Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

就活最前線「逆求人」「社長メシ」が今のトレンド!

$
0
0

いよいよ3月1日から、2020年卒業生の就職活動が解禁されます。そこで今回は、少し変わった就活スタイルに注目。2月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

就活最前線「逆求人」「社長メシ」が今のトレンド!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190228073212

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、就活サイト「OfferBox(オファーボックス)」を運営する、株式会社アイプラグの広報、高根千聖さんのお話。

★“逆求人型”のオファーサイトが人気

株式会社アイプラグ・広報 高根千聖さん
「OfferBox」は“逆求人型”の新卒採用サービス。企業は学生のプロフィールを見て、気になる学生にオファーを送り採用します。これまでは学生が企業へエントリーを送って選考に進んでいきましたが、全く逆の形にすることで、新卒採用にイノベーションを起こしてミスマッチをなくそうと思ったのが始まりです。ナビサイトでは面接に進んでも「お祈り」されて落ち込んむこともありますが、OfferBoxは企業からオファーが来るので、自分が必要とされていることを実感できます。2019年3月に卒業する学生さんの登録が10万名を突破、就活生の4分の1が使っています。
森本毅郎スタンバイ!

「お祈りメール」を送られて…

従来の就活だと、「ナビサイトに登録→希望の企業にエントリー→書類選考に進む→面接へ」という流れが一般的でしたが、今は“逆求人型”の就活=企業からの声かけを待つスタイルの就活が浸透しています。現在、約4700社が利用しており、条件を入力すれば、欲しい学生を絞り込むこともできます(理系・語学堪能・営業志望などで検索がかけられる)。また、学生側からすると選択肢が広るだけでなく、オファーが来ることで心が折れず就活を続けられます。

★履歴書も「映え」意識

もちろん、オファーを受けるには、学生は自己PRをしっかりと作り込む必要がありますが、まさにこれもイマドキな履歴書事情があるそうです。

株式会社アイプラグ・広報 高根千聖さん
スーツの写真ではなく、人となりのわかるプライベートの写真を載せる学生さんが多いです。例えばバンドをやっている学生は自分のライブ写真、読者モデルをやっている学生はモデル写真を載せていて、その他、単純に趣味の写真を載せている学生も多いです。インスタグラムやフェイスブックなどに載っているような写真が多いイメージです。あとは動画も載せられて、自分のライブの動画や、英語のスピーチ大会の発表会を掲載している人もいます。
森本毅郎スタンバイ!

「OfferBox」学生の自己PR画面(例)今までの履歴書では考えられないくらい自由な写真が多いらしい

どうやら、履歴書も「映え」を意識する時代になったようで…。まさにSNS世代の就活と言えそうです(逆に、従来のリクルートスーツ姿の写真よりも、個性が出ていて選考しやすいかもしれませんね)。ちなみに、「そんな写真持ってないよ!」という学生さんは、「学業」や「研究内容」でアピールできる欄もあります。

★「社長メシ」で“素”をさぐる

続いては、こんなユニークな採用方法について。株式会社ユナイテッドウィル「社長メシ」事業責任者の、北村雅史さんのお話。

株式会社ユナイテッドウィル・事業責任者 北村雅史さん
「社長メシ」は、優秀な学生を採用したい社長と、自分にあった会社を探している就活生を結びつける「就活アプリ」。まず、社長はアプリ上で自分が主催する食事会を設定。そして学生は、興味のある社長が開いている食事会に応募。社長と学生が食事会を通じて出会えるというサービスです。既存の新卒採用だと、中小やベンチャー、スタートアップの会社はまだ知名度がないので、なかなか求職者に出会うことができない。となると、社長自ら動いて、社長自ら採用しにいくという企業が、今の採用マーケットでは増えていると思います。
森本毅郎スタンバイ!

「社長メシ」サイトトップページ

社長自らが学生を口説く「社長メシ」、今とても話題になっているようです。学生は気になる企業の社長と直接ご飯が食べられて、もちろん費用はタダ。約1万人の学生が登録しており、150社の企業が利用しています。社長自らが、仕事内容・会社の理念などをアツく学生に伝えられるため、その後、選考を受けた学生は上手くいきやすく、5人に1人の割合で内定が出ているということです。また、企業としては、従来の新卒サイトよりも、効率的にコストを抑えて採用できるというメリットもあるとか。

★「社長チップス」で会社をPR

「社長自らアピールし採用する」という形がこれから一般的になりそうですが、それに関連して、最後にこんなPRの手段をご紹介。

株式会社エスプライド・広報 西川真理子さん
「社長チップス」。企業の社長さんをPRするために、社長のカードをポテトチップスにつけたPR商品です(プロ野球選手のカードが付いているポテトチップスの社長版、というイメージ)。ポテトチップスを名刺代わりに配ることが多いです。例えば、学生への採用説明会で自分のカードが入った社長チップスを持って帰ってもらうことで、何社も合同説明会をしたのに、「あ、この社長さんだった」と社長カードを見て思い出すこともあると聞いています。採用の現場でも役に立ってくれているかな、という感じはしています。
森本毅郎スタンバイ!

「社長チップス」。カードには企業情報、社長の座右の銘、経営で大変だった。エピソードなどが書かれていて、これまで250社以上の社長がカードに。味は「汗と涙のCEO味」、「激辛人生スパイCEO味」の2種類

エスプライドは、お菓子を通じた企業PRなどを手掛けています。そんな中、お付き合いのある会社の社長さんが、自社の知名度やサービスのPRに悩んでいたのを見て、解決しようと生まれた商品が「社長チップス」。会社の採用活動などでの活用を想定しているそうですが、「売り手市場」の今、様々な方法で積極的に会社をアピールしていくことが求められているようです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


金曜日恒例サラリーマンの声 今度の10連休、何してる?

$
0
0

今日から3月に入り、10連休までおよそ2か月となりましたが、政府が、懸念される暮らしへの影響に関する対応策を発表しました。10連休だと心配なことも出てきますよね。そんな中、日本郵政が5月2日は特例として普通郵便の配達を行うことを発表。つまり、働く人がいるわけです。当然、皆が皆、休めるわけではありません。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、3月1日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『今度の10連休、何してる?』と街で皆さんに聞いてみました!

 

今度の10連休、何してる?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190301073414

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★10連休は出かけます!

●「お休みを頂いてます。旅行に行きたいんですけど、なかなか最後まで決まってなくて、まだ計画が立てられてないんで、たぶん実家に帰ると思います。」
●「まだ決めてないけども、ジムでトレーニング、家で本を読む、高尾山に行く、あと美味しいモノを食べ行きますね、奥さんとね。」
●「ホテルでこもって勉強をしようかと思っています。IT系の資格で、今そういう企業に勤めているので勉強しようと思って(ホテルの予約)取れました、なんとか。」
●「帰省するのと、それに掛けて旅行します。家が四国なので、それにかけて九州の方を周ってから、湯布院とか黒川温泉とか、福岡、3泊くらい九州の中でして、それから四国に渡ると思います。」
●「10連休は旅行。北陸、石川と富山。家族で、僕の家族と親と三世代で。7人。高いですね、実際もうホテルを取りましたけど、高かったです。」

やっぱり、みなさんお出掛けするんです!せっかくの10連休ですもの、出掛けたいですよね!計画を立てている人は、今年に入って早々に予約をしていました。そして、皆さん、高い!と・・・。

★10連休は仕事です!

一方、こういう声もありました。

●「10連休、仕事ですかね。あまり、祭日・日曜日とか関係ない仕事なんで。普通どおり、あまり考えてないです。美容業界ですかね。」
●「基本的には仕事ですね。会社はお休みですけど、ちょっと色々GWは立て込んでます、サービス系です。ちょっと繁忙期なので。」
●「仕事だと思います。普通に勤務が関係ないので、全く普通にしようと思っています。この時期は仕事がはかどるので。インフラ業界です。」
●「仕事しています。普通に土日は休んでやっていると思うんですけどね。いや、仕事しやすいから私はやってますよ。休めますね、ただ休むと自分のクビが締まるんであんまり休みたくない。はかどりますよ、無駄な仕事が入ってこないから。」

やっぱり、カレンダーが関係ない職種ってありますよね。休みは二日だけという方もいれば、一日は仕事に出なきゃいけないという方もいました。いつも誰かがどこかで働いている、ということですね。そうしないと、世の中が成り立たないですものね。

★10連休仕事にしています。!

そんな中、10連休を商機とみている業界がありました。

●「10連休を仕事にしています。旅行会社です。大事にしないとたぶん、大変なことなると思います。もうかなり、埋まってきてる、売るものが段々少なくなっていますので、ツアーもそうですし、宿泊もそうですし、(例年と比べて)3倍くらい、数字で言えば300%くらい。たぶん、我々としてはビジネスチャンス。(正直笑いが止まらない)いやいや、そんなことないですけど、その後が大変、やっぱり凹みますから。今年は選挙もありますし、選挙がある時は需要も減りますから。忙しいですから、皆さん、選挙で。法人があんまり出なくなる選挙の前は。チャンスも色々ありますけど、改元のチャンスもありますし、消費税が上がる前もチャンスですし、後はどうにかしなきゃいけませんけど。いえいえ、チャンスはあると思ってますけど、結果、今、年間通してウハウハかというとそうでもないんで。来年またオリンピックがあるんでそこはチャンスですけど。(やっぱりウハウハ)いやいや、チャンスがいっぱいあるんですけど、モノにするかどうかはこれからなんで。」

旅行業界はビジネスチャンスですよね!例年のGWと比べ、3倍!!もう売る物が段々少なくなってきてる状況だそうですから、すごいです。だけど、年間通すとそうでもない。特に今年は選挙があるんで、落ち込むんだとか。(今年は夏に参院選がありますからね。)でも、選挙が終われば、10月からの消費税アップの前にまたまたチャンスあり!その後はオリンピックもあるし、ウハウハでしょ!?と思うのですが、次々に来るチャンスをモノにできるかどうかなんですよ、と。

★混むし、高いから、静かにしてます!

そのチャンスを掴めるかどうかは、こういう方をいかに取り込めるか、ではないでしょうか?

●「たぶん、家で買い物しています。いやいや、近所に普通に買い物に行って、普通に過ごします。(仕事は)休みだと思いますけど、たぶん、混んでいるからどこにも行かないと思います。普通の日常を過ごします。(10日間)あんまり、会社でも普通に10連休とかあるんでそんなにビックリしない。逆に混むから、皆そこに入るじゃないですか。何もかも高そうで、逆に静かにしています。(控えめ)控えめです。周りが皆騒いでいる時は控えめに行った方がいいと思います。」

混むし、高いから、静かにしている。こういう人も多いでしょうね!でも、気持ちは分かりますよね~!しかし、それでは旅行会社さんはチャンスは掴めません!こういう方々に、いかに遠出させるか?お金を出させるか?そこが腕の見せ所ですね!ビジネスチャンスが続く、旅行業界に注目です!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

続々登場!「走る喫煙所」

$
0
0

全面禁煙のお店も増え喫煙場所が減ったいま、肩身の狭い思いをしている愛煙家も多いと思いますが、そんな中、「移動型」の喫煙所がいろいろ登場しています。3月4日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

続々登場!「走る喫煙所」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190304073219

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、先月末に千代田区が設置した新たな喫煙所について、千代田区・安全生活課の末次健次さんのお話。

★動く喫煙所「喫煙トレーラー」

千代田区・安全生活課 末次健次さん
「喫煙トレーラー」は、トレーラーハウスを改良した密閉型の喫煙所。もともと車両扱いでナンバーも付いていて、牽引する車があれば移動もできる。千代田区は地域の方に喫煙所をやってもらい、補助することで広げていた。ただ、近隣の了解を得るのも大変なので、移動できるタイプであれば理解を得られると思った。
森本毅郎スタンバイ!

「喫煙トレーラー」。現在は1台のみの稼働で、「ちよだプラットフォームスクウェア」(区運営のオフィス施設)に設置されています

森本毅郎スタンバイ!

灰皿やエアコンが整備

「喫煙トレーラー」は、トラックのコンテナ部分を改良した屋内喫煙所。コンテナ内には大型灰皿が2台あり、その他照明、空気清浄器、エアコンなど、建物内の喫煙所と遜色ない設備が完備されています。

★ここなら傘をささなくても…

実際に、「喫煙トレーラー」でタバコを吸っている人に、利用した感想を伺いました。

●「とても使いやすく過ごしやすい。でかい空気清浄機に暖房が付いてるのも珍しい。傘を差さずに吸えるのも大きい。
●「この辺りは喫煙所が少なく、ここから歩いて5分の勤め先は禁煙。取引先に行ったの帰りに立ち寄った。
●「立派だし周りに気を使わないで良い。屋外は肩身が狭いし、吸わない人は苦痛だろうし。
森本毅郎スタンバイ!

裏に回ると、タイヤが見えます

森本毅郎スタンバイ!

さらにぐるっと回ると、ナンバープレートも

利用者からは歓迎の声多数。ただし見た目は普通の喫煙所なので、移動可能なコンテナであることを知っている人は、ほとんどいませんでした。

★バスを改造「分煙マナーバス」

一方、千代田区とは違った移動可能な喫煙所について。開発した、静岡県などで中古車買い取り事業を展開するビッグウェーブ・ホールディングスの内藤晃広さんのお話。

ビッグウェーブ・ホールディングス 内藤晃広さん
「分煙マナーバス」は、灰皿が13個ついて、煙浄化システムでクリーンな空気を排出。従来のイベントでは、煙がモクモク出るようなテント下の“青空喫煙所”が多かったけど、こうしたバスで分煙した方が良いと思って作った。
森本毅郎スタンバイ!

「分煙マナーバス」は、座席を取り払ったマイクロバスです

バス自体に蓄電機能やソーラーパネルがあるので、バスを動かす時以外はエンジンをかける必要はありません。去年10月に完成し、静岡市で行われた園芸イベントに有料で貸し出しした実績もあります。料金は、1時間1万円・最低6時間〜利用できるということです。

★特殊な灰皿を開発

そして、「分煙マナーバス」に設置されている灰皿にも秘密があるようです。再び内藤さんのお話。

ビッグウェーブ・ホールディングス 内藤晃広さん
自動消火が出来る灰皿で、今までは水で消火することが多かったが、水を使わず火が付いたまま入れても消えるようになっている。タバコに使った水は良い物ではないので、環境に配慮した。静岡県や愛知県の企業8社の、色々な技術を持ち寄って作りました。

独自の技術を持った企業が集まって作られた「無水式灰皿」は、分煙はもちろん環境への配慮もあり、自治体や企業のイベントからの出動依頼も増えているようです。

★災害時の活躍も期待

「分煙マナーバス」の可能性について、最後にこんな思いを聞かせてくれました。

ビッグウェーブ・ホールディングス 内藤晃広さん
バッテリーを搭載しているので、地震などで停電したら駆け付けられる。携帯だと5000台くらい容量があるので、携帯を充電したり、赤ちゃんのミルクポッドにも使ってもらえる。作っていくうちに何か他にも役に立てないかと考えた。

災害時の「非常電源車」としても役割を担う「分煙マナーバス」は、今後県外にも出張する機会が増えそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

悩ましい献立を考えてくれる!便利アプリ続々

$
0
0

家事をしながらラジオを聴いている方もいらっしゃるかと思いますが、実は最近「見えない家事」=「献立」の負担が辛い!ということで、献立を助けてくれるアプリが広がっています。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

 

悩ましい献立を考えてくれる!便利アプリ続々http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190305073558

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★「献立を考える時間」が子育て世帯の負担に・・・

見えない家事の代表格が、「食事の献立を考える」という作業。実際どれくらい大変なのか。街で子育て中の方達に聞きました。

●大変ですね。毎日栄養バランス考えて作るのは、考えてるだけで1日終わっちゃう感じ。
●その日の天気とかで午前中から、今日とかだったら暖かいもの、夕方位までにはメニューを決めて買い物に行く。私は1日がかりで考えてます。
●子供がいると食べる物食べない物あるので、自分達だけだったら好きな物食べれるとは思うんですけど。
●これは昨日食べたな、この食材おととい使ったなとか、この子は特に同じものがあると食べないので、どうしても食べさせたいとなると、今日は何にしようかな、違う食材使って何にしようかなとか、そういう悩みはもう毎日です。

★10秒で献立が作れるアプリ!

そこで、献立を考える負担を軽くするための、「献立アプリ」というものが登場しています。株式会社10X代表取締役CEOの矢本真丈さんのお話です。

10秒献立アプリの「タベリー」というものを提供しています。毎日の献立に悩まれている主婦の方とか家事をされている方向けに、何を作るべきかというものをこちらがAIのような形で提案するようなアプリとなっています。提案された献立を例えば1週間単位で作っていって、そこから1タップで買い物リストが作れるというのがアプリの特徴になっています。

献立を作りたい日付を決定すると・・・

AIが自動的に「主菜・副菜・汁物」を考えてくれます!

買い物に必要な「食材リスト」も表示されます

このアプリは、開発した矢竹さん自身が2児のパパで、奥様の育児休暇中にご飯を作った時に、献立作りの大変さに気付いて開発したもの。考える家事を短縮して負担を減らしたいという思いからできたというものなんです。

★近所のスーパーの特売食材で献立が作れる!

さて、こちらもイクメンのパパが考えた「me:new(ミーニュー)」というアプリ。タベリーと同じく献立が自動で作れるアプリですが・・・1月末から新しい機能が追加されたんです!株式会社ミーニューの代表取締役、三宅伸之さんのお話です。

「特売献立機能」といいまして、事前に郵便番号を登録して頂くと、自分の住んでいる最寄のスーパーがずらっと出てきまして、スーパーの特売の食材を使った献立を自動で提案してくれるという機能が新しく出来ました。実際に買い物される方というのは、アンケートをとったところ大体8割位の方が、まず特売食材から何買うかというところを検討するという結果が出てまして、それと同じような体験をアプリ上でもご提供したいということでこの機能を提供することになりました。

あらかじめ登録しておいた郵便番号をもとに近所のスーパーの一覧が表示されます。

スーパーを選び、「特売食材から献立を作成する」ボタンを押すと、メニューが表示されます。

こちら、月額400円のプライム会員向けの機能ではありますが、ミーニューの試算では特売の食材を活用することで年間4万円の食費が浮くということです。

★ゆくゆくはアプリ上で食材の買い物も?

このme:newでは今後さらに家事の負担を軽減させる機能を考えているそうです。

株式会社ミーニュー代表取締役・三宅伸之さん
「食材宅配のプラットフォーム化」といいまして、買い物の窓口にうちのアプリがなるという所を目指しています。献立立てて買い物リストができて、そこからワンタップで10数種類の食材をまとめて簡単に注文ができるというようなサービスを目指しています。食材だけではなくてお惣菜ですとか、あとはちょっと混ぜるだけでできるようなキットとか、そういうものも週の献立のうち何日かに混ぜて、できるだけ料理の負担を減らせるような取り組みをしていきたいと思ってます

アプリ上で買い物ができたらその分時間も短縮されますし、お惣菜も買えるようになったら食事の準備がかなりラクになりそうです。

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

東日本大震災から8年。震災を伝える映画に注目!

$
0
0

もうすぐ東日本大震災から8年になりますが、そうした中、震災を様々な角度から描いた映画の上映が広がっています。そこで、その中のいくつかに注目。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)、3月6日(水)の「現場にアタック」で、レポーターの近堂かおりが取材報告しました。

 

東日本大震災から8年。震災を伝える映画に注目!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190306073532

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★江古田映画祭~3・11福島を忘れない

まずは、震災と原発関連のドキュメンタリーを上演して8回目。『江古田映画祭~3・11福島を忘れない』について、上映の狙いと今年の特徴を江古田映画祭実行委員会の事務局長、田島和夫さんに伺いました。

田島和夫さん
「福島原発事故によって、すごい大きな被害があって、原発の周辺の方が大変な思いをされているわけですが、元を言えばですね、福島原発で発電した電気というのは、東京関東圏で使われた電気ということで、ある意味では、東京都民のせいによって、大きな被害を、福島の人たちがかぶってしまったということを、私たちは認識して行かなきゃいけないという思いもあって、映画祭をやっています。今までもう100本以上上映していますが、今回特徴的な感じとしては、原発事故後に新しい社会的な動きが出てきておりまして、未来に向けての新しい世の中を作っていくようなことを紹介した映画もでき始めている。」

『江古田映画祭』は、東京の江古田にある武蔵大学と、その向かいで田島さんが経営する『ギャラリー古藤』で、今月14日まで開催中の映画祭。第8回の今回は、新旧15の映画を選びました。

『江古田映画祭』今年の上映作品

初期の頃は、原発事故の衝撃やデモ行動などがテーマの映画が多かったようですが、震災から8年が過ぎた今年は、全国で広がるユニークな再生可能エネルギーを取材した作品『おだやかな革命』や、持続可能エネルギーへの挑戦を続ける国に学ぶ『モルゲン、明日』など、未来志向のものが増えてきているということでした。

『江古田映画祭』タイムスケジュール

田島さんは、福島を忘れないという気持ちが強く、原発・エネルギー問題に力が入っている『江古田映画祭』でした。

★星に語りて~Starry Sky~

続いては、障害者からの視点で東日本大震災を映画化した作品。障害者支援団体「きょうされん」制作の『星に語りて~Starry Sky~』という映画なのですが、被災地を取材し、この映画を監督した松本動さんに、その内容を伺いました。

松本動さん
「一番今回取り上げているところは、支援をしようと避難所に行ったら、障害者の方がほとんどいない。いろいろ探したら、実は一度避難所には行ったんだけども、白い目で見られたり、それによって半壊になった自宅に戻った方もいましたし、出かけなかった人もいるんです、どうせそういうところへ行っても周りに迷惑をかけると思ってしまう方とか、視覚障害の方だと、張り紙ばっかりだとわからない、トイレに行くまでもどこに人がいるかわからないと、そういう状況だったら半壊した家で避難生活送っていた方がいいよって戻った方もいらっしゃった、そういう状況であったということがわかった。」

例えば混雑した避難所で車椅子は迷惑ではと気を使ったり、例えば障害を持つお子さんが突然大きな声を出し、周囲の目で居づらくなったり・・・そうした理由から自宅や車の中で過ごしており、避難所にはいなかったのです。また、支援者が自宅へ助けに行こうにも、自宅の住所がわからない、自治体は”個人情報だから”と、なかなか教えてくれない、そして時間が過ぎていく、ということもあったそうです。その時間が、とても悔しいと、松本監督は話していました。

映画『星に語りて』(「きょうされん」のHPから)

その後、個人情報の問題については、この映画で描かれているこうした出来事がきっかけで、災害対策基本法の改正が行われ、震災時の情報開示は行われるようになりました。ただ、松本監督は、「まだまだ状況は変わっていない」として、「この事実を知って欲しいと同時に、今後の自分のこととしても考えてほしい」、と話します。

★災害が無くなることはないから活かしてほしい

松本動さん

「障害のある方たちがどういう状態に置かれていたんだろうか、当時の実情を知っていただきたい、そしてこれから起こりうる、震災の時にどうしたらいいか考えてもらいたい。それで、みなさん気づいていないだけで、誰でもいつ障害をもつかわからないんです。それは病気や事故で障害をもつ可能性もありますし、健康である人も、年を取るとともに何かしら障害が出てくるんですよ。気づいていないだけなんです。だからこの映画は障害のある方たちを描いているだけでなくて、障害がない方もいずれ自分の身に起こることですよということも伝えたい、みなさんの未来のありようも描いている。」

自分の問題として考えられるかどうか・・・も、大事なポイント。誰もが老いていくわけですし、災害は無くなることはありませんからね。

この『星に語りて~Starry Sky~』は、東京では、3月10日の10時から、吉祥寺の映画館『アップリンク』で先行上映された後、4月から本格上映。全国では今月から自主上映していく予定です。

自主上映のスケジュールは→ http://www.kyosaren.or.jp/starrysky/#schegule

 

★福島の盆踊りをマウイ島で保存。『盆唄』

おしまいにもう1つ、今度は、故郷に伝わる盆踊りの歌【盆唄】をどう残すのかを追ったドキュメンタリー作品、『盆唄』という映画が話題になっています。
原発事故で帰還困難区域となってしまった福島県双葉町の出身で、県内で避難生活を送る横山久勝さん。今は地元の仲間とはバラバラ、廃炉が終わるまで最低30年、自分が生きている間に故郷の双葉に帰れるかわからない。このままでは、遠い将来、町に帰れるようになった頃には故郷の祭りも盆唄も消えてしまうに違いない。何とか残したいと困っていた横山さん、なんとハワイで、『盆唄を残すのはここだ!』と思ったそうです

横山久勝さん
「マウイ島で福島音頭っていう盆唄をやっていたんです。だいたい130年くらい前に福島から移民した人が、そちらで始まったみたいです。それをずっと日系の文化として保ってきたんですね。盆ダンスっていうんですけど、とにかく踊る人も演奏する人も歌う人も一生懸命なんですね。ここなら残せるかなっていう感じで、代表の方と話し、30年後に双葉が帰還困難区域解除になった場合に、我々の年代は生きていないので、その時に、マウイ島の方から、双葉の方に、もともとの盆唄はこういうものですよって戻してくださいと、お願いしたんです。」

映画『盆唄』

横山さんは、始めは避難先の町で盆唄を残そうとしたのですが、避難先には避難先の盆唄があり、それはできない。それで困っていたのです。

そうした中、交流事業で行ったハワイで出会ったのが、マウイの『盆ダンス』の人たち。福島の盆踊りが100年以上守られて、マウイに存在していたんです!日本では、照れくさくて輪に入って踊る人はなかなかいないこともあるけれど、ハワイの人たちは、きちんと浴衣を着て積極的に『盆ダンス』していたので、ここだ!と嬉しくなったそう。

そして、盆唄の保存伝承をお願いしたら、喜んで引き受けてくれたため、演奏、歌、踊りを指導し、きちんと伝えたそうです。

★福島からの移民が多いマウイだから

ここで縁があったのは、マウイには福島からの移民がとても多かったこと。その影響で『盆ダンス』が伝わっていたのですが、その福島からの移民が多い、ということが、また避難生活中の横山さんに影響を与えたそうです。

横山久勝さん
「マウイ島に行って、日系移民のことも勉強しました。重なる部分はいっぱいあります。初代ですね、1世の方がハワイに行って、生活の基盤を大変な中で作って、今の3世、4世があるわけですけど、我々それに比べれば、同じ日本ですからね。避難していますけど。ここから戻れるかどうかわからないですけど、それに比べれば、楽かなという気はしますけどね。自分でも気がつかなかったんですけど、振り返ってみると、年数がたったというのもあるんですけど、映画に参加して、ちょっと、明るくなったかなって気がしますね」

『盆唄』の中での横山久勝さん

国の施策の影響で故郷を離れ、苦労を重ねた方たちの100年後の姿に励まされた横山さん。過去を振り返ったり、今で手一杯だったりではなく、故郷の未来を考える中で変化があったそうです。

こちらの『盆唄』は、東京のテアトル新宿などで、ただいま上映中です。

公開予定はこちら→ http://www.bitters.co.jp/bon-uta/theater.html

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

日本人が素通りしがちな「あの場所」が外国人の観光スポット

$
0
0

日本人にとってはあまりにも普通で当たり前の光景なのに、なぜか外国の方に大人気!そんな場所がいろいろあるようです。3月7日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」でリポーターの竹内紫麻が取材報告しました。

 

「あの場所」が外国人の観光スポットhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190307073406

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、渋谷のごく普通な「あの場所」が外国人に大人気、それはこちらです。

★グーグルも認める「渋谷スクランブル交差点」

●「I’m from USA Texas(テキサス) SHIBUYA CROSSING ・・・(訳)渋谷の交差点が世界で一番忙しい交差点ということで来ました。アメリカのどの交差点を見てもここまで忙しいのは見たことがない・・・
●「(スウェーデン)SHIBUYA CROSSING・・・(訳)ぜひ見たいと思った。
●「(デンマーク)SHIBUYA CROSSING・・・(訳)グーグルで日本でするべきことと検索すると、必ず渋谷の交差点と出てきました。

朝からスクランブル交差点行きましたが外国人の方が多く取材しただけでも、アメリカ、スウェーデン、デンマークに、さらルーマニアの方と、幅広い国の人が来ていました。皆さん口にするのは「世界中見ても、これほど忙しい交差点はない」!

世界最大の旅行サイト「トリップアドバイザー」でも日本の観光スポットのトップが「渋谷スクランブル交差点」だったり、近年はハリウッド映画でも「スクランブル交差点」が舞台になることもあって世界各国の人が、インスタグラムやYoutubeに動画や写真をアップ!それを見た人がまた来るということで、いま、世界的に大人気なんです・・・

★スクランブル交差点での写真撮影が大迷惑

しかし、こうした世界的な人気の一方で、同時に増えてきているのがこちらの声…

●「渋谷の交差点は、誇れるかどうかは、微妙なところで・・・マナーがいまいち、交差点で止まっている人が多いので、自撮り棒で止まって写真をとって交通をさまたげるのはあまりよくないかなと。
●「真ん中で、寝そべって撮ってる人見たことあって、それはさすがにうーん。スクランブル交差点の真ん中で、外国人の方が寝そべって写真を撮ってた、ユーチューバーかと思ったけど、めちゃめちゃ危ないと思いました。
●「前に歩いている人が写真撮ってたら、後ろの自分が写っちゃって、知らない人の写真に映るのって嫌です。SNSにあげるから、知らない人に見られるのも嫌だし、友達の友達で、「誰誰ちゃん」って思われるのも恥ずかしい。

皆さん、この問題は、外国の方だけじゃなくて、日本人にも言えると。なので、世界的な人気はうれしいけど、ちょっと複雑だなという声もありました。

そんな渋谷のスクランブル交差点で、この問題を少しでも解決できそうなこんな新しいスポットも出てきているんです。株式会社SHIBUYA109エンタテイメントの山森晶奈さんのお話です。

★渋谷の交差点を上から撮影できる新スポット登場!

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント 山森晶奈さんのお話さん
ここが、渋谷駅から直結の場所。「マグネットバイ渋谷109」の屋上で「クロッシングビュー」という名前です。2018年4月オープンで、渋谷の交差点を上から眺めることができる展望台として、海外のお客様がすごく多い。スクランブル交差点の信号が青に変わって、1日で、約数十万人の方が行きかう場所として、誰もぶつからずに動いているスポットが海外の方からは面白い。写真を撮りたいという事でお越しいただいている場所です。

実は、スクランブル交差点を渡って目の前にあった109メンズ館(1Fに甘栗屋さんがあるビル)が去年から改装して今年の春をメドに全館リニューアルするんです。それがマグネットバイ渋谷。そのリニューアルに伴い、メンズ館の8F屋上に、展望台ができました。

今月いっぱいは、入場無料で、4月1日以降は入場料金300円。上からスクランブル交差点を撮影でき、さらに、今なら500円4月以降は1000円で、屋上の固定カメラから交差点をバックに自分も一緒に撮影できるサービスもあって、100秒間写真撮影し放題!

これがすごく人気で、外国人のみなさんだけでなく、日本人の方も下での撮影から、上の撮影にシフトしつつあり、問題解消の手助けになっているんです。

★新幹線の掃除の風景が注目スポット!!??

ということで、1つ目のスポットが「渋谷スクランブル交差点」でしたが、2つ目のスポットがこちらです。

●「fast cleaning Shinkansen(訳)世界で最も速い新幹線のクリーニング(訳)スウェーデンの駅は汚いので、きれいにする文化は日本ならでは。
●「(エクアドル)realy fast(訳)新幹線の清掃を見た、早くて話題なので知った。
●「(インディア)(訳)新幹線の清掃が早くて、日本のサービスが素晴らしい。

そうなんです。みなさん、日本に来たら、まず空港から、東京駅にきて、そこから京都や大阪などにも足を運ぶんですが、そこで驚くのがこの清掃!わざわざこの新幹線の清掃を見るために、東京駅に来る人もいるとか・・・

では、この清掃のどこが、世界的に注目されているのか、詳しい事情を、株式会社JR東日本テクノハート「TESSEI」の石嵜剛さんにうかがいました。

★CNNも驚く「7分間の奇跡」

株式会社JR東日本テクノハート「TESSEI」 石嵜剛さん
私どもの清掃が、海外に紹介されたのが、アメリカのCNNに7ミニッツミラクルと報道されて、それから海外の方に注目されるようになりました。私ども東京駅での折り返し清掃は7分間で清掃します。列車が到着するときに全員が整列して、一礼。そしてお客様が全員降車した後、車内でゴミを拾ったり、座席を回転、ヘッドレストを下げたり、アームレスト下げたり、ブラインド上げたり、そして、窓の枠とかテーブルを拭く、そして床の清掃をするという一連の仕事を一人で、新幹線の1車両の100席の車両を清掃しています。

アメリカメディアが「7分間の奇跡」として特集したことがきっかけで注目!東京駅の新幹線が停車しているうち、清掃に使える時間はわずか「7分」つまり1席およそ4秒できれいに清掃。そして「おじぎ」も忘れない。

この一連の動きが「日本ならではの伝統だ!エクセレント」と世界が評価この光景、ちなみに日本の方に聞くと「そんな人いたっけ」という印象ですが、こうしたところが世界に注目されているのは、改めて驚きました。

金曜日恒例サラリーマンの声 バスケットボールについて知っている事とは?

$
0
0

今年の秋、16年ぶりにNBAの試合が、日本で開催されることが発表になりました。(プレシーズンマッチ。ロケッツ対ラプターズ)今、にわかにバスケットボールがきています!先日は、男子の日本代表がワールドカップ出場を決めましたよね!4連敗からの8連勝で、予選突破となりました。ちなみに、バスケットボール日本代表の愛称は”アカツキファイブ”といいますが、まだまだご存知ない方も多いと思います。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、3月8日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。今日は、お父さんのためのバスケットボール講座です。レポーターの近堂かおりが、『バスケットボールについて知っている事とは?』というテーマで、街で皆さんにお話を聞きました。

 

バスケットボールについて知っている事とは?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190308073524

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★バスケットボールの神様!マイケル・ジョーダン!!

●「そりゃ、やっぱりジョーダンでしょ。それしか浮かばないな。ダンクシュート、カッコイイじゃないですか。」
●「古いんでよく分からないですけど、エア・ジョーダンぐらい。マイケル・ジョーダン。当時はスニーカーが流行ったりとか、ステーキハウスやってたりとか、確かNYにステーキハウスがあったような気がした。通りかかっただけ、高そうだったんで入ってないです。」
●「私知っているのはジョーダンさんしか知らないね。私、ダンク出来ないけど。」
●「NBA、ブルズ。年代的にスニーカーが流行ったから。マイケル・ジョーダン。持ってなかった、憧れてた。中学生くらいだったのでお金がなかった。」

さすがマイケル・ジョーダン!『バスケットボールの神様』と言われるマイケル・ジョーダンは1990年代にシカゴ・ブルズで活躍。彼の実績を読みあげるには時間が足りないので、省略しますが、とにかくスゴイ人なんです。

ナイキから発売されている『エア・ジョーダン』というバッシュは流行りましたよね。コレクターも多いんです。

現在はNBAの『シャーロット・ホーネッツ』というチームの筆頭オーナーを務めています。是非【バスケットボールの神様、マイケル・ジョーダン】という言葉を覚えておいてください。

★田臥!渡邊!八村!NBAで頑張る日本人選手たち!!

そして、この人達の名前も是非、覚えておいてください。

●「八村塁。大学生ですよね。ただ単にスゲエなって。」
●「アメリカで頑張っている大学生いますよね。日本代表に入った、八村くん。やっぱり日本人が頑張ってくれているのはいいじゃないですか。」
●「香川県出身の渡邊さん、渡邊雄太さん。僕、香川県出身なんで期待しています。」
●「田臥勇太くんしか知らないですね。小柄な方、頑張った方ですよね。NBAにいたんですよね、あともう一人日本人の方、お名前ちょっと忘れちゃったんですけど、子供がよく言ってます、スゴイ人がいると。」
●「田臥選手、カッコ良いじゃないですか、小さいのに。最近、活躍してるアメリカで、渡邊選手と、八村!いいですね、でも田臥ファンです。」
●「八村、ニュースで見てスゴイな、と思いましたよ。NBA狙っているんでしょ?入りそうなんでしょ?日本人的にはスゴイ。なかなかいないじゃないですか。昔は野球でですけど、これからはバスケットですかね。」

日本人で初めてNBAのコートに立った田臥勇太選手。その田臥選手以来、二人目となった渡邊雄太選手は今シーズン、NBAにチャレンジしています。

そして、今年6月のドラフトで上位指名が期待される八村塁選手。日本の選手がNBAで活躍する日が来るなんて・・・これからが楽しみです。

特に渡邊選手と八村選手はそれぞれ20代で、まだ若い!日本代表を背負っていく二人。8月末に行われるワールドカップや東京オリンピックで活躍が期待されています。一方の田臥選手は38歳。現在は栃木ブレックスで現役を続けています!

★Bリーグ!!

さらに、もう一つ、この言葉も是非、覚えてください。

●「僕、富山県出身なんですけど、グラウジーズっていう富山県のチームがあって、Bリーグですね。一回、観に行ったんですけど応援とか独特で楽しいですよ。」
●「BJリーグじゃなくて、なんだっけ?新しいリーグあるじゃないですか、Bリーグ。埼玉にない。埼玉県の人なんですけど、アリーナでも試合やるんですけど、チームがない。観たいですけど、なかったです。」
●「川崎のチームの、Bリーグは観に行ったことがある。券を貰って会社のメンバーみんなで行った。クラブみたいな感じで、バスケというより音楽がすごいうるさい、すごい賑やかな印象。雰囲気が楽しい感じ。」
●「バスケットボールってさ、半端じゃないじゃない、運動神経が、素晴らしいスポーツだっていうのは、最近、Bリーグっているプロフェッショナルリーグが出来てから余計素晴らしい。テレビでは見てます。BSもあるしね。素晴らしい、エンターテイメントというか、色々、観客を動員して、カラオケでやるミラーボールじゃないけどさ、ああいう感じのスケートショーなんかの雰囲気がいいと思うよ。」

【Bリーグ】です。日本国内で行われている、男子のプロバスケットボールのトップリーグです。サッカーにJリーグがありますが、そのバスケット版が【Bリーグ】。

ただいま、3シーズン目が行われています。NBAを見習い、ショーとして、魅せることにも力を注いでいるようで、結構、会場は楽しそうですね。

ちなみに、ファンのことは【ブースター】と言います。サッカーは【サポーター】ですね。

★NBAの試合を観たことがあるよ~

最後に、こんな声がありました。

●「田臥くらいは知ってる。アメリカに行ったので、アメリカで観たから知ってる。(試合観た?)うん。(どこ対どこの試合ですか?)知らない、連れて行かれただけ、日本人が1人いたから。(本場のバスケットの会場は)やっぱり金が掛かっているよね。あぁ、金があるなって感じがするもんね。熱気だよね、日本はおしとやかだから熱気がないじゃん。だから金に繋がらないじゃん。だけど、熱気があるところにはお金があるじゃん。(会場全体の熱気が)すごいすごい。テレビとかじゃない、アツいモノ、汗が伝わってくる。だから、何も知らなくてもスッキリして帰れる、だから会場は行くべき。」

NBAの試合を観たことがあるんです!!・・・何も知らずに連れて行かれたようです。田臥選手がいたなんて、スゴイですよ!レアケースなのに、その凄さが分ってない様子でしたが・・・(笑)。

でも、何も知らなくても、やっぱり、本場のNBAは熱気がすごかった!!と熱く語ってくださいました。Bリーグもそうなるといいですよね。

実は、いま、ワールドカップ出場決定効果で、再開したBリーグで満員試合が続出。つまり、このお父さんが言うところの”お金”が生まれているわけです。熱気、感じると思いますよ!!一時のブームで終わらずに、このまま続いてほしいですね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

問題だらけ!企業の情報システムの改元対応

$
0
0

新元号が公表される4月1日まであと僅か。そんな中、「改元対応」に揺れるプログラミング業界について、3月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

問題だらけ!企業の情報システムの改元対応http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190311073357

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

先週3月4日(月)、日本マイクロソフトが「新元号公表までにやってほしいこと」という特設サイトをオープンさせました。サイトには、

  • 最新の更新プログラムをインストールしておく
  • 和暦が使われている可能性のあるプログラミングをチェックしておく

などの注意点が書かれています。

例えば会社の大事な書類で「西暦」ではなく「和暦」を使っている場合、もし問題が起これば、新元号がちゃんと表示されなかったり、平成のまま表示される可能性があります。

実は今、こうしたコンピューターシステムに関する「改元対応」が、企業の間で問題となっています。この問題を取材している、週刊BCNの日高彰記者のお話です。

★問題1「設計図問題」

週刊BCN・記者 日高彰さん
家でいうところの図面である「仕様書」が正しく残っていれば、それを見て書き換えることができるが、古いシステムだと残っていなかったり、改修したのに設計図が変わっていない場合がある。そうなると、巨大なシステムの中で、年号に関する処理がどこで行われているのか把握できない。書き換え作業自体は簡単でも、その箇所を調査して動作チェックするという、書き換えの前後にかかる手間がすごくかかるのが「改元対応」の一番の問題。
森本毅郎スタンバイ!

週刊BCN 日高彰さん。情報システム業界に精通しています

森本毅郎スタンバイ!

会社のシステムの「仕様書」、正しいですか?

社会全体には何億というコンピュータシステムがあると言われています。そのひとつひとつに設計図があるはずで、それがないと、元号に関する処理をどの部分でやっているのか、どこを変えるべきなのかがわからなくなってしまう、という問題。

この業界では設計図が最新版になっていないことが多々あるそうなので、今回マイクロソフトが出した「プログラミングをきちんとチェックしましょう」という案内は、実は切実なお願いだったんです。

★問題2「昭和100年問題」

続いて、改元対応の問題点の2つ目「昭和100年問題」について。再び週刊BCNの日高さんのお話。

週刊BCN・記者 日高彰さん
古いシステムの中には、いまだに昭和でカウントしているシステムも存在している(現在は昭和94年)。昭和で数えると間も無く「昭和100年」を迎えて3ケタになり、そうすると「昭和1年」に戻ってしまう可能性がある。これは「昭和100年問題」と言われていて、このシステムが残っているという話はあちらこちらで聞きます。
森本毅郎スタンバイ!

2025年に訪れる「昭和100年問題」

前回の改元でシステム変更を行った会社の中には、画面上の表示が「平成31年」だとしても、内部では「昭和94年」とプログラミングされている場合があるそう。それが「昭和100年(2025年)」になると正しく処理できず、表示がおかしくなる危険性をはらんでいるんです。

実はこれ、業界では“あるある話”で、昭和で計算していたものを今回新元号に変えると、さらに手間と時間がかかってしまいます。

★問題3「元年問題」

さらに、比較的新しい会社に起こる問題としてあがっているのが、改元対応の問題点の3つ目「元年問題」です。

週刊BCN・記者 日高彰さん
「1」の時だけ、数字ではなく元年の「元」に置き変えなくてはいけない。この先何十年は必要ないが、1年目だけ、“数字”を“漢字”に変換する処理が必要になる。当然、平成元年のときに想定していれば入れ替えるだけでOKだが、平成2年以降に作られた会社で「元年」表記が想定されていない場合、結構手間だと思います。

公文書の中には、「1年」ではなく「元年」と表記するものもあります。平成元年を経験していない企業は、「元年」と表記するプログラミングになっていないかもしれない。そうなるとまた、手間と時間がかかってしまいます。

★ギリギリセーフ?!まだの会社は急いでチェック!

なにやら問題だらけに聞こえますが、実際どのくらいの企業が、すでに事前チェックを始めているのか。「改元検証サービス」を行っている、バルテス株式会社の小林広次さんに状況を聞きました。

バルテス株式会社 小林広次さん
システムで元号を使っているところは多いので、4月1日に発表されてから5月1日になるまでに修正・テスト・確認をする。その支援をするのが「改元検証サービス」。切り替わる日はわかっているので、事前にどのくらいの影響があってどのくらい修正が必要なのか、構えておくのが大事。大手の会社はもう準備している印象だが、影響があるかどうかわからないような小さなシステムを使っている会社さんは、準備があまりできていないと思う。
森本毅郎スタンバイ!

「改元検証サービス」(バルテス株式会社ホームページより)

森本毅郎スタンバイ!

「高負荷待ったなしの改元対応におけるシステム改修」(バルテス株式会社ホームページより)

規模にもよりますが、テストには1ヶ月はみてほしいそうで、「できればもう3ヶ月前に、この話を放送で扱って欲しかった」と言われるほど今がギリギリのタイミングだそうです。

★10月に迫る消費税増税「軽減税率」がネック

大きな改変期が迫っているプログラミング業界ですが、今年の山場は、改元だけではないようです…。

バルテス株式会社 小林広次さん
今年、10月1日に消費税増税が予定されているので、そこでのシステムの確認が大変なことになると思っています。8%から10%になるだけだったら対応はできていたが、「軽減税率」があることが非常に問題で、各企業慌てて対応している。特に今はネットで買い物する時代で、影響範囲は広いと思います。

新元号を乗り越えた先には、消費税増税というビッグイベントも待っています。しかも、今回は8%と10%が混在する「軽減税率」も関わってくるということで、今年プログラミング業界は落ち着く暇がなさそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


JR東日本の車内販売が廃止へ。では新たな魅力づくりは?

$
0
0

JR東日本の新幹線や特急の多くで【車内販売】が廃止されることが、先月発表されましたが、いよいよ3月15日(土)で終了。16日からお弁当や軽食(サンドウィッチなど)、デザート、お土産などが車内で買えなくなります。JR東日本のほかにも、JR北海道、四国、九州でも新幹線などで車内販売が終了。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!3月12日(火)は、レポーターの近堂かおりが『車内販売、買わないから廃止。では新たな魅力づくりは?』をテーマに取材をしてきました。

 

JRの車内販売「買わないから廃止」では新たな魅力づくりは?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190312073312

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★新幹線の神アイス!?

車内販売がなくなるということで、インターネットで大いに話題になったものがあるんです。それは、小さいお子さんをもつお母さんたちに大人気のアイス。
もう新幹線で買えなくなるの? と多くの方が気をもむアイスってどんなもの?製造元にお聞きしました。スジャータめいらくグループ・広報室の瀧麻由美さんのお話。

瀧麻由美さん
「商品名は【スジャータ スーパープレミアムアイスクリーム バニラ】といいます。SNS上では、固いので食べるのに時間がかかるためお子様がアイスクリームに夢中になって静かにしてくださるということで、話題になっているようです。よくSNSの写真などでもスプーンが刺さった状態でアップされていたりするんですけどれも、よりよいおいしいものを追求した結果、原料の密度が高くなったということもありますし、ドライアイスで温度管理をしていただいているため固くなったという、2つの理由がございます。」

新幹線の中で子供が騒ぐと困るけど、このアイスがあれば大人しくしている、というのです!だからお母さんたちの間では【神アイス】と呼ばれているとか。
お母さんだけでなくこのアイスのファンはたくさんいて、別名【シンカンセン スゴイ カタイ アイス】と呼ばれ、スマホで写真を撮ってツイッターやインスタにあげる人がたくさんいます。1個290円。

コチラが、『スジャータ スーパープレミアムアイスクリーム・バニラ』またの名を『シンカンセン スゴイ カタイ アイス』!

カタイだけじゃありません!このアイスは、乳脂肪分は15.5%!!牧場しぼりの生乳と生クリームを使って、フレッシュで濃厚に仕上げてあるそうです。濃厚でしっかりとした食感にするためにアイスの中の空気の含有量を少なく抑えて原料の密度を高めているため、一般的な製品よりも溶けにくくなっている、ということです。
新幹線の車内販売にふさわしい最高級品質のアイスを!とこだわって開発されたアイスクリームなのです!!

濃厚でリッチな味わい!で、すごくおいしい!でも、確かにカタイ(笑)!

★神アイスが買えなくなっちゃうの?

では、3月16日以降、このアイスはどうなるのか? 先ほどの瀧さんにお聞きしました。

瀧麻由美さん
「東京から博多までの東海・山陽新幹線では一部の車両を除き今まで通り車内販売を継続していただきます。東京以北の東日本の路線でもグランクラスサービスと北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」などの一部の車両では車内販売を継続させていただきます。」

グランクラスサービス、というのは、新幹線の指定席の中で最高級グレード席のこと(飛行機のファーストクラス的なもの)ただ、そのほかに埼玉県の鉄道博物館などでも買えるそうですし、新幹線のホームの売店の中には、このアイスを引き続き買えるところもある。ちなみに東京駅の18番・19番ホームの売店でも買えますよ!

★車内販売終了は残念・・・ではない??

インターネットでは、このアイスのほかにもお弁当などの車内販売の終了を残念がる声はとても多いのですが・・・街で、聞いてみると、車内販売はなくなっても残念ではない、という人がたくさんいらっしゃいました。

●「あんまり利用したことないので、どっちでもいいかな。」
●「困らないと思う。待っていても来ないときがあるので、いらないかなと思って。」
●「弁当だったら、東京駅だったらデパ地下で買ったほうがおいしそうだし、品川だったらエキュート(エキナカのこと)があるから車内販売が必要だとは思わない。」
●「最近乗らないもんね。もうバスですよね、旅行は。観光バス。バイキングが予約されていて、食べて、またすぐバスに乗って次へ。そんなのが多くなっちゃったね。自分で電車乗って、乗り換えてっていうより。」

このように、車内販売は利用していないからいらないという声もたくさん聞かれました。エキナカの充実などで、電車に乗る前に好きなものを買っておく、という人が増えたのは確かです。しかし、お話を聞いていると、若い方は車や飛行機、年配の方は観光バスをよく利用している。・・・つまり、これは車内販売が人気がないというより、列車の旅が人気がないのでは?という気がしてきます。

★誰も買わないからやめます、でいいのだろうか。

同じように指摘する方がいらっしゃます。千葉県・房総半島を走るローカル線の、いすみ鉄道の元社長・鳥塚亮さん。毎年赤字だったいすみ鉄道に公募で社長に就任して、いろいろアイデアを凝らし、地域ブランドの大変人気のローカル線へと変身させた方。その鳥塚さんは、今回のJR各社の車内販売廃止についてこう言っています。

鳥塚亮さん
「誰も買わないからやめますというような考え方がどうなんでしょうねというのが私の疑問です。その証拠に特急列車自体がお客さんが乗らなくなってきています。特急列車は国鉄時代は8両とか9両とか長いのは十数両でいっぱい乗っていたんです。今、北海道とか四国、九州へ行ったら特急は2両ですよ。それでぱらぱらとしかお客が乗っていない。こういう現状は何なんだろうなということを考えたときに、これは車内販売を廃止するという問題ではないんじゃないかというのが私の考えるところです。」

特急や新幹線の魅力がアップするようなテコ入れがないまま、コストを削減するやり方はどうか、と鳥塚さんは言います。街で伺った時に、

●「車内販売って、大急ぎで列車に飛び乗っても中で買える、という安心感につながりますよね。」

といった方がいらっしゃいましたが、鳥塚さんも、車内販売はホスピタリティとして考えると、列車の魅力にもなりうる、とおっしゃっていました。

★車内販売じゃなくて、車内サービスで!!

実は鳥塚さん、いすみ鉄道でいちばんお客さんがすくない冬の時期をねらって車内でお弁当を出していたんです。それはJRとは違うやり方でした。

鳥塚亮さん
「売ろうと思うから売れないのであって、だったら売ろうと思わなきゃいいわけです。配っちゃえと。列車限定、昭和の車両を使った急行列車に指定席を作りまして、指定券300円。1両なので指定席といってもせいぜい20人ぐらいなんですけど。その300円で機内食っぽいもの、ボックスに入って、ゼリー、パックのジュース、ロールパンにバター、ジャム、あとお菓子。こんなのを作って、社内販売じゃないんです、【サービスです】って言って指定席のお客さんにどうぞって配ったんです。そうしたら1月、2月のいちばん観光としては弱い時期にだいたい毎回満席。もしJRのような大きい会社でやったら一日あたり何人お客が増えるんだと。」

実際、車内サービスをした、朝の一番列車は、普段ならガラガラだったのに、ほぼ満員。300円の指定券はお弁当に代わってしまいましたが、運賃が確実に増えたわけです。車内販売の稼ぎでなんとかならいないのなら、運賃にプラスされる、特急料金やグリーン車料金からコーヒーをサービスで出すなど、何か工夫ができるのではと鳥塚さん。飛行機やバスとは違う楽しみをつくることも大事!列車の旅の魅力を新たに作ってほしいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「お金の駆け込み投入はお止めください」都内で話題の2つの自販機

$
0
0

最近、都内に新しく誕生した2つの自動販売機「自販機」が話題になっています。3月13日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」でリポーターの竹内紫麻が取材報告しました。

 

都内で話題の2つの自動販売機http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190313073110

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まず、ひとつは、地下鉄にある自販機です。いったいどういう自販機なのか、東京メトロの宮地詠美さんのお話です。

★東京メトロ「引退した車両のパーツが自販機に」

東京メトロの宮地詠美さん
東京メトロでは、サントリーさまと働く人たちを応援する様々なコラボ企画を展開していて、今回は、昭和平成を走り続けた車両が自販機に再就職するということで、銀座線01系で実際に使われていた車両部品を一部使用した自販機を製作しました。特別な仕掛けとして、東京メトロ現役車掌の声で様々なフレーズを喋るボイス機能を搭載しております。自販機が設置してある溜池山王駅11番、12番出口の中央付近になるんですけども、多くの方々が写真を撮られたり、これ何だということで、目をとめてくれる人もいるようです。2年前に銀座線01系が現役を引退しまして、今回2年ぶりのお客様の前に戻ってきた01系の車両になりますので、ツイッターなどSNSでもコメント投稿を頂いておりまして、スペシャル動画の再生回数も、2週間ほどで34万再生回数をこえて、多くの反響を感じてます。

この自販機、東京メトロとサントリーがコラボ企画として1台だけつくったもの。おととし2017年3月に営業運転を終了した銀座線01(ゼロイチ)系で実際に使われていた「行き先表示機」や「東京メトロのMのマーク」などを再び活用した自販機なんです。

先月22日から溜池山王駅の11、12番出口の真ん中に置いたところ、退職した地下鉄の車両が自販機になったということで、SNSなどでも反響をよび、きのうも昔を懐かしむ鉄道ファンが写真におさめたりする姿も見られました。

★「お金の駆け込み乗車??」車掌のアナウンスが!

また、この自販機、車掌さんの声が搭載されている「しゃべる自販機」ということで、それが珍しいこともあって、その声に耳を傾ける人もいました。車掌さんがどんな事を言うのか気になったので、私も試してみると、こんな感じでした。

竹内リポート
「話題の自販機に来てみました。自販機の上の部分には行き先表示機が使われてるので、溜池山王と実際に書かれた表示機が実際に使われています。本物を使っているので、ねんきがはいって味がある感じです。コーヒー買ってみます。自販機が何か言ってます・・・・」
車掌のアナウンス
『お金の駆け込み投入はおやめください。ご利用のお客様にお願い致します』
『ひとりでも多くのお客様がお買い求めになれるよう、譲り合ってご利用ください』
『おつりの取り忘れにご注意ください。足下にご注意ください、出口は下側です』

実際のアナウンスにかけたフレーズになっていて「お金の駆け込み投入」つまり「駆け込み乗車」にかけていたりするので、シャレがきいてるんです。

フレーズはこれだけじゃなくていくつかあって、実際に現役の車掌4人が収録したそうなので、それを楽しめるとあって、きのうは私たちが買っている横でアナウンスに耳を傾ける人もいました。

★ダイドードリンコ「無料でスマホ充電できる自販機」

いまのは「昔の車両が再利用されたしゃべる自販機」のお話でしたが、もうひとつ都内には「時代のニーズを先取りして話題になっている自販機」もあるんです。どういう自販機なのか。ダイドードリンコの佐藤寛壮さんに聞きました。

ダイドードリンコ 佐藤寛壮さん
ダイドードリンコでは、自動販売機の電力を活用して、スマートフォンなどの電源を無料提供するレンタル充電器の実証実験を先月8日にスタートしました。スマートフォンの急なバッテリー切れの際に、自販機側面に設置したレンタル充電器に、お持ちの充電ケーブルを差し込んでいただきますと、飲料購入の有無に関わらず、無料でご利用いただけます。都内最大10カ所に設置予定で、いまは神田明神や青山学院大学などに設置いただいてます。ダイドードリンコでは、国内飲料全体の約8割を自販機を通じて販売してて、また、自販機を通じて飲料購入する以外の新たな価値を提供したいとのことから、急な雨の際に雨傘を貸し出すレンタルアンブレラなど取り組みを実施、好評頂いてる事から、近年のスマートフォン普及や、訪日外国人の増加などを考慮して、現代にあった取り組みとして、レンタル充電器を考案いたしました。

自分で充電ケーブルを持っている必要はあるのですが、そのUSBケーブルを充電器に差し込めば、飲み物を買っても買わなくても、充電ができちゃうサービスです。ずっと充電しっぱなしだと困るので「5分をめどに」と注意書きがあり、次の利用者がいる場合には譲りあって使ってほしいとのことでした。

きのう神田明神に行ったのですが、絵馬をつるす場所の横に充電できる自販機があって、自販機になじんでいて一見わからないので、不思議そうな目でみている人もいました。

自動販売機に新たな価値を見いだそうとしているダイドードリンコさんの取り組み、そして先程のしゃべる自動販売機など、こうして自動販売機に新たな機能を加える動きをユーザーのみなさんはどうみているのか、また消費者は自販機にどんな機能を求めているのか、聞いてみました。

★自販機ユーザーの声「充電自販機はどう?」「自販機にこんな機能があったら良い?」

●「便利だなと思います、いま実際充電してるんですけど、近所とか職場にあったら良いと思う。(自販機にどういうものがついてたら良い?)たばこの自販機にライターがついてれば良い。
●「スマートフォン充電できればすごく便利。(自販機にどういうものがついてたら良い?)データが送れたりできると便利、もっと自動販売機が身近に良いかなと思います。
●「自販機の横で立って充電していて意味わかんない。充電器買えば良いと思う。いらない別に。常温の水とかでるのがあると良いですよね。コンビニにはあるけど、自販機はないから。
●「押すのではなく言葉で買える機能。天然水ほしかったら天然水と言ったら出てくるみたいな。高い位置だとお子さんとか買えなかったりするのでそういうのがあったら誰でも買えるので。

自販機の充電器は、モバイルバッテリー買えば良いのでいらないという声もありましたが、概ね好評。また、ほしい機能としては、喫煙者からはライター、そのほか声で買える機能などもありました。

住居は複数が当たり前?続々始まる「住み放題サービス」

$
0
0

これまで現場にアタックのコーナーで、色んな定額サービスを取り上げてきましたが(ラーメン食べ放題、コーヒー飲み放題など)、ついにここまできたかという話題の定額サービスが出てきました。3月14日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

住居は複数が当たり前?続々始まる「住み放題サービス」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190314073317

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、株式会社アドレスの事業開発部・明尾知洋さんのお話。

★「定額住み放題」サービス登場

株式会社アドレス 事業開発部・明尾知洋さん
「ADDress(アドレス)」は、月額4万円から定額で、全国の空き家や別荘などの他拠点に「住み放題」出来るサービス。 4月1日オープンを予定していて、全国に13箇所の拠点がある。北は北海道から、千葉の南房総・北鎌倉・南伊豆、そして東京にも2拠点ある(都心から1〜2時間で行けるところが多い)。多拠点なので色んなところに移り住んで行くことができる。最初、限定で30名の利用者を募集したが、1000人以上の応募がきている。
森本毅郎スタンバイ!

徳島県三好市の物件

森本毅郎スタンバイ!

神奈川県鎌倉市の物件

森本毅郎スタンバイ!

群馬県吾妻郡の物件

森本毅郎スタンバイ!

「ADDress」ビジネスモデル

森本毅郎スタンバイ!

このサービスに適用する法律

「ADDress」は、全国の多拠点に定額住み放題のサービス。開始・敷金・礼金・共益費・光熱費などすべて込み込み、月額4万円〜(年間48万円〜)利用できます。1拠点には最大1週間まで住めて、「平日は都心、週末は地方で過ごしたい」という人からのニーズが高いようです。また、若者が地方に行くことで、空き家問題を解決させる狙いもあるようです。

★デュアルライフを満喫

そしてこの動きは、「新たな生活スタイル」の流行も関係しているようです。株式会社リクルート住まいカンパニー「SUUMO」副編集長の笠松美香さんのお話。

株式会社リクルート住まいカンパニー・「SUUMO」副編集長 笠松美香さん
都会と田舎の二つの拠点を持って、両方を行き来しながら生活するスタイル「デュアルライフ」が流行ると思っている。今までは、仕事を辞めたリタイア層や富裕層が、別荘地に一戸建てやリゾートマンションを買うようなリゾートライフが、従来の2拠点生活のあり方。ただ、最近は空き家の増加で地方の住宅が安く借りられるようになったり、シェアハウスなど多様な泊まり方ができているので、そうしたものを利用した20〜30代の若い人が、地方暮らしを楽しんでいるのが特徴。

近年ジワジワと人気が出てきているのが、2拠点生活を行う「デュアルライフ」。2拠点に住まいを持つことはお金がないと出来ないのではと思いますが、意外にも、20〜30代が5割を超えているということです。

デュアルライフを行う「デュアラー」は、趣味を満喫するために拠点を持ったり、移住する前のお試しだったり、自然の中で子育てしたいというニーズを持っていたりと様々な形があるようですが、その中でも特に多いのが、「地方貢献をしたい」という若者の存在です。

★家を持たない「アドレスホッパー」

それには、こんな若い人の意識の変化も影響しているようです。株式会社アドレスの明尾さんのお話。

株式会社アドレス 事業開発部・明尾知洋さん
やはり今の若い方は、「所有する」ことにこだわらない人が多くなってきているなと、僕自身含めて感じます。僕も実際シェアハウスに住んでいて、家を持つことに全然こだわりがない。家を持たないで色んなところを渡り歩く方も、サービスの対象になるとは思います。

住所という意味の“アドレス”と、動き回るという意味の“ホップ”を掛け合わせた造語「アドレスホッパー」と呼ばれる人たちが出てきているそうで、「デュアルライフ」にとどまらず、持ち家を持たずにいろいろな住居(シェアハウス)を渡り歩く人もい流ようです。そういった若い人の意識の変化も、こうしたサービスが出てきている背景にあるのかもしれません。

★管理費や住民税をどうするか

最後に、2拠点生活での注意点について。

株式会社リクルート住まいカンパニー「SUUMO」副編集長 笠松美香さん
結構これは問題となる部分もあって、例えばゴミステーションまでは行政が集めに来てくれても、ゴミステーションの掃除や管理は町内会でやってたりするので、そこに属していなければゴミを回収してもらえないという問題もある。別荘地だと、ゴミの収集も含めた管理費を負担することで解消できているが、税金を支払うことで得られるサービスが2拠点目では得られない可能性もあるので、どういった問題があるのか事前確認が必要。

本来の家がある場所で住民税を払っている場合、2拠点目で受けられるサービスに制限が出てしまう問題もあるようです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたの終電は何時?

$
0
0

3月16日から、JR山手線・内回りの最終電車が30分(厳密には27分)も早くなってしまいますね!この30分は大きいですよね。サラリーマンにとっては一大事。終電を逃したら大変なことになります。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、3月15日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。今日は、レポーターの近堂かおりが、『そもそも自分の終電時間を把握しているでしょうか?あなたの終電は何時?』というテーマで、街で皆さんにお話を聞きました。

 

あなたの終電は何時?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190315073428

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★何時何分着!正確に覚えてますよ!

●「深夜12時5分出発。12時50分に駅に着いて1時10分に家に着く。それが最終です。電車を一本乗り遅れちゃうと家に帰れなくなっちゃうんでそこが重要ですね。」
●「12時52分。使っているから。それで帰らないとタクシーになるんで。」
●「零時52分だったかな。なんで覚えているんだかよく分からないですけど、そこの前に帰りますンで基本。タクシー乗らないように。」
●「東京発零時1分。(降りる駅は)東京からだと25分だから26分。(正確に覚えて)当たり前、懲りてる(笑)タクシーで帰ったら2万円くらい掛かる。人間、生きている間にはちゃんと、学んだ知恵は使わないとね。零時1分、間違いございません!」

ご自宅がある駅に、何時何分に到着する電車なのか、細かく、正確に把握しています。それを目指して逆算するわけですね。やはり、タクシーでは帰りたくないですものね。特に今の時代、会社が払ってくれるわけでもない、自腹の人が多いですから、余計、終電の時刻は気にします。

★ざっくりとしか覚えてないよ!!

しかしながら、こんな声の方が多かったんです。

●「いや~、1時過ぎは覚えているけど正確なのはちょっと分からない。1時15分くらいかな。そこまでは飲まないですね。」
●「えー。12時35分じゃなかったかな。たぶん、それくらいだと思う。曖昧ですね~。」
●「え、1時5分です。あー確か4分だったかな、5分だったかな、曖昧なんですけど、そのくらいです。その近辺で覚えていれば大体何とかなるものですから。」
●「えーっとね、1時6分だったかな。確かそのくらいだったような気がします。いや覚えてないです。でも、ミスったとしても途中駅で降りて、その次の電車に乗れば途中までしか行けないけどバスに乗って帰れるから、だからあんまり気にしない。」
●「覚えてない、分ってないですね。大体、1時半くらいかな。ざっくり、ざっくり。」
●「分からないです。気にしたことないから。だから、12時過ぎたらダメだよね、くらいは分かるけど、検索するだけ。全く気にしない。」

みなさん結構曖昧ですね。ざっくりとしか覚えていない人が実に多かった!なんと80%超え!これにはビックリしました!実はここにもスマホの影響。アプリで検索しちゃうから、覚えていないという人も数多くいました。

★終電気にして飲むなんて楽しくないじゃない!

中にはこういう声もありました。

●「分からないです。12時ちょっと過ぎくらいだと思います。なんとなく、その辺りを目指して帰ってます。帰れなくなったら、そこまで帰ってそこから先はタクシーとか、歩きとか、よくあるんでそういうことが。ま、何とかなるかっていう感じです、いつも。なんか、キッチリしてると面白いことが起らない感じがしません?その時間に帰らないとっていうのが逆にプレッシャーになったりするんで、何となくざっくりしてた方がいい、何とかなるでしょ。」
●「えーっと、たぶん1時10分とか、そんなもんかな。覚えちゃいないね。ダメですね。確かに覚えておいたほうがイイのかもしれないけど、あんまりね、終電何時何分って、ここから新橋まで歩いて何分とか考えているとちょっとイヤじゃないですか。飲んでて楽しければ、そんなのイチイチ気にしていたら面白くないじゃないですか。その方が、その場が盛り上がって良い気分で帰れる。あ、しまったってパターンもあるかもしれないけど、その時はその時でしょうがない(笑)」

これは、終電逃す、常習犯ですね~(笑)。でも、すごく楽しくお酒を飲まれる方ですね。ま、なんとかなるんでしょうけど、何回も続くと懐も痛くなります・・・。楽しいお酒を取るか、つまらないお酒を取るか、悩みどころですね。

★終電調べる前に、マンガ喫茶を検索!!

最後に、こういう声がありました。

●「これで調べますけどね、スマホで。終電が出るんで覚えてはいないです。だから、飲んでる飲み屋でコレで調べて、何分だなと、歩く距離も計算してそれで出ます。5分くらい余裕を持って、頭の中には全然入ってない。(調べてたら最後の電車が出ちゃった)たまにあります。その時はね、マンガ喫茶。この辺だと、新橋にありますよ。下手なホテルよりよっぽど寝心地がイイし、毛布もあるし。ちゃんとベッドというかソファーというかフラットでベッドみたいになっている。だからパジャマがないだけ。4時半ごろまで居て始発で帰る。(タクシー)帰らない。だってマンガ喫茶で1400円だもん。タクシーだと3万くらい。だからマンガ喫茶よ。(最悪終電を分らなくても)そう、マンガ喫茶を調べておく、最悪の場合をね。だって、時間を分かっててもノリだすと止まらなくなるでしょ、喋り出すと。だから過ぎちゃうの。だから、マンガ喫茶を先に調べたほうがイイ、そっちの方が大事。」

終電調べるより、タクシーより、ホテルより、マンガ喫茶!!3万が1400円で済むなら、マンガ喫茶を選びますよね。終電時刻を気にしなくなったのは、電車の検索アプリに加えて、マンガ喫茶の台頭もあるかもしれません。楽しくお酒が飲めて、懐も寂しくならない。一石二鳥です。

兎にも角にも、明日からの山手線・内回りのダイヤ改正。皆さん、お気を付けくださいね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

無料でできる!詐欺対策アプリ

$
0
0

ここ数年、詐欺の手口が巧妙化し、先日は「アポ電強盗」も大きなニュースとなりました。自宅へのアポ電対策としては、自動通話録音機や留守番電話の活用などに注目が集まっていますが、一方で、無料でできる詐欺対策も出てきました。3月18日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

無料でできる!詐欺対策アプリhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190318073419

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはスマホの詐欺対策について。携帯電話大手・ソフトバンクの格安ブランド「ワイモバイル」が、先月末から詐欺対策機能を搭載したスマホの販売を開始しました。ワイモバイル事業推進本部の横山知香さんのお話。

★「危険な着信」と教えてくれる

ワイモバイル事業推進本部 横山知香さん
この“迷惑電話対策機能”は、振り込め詐欺などの特殊詐欺や悪徳セールスなどの危険な電話が掛かってきた時に、スマホ画面に大きく警告画面を出すもの。簡単な初期設定だけで、着信時と発信時に自動判別して知らせる。電話を受けた際と現金を振り込む際、犯人と連絡を取る時に警告を出して被害を防ぐ。
森本毅郎スタンバイ!

不審な番号から電話やショートメールが届いたとき、「危険な着信の可能性があります」と画面上に大きく表示されます

これはシニア向けの「かんたんスマホ」に搭載された、迷惑電話対策機能。2月末以降に発売された端末に搭載されていて、初期設定するだけで無料で利用できます。(警告対象の番号は、警察や行政機関の情報などを集約しているとのこと)

★相手先を自動で表示

他にも、安心してスマホを使ってもらうための機能も搭載されているそうです。

ワイモバイル事業推進本部 横山知香さん
ハローページに登録されている電話番号から掛かって来た時、自動で病院名などが表示されるようになっている。知らない番号からの電話は不安になるが、この機能により、安心して電話に出られるのではないかと考えた。

ハローページに登録された番号であれば、着信時に名前が表示されるこの機能。実は「かんたんスマホ」でなくても、「基本プラン」に入っているソフトバンクユーザーは、同様の機能を持った「迷惑電話ブロック」というアプリを無料で使えます。ソフトバンク以外のキャリアでも似たようなサービスがあるようなので、一度自分のプランを確認してみるのも良いかもしれません。

森本毅郎スタンバイ!

ソフトバンク「迷惑電話ブロック」

★「SCAM DETECTOR」で架空請求判定

さらに、詐欺対策として架空請求のハガキなどに引っ掛からない為のアプリもありました。こちらは埼玉弁護士会に所属する弁護士と、友人のプログラマーの2人で開発したもの。開発をした弁護士の川目武彦さんのお話です。

弁護士 川目武彦さん
LINEで、架空請求と思われるハガキや請求書の画像を送ってもらうと、AIで判定し、その場で回答するシステム。AIで判定出来なければ協力している弁護士にメールが行き、個別に判断して回答がLINEで送られてくる。架空請求に該当するかどうか、「濃厚」あるいは「正当」と回答。あくまでも判断材料としてつかってもらう。
森本毅郎スタンバイ!

「SCAM DETECTOR」を開発した川目武彦弁護士

森本毅郎スタンバイ!

「ハガキ」による架空請求詐欺で、送付されるハガキ見本(国民生活センター ホームページより)

こちらの無料判定アプリ「SCAM DETECTOR」は、LINEで友達登録すれば誰でも無料で利用できます。AIが画像認識し、1分ほどで判定可能。そこで判断できなければ弁護士さんが一つ一つ目で見て判断しますが、その場合でも24時間以内に回答してくれるそうです(既に8000人が登録済み)。メールの文面も、その画像を送れば対応できるそうですが、画像の切り取り方次第でイレギュラーもあるので、基本的には請求書と葉書が対象とのことです。

▼「SCAM DETECTOR」はこちらからLINEの友達登録できます。
https://company.kakuseikyu.com

★「訴訟」という言葉にパニックにならない

川目さんが開発を考えたのは、こんな経緯があったようです。

弁護士 川目武彦さん
ある時、クライアントから変なハガキが来たとクレームめいた問い合わせが来た。確認させてもらったら典型的な架空請求ハガキだった。その時、「何でこんなモノで疑問?胡散臭いし…」と思ったのだが、お客さんからすると初めて受け取ったのもあり分からないと。その時に、一般の人と弁護士の間のギャップを感じた為、AIでの解析に着目した。

川目さんは、今後も多くの人に友達登録してもらう事で、詐欺対策に繋がると話していました。

★「お守り代わり」の備えが大切

弁護士 川目武彦さん
新種のハガキが来た時も、弁護士が判断して新種だと分かれば、その都度AIに教え込めば良い。そうすると同じものが来たらはじける。このアプリの最大のポイントは、架空請求が来た時に登録するのではなく、架空請求が来る前に登録すること。相手はパニック状態にする手段を考える。アプリを入れておくことで、「架空請求が来たら試してやろう」位の余裕が生まれる。

自分は大丈夫だろうと思っていても、いざ詐欺にあったとき、パニックに陥ってしまうかもしれません。お守り代わりとして、事前に備えをしておくことが重要かもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

から揚げ、そしてスイーツも!「缶詰」を防災の備えに。

$
0
0

東日本大震災から丸8年。防災食として注目が高まる『缶詰』も、色んなバリエーションのものが出ています。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

 

★世界初!?「からあげの缶詰」

まずは、3月1日に発売されたばかりのおそらく世界初!「からあげの缶詰」。なぜ、からあげを缶詰にしようと思ったのか?株式会社ホテイフーズコーポレーション・商品企画課・水野拓真さんのお話です。

株式会社ホテイフーズコーポレーション・商品企画課・水野拓真さん
当社には「やきとり缶詰」というロングセラー商品があり、鶏肉を缶詰に加工する技術というのは強みがあるけれども、それを生かす方向で、焼き鳥に匹敵する鶏肉の代表的な料理は何だろうと考えると鳥の唐揚げというアイデアは昔から挙がっていたが、唐揚げを缶詰にする技術的なハードルがものすごく高く、なかなか実現できないままでいました。ですが、缶詰で唐揚げを実現出来たら話題性もあって面白いだろうと思い、今回腰を据えて、開発期間2年以上、試作回数70回を超えるレベルで繰り返し、ようやく納得がいく商品ができました。最大の特徴としては、賞味期間が24か月=2年あるので、防災備蓄用に使っても良いと思います。

味は3種類、オーソドックスな「和風醤油味」、唐辛子が効いておつまみにぴったりな「旨辛たれ味」、お子さんも食べやすい甘めの味でお弁当にもぴったりの「てりマヨ味」。ですが、からあげの缶詰を作るには技術的なハードルが高かったそう。どこが難しかったのか、株式会社ホテイフーズコーポレーション・商品企画課・水野拓真さんに聞きました。

株式会社ホテイフーズコーポレーション・商品企画課・水野拓真さん
からあげの「和風醤油味」っていうドライタイプのものが特に難しかったんですけれども、いかに衣をベタッとさせないようにするのかというのが一番苦労したポイントになります。缶詰はそもそも、食品を缶に詰めてしっかりと密封した後に外部から熱をかけることで殺菌していく「加圧加熱殺菌」という工程がある。ただ、この工程があるが故に鶏肉の持つ成分が外へ出てしまい、衣が水分を吸ってベタっとしてしまう。それをいかに抑えるかが最大の苦労した所なんですね。缶詰ですのでさすがに開けて揚げたてそのままカラッと、という所まではいかないですけれども、お弁当に入っている位のから揚げのイメージをして頂ければ、その位のクオリティは実現できてるなという風に思います。

からあげ缶詰、美味しくいただきました!

旨辛タレ味・てりマヨ味はベースがタレがなので多少のベタつきがあってもごまかせますが、和風醤油味はタレがないのでごまかしが効きません。から揚げのサイズ、衣の量、揚げ時間、鶏肉の水分の量など細かい調整を本当に何度も行ってようやく商品化にこぎつけたそうです。

★チーズケーキやガトーショコラを缶詰に!

最近の缶詰は、おかず系だけではなくスイーツの缶詰も登場しています!トーヨーフーズ株式会社・広報・瀬川義雄さんのお話です。

トーヨーフーズ株式会社・広報・瀬川義雄さん
「どこでもスイーツ缶」という商品は元々、東日本大震災の時に、被災者の方々が「食べるものはあったけど甘いものはなかった。けど非常時にスイーツを食べたいとは言えなかった。」とぃうお声を聞きまして、こちらの商品を作っております。味は、チーズケーキ、ガトーショコラ、抹茶チーズケーキの3種類があります。熊本地震とか、昨年の西日本豪雨でも、支援物資としてお送りしたんですけど、やはり災害が起こった時にはストレスがかかります。その時にはやはり甘い物があれば一瞬でもほっとできたというお声を頂いてます。

チーズケーキの缶詰。口どけなめらか、爽やかな味でした。

こちらは、缶の中にケーキの生の生地を入れて、蓋をして、殺菌をしながら焼き上げていますが、温度や焼く時間を細かく調整して試行錯誤を繰り返した末、この味に辿り着いたそうです。また、この3月からはさらに製法を工夫して保存期間が2年から3年に延びたそうです!この「どこでもスイーツ缶」、量販店ではあまり取り扱いがないそうですが、ネットでは買うことができます。

★缶詰をハラル対応に?野菜の総菜の缶詰

そしてトーヨーフーズではさらに、これから国内で災害が起きた時のことを見据えた缶詰も販売しています。再び広報の瀬川さんのお話です。

トーヨーフーズ株式会社・広報・瀬川義雄さん
こちらは「大根のそぼろ煮風」。大豆ミートをそぼろ風にしております。ベジタリアンの方や、宗教上の理由で動物性のお肉食べられない。そういう方でも食べられるような、満足できるような商品になっています。工場自体がハラールの認定を取ろうと動いてますので、海外からのお客様とか住まわれている方も多いので、そういう方々向けの商品として販売しております。

ハラール、つまりイスラム教の方が食べられない豚肉などを一切使わないということですね。他にも野菜のお惣菜の缶詰として「厚揚げのトマト煮」「かぼちゃのチリソース煮」を販売していて、いずれも「動物性原料不使用」と書かれています。こういうものがあると、海外から日本に来て被災された方も助かりそうですね。

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

これで渋滞解消?新しい高速道路が続々と開通中!

$
0
0

先日、3月17日の日曜日に、新東名高速の一部が新しく開通しました。東京オリンピックが開かれる2020年度に向けて、新しい高速道路が続々と開通していく予定で、だいぶ交通の便も良くなりそうです。渋滞の緩和も期待されますよね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!3月20日(水)は、レポーターの近堂かおりが『これで渋滞解消?新しい高速道路が続々と開通中!』をテーマに取材をしてきました。

 

これで渋滞解消?新しい高速道路が続々と開通中!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190320073204

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★新東名高速、厚木南IC~伊勢原JCTが開通!

まずは、どこにどんな道路が開通したのか、交通ジャーナリストの清水草一さんのお話です。

清水草一さん
「3月17日に開通したのは新東名の厚木南インターチェンジ(以下、IC)から東名高速と合流する伊勢原ジャンクション(以下、JCT)までの4キロです。圏央道が東名と交差する海老名JCT、ここは圏央道の内回りから東名に入る車で恒常的に渋滞してしまってるんですよ。それが海老名JCTの1.5キロ先の海老名南JCT、これができて遠回りになるんですけど、こちらからも東名に入れるようになったんですよね。これでルートが2本になったので海老名JCT先頭の渋滞がかなり緩和されるんじゃないかと。」

17日の午後3時、海老名JCT近くの、厚木南ICから伊勢原JCTを結ぶ、新東名高速道路が開通しました。海老名JCTの渋滞緩和が期待されています。

というのも、東名高速の上り線(静岡→東京方面へ)から圏央道へ向かう場合、大渋滞の海老名JCTを避けて、東名高速の海老名より手前、伊勢原JCTから新東名に入って、海老名南JCT経由で圏央道へ入ることが可能になったのです。

また圏央道から、東名に向かいたい場合も、圏央道の内回り(茅ケ崎方面)で、海老名JCTを素通りして、海老名南JCTまで行き、新東名経由で伊勢原JCTで、東名高速の下り線へ向かうこともできる。

つまり東名高速と圏央道を行き来するためのルートが2つできたということなのです!

★ちょっとは短くなっていたような気がするかな・・・

新しく新東名が開通して何か変化はあったのか。実際に走ったドライバーの皆さんに聞いてみました。

●「7時半ごろには通ったんやけど、海老名JCT、普通に渋滞してた。ちょっと長さは短かったと思うけど。よく使うんですよ、大阪から来てるから。今までは大体、海老名のJCTのとこまでは混んでるけど、今日は混んでなかった。」
●「伊勢原の方?開通してたのは聞いてたけど、どこから入るんだろうかわからずにそのまま行っちゃった。どうなんだろう、そんな渋滞は感じなかったですね。そんな極端に少ないってことも感じなかったけどねえ。」

目に見えて、渋滞が減ったね!という感じは、どうもなさそうでしたが、みなさん、海老名JCT付近の渋滞は、ちょっとは減った気がする・・・と。でも、そのちょっとが気分的にはかなり楽になりますよね!

昨日実際に新東名を走ってきたのですが、まだそんなに利用者が多くなかったので、もっとみんなが新しい道路を認知して、分散されれば、もう少し変化があるかもしれません。

★新名神がすごいよ!!

一方で、ドライバーさんに話を聞いてみると、別の道路で効果を実感していました。

●「新名神のその新しく開通したところ、さっき夕方通ってるんやけど、全然渋滞もなくて、すーっと、四日市のところですね、鈴鹿のいつも渋滞するところが全然なかった。」
●「名神は今日うちのが一人新名神通って、「ああいいなあ」なんて言って先ほど話しながら来てたんですよ、ピカピカだしね。」
●「昨日初めて通ったけど車の台数少なくてよかったよ。名古屋の東名阪の渋滞がありますやん、あそこいっつも大阪向きの方が混むんよ朝、多分減るんじゃない?」

実は、昨日お話を伺った中で、すごく多かったのは【新名神の開通】を喜ぶ声でした。

新東名と同じ日に開通した、新名神。渋滞が慢性的に発生している東名阪道の四日市JCT~亀山JCT間を山側に迂回するルートが完成しました。

今回の開通により、東名阪の大渋滞は、およそ9割も削減される見込み。そして、みなさん早速ものすごく実感しているのです!!なんだかうらやましい!

★何がどうなれば、関東圏では実感できる?

では関東圏でもハッキリと効果を感じるようになるには、どこまで道路が完成すれば良いのか、先ほどの交通ジャーナリストの清水さんに聞きました。

清水草一さん
「わたしが期待しているのは、現在工事中ですけど、圏央道の一番南側の区間、藤沢~釜利谷間、これが開通すると新東名の東京寄りの区間の代わりになると思っています。海老名南JCTから南下して、茅ヶ崎の方で90度曲がって、これが釜利谷JCTを経て首都高湾岸線まで繋がるんですよね。横浜の中心部から東名に出るのは保土ヶ谷バイパスしかないですけどね。これができれば南から向かえるようになる、大和トンネルの渋滞を回避出来ると、そうすると大和トンネルの渋滞も緩和されると。まあウィンウィンみたいな感じですね。」

保土ヶ谷バイパスや大和トンネルは渋滞の名所として有名ですが、ここを回避出来る道が出来ると、相当効果を実感できるということなのです。

例えば、横浜港から荷物を静岡に運ぼうとすると、2つの難所を通らなければなりませんが、それを回避してスムーズに行くことができる。これはいい!

ただ、残念なことに2020年は間に合いそうもありませんが・・・。

★車内販売じゃなくて、車内サービスで!!

最後に、高速道路の開通ラッシュに別の期待を抱く、ドライバーさんもいました。

●「わたしらは高速代ってケチらなきゃ行けないじゃないですか。だから極力乗らないんですよ。一般車が上がってくれて(高速に乗ってくれて)、下(一般道)が走りやすくなってくれれば、そっち(無料の一般道)で(距離を)伸ばせるから嬉しいかなってのはあります。厚木とか秦野とか一車線で絶対混むじゃないですか、だからどんどんみんないってくれりゃ、僕はどんどん下でいけるので。(ある意味で期待している?)そういう意味では期待してますよ、どんどんできてくれれば良いなと思っています。」

少しでも高速の運賃を削るため、一般道を行くドライバーさん。涙ぐましい努力。便利で渋滞のない高速道路ができることで、物流コストが抑えられる、ということにもつながるかもしれません!今後の高速道路の変化に期待したいですね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


卒業シーズン!いま学校で流行る「黒板アート」

$
0
0

今週くらいまでが、卒業シーズンとなっていますが・・・その卒業で、いま、あることがすごく流行っているんです。それは「黒板アート」。3月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

卒業シーズン!いま学校で流行る「黒板アート」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190321073150

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、最近卒業した学生さんの声をお聞きください。

★卒業式に流行る「黒板アート」

●「黒板アート。学校で見ました。卒業のときに「おめでとう」って描いてあって、いろんな絵が描いてあって。
●「黒板アートです。なんかイチから作っててすごいなと思います。
●「黒板アートです。卒業記念で書いてあったり、キャラクターとか翼が書いてある絵は見たことあります。
●「黒板アートやりました。キャラクターの絵を描いた。みんなやったりしてます。担任の先生が、黒板に卒業おめでとうみたいな感じで絵も描いてくれました。

私は、知らなかったんですが、実は、ここ数年、卒業のときに、学校の黒板に、単に「おめでとう」のメッセージだけでなくいろんな絵を描いて卒業をお祝いする「黒板アート」というものが全国的に流行ってきているんです!

★「黒板アート甲子園」のレベルがハンパない!

それできょうはこの「黒板アート」について色々調べてみました!すると、なんと、この黒板アート、ちゃんとした大会もあったんです!どんな大会なのか、大会主催者の日学株式会社 山田勝美さんのお話です。

日学株式会社 山田勝美さん
日学黒板アート甲子園というコンテストを開催しています。私ども黒板のメーカーなんですが、黒板というと普通教具のひとつなんですが、これがアートのキャンバスになっているのに非常に感銘を受けまして始めました。単にチョークで描くだけでなく、筆を使ったり、水で溶かして黒板にぶつけてみたり高校生の様々なアイデアが毎年反映されて、いろんな作品が、応募されてきます。日学黒板アート甲子園で優勝しますと、5万円のJTBのトラベルカードがプレゼントされますので、ぜひ、卒業旅行にご利用して頂きたいと思っております。

そうなんです!今年で5回目となる「黒板アート甲子園」なんですがこれまで、全国から500以上の作品が応募されている大きな大会なんです。今年は4月8日まで受付中!「黒板アート甲子園」とネット検索で出ます!

テーマは自由ですが、使っていいのは「チョーク」と「黒板」のみ。高校生のみなさん、チョークを絵具のように使って、色を重ねてみたり、水でチョークを溶かして、ペンキをかけたような再現をしたり・・・去年優勝した埼玉県立大宮広陵高校の作品は、黒板が大きな1枚の写真のようになっていて、カメレオンが本物のような繊細さでカラフルに表現されています。これが「黒板アート」の世界!立派な芸術作品!

去年優勝した埼玉県立大宮広陵高校の「黒板アート」

応募作品の中には、1週間から春休みをすべてかけて手掛ける人もいます。ちなみに・・・この黒板アートは、内閣府公認プロジェクトになっていて、国も注目するほど「黒板アート」が認知され始めているんです。

この「黒板アート」だけでもすごいんですが、この学生のクオリティをほかの企業のみなさんも見逃してはいませんでした!さらに今年は、こんなトレンドも発信されているんです。富士フイルム株式会社の前川紘子さんのお話です。

★黒板アートの次は「教室アルバム」?

富士フイルム株式会社 前川紘子さん
教室アルバムという名前なんですが、教室アルバムは学生が思い出の写真をみんなでプリントして、教室そのもの、黒板や机を自由にデコレーションして教室をまるごと卒業アルバムにしてしまおうという新しい写真の提案です。今回教室アルバムを考えるためにヒントを得たのは「黒板アート」。黒板アートはやっぱり、絵がうまくないとできないな、っていうのがありましたが、いま写真はみんなスマホ持っていて、写真も持っていますので、黒板だったりとか、机にそのまま写真を貼り付けして、あとは、もちろんチョークで描いたりとかうまくデコレーションしてもらったり、ということを提案しています。

これが「教室アルバム」教室全体が卒業アルバムに!

黒板アートは芸術的な絵ばかりが登場していますが、やはり多くは美術部とか、芸術的センスのある子が中心になって、クラスみんなで色付けしたりするのが主流のようでして・・・どうしても絵が下手な子などは、ただただ見てるだけになりがち・・・

だったら、富士フイルムの登場でしょ、ということで・・・教室全体に写真をプリントして貼りまくって、風船とか、運動会の万国旗のようなものも飾ったら、教室全体がアルバムになる!

これを「教室アルバム」と名付けて、今年からブームにさせようと発信そうすることで、みんなが楽しめれば、黒板アートのブームもそのままで、みんなが簡単に参加できて、そして「写真もプリントしてくれる」!

というふうに、企業も学生もそれぞれが盛り上がる「黒板アート」ですが、 実は、こうした動きの背景には、ある学生の変化があったんです。

★「紙」はめんどくさい!

●「寄せ書きは、回さないといけない、それがめんどくさい。最後は一緒になる。黒板アートは、描きやすくはないけど、一人ちょっとしたメッセージでも黒板に書くから、寄せ書きのめんどくささがなくて、黒板の方が、チョークだから書きやすいし、すぐ消せるし、インスタ映えかなって。 手間とか考えたら黒板の方がいいかなって思います。
●「色紙はずっと観れるし、残るけど、いつも通り。人数多いとそれなりの時間かかるので、大変。黒板は消さないといけないんで、写真に撮った方が残るかなと、前より今の方がSNSで発信した方が広がりやすいと思います。世界に。それで日本に来てくれたら嬉しいと思う。

昔私もやりましたが、寄せ書きとか色紙は今の人は何枚も書くのめんどくさいそれなら、ちょっと大変でもみんなで黒板アートすれば、それを撮影してSNSに発信した方が、世界にもPRできるし、インスタ映えもする!卒業の記念がすごく変化したなとびっくりしました!

黒板アート甲子園の詳細はこちら↓
http://kokubanart.nichigaku.co.jp/

なぜ?今、日本に紙が足りない!

$
0
0

今、日本国内で作られるすべての種類の「紙」に起きている“大問題”について、3月25日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

なぜ?今、日本に紙が足りない!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190325073402

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、全日本印刷工業組合連合会の池田幸寛さんのお話です。

★印刷業界は死活問題、紙が足りない!

全日本印刷工業組合連合会 池田幸寛さん
昨年の11月を過ぎた頃から、急に「印刷用」の用紙が不足しています。年度末、この3月に向かって特に品薄状態に拍車がかかっている。現在は「一般用紙」も品薄で、我々印刷業界にとっては死活問題。中小印刷業界のみならず、大手も、通販印刷関係も、4月、5月にかけてまだまだ続くと思います。
森本毅郎スタンバイ!

「紙が足りない」問題

今、印刷業界は「紙が足りない」という大問題に直面しています。なぜなのか。これには色々な理由が重なっているようで、そもそも今は「ペーパーレス化時代」。様々なところで紙を使わない取り組みをしている為、製紙会社では紙を生産する機械「抄紙機(しょうしき)」を停止させる動きが広がっています。日本製紙は去年、国内の抄紙機8台を停止させ、紙の生産能力を2割減らし、大王製紙や三菱製紙も、抄紙機の稼働を減らしています。機械を停止させ紙の生産を減らしている中で、去年は西日本豪雨や北海道地震などの自然災害の影響で製紙工場が動かせず、例年より生産が大きく落ちてしまいました。そうなると、印刷業界としては印刷をする紙がないので死活問題。という流れです。

★注文に制限をかけている印刷会社も

そしてすでに、影響は出始めています。総合印刷会社の株式会社グラフィック・中野英治さんのお話。

株式会社グラフィック 中野英治さん
特に年度末に、新年度の印刷物・名刺・チラシ・冊子・パンフレットが特に増える。ですが紙が足りていないので、一部のご注文を制限させていただいている状況。あとは、新元号が発表される4月以降に、4月始まりのカレンダーなどが増える予想はあるが、紙がなくて注文を止めるのは今回が初めて。異常事態ということになりますね。

元々、3月は年度末で、企業や官公庁からの需要が高まる時期ですが、紙が足りないので、例えば「3000部以下の注文のみ」、「36ページまで」などの制限をかけているそうです。さらに 4月に入ると、新元号の書類やカレンダーの注文が予想されるためさらに混乱しそう…。

★中国に「古紙」が爆買いされている?!

そして実はもうひとつ、紙不足の大きな要因があります。紙の種類のひとつ「再生紙」。新聞や雑誌などの古紙をリサイクルして作られる紙ですが、この再生紙もないんです。再び全日本印刷工業組合連合会の池田さん。

全日本印刷工業組合連合会 池田幸寛さん
現在、再生紙が「年間計画」以外まったく生産されていない。材料となる古紙も品薄で、中国の方に流れているのが大きな要因。中国で再生紙を作るための材料という形で輸出されていて、日本国内に材料がなくなってしまった。中国は古紙の材料をアメリカから輸入していたが、貿易摩擦で日本企業から輸入することろが増えて来たというのが現状です。

中国は去年8月、アメリカの古紙に対して報復関税で25%の追加関税を課しました。そこで中国企業は日本の古紙に目をつけ“爆買い”。追加関税から1ヶ月後の9月には、日本から中国に渡る古紙の輸出量が前年同月比で4倍。去年11月の古紙の輸出価格は、半年前の1.7倍になっています。ちなみに中国では、古紙にする廃品回収などのシステムがまだ整っていないため、自国で再生紙を大量に作り出すことができません。

(「年間計画」…特に官公庁は、グリーン購入法で再生紙を使うことが定められています。印刷会社と官公庁で年間契約を取っていて、途中で紙が値上がっても印刷会社が負担を被らなければならない為、印刷業界は厳しい状況に追い込まれているそうです。)

★ダンボールの値段も高騰

さらに、古紙の品薄で、こんなものの値段が上がって来ています。株式会社アースダンボールの吉野修さんのお話です。

株式会社アースダンボール 吉野修さん
ダンボールは、実は2年連続で上がっていて、安かった時と比べると10〜15%くらいは上がっている。ダンボールは3層構造になっていて、オモテの紙・ウラの紙・中の紙、すべての紙が上がっています。材料の入荷が厳しくなってきていて、まだまだ上がっていく可能性がありますね。

物流費がどんどん上がっている中、ダンボールの値段も上がっているようです。ダンボール需要は、アマゾンなどのネット通販企業の拡大や、メルカリなどで個人が使う場合も増え、3年連続で過去最高を更新中。今後さらに値上がりする可能性もあり、ネット通販の価格にも影響が出てくるかもしれません。

生産縮小が続く中で起きた紙不足、これだけ「紙が足りない!」という状況の中で、

  • ペーパーレス化・デジタル化なのに、紙の生産量を増やすのか。
  • それとも古紙が中国に流れ過ぎないように対策をするのか。

なにかしらの対策をしないと、影響はどんどん広がってしまいそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

日本の大学院生が作った【魚型ドローン】 MITよりスゴイ技術とは!?

$
0
0

今日はドローンの話ですが、空を飛ぶドローンではなく、水の中を行くドローン。空ばかりでなく、水中ドローンの開発も活発なのだそうですが、そんな中、大阪の大阪市立大学の大学院生が開発した、ちょっと変わった水中ドローンが話題になっているんです。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!3月26日(火)は、レポーターの近堂かおりが『日本の大学院生が作った【魚型ドローン】 MITよりスゴイ技術とは!?』をテーマに取材をしてきました。

未来のゲリラ豪雨対策、超高速予報&巨大地下トンネル構想!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20180911073450

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★魚の形をしたロボットです!

ちょっと変わった水中ドローンとはどんなものなのでしょうか?ドローンを開発したロボット工学研究室の有谷拓也さん(修士1年)と川﨑直樹さん(修士2年)のお二人に話をお聞きしました。

有谷拓也さん
「フナとか川魚をモデルに作っています。(魚の形?)そうです。大きさは20センチぐらいで手のひらに乗るぐらいの大きさです。」
川﨑直樹さん
「難しかったところですか? うまく泳がせるというか、尾ひれを振るスピードとかいろいろ調べないと全然思ったように泳いでくれないということが起こってきます。」
有谷拓也さん
「いちばんに川とか池の生態調査を考えていて、いま生態調査というと水中に定点カメラを沈めるとかGPSなどがあるんですけど、一緒に群れに付いていって調べられたら面白いなと考えています。」
川﨑直樹さん
「例えば絶滅危惧種の魚とか外来魚をそれぞれ調べることによって貴重な魚を救うことができたり、外来種を減らすことができたりということに役に立つかと思っています。」

フナそっくりではなくて、魚ロボットという感じの魚型のドローン。【COMET(コメット)】という名前。

ドローンというとプロペラが付いた機体をイメージしますが、【遠隔操作や自動操縦で無人で動く機体】のことを、広く【ドローン】と言いますから、魚の形でもドローン。ただ、今までは、水中とはいえ、やはりプロペラやスクリューで動くものがほとんどだったのです。ところが、この【COMET(コメット)】は、プロペラもスクリューもなし!本物の魚と同じように、尾ひれを動かして進みます。

★魚が警戒しない、魚型ロボット!

なぜ、魚型にしたのでしょうか?先ほどの有谷さんに聞きました。

有谷拓也さん
「魚型の利点としてひとつは警戒されづらいというのがあって、もうひとつは最近ある水中ドローンなどのプロペラで動くロボットの場合、海などでは使えると思うんですけど川や池というのは水草や障害物が浮いていたりするので、それを巻き込む可能性があるということで、ぼくたちは尾ひれで動くというシステムを研究しています。」

川や池の中の魚の生態調査を想定すると、プロペラじゃないほうがいい。また、水草などを巻き込まないことに加え、魚型の大きな利点は、周りの魚が逃げないこと。水中ドローンはロープやプロペラが付いているので魚が離れていってしまうのが課題だったのです。しかし魚型ならば、周りに起きる水の流れも自然で、警戒されないのです。

★速さではなく、見失わないこと!

実は、あのアメリカ、MIT=マサチューセッツ工科大学の研究チームも、大阪市立大と同じ理由で、魚型ドローンを去年、開発しています。MITのは海洋調査向けなので、海の魚を追うために進むスピードが速いそうですが、大阪市立大の魚型ドローンはスピードを追求するのはやめた、のだそうです。先ほどのお二人を指導しているロボット工学研究室の高田洋吾教授のお話です。

高田洋吾教授
「魚ロボットを研究しているところというのは、まずは速く泳ぐように作りたいと思うんです。私のほうでも2007年からずっとやっていて、速く泳がせるためにどうやったらいいかずっとこだわっていたことがあったんです。ただ最近は考え方を変えまして、魚を見失わないようにして、びっくりさせないようにそうっと近づいたらどうなるか…と考えるようになったんです。魚を見失わないために広い視野を持ったカメラをロボットに搭載して、魚っていきなり左右方向にしゅっと動くんですけど、それに付いていけるような旋回能力を魚ロボットに付けさせて、魚のスピードはそんなに上げなくていいと思うようになったんです。」

発想の展開です。魚をどこまでも追尾するために泳ぐスピードを追求していたところから、魚を見失わないというほうに発想を変えた。

★MITをしのぐ、世界で初めての!!

その結果、なんと、現時点ではありますが、あのMITをしのぐ技術の開発に成功したそうです。有谷さんのお話です。

有谷拓也さん
「私が調べる限りでは、生きた魚を自動で追いかける魚ロボットというのは現在、存在していないと思うので、世界で初めて追尾できたという点がすごいのではないかと考えています。自動というか、【自律で】ですね。ロボット自体が金魚を認識して追いかけるという点がポイントです。」

ドローンが自律して、つまり自分で判断して、魚を追いかけるということは、AI(人工知能)に関係してきます。

★AIの時代、水中ドローンはもっと進化する!!

いまドローンの開発は、水中のものより空のほうが進んでいるのは、水中特有の難しさがあったからだそうなのですが、AIが発達してくるこれからは、水中ドローンこそ伸びるのではないかというのです。大阪市立大の高田教授のお話です。

高田洋吾教授
「一番大きいところは、空中と水中で違うというところです。空中の場合は、例えばGPSで電波をもらって自分の場所が分かりますし、コントローラーを使って電波で簡単にドローンってコントロールできるんです。だから制御しやすいんですよ、ドローンってある意味。ただ水中の場合は電波が全然使えませんから、通信能力を高くするような手法が全く使えなくて、結局自分で考えて自分で何をするか決めて、自分で行動するというような。これから先、AIの時代になってきますので、これから水中は、自分で考えて行動するロボットという意味で、用途が広がってくる可能性は感じますね。」

可能性を感じるお話ですが、実は水中の魚型ドローンの開発はまだまだこれから。ターゲットにする魚を正しく認識する技術、それを見失わずについていく技術、上下左右自由に動ける技術、魚を驚かせない方法と、いろいろ課題は多いそうです。それでも魚ドローンがうまくいけば、生態調査にとどまらず、エンターテイメントなどいろいろ広がりそうです。進化を楽しみに待ちたいですね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

増える「街角個室」用途も多様化 

$
0
0

商業施設や駅などで個室の空間を提供する「街角個室」のサービスが続々登場しているという事で、3月27日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

20190327073312http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190327073312

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、ビジネスマンの味方になる個室からです。いったいどういう個室なのでしょうか。ブイキューブの小金丸彩子さんのお話です。

★個室オフィス「テレキューブ」

ブイキューブ 小金丸彩子さん
ブイキューブでは、ビジネスパーソン向けの1人用オフィス「テレキューブ」という製品を企画開発しまして、昨年11月からJR東さんが実施されている実証実験にテレキューブをご提供する取り組みをしています。駅に1・2メートルかける1・2メートルくらいの電話ボックスに近いような大きさのテレキューブを設置しまして、移動中のビジネスパーソンが空き時間にメールをうったり、資料を作成したり、電話をしたりできるスペースとして提供してました。カフェやワーキングスペースで仕事をされている方も多いと思いますが、そういう空間は、メールや資料の作成はできても、電話や今増えているウェブ会議はし辛いそういう事もありますが、テレキューブなら秘匿性の高いコミュニケーションも問題なくできる空間になっています。

電話ボックス風の個室の中に机とソファ、テレビ会議用のモニター、コンセントなどを完備した個室。JR東京駅や品川駅などで実証実験を行って、もう終わったのですが、現在は六本木ヒルズや大手町、オフィス街での実証実験を行っていて、今後JRでは本格的なサービス開始を見据えているそうです。お値段は実証実験中は無料だったのですが、本格導入時には15分250円ほどを想定しているそうです。

★個室授乳室「ママロ」

今のはビジネスマンの味方の個室でしたが、続いては子育ての味方になる個室。どういう個室なのか。トリムの家入紋香さんに聞きました。

トリム 家入紋香さん
子育て関連のIT企業トリムでは、授乳やおむつ替えなどに使えるベビーケアルーム「ママロ」を製造販売しております。大きな特徴としてはカギをかけると完全な個室になりますので、安心して授乳やおむつ替えにご利用いただけます。例えば、従来のカーテンで仕切られただけの授乳室だとお子さんがカーテンを引っ張ってしまって開いてしまうですとか、次の方が利用できるかどうかを確認して開けてしまってお胸が見えてしまうとかで不満の声があがっていたんですけど、ママロはカギがかかるので、そのような心配はなく安心してご利用いただけます。また、通常、授乳室には男性が入れないということが多いんですけれども、完全な個室になるママロにはパパも入って赤ちゃんのお世話をしていただけるものになっています。現在は市役所とか道の駅、商業施設など全国で80台以上の導入実績があります。

このママロは、高さ2メートル、幅1メートル80センチ、奥行き90センチの木のBOX。中からカギをかけることができて、個室の中で授乳はもちろんおむつ替えなどもできるというもの。設置する施設から月額使用料をもらっているため、お客さんの利用料は無料なんです。オフィスや授乳室だけじゃないんです。趣味の個室も登場しているんです。どういう個室なのか。菱熱工業の池上真利奈さんのお話です。

★個室ヨガ「ほっ、とヨガ」

菱熱工業 池上真利奈さん
菱熱工業では1人だけでホットヨガが楽しめる「ほっ、とヨガ」というホットヨガルームをつくっておりまして、昨年11月に発売を開始しまして、現在では川崎のホテルに採用して頂いております。こちらは皆さんお泊りになった方は無料でお使いになれる形になってます。私自身が駅前のホットヨガに通っておりまして、レッスンでたくさんの方が参加しているものになるんですけど、やはりダイエットしたいとか体型が気になって通っていますから、1人で体型を気にせず、あとは汗をかいたりするので、落ち着いた空間でやりたいと思った自分自身の思いで商品制作になりました。

空調衛生設備などを手掛ける菱熱工業の池上さんがヨガをやっていて考えた1人用ホットヨガルーム。高さ2メートル70センチ、幅と奥行き1メートル80センチという個室で、室内にはモニターがあって、ヨガの専用動画がながれる仕組み。スギの木が使われていて、室内があたたまると木の香りでリラックスできるというのがウリだそう。この個室お値段120万円で、こちらはヨガルームを販売した先でどう利用するかはお任せって事で、いま設置している川崎「バリアン」というホテルでは宿泊者はで使えるそうです。

★街の声「オフィスの個室や授乳室は便利、あとは弁当食べる個室があったら…」

こうして増える街角個室、街のみなさんはどうみているのでしょうか。

●「品川駅でみました。気になりますね。今パソコンうってますけど、こういうのそういう中でやりたいですね。寒い時なんかいいんじゃないですか。カフェいける時間あったら良いけど、そのちょっとしたお金を出すの厳しい時もあるので、もう仕事精いっぱいなのでサクッと、入れたらいいですね。その時だけ、そのためだけみたいに。
●「あっ、あるんすね、知らなかったっす。直行直帰の仕事しているんで、あれば有難いかなっていうのはあります。(ひとりヨガができるスペースっていうのもできているんですが)ぶっちゃけそのひとりヨガっていう概念がわからないです。いや僕はしないです。できる人は家でやると思うんですよ。僕、結構冷たいです、すいません。
●「つかったことあります。お出かけ先の。昔に比べると、授乳時期のお母さんっていうのが外に出る機会っていうのが増えているので、ニーズはあるんじゃないかと思うんですけど。(他に授乳室以外にこういうのがあったら良いというのはあります?)昼時になると公園のベンチはサラリーマンが弁当食べる所でふさがれてるのでそういうスペースがあったら良い。

ひとりヨガはわからないという人もいましたが、外でパソコンを打っていたサラリーマンの方や育児中のママからは街角の個室空間には関心の高さを感じました。

今話題の「完全食」ってなに?

$
0
0

日清食品が「ALL-in PASTA(オールインパスタ)」という完全栄養食のパスタの発売を開始し、ネット上などで大きな話題になりました。この「完全栄養食(完全食)」について、3月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

今話題の「完全食」ってなに?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190328073247

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、株式会社コンプ代表取締役CEOの鈴木優太さんです。

★食事はグミでOKな「完全食」

株式会社コンプ・代表取締役CEO 鈴木優太さん
我々は「完全食」をコンセプトに食品を販売している。「完全食」とは、人に必要な必須栄養素を過不足なく補えて、極論、それだけで人は健康に生活できるというもの(赤ちゃんにとっての完全食は母乳)。粉状のタイプ、ドリンク状のタイプ、グミタイプの3種類。仕事が忙しくてなかなか自分で食事を工面できないような一人暮らしの人が、ユーザーさんに多いですね。
森本毅郎スタンバイ!

COMPシリーズ。左から、COMPグミ、COMPパウダー、COMPドリンク

森本毅郎スタンバイ!

実際にスタジオで毅郎さんと泰子さんも試食した「COMPグミ」。今よく売られているハードタイプのグミのような食感。オレンジのような味で美味しいです。

COMPシリーズは、ドリンクやグミを食べるだけで、人に必要な「必須栄養素」を過不足なく摂取することができるというものです(ちなみにコンプでは、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」に基づき、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必須栄養素の分量を決めている)。

代表の鈴木さんは以前研究職として働いていた際に、仕事に没頭しすぎて食事を適当に済ませていたそうです。そんな生活を続けるうちに体調を崩してしまった為、手軽に健康維持できる食品の必要性を感じ、自ら開発に乗り出しました。

「手軽に、時短で」という部分がウケていて、多忙なビジネスマン・エンジニア・研究職の方に人気。IT系のベンチャー企業では、会社の福利厚生に導入しているところもあるそうです。

COMPシリーズの詳細はこちら↓
http://www.comp.jp/products/

★「野菜も食べなきゃ」と思わなくても良いパン

一方で、こんな完全食もありました。ベースフード株式会社代表取締役CEOの橋本舜さんのお話。

ベースフード株式会社・代表取締役CEO 橋本舜さん
ベースフードでは、「BASE PASTA(ベースパスタ)」と「BASE BREAD(ベースブレッド)」を販売している。最大の特徴は、世界で初めての「完全栄養の主食」を作ったこと。麺やパンを食べるだけで、栄養士さんがつくる献立のような栄養価のものが食べられる。主食にこだわったのは、将来的に全ての人を健康にしたいから。ほとんどの人が食べるパンや麺自体が健康なものであれば、より多くの人を自然な形で健康にできると思う。
森本毅郎スタンバイ!

「BASE BREAD」。ホームページから購入すると冷凍の状態で届くので、冷凍のままレンジでチンします(2分でホカホカ)

森本毅郎スタンバイ!

こちらが中身。スタジオで試食するのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまったので、ベースフードの公式写真をお借りました(1食2つ入り)

森本毅郎スタンバイ!

BASE BREADに含まれる栄養素

こちらは、1食で1日に必要な栄養素の3分の1を摂ることができるという、世界で初めての「主食」の完全食です。代表の橋本さんは、やはり激務のIT企業出身。やはり忙しさから食事が疎かになり体調を崩す同僚も多く、「食」の分野での起業を決意したということでした。

BASE BREADの詳細はこちら↓
https://shop.basefood.co.jp

★「完全食」のパンが食べられるカフェ

そして今、このベースフードのパンを実際に食べられるカフェが、期間限定で恵比寿にオープンしています。お客さんに感想を聞いてみました。

今日初めてです。なんか世界初って聞いたので、まあ半分くらい話題性で来てみた。パン、しっとりして美味しいです。
初めてです。美味しかったですね、シチューも美味しいし、パンも見た目ちょっとパサっとしてるのかなと思ったんですけど、食べたらモチモチしてて美味しかったです。
初めてです、パン食べました。(完全食は知ってた?)元々知らなくて、ここ来て初めて知った。結構栄養が偏りがちでビタミンとか摂りづらいので、主食で取れたらありがたいと思う。
今日はオリーブオイルとかシチューをつけて食べてます。普通に美味しいパンですね。しかも健康になれちゃう、これヤバイっすね。
森本毅郎スタンバイ!

「BASE BREAD BAKERY & CAFE」は、恵比寿駅から徒歩3分。4月7日までの期間限定です

森本毅郎スタンバイ!

夜7時ごろ、店内はほぼ満席。仕事帰りのお客さんで賑わっていました

森本毅郎スタンバイ!

メニューは、「ベースブレッドと特製シチュー(780円)」や「ベースブレッド メープルフレンチトースト(500円)など

昨日の夕食時にお邪魔しましたが、幅広い年齢層のお客さんがいました。

★「無意識」に健康が目指せる未来

最後に、完全食はこれからどうなっていくのか、ベースフードの橋本さんに聞きました。

ベースフード株式会社・代表取締役CEO 橋本舜さん
「健康」というのは今まで個人の話だったが、これからは社会の話になってくる。日本は少子高齢化が進んでいるので、社会保障費を減らす必要があるが、その為には健康寿命を伸ばさなければならない。そんな中で、「簡単に食べられて、美味しくて、身体にいい」というものが求められるのではないか。「健康」というものが我慢や勉強を伴うものではなくて、“無意識”でも健康でられるような社会を作りたい。

高齢でも働く方が増え、共働き世帯や、一人暮らしも増えています。調理にかけられる時間が減ってきている中で、このような、簡単に“意識せずとも”栄養が取れる「完全食」の需要は、幅広い世代で増えていくのかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>