった。その手間が短くなるようなサービスです。
森本毅郎スタンバイ!

「Madree」で描かれた実際の間取り図

森本毅郎スタンバイ!

1回の依頼(9800円)で、色んな職人さんから計5〜10案あがってきます

「Madree」は、住宅を新築で建てる人向けのサービスで、スマホで簡単な情報を入力するだけで全国の建築家から間取り図が届くというもの。注文住宅で家を建てる時、ハウスメーカーごとに長時間の打ち合わせが必要ですが、共働き世帯や小さな子供のいる世帯などにはなかなか難しくなります。また、ハウスメーカーの中には間取りの設計が得意でないところもあるそうなので、一度に5案〜10案上がってくる「Madree」なら、様々なアイデアを短時間に手に入れることが出来ます。初回の依頼は9800円。会員数は1000人以上で、登録している建築家は3000人だそうです。
ちなみにインスタグラムなどのSNSを見てみると間取りで悩んでいる人は意外にも多く、「#間取り」「#間取り迷子」などのハッシュタグで、いろいろな間取り画像が投稿されていました。

★リフォームなら「アイビークラフト」

住宅を作るためのサービスがある一方で、その後に役立つサービスも出てきています。株式会社アイビーリンクス・代表取締役の水野功さんのお話です。

株式会社アイビーリンクス・代表取締役 水野功さん
「アイビークラフト」は、職人さんやDIYの技術を持っている方と、一般家庭を直接マッチングするサイトです。職人さん(=クラフトマン)がお持ちの技術・サービスがウェブサイト上に掲載されていて、それを一般のユーザーがご覧になって、自宅のちょっとした工事を依頼できる。クラフトマンで一番多いのは、建設業の職人さんですね。あるいは今DIYがブームになっているので、DIYのアドバイザーを本業としている方やDIYが得意な方などに、登録頂いてサポートしていただいている。例えば、壁を塗装したい、フローリングを塗装したい、あるいは家具を修復したい、そんなようなご相談が多いですね。
森本毅郎スタンバイ!

「この棚に扉をつけたい!」という要望に対して…

森本毅郎スタンバイ!

「アイビークラフト」から職人さんが派遣され、自前の工具で取り付けてくれます(扉は、依頼者が事前に用意していたもの)

森本毅郎スタンバイ!

キッチン棚完成!さすがはプロの腕前です

森本毅郎スタンバイ!

株式会社アイビーリンクス・代表取締役の水野功さん

「アイビークラフト」は、職人(クラフトマン)と一般家庭をマッチングするサービスです。小工事やDIYのサポートに特化していて、大きな工務店などに頼むと高額になりがちな、家庭のちょっとした困りごとなどを解決してくれます。職人さんはもちろんその道のプロ。専用の道具を持っていたり、やり方を指導してくれたり、プロでないと調達できない資材などもお願いできるそうです(現場の空き時間や、雨で工事が止まってしまった時を有効活用している職人さんが多い)。

★実は、新しくて古い手法!

最後に、アイビーリンクスの水野さんは、マッチングサービスでこんな課題も解決できるのではと話してくれました。

株式会社アイビーリンクス・代表取締役 水野功さん
昔の地方の都市であれば、ご近所に大工さんや工事関係の建設業の方や、プロの大工さんじゃなくてもそういうのが得意な方っていらっしゃったと思うんです。そういう方に何か困ったことがあれば頼んでやってもらっていた。ところが東京のようなところになると、ツテもないし、頼む先も知らないし、受け手がいない。今、IT技術が進歩してるんで、ITを使うことによってもっと広くツテとか知り合いという世界を広げられる。そして、それを解決してくれる人がプラスアルファの収入を得られるというコミュニティが構築できれば、もっと良いサービスになるんじゃないかと思います。

職人さんの収入安定や空いてる時間の有効活用はもちろんですが、ITの力で、昔ながらのご近所付き合いのコミュニティ作りも目指しているということです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

金曜日恒例サラリーマンの声「GAFA」ってご存知ですか?

$
0
0

政府がGAFAを念頭においた、巨大IT企業の規制について議論しました。なんらかの法の整備が必要だ、ということなのでしょうね。あまりにも大きくなった【GAFA】。最近、この言葉をよく耳にしたり、目にします。そこで今日は【GAFA】について調べてきました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2月15日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『GAFAってご存知ですか?』というテーマで、街で皆さんにお話を聞きました。

 

金曜日恒例サラリーマンの声「GAFA」ってご存知ですか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190215073243

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

【GAFA】というのは、Google、Apple、Facebook、Amazon、の頭文字。

2018年の新語・流行語大賞にノミネートもされましたが…みなさんはご存知ですか??

★あれ?あと一個が出てこない!

●「ちょっとあやしいんですけど、グーグル、アップル、フェイスブック、でこれ分らないです。最後。」
●「いや分らないです、ごめんなさい。あぁ、グーグル、アマゾン、あれ?フェイスブック、あれ1個出てこない。」
●「いやぁ、GAFAってちょっと分らないけど、Gって何かな?車屋でもないね。GMとかさ、フォード、ねぇ。」
●「グーグル、とアマゾン、フェイスブック、あと何だっけ?アップルか、もう1個は。ちょいちょい聞きますもんね、最近ね。」
●「グーグル、アマゾン、フェイスブックとなんでしたっけ?これ。もう1個ですよね?何だっけな。グーグル、アマゾン、フェイスブック、えーダメだ、出てこない、何だっけな?」

意外とアップルが出てこない方が多かったです。アップルの名前が出てこないのは、業績とも関係しているのかもしれません・・・最近、不振と報道されていますものね。

★そこまで【GAFA】ベッタリじゃないよ!

とはいえ、アメリカのこの4社は世界的に個人データを圧倒的な規模で集めている勝ち組の企業ですから、みなさんは、どのくらい【GAFA】を使っているのか?こちらも聞いてみました。

●「2/4だね。グーグルとフェイスブック。よく見るよね。見て地図とかグーグル見ます。それからフェイスブックは投稿しています。皆が見てくれる、フェイスブックも。」
●「2/4。グーグルって確か地図ですよね。アレで場所を確認する。こっちのアマゾンって買い物だと思うんだ。特に本だね。」
●「1/4ですね。グーグルだけ。アップルってアレでしょ?要はアイフォンかどうか(パソコンとかも)使ってないんで、これはアンドロイドで、フェイスブックはあまり好きじゃない。アマゾンも通販ですよね?通販自体があまり元々好きじゃないんで、物を見て買わないとダメなタイプ。」
●「2/4です。グーグルとアマゾン使っています。グーグルは検索を使っててアマゾンは買い物。布団の中に入りながら決済まで出来るからラクだよね。」

グーグルは強いですね~!皆さん、必ずグーグルが入っていました。【グーグルとアマゾン】または【グーグルとフェイスブック】という、2/4以下の利用頻度の方々でした。そこまでGAFAにベッタリというわけじゃない人達、です。好みもありますからね。

★【GAFA】がないと困る!

しかし、多数派の意見はコチラでした。

●「3/4ですね。フェイスブックはやってないけど、グーグルは何でも調べます。アップルはスマホ使ってます。アマゾンは何か頼んだことあります。やっぱり知らず知らずのうち使っている。」
●「4/4。グーグルは検索でしょ、アップルは携帯がアイフォン、フェイスブックも使っているしアマゾンで物も購入する。」
●「4/4。全部やってます。買い物、情報、便利って言えば便利だね。」
●「4/4。もういつもお世話になっている。ないと困る。もう切れないんじゃないの?どんどん深く入ることはあっても、何ていうんだろう?これから離れて生活しようと思ったら、よっぽど山の奥に行って、一切通じないところで過ごす気ないんじゃないのかな。もうこれなしではたぶん、生活そのものが成り立たない。本当にGAFA!」

【GAFA】恐るべし!スゴイですね。実は私も4/4。皆さんも、改めて考えると【GAFA】との蜜月度が高いのではないでしょうか?

★できれば日本のものがいいんだけどね・・・

そんな中、こういう声もありました。

●「全部使ってますね、4つ。コレとコレは毎日、フェイスブックとアマゾンは。何かしらありますよね。それにハマっている、毒されているのかもしれない。でも、こういうもので日本の企業のものが本当はあればいいなと思いますよね。」
●「2/4。Gとアマゾン。グーグルは便利だよね。一般的に検索する時はグーグルを使いますね。アマゾンはお買い物。一応、プライムでもあるから休みの日は映画観たりします。それくらい活用している、どっぷりですね。日本の企業がこういうサービスしてくれたらいいけど、ないじゃないですか。」
●「3・5くらい。グーグルとアップルとアマゾンはよく使って、フェイスブックはアカウントを持っているだけ、で、3・5。便利だっていうことでしょうか。出来れば日本製のもので便利なものがあれば使いたいんですけど、なかなかね。」

出来れば日本のものを利用したい!そういう気持ちはあるのですが、なかなか【GAFA】に勝るものがないというのが本音。今後、この分野がどれだけ大きくなるのか分かりませんが、【GAFA】の牙城を崩す日本の企業が現れるといいですよね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

自宅でチェックできる?企業が始めたインフルエンザ対策の実験

$
0
0

1月下旬に過去最多の患者数を記録したインフルエンザですが、ピークを越えた今も、東京や神奈川では「警報レベル」となっています。そんな中、医療系ベンチャーと協力企業の社員や家族が参加して、職場でのインフルエンザの感染拡大を防ぐための実証実験が行われています。2月18日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

自宅でチェックできる?企業が始めたインフルエンザ対策の実験http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190218073340

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはどんな実験なのか?詳しいお話を、オンライン診療サービスを手掛ける株式会社MICIN(マイシン)・取締役の草間亮一さんに伺いました。

★もしかしてインフル?自宅で医師に相談

株式会社MICIN・取締役 草間亮一さん
基本的には、インフルエンザの「検査キット」を家に置いてもらう。朝起きたときや夜に帰って来たとき、インフルかなと思ったらアプリを立ち上げてもらい、取り組みに協力する医師とオンライン上で繋がる。イメージはLINEのテレビ電話。先生と話しながら検査キットを使って結果を見せて、もしインフルの疑いが強い時は、すぐに病院に行ってくださいとアドバイスをもらえる取り組みになっています。
森本毅郎スタンバイ!

取り組みの流れ(プレスリリース「MICIN、規制のサンドボックス制度の認定を取得」より)

森本毅郎スタンバイ!

検査キットの中身

森本毅郎スタンバイ!

鼻水を専用の検査薬に溶かして、小さな“窓”に垂らします(画面右)。「A」「B」どちらかの真下にラインが表れれば、インフルエンザA型・B型の疑いアリ(「C」はコントロールの意。検査薬がうまく染み込んでいるかどうかを確認するためのもの)

今回の実験は、国の実証実験制度「規制のサンドボックス制度」を利用したものです。基本的にインフルエンザ患者の診断は対面診療が原則なので、画面越しにお医者さんが出来るのはアドバイスまで。利用者は事前に検査キットの説明会に参加する必要がありますが、「インフルエンザかもしれない…」と思ったらアプリ上で問診を受け、画面越しの医者の指示に従って検査を行います。その結果医師が病状を判断し、「出勤を控えるべき」「医療機関にかかるべき」などの助言が得られる、という流れです。

★感染拡大を防げ!社内で蔓延するインフルエンザ

実際に、この実験に参加している企業にも話を聞きました。凸版印刷などのトッパンホールディングス・健康保険組合の梅木稔さんのお話です。

トッパンホールディングス・健康保険組合 梅木稔さん
インフルエンザが今年も流行しましたが、結局本人が知らないうちに罹患して無理に出社するとアメーバのように広がり、1人消え…5日後にまた1人消え…となってしまう。一応、38度あったら出社しないでと言っているけど、徹底できていない。それが未然に、インフルの可能性が濃厚なら出社しないように出来るということで、今回参加しました。

「少しくらいの熱なら…」と無理して出社し、あとで検査してみたらインフルエンザ。結果的に社内に蔓延させる原因となってしまった、というのはよくある話。この実験では出社前に罹患の可能性がわかるので、トッパンホールディングスの梅木さんも感染防止に期待を寄せていました。

★端からジワリジワリ

さらに、街でサラリーマンの方々に今シーズンのインフルエンザについて伺うと、こんな話が出てきました。

●「会社にも沢山いる。本社でも7〜8人出た。他の所もたくさん出て結構多いですね。
●「事務所に600人いますが、2週間前までは20人ほどかかった。端から順々に行った感じ。発症源が一番端の人で、周りの一角が休んだ。
●「流行ってます。10人くらいかかって、同じフロアの人も。オフィスの端から順番にかかって、ギリギリ僕の手前で止まりました。

偶然にも後半2人は、社内の端の方から感染が始まっていると話していました…。もちろんマスクの着用や手洗い、うがい、アルコール消毒など、会社として対策を取っているところも多いようですが、予防接種を打ったのにインフルエンザにかかったという人もいました。

★実用化に向けて

会社としては職場の感染拡大を防げる一方、社員はインフルエンザの疑いがあれば無理せず病院に直行できる。両者にとってなんともメリットの大きそうな実証実験ですが、3月中旬の期日を迎えたのち、順次検証を行っていくそうです。最後にMICINの草間さんは、今後についてこんな思いを聞かせてくれました。

株式会社MICIN・取締役 草間亮一さん
今年は初めの第一歩で、検査キットを家でも安全に使えるのかを検証する年。まずは安全性が確認できたら、次のステップとしては、診療として安全性を確認できるかということ。現場の先生が見てもこの取り組みが安心安全と示され、結果として世の中が変われば、子育て中の人や忙しく仕事をする人の役に立てると思います。

インフルエンザは重症化すると、インフルエンザ脳症や肺炎など、重い合併症を引き起こす可能性もあります。少しでも役立つよう、引き続き実験を続けていきたいと話していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

「ベビーテック」で保育士の働き方改革!

$
0
0

保育の課題をテクノロジーで解決する「ベビーテック」。全国的に保育士が不足する中、業務を手助けするさまざまな製品が登場しています。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

 

「ベビーテック」で保育士の働き方改革!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190219073432

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★睡眠時の事故を防げ!昼寝の体勢を自動でチェック

まずは、全国700の保育園で既に導入されている「ルクミー午睡チェック」午睡とはつまりお昼寝のことですが、どういうものなのか。開発したユニファ株式会社の広報・小林美穂さんさんのお話です。

ユニファ株式会社の広報・小林美穂さん
保育園では5分おきぐらいに「午睡チェック」といって、お昼寝の時の子供の体の向きや、呼吸をしてるかしてないか、咳をしたとかを手書きでチェックしている。そのチェック作業を「ルクミー午睡チェック」を使って頂くと自動化できるというサービス。うつぶせだと60秒経つとアラートが鳴って、子供の向きを上向きに戻してあげて初めてアラートが止まる仕組みになっています。

お腹の白くて丸い端末が「ルクミー午睡チェック」です

睡眠中に子供が亡くなってしまう事故が国内で年間100件前後起きていて、これはうつぶせで寝ることが関係しているのではないかと言われています。なので保育士さん達はお昼寝の時間、5分おきに子供の寝ているからだの向きを矢印でチェックしています。2時間のお昼寝だとしたら1人あたり24回。大変ですよね。

従来の午睡チェック表

そこでルクミー午睡チェックという、4㎝ほどの丸いワッペンのようなセンサーをお子さんの服に取り付けると、子供の寝ている体の向きが5分毎にタブレットに通知が来て、保育士さんは確認ボタンを押すという作業だけで済みます。

「ルクミー午睡チェック」のタブレット画面

★ルクミー午睡チェックは「自動ブレーキのようなもの」

このシステム、保育の現場では実際どのように活用されているのか聞いてきました。

「北柏駅前保育園わらび」統括施設庁の戸巻聖さん
自動車の自動ブレーキのような感覚。基本は人がコントロールしてるけど、見落としが減る。5分間の安全が非常に高まっている。今までは5分おきにっていうのは専門でやっていたわけではなく、保育士さんはお昼寝の間に連絡ノート、ご家庭向けのノートを書きながら5分おきにチェックをするという作業をしていた。そうするとどうしても集中できなかった。こういったシステムを使うことで切り分けができるというのはあります。

お昼寝の時間、保育士さんは手書きで1人1人のお子さん用の連絡ノートを書く他、業務日誌も書き、お昼の時間に使ったお口拭きのタオルを洗ったり、3時のおやつの用意をしたり…とやることが山積み。人手不足なのでお昼寝をつきっきりで見ている余裕はなく、5分おきにキッチンタイマーを鳴らしてお昼寝チェックをしていました。ですがルクミー午睡チェックは、60秒間うつぶせ状態、もしくは20秒間体が動かない状態が続くとアラートで知らせてくれるので、より子供の安全を確保しやすくなります。

★QRコードで保育所の入退室を管理

一方、千葉県松戸市は2月、保育業務改善サービス「キッズダイアリー」とベビーテック事業パートナーとなり、市内17の保育所に新たなシステムが導入されました。どんなシステムなのか、北松戸保育所の所長、恵畑美穂さんのお話です。

北松戸保育所の所長、恵畑美穂さん
これまでは、お子様を当保育所にお預け頂くときに、連れてきた時間とお帰りの時間をその都度ご記入頂くようなやり方をしていたが、キッズダイアリー導入によって、玄関でQRコードをかざすとお子様の入退室の管理ができるようになって、今までは各クラスを巡回してお子様達の出席状況を声をかけて確認することがほとんどだったけれど、お子様達の健康状態や出欠席状況の把握が迅速になったという声は頂戴しています。

今までは保護者の方が手書きで入退室の時に記入をして、それをさらに担当職員がまとめるという、二度手間があったのですが、キッズダイアリーの導入で、その負担が減りますし、端末ですぐに出席状況が分かるので「昨日体調が悪そうだった○○ちゃん、今日はまだ来ていないね。」という形ですぐ確認することができます。保護者の方もカードを端末にかざすだけなので、記入漏れも減ったそうです。「キッズダイアリー」の活用、今はまだこの入退室管理のみですが、今後は保護者からの欠席・遅刻の連絡や、今まで紙で渡していたプリントをデータで配信することも計画しているそうです。

★保育無償化に向けて、環境を整えたい

改めて、こういった「ベビーテック」を自治体主導で導入した理由について松戸市・幼児保育課の久保直紀さんに聞きました。

松戸市・幼児保育課の久保直紀さん
やはり保育の需要、質・量共に今増えています。量に対してはなんとか受け入れの数をできるだけ頑張って増やして対応してきてるんですけども、どうしても子供が増えるといろんな事務作業が煩雑になります。そういったこともあって質の担保がなかなか難しくなってきてる。そんな中でさらに保育の無償化という問題もありますので、もっと保育の需要は増えてくると思っています。そういったことに対応するために、まずは事務負担を軽減して、保育士が保育に専念できて、保育の質を担保できる。そんな環境を整えたいと思って導入したものでございます。

今年10月の保育無償化で、ますます保育士さん達が忙しくなる前に、環境を整えたいという事なんですね。

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

「ととのう」人が続出。サウナで仕事が今のトレンド!?

$
0
0

最近、巷ではサウナブームだそうですね。ひと昔前はサウナというと、おじさんが入っているイメージでしたが、最近では若者や女性にとても人気だ、といいます。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!2月20日(水)は、レポーターの近堂かおりが『「ととのう」人が続出。サウナで仕事が今のトレンド!?』をテーマに取材をしてきました。

「ととのう」人が続出。サウナで仕事が今のトレンド!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190220073341

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★下北沢の高架下に野外サウナ!

そんなサウナ人気を示すように、とある意外な場所にサウナができて、話題になっています。京王電鉄株式会社・広報の大貫遥さんにお話を伺いました。

大貫遥さん
「井の頭線の下北沢を出たところの高架下にある「下北沢ケージ」というイベントスペースで、フィンランド式サウナを体験できるイベントをやってます。高架下は鳥かごのようなケージが設置されているんですが、この中に30名ほど入れるテント型のサウナと男女分かれた水風呂が設置されていて、サウナブームが今来ています。「ととのう」という言葉がサウナ用語であるんですが、その「ととのう」という感覚を体験してもらったりですとか、下北沢は若者の街なので、若者に多く来てもらえるんじゃないかということで、下北沢でサウナのイベントを行っています。」

野外にサウナがあるんです!しかも、井の頭線び下北沢駅近くの高架下に!

(内部はこんな感じです!)

こちらのイベントは今年で2回目、昨今のサウナブームもあって大盛況!

【ととのう】という言葉が出てきましたが、サウナ好きの人たちの間で、良く使われる共通言語です。

【サウナ→水風呂→休憩】のサイクルを何度か繰り返すことで、【全てがリセットされ、最高に気持ち良い状態】に入った時のことだそうで、【ととのったわ~!】という使い方をするんですって。

この【ととのう】に魅了される人が続出しているのです。

★サウナにコワーキングスペース!

そんなサウナブームの中、ちょっと変わった施設も出てきています。何が変わっているのか?スパ施設『スカイスパYOKOHAMA』の広報・大智由実子さんに聞きました。

大智由実子さん
「元々ご飲食いただけるレストランスペースの隣にコワーキングスペースというお仕事ができるスペースを作りまして、ご飲食しながらお仕事できますし、お仕事してそのあとにお風呂に入っていただくこともできます。今色々シェアオフィスですとかコワーキングスペース増えてきてると思うんですけど、温浴施設につくっていうのはおそらく初めてだと思うんですけど、仕事をしながらお風呂に入るというのでご利用頂いていたお客様からはご好評頂いてまして、曜日とか時間帯にもよるんですけど、全体のご利用客の中の2、3割はお仕事されてますね。」

お風呂やサウナを楽しみながら、【ととのった】状態で、仕事する人が最近どんどん増えているのだそう。実際に、お邪魔しましたが、電源やWi-Fi完備、集中できる個室のようなスペースや完璧にサウナを模したミーティングルームがあったり、非常にユニークな場所でした。

個室タイプのコワーキングスペース

そして、パソコンを開いている人の多いこと!正直びっくりしました!

★なんでサウナで仕事をするの?

そこで、実際に、仕事を持ってサウナに来ていたお客さん、瀬尾圭太さんに聞きました。『なんで、わざわざサウナで仕事をするんですか?』

瀬尾圭太さん
「もう週3から週4くらいできてますね。なのでもうライフワークみたいになってますね。自分のサウナの一つの入り方なんですけど、仕事の課題をサウナに持ち込むんですよ、サウナ室で考えるんです。水風呂に入って休憩をしているとサウナ室に持ち込んだ仕事の課題が解決しちゃったりするんですよ。深く考えて水風呂でポジティブになって休憩中にアイデアがバンって浮かぶみたいな。そうなるとそれをすぐ書き留めたり企画書に落とし込まないと抜けちゃうんですよね。なのでサウナ上がってすぐ仕事したいというケースが多いんです。(そんな上手くいきます)いきますよ!けっこう行きます!サウナって体があったまって血管開くんですけど、水圧かからないんで、もうグルングルン血が回ってですね、これでやっぱりいろんなことが活性化されるのかなと。なのでここに仕事を持ち込むことが癖になっちゃったのかなと思います。」

サウナ愛が止まらない瀬尾さん、サウナと仕事の相性は抜群だと力説していました。サウナ好きが高じて、なんと『サウナタイム』というサウナの口コミサイトまで立ち上げていました。(食べログのサウナ版)

※サウナタイム https://saunatime.jp/

★会社では、サウナ部が続々!!

サウナと仕事の相性が抜群というお話でしたが、最近の会社ではこんな集まりも作られています。コクヨ株式会社・取締役室の川田直樹さんのお話です。

川田直樹さん
「コクヨの一つのクラブとしてコクヨのサウナ部というものを作っています。活動としてはシンプルで、会社のサウナ部に所属しているメンバーと休みの日や仕事終わりにお風呂とかサウナに行って交流を深めるというというのがメインの活動です。このサウナ部活動で面白いのがコミュニケーションの質の問題なんですけど、例えば私が上司で部下の子達を連れて行った時に、会社だと部下が気を使って仮に言えなかったことも、一度サウナに入って、裸になって、汗をかいて、水風呂に入って、ととのうって言うんですが、リラックスすると「川田さん、実は私こう思うんですけど」という本音が出てきたりするので、そう言うところで、生のコミュニケーションが出来てオープンでフラットというところを非常に大切にしていますね。」

一個人を超えてついには会社にまでサウナ人気!サウナ部ですよ!!

しかも、今は色んな会社にサウナ部があるんです。サウナが新しいコミュニケーションの場として、間口が広く参加しやすい社交場になっています。実は川田さん、元々は先ほど出てきたスカイスパYOKOHAMAの利用客。そこのサウナの中で、コワーキングスペースを思いついて提案、設計まで担当したのです!

まさに、サウナで生まれたアイデアが仕事につながりました。コクヨといえば文房具、というイメージがありましたが、【文房具を入れる机、机を置く空間】と広がって、働く空間を提案する、ということもしているそうで、川田さんたちは、新しい働き方の形としてもサウナでの仕事を提案しています。

サウナを模したミーティングスペース。温度・湿度計も砂時計もあります!コクヨ・サウナ部長の川田さんと。

★サウナ部発の新しいビジネス!

最後にコクヨの川田さんが、サウナ部の今後についてこんな話をしてくださいました。

川田直樹さん
「私どものコクヨのサウナ部だけじゃなくて、世の中の会社にこんなにもサウナ部があるのかと驚きだったんですけど、サウナ部の部長やメンバー同士で語り合うとみんな協力的で前向きに喋ってくれるので、例えば一つこんなことをやってみたいと出すと、『じゃあ私その企画考えてみるよ』とか、『じゃあそれを原稿に落とす作業は私がやるよ』とか、全然最初の利害関係なしでイベントが成立するというのもあるので、ひょっとしたら今後のビジネスのオープンイノベーションの一つの形として、こういうコミュニティというか、お互い共通言語としてサウナって良いよね、サウナを通じて救われているという感覚を持ってる方同士が集まると、じゃあどんなことやってみようみたいな会話になるので、じゃあ一つテーマを入れた時にみんなで協力しあって新しいものが生まれる、それが実はサウナ部発なんだっていうのが生まれてくれるのが、私の直近の短期的な目標ですね。」

サウナ部がビジネスマッチングの場に発展しているんです。サウナ好き、という共通点がある状態で、話が始められるのも強み、というのは納得ですよね。実際に今進んでいる案件もあるということですから、仕事とサウナ、確かに相性はいいのかもしれません!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


もはやお祭り騒ぎの「平成最後」ブーム

$
0
0

平成も残り、3か月を切りましたが・・・そんな中、いま、あちこちで「平成最後」という言葉を良く聞きます。その「平成最後」について、2月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター竹内紫麻が取材報告しました。

 

もはやお祭り騒ぎの「平成最後」ブームhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190221073206

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、ネットで、最近、こんなカタチで「平成最後」が広がっているんです。トレンダーズ株式会社 前原理央さんのお話です。

★ネットでお祭り騒ぎの「 #平成最後 」

トレンダーズ株式会社 インフルエンサーマーケティング Div. 事業開発担当 前原理央さん
今ブームにきているのが「平成最後の●●」というのがツイッターの「 #=ハッシュタグ」を通して、とても流行っています。とくに若者を中心に使われていますね。何かイベントが起きると「平成最後の●●」をつける傾向が見受けられて例えば「平成最後の夏」とか「平成最後のクリスマス」とかもうネット上ではお祭り騒ぎ。平成最後ってつければ、なんでもお祭り感、特別感が出てくるので、お祭り騒ぎになっている気がします。

いま、やたらとツイッターなどで「 #平成最後 」と銘打ってなんでも取り上げる状態になっているんです。まず、ツイッターで「 #平成最後 」とつけてつぶやくと、勝手に平成31年の絵文字が反映される状況になっています。それをきっかけに、今年に入ってから、急激にツイッターではなんにでも「平成最後」をつけてつぶやくお祭り騒ぎ。同じような騒ぎは、「インスタ」でも起きていますが・・・

例えば、「平成最後のお正月」とか「平成最後のバレンタイン」などといったように、「平成最後」ブームは、ネットで急上昇中なんです。

ただ、もう少し調べてみると、ネットだけでなく、街の若い人は、日常生活でも、「平成最後」という言葉をつけてしゃべっている実態が見えてきました。実際、みなさん、どう使っているのか、調べるとすごい事になっていました。

★街の若い人は日常用語で「平成最後」

●「平成最後の年越しディズニー。平成だからではないですけど、イエーイみたいな。言うと盛り上がるから
●「嵐が活動休止が決まったのは、スマップも解散だし、嵐も来ると思わなかったので、平成最後のショックです・・・
●「平成最後の彼氏が欲しい。平成最後の彼氏と、新しい年号を迎えたいなって・・
●「平成最後の花粉!感じます!超花粉症です。インスタとかでもすごいハッシュタグで上がってますね。
●「お酒飲みすぎるのは、今回までにしようっていうときとかは、平成最後の二日酔い・・・まだ使ってない。まだ何か月かあるんで・・・

みなさん日常会話でも「平成最後」とつけて友達と話すと、なんとなくイベントっぽくなるから、テンションが上がるんだとか・・・

★平成31にちなんで31%増量のスナック登場!

そんな「平成最後」ブームを、やっぱり企業も逃していませんでした。ジャパン フリトレー株式会社 中村園子さんのお話です。

ジャパン フリトレー株式会社 広報担当 中村園子さん
平成31にちなんで31%増量のスナック登場!弊社の人気商品「マイクポップコーン」のバターしょうゆ味と「チートス」のチーズ味を、今年、平成最後ということで、平成の間、多くの方々にお楽しみいただいたこの2品を、金額そのままに平成31年にちなみまして「31%増量バージョン」を発売します。発売は4月1日からセブンイレブン先行発売で、全国のスーパー・コンビニでは、4月15日から展開予定となっています。おそらく、私の知ってる限り、過去最高の増量になるかもしれないです。

4月1日発売ですが、スタジオ用に発売前にサンプルを頂きました!パッケージには、わかりやすく「ありがとう平成31年」のデザインと、大きく「31%増量、今だけ」ということですが・・・「マイクポップコーン」も「チートス」も、100円のまま、過去最高の増量!

この増量バージョン、まず4月1日からセブンイレブンで先行販売の後、全国のスーパーやコンビニに並ぶんですが、ということは・・・4月1日まで、待ってから買うと、すごく安くてお得な買い方です!

実はこうした「平成最後スナック」、湖池屋のポテトチップスでも「平成最後のポテトチップス」を先日発売しました。こちらは、賞味期限が「4月30日=平成最後」ということだったんですがすでに人気商品で、全国で売り切れ!

というふうに企業も「平成最後」ブームでビジネスチャンスを逃すまいとお祭り騒ぎなんですがこのブームは、ある意味、「本家本元」も乗っかっていました!そして、その商品がきっかけで、いまこんな遊びも広がっていました。国立公文書館の永江由紀子さんのお話です。

★「平成」クリアファイルで「小渕さんごっこ」

国立公文書館 永江由紀子さん
国立公文書館では、当時、小渕官房長官が掲げました「平成の書」を所蔵しています。なので、それをモチーフにしたクリアファイルを作成しました。現在、およそ2万2000枚販売していて、当館始まって以来の大ヒット商品です。SNSなどが現在流行していますので、若い方なんかは、小渕官房長官のマネをして掲げて楽しんでいるようです。

平成になったとき、当時の小渕官房長官が掲げたあの「平成」の文字を、国立公文書館で保存しているんですが、それをそのままクリアファイルにしたら大ヒット!お値段は300円!

買った人は、クリアファイルとして使うのではなく、小渕さんと同じポーズで掲げてネットにアップするのが流行っているんです。これを、ネットでは小渕さんごっこと呼んでいますが・・・本家本元の公文書館でも、平成最後ブームの波が来ていました。

ちなみに、あの平成の文字は、小渕さんが書いたものではなく、当時総理府で「辞令専門官」という、大臣などの辞令を書くための書の専門職員「河東純一さん」の文字だそうです。

金曜日恒例サラリーマンの声 小中学校へのスマホの持ち込み、賛成ですか?反対ですか?

$
0
0

公立の小中学校への携帯電話やスマホの持ち込みについて、緩和を含めたルールの見直しの検討を始めました。2009年に、文部科学省が【原則禁止】の通知を出しましたが、今となっては小中学生のスマホの普及率は6~7割にまで高まっている状況。しかし、学校への持ち込みが良いのか悪いのか、賛否両論ありますよね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2月22日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『小中学校へのスマホの持ち込み、賛成ですか?反対ですか?』というテーマで、街で皆さんにお話を聞きました。

 

小中学校へのスマホの持ち込み、賛成ですか?反対ですか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190222073322

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★反対!学校にスマホは必要ないでしょ!

●「持ち込まない方がいいんじゃないですか。勉強に関係ないからかな。単純に。なんか余計なことに気がいっちゃいそうで、勉強に身が入らないんじゃないですかね。」
●「学校に通っているってすごい特別な時間じゃないですか、日常と違う世界だと思うので、やっぱり教育の場というか、そういう時間を与えられているわけじゃない。そこでスマホは必要ない。その特別な時間を大切にしたほうがイイ。」
●「いらないんじゃないですか。学生がそんなに携帯持って何するんだろう?一体。昔から持っていなくても全然大丈夫だったじゃないですか。昔に戻ったほうがいいと思うけど。」
●「反対です。学校に持ち込まない方がいいでしょうね。だってすぐ見ちゃうから。(やっぱり見ちゃう?)絶対、見ちゃうと思いますよ。授業中もあるし、休み時間もね、携帯ばかり見てたら外で遊べないでしょ。やっぱり、学校って外で飛び回って遊ぶことも含めてですからね。」

学校への持ち込みは反対のみなさんのお声。勉強する場所だからいらないでしょ、ということです。まさに、これはごもっとも!!学生の本分は勉強!なのはそうなのですが、今の時代とは合っていないような気もしますよね。実は反対意見は少数派でした。

★賛成!登下校時が心配だから!

スマホ持ち込み賛成派の声はコチラです。

●「条件付き賛成かな。授業中は見ない、学校にいる間は触らせちゃダメ。行き帰りはいいんじゃないの。だって何があるか分からないじゃん。何かに巻き込まれるかもしれないし、やっぱり予測できないことが起きるじゃん。」
●「賛成か反対か言われるとちょっと迷いますね。やっぱり、安全上では持って行った方がいいと思うし、GPSあれば探せるしね、迷子になったりしても。でも、授業中に使うとかはナシでしょうね。」
●「子供の安全とか考えたら賛成なんですけど、通学の行き帰りの時の安全っていうんですか、そういうのは必要なのかなって思う。誘拐だとか色々危ないことが起きないようにね。時代がそういう時代じゃないかと思いますけどね。」

皆さん、登下校の時に不安を感じている。だから、学校への持ち込みは必要だということなのです。今の世の中、何が起きるか、分からない。災害や事故に遭うかもしれないし、事件に巻き込まれてしまうかもしれない。物騒な事件も多いですから、親御さんとしては、せめてスマホを持たせることで、不安を軽減したいですよね。

★きめ細かな運用の仕方が必須!

ただ、登下校には必要ですが、当然、授業中はダメ!その点に関して、こんな声がありました。

●「いいんじゃないですか。何かマズイことありますか?使い方の問題。使い方をどういう風にやるかっていうのはモノが悪いんじゃなくて運用の仕方だから、物事っていうのは。運用とモノが一体になるので、それをモノのせいに押し付けるっていうのは、決めつけ的な考え方だと思うので、運用含めてやるというのが大人の知恵だと思う。それは、モノの使い方っていうのは家庭から得る部分もありますし、それを解禁にするにあたってメーカーとして何が出来るかという部分もあるでしょうし、それは一体で解決していくこと。」
●「別にいいんじゃないかと思う。どう使うかって話ですよね。持って行ってちゃんと管理すればいい。別に授業を受けている時にスマホは必要ないですから、だったらそれをどう管理しますかっていうのは、例えば集めて持っておくというのも一つの方法でしょうけど、そうじゃない方法もあるかもしれないし、自己管理に任せるというやり方もあるかもしれないでしょうけど、それはやっぱり年齢、それぞれの年齢が達している習熟度によって出来ること出来ないことがあるでしょうから。やるんだったら、そういうキメ細かな運用って絶対くっ付いてこないマズイでしょうから、そういうことも考えてどう使うかってことなんじゃないでしょうかね。」

それぞれに合った細かい運用のルールが必要だ、ということです。【学校でどう管理するか】だけではなく、【保護者による教育】も必要だし、【スマホのメーカーが出来ること】もある、と。実は番組にリスナーさんからメールが届いたのでご紹介します。

●「私は、都内小学校に勤務していますが、スマホの学校持ち込みは大反対です!(笑)。子供たちはルールを決めても必ず漏れが出るし、保護者のみなさまが文科省の定めた形に100%従う保証もどこにもありません。現場が大変なことになるのは明々白々です。」

とのこと。確かに、毎朝全員分のスマホを集める、となると、大仕事ですし、その管理などにも、また配慮が必要ですし、現場になる学校側が大変になるのは、想像できます・・・。

また、放送では全文はご紹介できなかったのですが、このリスナーさんのメールにあった、『災害時の連絡手段が大切なのは同感です。しかしスマホの機能はその目的に対しあまりがありすぎます』というのは、本当にそうだな~と思いました。

一方で、中学生はOKだけど小学生はダメ!と言う人もいましたから、色々と議論するべきことがありますね。

★ウチの子は中学生だけど・・・

そんな中、中学生のお子さんがいらっしゃる人の声です。

●「私は賛成ですね。自分の子供が高校生と中学生といて、連絡が取れたらいいなって思うタイミングがある。スマホ、一年前に与えました。いつもは家に置いていってる。」
●「賛成ですね。ウチの娘も中学校の時、一年生から持たせていたんで。当然、授業中は切りますけどね。(学校は持っていいってよかった)いや、それはちょっと分らないですけど。」
●「ウチは持たせているので賛成というか、もうしてます。今は高校生なんですけど、小学校の時は携帯で中学に入ったら、周りがスマホに替わっていくので、半ば強引に替えさせられているんですけど。でも、友達とのやりとりもあるし、節度を持って使えばいいかなと。変に、あれしちゃダメ、これしちゃダメって言いすぎると逆に、こうしたい、ああしたいってなっちゃうからある程度、許容しつつ、ここはっていう関所を作ってあげればいいかなと僕は思います。」

イマドキの中学生はみんな持っているんですね。ちゃんと家に置いていく子もいれば、親に持たされて学校に持っていく子もいます。私立の学校は、持って行ってもいいけど、先生が集めるという学校もあるようでした。

親御さんとしては、すでに持たせちゃってます、というのが実態なのかもしれませんが、現場の先生からは反対の声もあるわけで、これは難しいですね。こういった声をどのようにすくい上げていくのか、もう少し丁寧に考えた方がいいのかもしれません。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

大阪の『アメちゃん』が世界へ!

$
0
0

私たちの身近な「飴」ですが、実は世界で大人気なんだそうです。2月25日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

日本の『アメちゃん』が世界へ!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190225073532

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

先週、大阪税関が飴に関する発表をしました。どんな発表なのか、大阪税関の井上大輔さんのお話です。

★日本を飛び出した「アメちゃん」

大阪税関 井上大輔さん
2018年の貿易統計によると、日本全国からの飴の輸出量は6444トン。比較可能な1988年以降で過去最高の数字で、1年間で6000トンを超えたのは初めてです。近年は順調に伸びていて輸出量は2015年から4年連続で過去最高。各キャンディメーカーが輸出に力を入れていて増加している。やはり関西、大阪の特徴は「アメちゃん」。アメちゃんと呼んでカバンの中に入れている人も多くて、様々なメーカーさんが近畿地方にある。そういったこともあって今回特集として取り上げた。
森本毅郎スタンバイ!

「キャンディの輸出推移」。2018年、過去最高の輸出量を記録した(大阪税関ホームページより)

森本毅郎スタンバイ!

港別シェア。近畿圏からの輸出が4割を超えている(大阪税関ホームページより)

統計上、20万円以下の小額の貨物は計上されていませんが、4年連続で過去最高で、2018年は前年比21%増、すごい伸びです。しかもそのうちの4割が近畿圏からの輸出。「アメちゃんいる?」でおなじみの大阪を中心に、近畿圏に集まっている各メーカーが、輸出に力を入れています。

★「抹茶味」や「乳酸菌入り」が人気

では、どこに輸出しているのか、再び大阪税関の井上さんのお話。

大阪税関 井上大輔さん
香港、中国、韓国、台湾、アメリカが多くなっています。インバウンドの増加を通じて、日本のキャンディを知って食べて、ブランドが認知されてきて輸出が増えた。海外のキャンディとの違いは、抹茶味が独特で他の国にはマネできない。乳酸菌入りの飴も人気となっています。

海外にもキャンディはあります。でも日本の飴はパッケージが工夫されて綺麗で種類も豊富。味もリアルに再現されていて、特に人気なのが抹茶味や乳酸菌入りの飴ということで、それが好まれて海外でも人気が高まっているようなんですが、大阪の「アメちゃん」が世界に広がり、喜んでいるのは大阪だけではありません。

★秋田のハーブなくして「龍角散」は語れない!

今度は秋田県の話です。飴の中でも忘れちゃいけないカテゴリが「のど飴」。のど飴に使うハーブを生産している、秋田県美郷町の松田知己町長のお話です。

秋田県美郷町(みさとちょう)・町長 松田知己さん
私たちが生産しているのは桔梗(ききょう)という植物です。ずっと前から薬用植物を生産していたわけではなく、昨年度からなので2年度目です。美郷町においては、桔梗をどんどん増やそうと今努力しています。とにかく栽培面積を増やそう、取り組み農家を増やそうとやっています。こういう植物は、需要と供給が手を結ばないと成り立たない植物。人の役にたっているという声が国内だけでなくて、海外からもあるのは嬉しいことだと思います。
森本毅郎スタンバイ!

「龍角散のど飴」(手前)/水なしで飲める粉末タイプの「龍角散ダイレクト」(奥)

森本毅郎スタンバイ!

「龍角散ダイレクト」の【成分・分量】表示には、ちゃんと「キキョウ末」の記載がありました

美郷町では、元々、江戸時代には薬用植物を作っていた歴史がありましたが、段々となくなってしまい、米が特産品になっていました。しかし飴ブームもあり、再び薬用植物を生産しようと昨年度から始めさらに伸ばそうとしてます。生産された桔梗は主に龍角散のど飴に使われていて、国内、海外で販売されています。

★台湾で人気ののど飴「ニンジョム」って?

さらに、日本の飴市場の規模の大きさを受けて、海外から日本に入ってくる動きも出ています。台湾で人気の「NIN JIOM(ニンジョム)」という飴を日本で販売している会社、フジフードサービス株式会社・田村健さんのお話です。

フジフードサービス株式会社 田村健さん
香港とか台湾で非常に有名なブランドでシロップとして流通しているが、近年、のど飴として流通している。特に台湾ではコンビニやドラッグストアに必ず置いてあって、台湾の人で知らない人はいない。弊社が輸入代理店として、2017年の2月から販売している、発売して2年経って、徐々に販売量も増えていて今後伸びしろがあると思う。
森本毅郎スタンバイ!

「NIN JIOM」タンジェリンレモン味(左)/原味(Original味)(右)

森本毅郎スタンバイ!

「原味(Original)」の中身。ビワ葉やスイカズラ花のエキスが抽出されていて、喉に良さそうな薬っぽい味…。輸入食品を扱う「カルディコーヒーファーム」で購入したのは、噛むと柔らかいソフトキャンディタイプ(缶入りのものだとハードタイプだそうです)

特に台湾で有名なのど飴「ニンジョム」。シロップとしては薬事法で輸入できないため、のど飴の形で輸入し日本で販売されています。輸入販売店などで売られていてこれも人気になっていて、特にこの時期、風邪や花粉症のシーズンに需要が多く売れるんだそうです。

森本毅郎スタンバイ!

イソジンのど飴(フレッシュレモン味)。爽やかなレモン味で喉が潤う。美味しい!他に、ペパーミント味とはちみつ金柑味があります

さらにもうひとつ。2016年に明治が製造・販売を終了し、現在は元々の販売会社、アメリカのムンディファーマが販売している「イソジン」。去年の9月から「イソジンのど飴」を販売していますが、これは世界で販売する前に日本で先行発売する形をとっています。お話を伺ってみると、『日本の飴市場は世界的にも大きく、その中でも「のど飴」というカテゴリがあるのが特徴的で、日本での販売状況を見て、今後多くの国で販売していく予定』ということです。我々が何気なく食べている飴ですが、実はすごい可能性を秘めていることがわかりました。

森本毅郎スタンバイ!

のど飴たくさん。これだけあれば、今年の花粉シーズンは乗り切れそうだ!!

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

荒れた山を宝の山に変えるか?”新しい国産品”

$
0
0

今日は食べ物の話題なんですが、ほとんどが輸入品で占められている食品の中で、国産品がじわじわ広がってきている物があるというのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!2月26日(火)は、レポーターの近堂かおりが『荒れた山を宝の山に変えるか?”新しい国産品”』をテーマに取材をしてきました。

 

荒れた山を宝の山に変えるか?”新しい国産品”http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190226073505

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★秩父のメープルシロップ!

まずは、【国産のメープルシロップ】です。メープルシロップといえばカナダが本場。世界の生産量の8割がカナダ産。当然、日本もカナダからの輸入がほとんど。そんな中、国産のメープルシロップの生産に力を入れているのが、埼玉県の秩父。秩父の山のカエデからメープルシロップを作ろう!と最初に言ったというNPO法人『秩父百年の森』理事長で、『秩父樹液生産協同組合』専務理事の島崎武重郎さんのお話です。

島崎武重郎さん
「いまから15年ぐらい前に【一村一品運動】が始まって、当時、私は秩父の商工会の青年部にいたんですが、何かいいアイデアないかと聞かれて、秩父にメープルが採れるからそれでお菓子でも作ってみたらどう、という話で最初スタートしたんです。日本には28種類のカエデがあるんですが、アメリカやヨーロッパは十数種類しかないんです。カナダもサトウカエデという1種類だけ。28種類もカエデの種類があるのは日本だけなんです。そのうちの21種類が秩父にあるんです。非常に個性的な味がする木もありますし、甘さがやわらかい品のいいカエデの樹液が飲めると思います。」

秩父の山にはカエデの木が6千本ほどあり、そのうちの620~630本からメープルシロップの原料になるカエデの樹液が、去年は13トン採れたそう。結構採れる!

ただし、メープルシロップにするにはこれを40分の1まで濃縮。量はまだまだカナダに及びませんが、種類の多さをウリしていきたいとのこと。(ハチミツもお花によって味が違いますよね。メープルシロップも樹の種類によって異なる味が楽しめるんです!)

島崎さんは昔、大学時代に山登りで訪れた富山で、マタギの方たちがカエデの樹液を集めて飲んだり、紅茶の甘味にしたり、薬にしているのを、見聞きしていた。これがアイデアのヒントに。

★カエデなら循環型の山の森に!

この国産メープルシロップ、秩父以外でも広がっているそうです。それは人手が入らずに荒れてしまった山を救うかもしれないからなのです。再び島崎さんのお話です。

島崎武重郎さん
「日本全体の面積の約6割が森林で、その約4割が建物を建てるためのスギやヒノキ。これは人工林で一生懸命植えたものですけど60年ぐらい経たないと建築用材として使えないんです。60年も手入れをして伐ったらまた60年。ところがカエデは毎年、樹液が採れます。約20リットル採れるんです、1本の木から。だから伐らなくてもいい。山からひとつもなくならないけどそこにちゃんとお金ができる。そのお金を使って、いまある人工林を上手に手入れしながら、カエデを植えていくという仕組みを作れば、循環型として山の森が使えてきます。」

いまスギやヒノキを売っても手数料を引くと、1000円ほどにしかならないのだそう・・・。これでは商売にならないですよね。木を伐る人は減り、山は荒れました。カエデの樹液は、新たな産業と、山の保全の2つをかなえる。まさに宝の山!!

同じような悩みを抱える栃木、山梨、秋田、新潟など各地から視察が後を絶たない、ということですから、いかに困っている人が多いか、ということです。

★福岡県糸島のメンマ!

実は同じような取り組みがほかにもあります。こちらは【国産のメンマ】で荒れた山を救おうという動き。これは人手が入らない山に増える【竹】を活用しようというもの。こちらも今、全国各地に広がっているのですが、その火付け役となった、福岡県の『糸島コミュニティー事業研究会』の日高栄治さんのお話です。

日高栄治さん
「全国で問題になっていて放置竹林とか荒廃竹林が出ていて、景観だけじゃなくて災害の原因になったり、イノシシの巣になったり、スギやヒノキを枯らすとか、福岡のほうでは風が吹くと槍みたいに落ちてくるとか、いろいろ問題があって、早急に対処しなきゃいけない状況なんです。青竹を伐るのが竹林整備で、これをみんな頑張ってやっているんですけど、価値がないので山に積んだまま活用できていなんです。もう一つは、やってもやっても竹が増えているんじゃないかなという実感があって。それを根本的に解決するために、竹になるのを防ごうという作戦。普通、タケノコを採ったら終わりなんです。【幼竹】という2mぐらいの竹は食べてないんです。それを採ってしまえば竹になるのを防げるという発想です。」

竹になる前に食べちゃおう!という作戦!タケノコ堀りは、なかなか見つけるのが難しいんですよね!すると、掘り逃したタケノコは、あっという間に成長してしまって、どんどん竹林が広がってしまいます。すっかり地上に出てきた1~2mぐらいの幼竹、このサイズになるともうタケノコではないので、それをメンマにしてしまおうというのです。(その幼竹から二週間もすれば、立派な青竹に!)

メンマは中国からの輸入が90%以上。あまりに圧倒的過ぎて、これまで誰も日本の竹でメンマを作ろうと思わなかった。日本の竹は、中国でメンマを作る竹とは種類が違うので、できるかどうか不安だったが、やってみたら問題なし!おいしいメンマができました!

それで糸島の山を管理している方たちで、国産メンマづくりに取り組んでいます。これもメープルシロップと同様に、今までなかった国産ということでラーメン店などから数多く声がかかって、山の人たちの新たな収入に。そして山に竹が増えるのも徐々にではあるが食い止めつつある。

こちらが糸島の国産メンマ

福岡圏・糸島の国産メンマが入った、東京・秋葉原の『饗 くろ㐂』さんのラーメン。

※糸島メンマの写真は東京・秋葉原のラーメン店『饗 くろ㐂』さんの大将のブログからお借りしました!大将のブログはこちら!→ https://ameblo.jp/motenashikuroki/

★メンマじゃなくてタケノコじゃダメなの?

ここまで話を聞いて、ふと疑問に思ったのが、メンマもいいけれど、タケノコの段階でたくさん掘り出せばいいのでは??最後にそれを日高さんに聞いてみました。

日高栄治さん
「タケノコの問題は、最初は珍しくて高くても食べるんですけど、ピークになると皮付きのまま持っていっても、貰い手がないような状況になるんです。皮をむいてゆがいてすぐ食べられるようにしてもってきてほしい、みたいな気持ちになってしまうんです。面倒くさいという感じで。今回はそれを、保存食にしようというのがもう一つの目的です。」

消費者はわがままなところがありますからね(自戒も込めて)・・・。

でもタケノコを見つけて掘るよりは、2mぐらいになった幼竹を伐るほうが見つけやすいですし、伐る作業も成長した青竹よりも簡単という利点もあるようです。

国産メンマの取り組みも、全国各地で急速に広がってあり、栃木、千葉、長野、愛媛・・・最近では東北からも視察にやってくるということでした。日高さんは、『荒れた山が、将来はタケノコ山やタケノコ畑になるといい』と期待を膨らませています。

荒れた山に、新たな価値を見出して、それを山の再生につなげる取り組み。こうした動きが成功すれば、若い人たちも山の仕事に目を向けるかもしれないですよね。実際、幼竹を伐る作業など、体験してみたい!と若者の反応もいいそうですよ。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ウインナーの「禁じ手」解禁!

$
0
0

今、ウインナーが大きく変わろうとしています。あの「禁じ手」が解禁になるそうなんです。2月27日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」でリポーターの竹内紫麻が取材報告しました。

 

ウィンナーの「禁じ手」解禁!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190227073437

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはウインナーの「禁じ手」解禁とはどういう話なのか。日本ハムの比恵島裕美さんのお話です。

★ウインナーの禁じ手を解禁した日本ハム

日本ハム 比恵島裕美さん
私たち日本ハムの「シャウエッセン」では、これまで一貫してボイル調理を推奨してたんですが、この度35年目にして初めてレンジ調理を解禁しました。手のひらを返させて頂きました。弊社にお客様から電子レンジ調理に関してお問い合わせをここ10年で約3倍以上に頂いていた実態に加えて、単身者や共働き世帯の増加から時短ニーズが非常に増えているというところから解禁に踏み切っています。今回、商品自体の製造工程をかえたという事はなく、調理ニーズに応じてレンジもできますという発信をしております。何を持って「シャウエッセン」かというところでパリッとした美味しさに全力を尽くしていたので、それをメーカーとしてはオススメすべきって事でボイル調理をオススメしていたのですが、そういうせめぎ合いの中、ただやっぱりお客様のニーズが高かったことから、今回踏み切った状況です。

今までウインナーのレンジ調理は皮が破裂する恐れがある事から、レンジはバツ、禁止が基本でした。ただ日本ハムでは時間の短縮でレンジ調理したい声が高まったため、皮が破裂せずレンジ調理は可能か何百回もテストを重ね、何ワット何分なら何本ならOKって事を袋に書いて解禁したって話なんです。

シャウエッセンでは、普通のシャウエッセンと新発売した辛いチョリソー味で2月から注意書きを始めていて、レンジ調理だと中のうまみと脂が外に出ないので濃厚に食べられるメリットもあるそう。

ただ、このレンジ解禁の動き、決して日本ハムだけじゃないんです。こちらも大手プリマハムの長澤貴章さんに聞きました。

★プリマハムも禁じ手解禁

プリマハム 長澤貴章さん
プリマハムでは今年の4月1日より「香薫あらびきポーク」のレンジ対応商品を発売します。こちらの商品の特徴は、プリマハムの主力商品「香薫あらびきポーク」をトレーのまま、レンジにかけてお召しいただける商品になっております。やはり電子レンジというのは、ほとんどの世帯で所持されていることがひとつ、で、共働き世帯の増加だったり、そういったところも含めて、時短であるとかキーワードが今後大切になるだろうという事で、プリマハムとしても、流れにのってレンジ調理できるウインナーを発売しようと考えました。他社さんも含め、考え所は似た所があって、レンジは業界全体でキーワードになると思います。

レンジは多くの世帯が持ってる調理機器だけに、これからはレンジに対応しない手はないという事で、プリマハムでも、主力商品の香薫あらびきポークをレンジ対応のトレーに入れて、そのままレンジにかけられる新しい商品をこの春から発売するそうです。「皿に移しかえずトレーのままOK」というのが特徴で、家でひとり晩酌する際のおつまみとしても簡単に調理できることから、そういった層にもピッタリだとおっしゃっていました。

★街の声は焼く?煮る?チンする?

こうしてレンジ調理の解禁によっていま新たな盛り上がりをみせてきているウインナー業界ですが、そもそも街のみなさんはウインナーの調理はどうしているのか、みなさん「焼く」のか「ボイル」するのか、はたまた「チン」なのか、3択で聞いてみました。

●「レンジでチン派です。簡単ですし、別にお湯とかも沸かさなくて済むし、押すだけなので。
●「焦げた感じが好きなので焼く派です。子供が大きくなってお弁当も作る機会がない。なので普段食べるのでレンジでチンはあんまり。
●「ボイル派です。チーズフォンデュとかでボイルしたの食べるとうまみが出ている感じがして、おいしいので。チンするなんて聞いたことないです。
●「ボイル派です。電子レンジでやると短時間でできるって言うけど、実際やってみたら破裂しそうになっていて怖かった。ウインナーはちょっとね。

時短のために前からチンしていたというチン派も少数ながらいました。一方で、チンは怖いなど慎重な声も多く、時間をかけても焦げ目をつけたくて焼いたり、目に見えるのでゆでた方が良いボイル派が大勢でした。

こうした中、焼くでも、ボイルでも、チンでもない、第4のウインナーで勝負に出る動きもあるんです。米久の朝比奈裕美さんのお話です。

★米久は「温めないウインナー」!

米久の朝比奈裕美さん
米久は春に、温めないウインナー、「オリーブオイル仕立てハーブウインナー」を新発売します。パッケージに温めないウインナーと書いてありますが、鍋もフライパンもレンジも使いません。温めないでそのままというのが、このウインナーの一番おいしい食べ方なんです。つまり、調理時間ゼロ秒のウインナーです。食に対しては、簡単で便利な事ですとか、健康志向のニーズが高まっております。忙しい朝や時間のない時にでも、手軽に食べられるウインナーを作ろうという事で、約1年かけて米久が開発したのがこちらの商品になります。いままでにない新感覚のウインナーかなぁと思います。

ウインナーといえば、鍋でボイルする、フライパンで焼く、レンジでチンするの3択ですが、そのどれでもなく、そのまま食べるのが一番という「温めないウインナー」だそうです。このウインナーは原料が国産の鶏肉で、一般的なウインナには豚の脂肪が配合されているところをエクストラバージンオリーブオイルを配合し、あっさり健康志向にも訴えて勝負、ということでした。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>