Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

「こせち」に「おためし」便利おせちが人気!

$
0
0

最近のおせち、変わってきているんです。しかも便利に!最新事情を、12月27日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「こせち」に「おためし」便利おせちが人気!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181227073528

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

お正月といえば「おせち料理」ですが、最近、この「おせち」が変わってきた。どういうことなのか?まずは、ローソンストア100の近藤正巳さんのお話です。

★おせちは「100円」の時代?

ローソンストア100 近藤正巳さん
ローソンストア100限定で、100円のおせちを発売しております。セットではなくて、100円の単品となります。まず基本になる「かまぼこ」とか、「伊達巻き」「卵焼き」とかおせちの当たり前の商品から、女性目線でも「合鴨のスライス」とか全部で28種類、品揃えしています。

2日前から発売しはじめ、特徴は「ばら売り」です。これが大人気で、去年は87万個も売れたほど。今年はさらに種類を増やして、「数の子」や「昆布巻き」などもある。驚くのは、全部税抜き100円!ちなみに・・・一番原価が高いのが「数の子」ということでした。

100円だから味が悪いとかではなく、老舗のお店が本当のおせち用に料理その中で、不揃いの商品や、大量仕入れによって、100円を実現!

★買いたいけど悩んでいる人のポイントは3つ

そして、最近のおせち事情は、中身だけじゃないんです!続いては、外側の「お重」についても、こんなものが出てきました。銀座ロフトの島田健吾さんのお話です。

銀座ロフト 島田健吾さん
銀座ロフトでは、こせちという、大きいお重でも5センチくらいのもので、小さいものでは3センチくらいのお重を扱ってます。5センチですと「3段重」、小さいのだと「2段重」です。小さいながらも華やかなので、少ない料理もちょっとずつ入れるだけで食卓もきれいに見えるので正月気分を味わっていただくということで大変人気です。

小さいおせちのお重だから「こせち」。サイズは手のひらサイズでかわいい。1段に1品から2品程度しか入らないですが・・・こちらも人気ですでに品薄状態、かわいいと女性に人気です。

こうした進化系おせちに対して、老舗のおせち屋さんも負けてないんです!いま、老舗のおせち料理屋は「ネット販売」でこんな勝負を仕掛けてきています。「食」のトレンドを発信しているウェブメディア=「おうちごはん」編集長の 南出千賀さんのお話です。

★老舗おせち屋も負けてない! 老舗は冷凍の「おためしおせち」

「おうちごはん」編集長 南出千賀さん
いま、おせちの界隈では、おためしおせちが結構人気です冷凍で買う人が多いが、9~10品入って、安いものは500円から1000円。結構お求めやすい価格で、ネットで買う人がとても増えてきています。昔は「冷凍」というと、おいしくないんじゃないかというイメージがついていたり「おせち」というと味が濃くて甘くてしょっぱいというのがあると思うが、いま、冷凍技術が進化してきていて、急速冷凍しているので、むしろ保存料が少なくすむとか、塩分に配慮されたおせちがとても増えてきていて、ヘルシーなものも増えてきています。

ネット販売で、小さめの冷凍おせち料理を「おためしおせち」として販売。昔ながらのおせちは冷凍じゃないので、味を濃くして日持ちさせていたんですが・・・急速冷凍しているので、味が落ちない上に、薄味や保存料を入れなくてもOK。そのためヘルシーなおせちとしても大人気!

ただ「おためしおせち」なので、12月の上旬にはメーカー各社売り切れ。しかも、どうやらみなさん、本番用の大きなおせちは買わずに、「おためしおせち」で満足する人も多いらしく、ここは想定外のようです・・・

★小型化おせちが売れる理由は一人暮らしで働く人が多いけど雰囲気好き

こうしておせち事情、各社の努力で「小型化」「冷凍化」で進化してきていておせち業界全体の売り上げは、最近、年々伸びてきているんです!では、どうしてみなさん、「小型化」「ばら売り」したおせち料理を買うのか街のみなさんに伺うと、こんな事情が見えてきました。

●「一人暮らしです。自分からは作ってないです。おせちで「ぜいたくしたい」って考えがない。自分の好きなものをチョイスするなら食べたい。お正月気分は味わいたいけどおせちって、スーパーとかは量が多いから、一人暮らしだと難しいので、コンビニとかで小分けなら楽しみたい。
●「売ってたら買おうとは思いますけど、一人なんで雰囲気は味わいたい。セットは全部食べきれないんで買わないだけで好きなものだけなら買う。
●「おせちは、やっぱり全部そろって高いイメージなので、高いと手がでないけど、好きなやつだけで100円だと買います。年末年始、仕事とかスケジュールは忙しい。一人だと忙しくて時間もないので、大きいおせちは食べない。やっぱコンパクトで手軽に食べれるというかすぐに食べれるならいいですね。

小型化したおせちを買っている人の中には、一人暮らしで働く人が多かったです。忙しくて実家に帰れない、一人だと作れない、昔ながらの大きなおせちは一人では食べきれないだけど「正月気分」は味わいたい。 このライフスタイルにはまっている。だから「コンビニ」や「ネット通販」でも売れている、これが今のおせち!

竹内紫麻


金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは鯨肉を食べたいですか?

$
0
0

国際捕鯨委員会に脱退を通告し、『商業捕鯨の再開』というニュースがありました。色んな思惑が絡んだり、国際社会との関係性も心配されていますが、そもそも我々、消費者は鯨肉を食べたいのでしょうか?気になったので調べてきました。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、12月28日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたは鯨肉を食べたいですか?』とシンプルに、街でみなさんに聞いてみました!

 

あなたは鯨肉を食べたいですか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181228073318

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★懐かしい!もう一度食べたいね~!

●「食べたいですね。子供の頃は給食でも出ましたからね。鯨の竜田揚げなんていうのは最高でしたよね。美味しいですよ。」
●「食べたいですよ。昔懐かしいじゃないですか。子供の頃食べてましたから。カレー粉付けて焼いたりして美味しかったですよね。」
●「私は食べたいですね。昭和25年生まれなんですけどね、給食の時はカレーライスが出てお肉が鯨だった。豚肉とか牛は高価ですから、だから、ある面では私らの世代というのは鯨で育ったようなもんですよ。」
●「食べたいですよ。そりゃ、昔、弁当箱にもよく入っていましたよ。鯨のベーコン、結構食べていましたよ。小学校は給食で出ていたでしょ。竜田揚げ。あれ食べて歯抜けちゃったんだよ。それとか給食でオーロラ煮って知ってる?酢豚の豚の代わりに鯨の肉だった。あれも美味しかったよね。」

やはり多かったのが給食!給食で食べた鯨肉をもう一度食べたい!と。よほど美味しかった思い出があるんですね。商業捕鯨が再開されて、手頃な値段になったらいいな~と願う方々でした。

★あれば食べるけど、それほど。

しかしながら、こういう声もありました。

●「あれば食べますけど(笑)それほど。昔、いっぱい食べましたから、だから、好きですよ、美味しいと思いますよ、ただ進んでは・・・(笑)」
●「いや、嫌いではないけどね、そんなに特別美味しいもんでもないもんね。あれば食べるみたいな、でも別に積極的に食べたいとは思わないね。」
●「たまにはいいかなと思うけどね、あえて食べるもんでもないしね。だって、そうでしょ。何がなんでも食べなきゃいけないもんでもないしね。美味しいと言えば美味しいけど、にんにくとか生姜で食べればね、でも、それがなくてもいいよね。」
●「そんなでもない、あれば食べますけどってレベル。そんなに美味しいもんでもないかな、まずくはないですけど特別美味しいとも思わない。刺身もあるしベーコンとかね、色々ありますけど、そんなに言うほど、ムリして食べたいなというほどでもないです。」

【あれば食べるけど、別になくてもいい】というスタンスの方々。まずいわけじゃないけど、特別美味しくもなし・・・、商業捕鯨が禁止されてからは、ほとんど食卓に上らなかったわけですから、なくて困るものでもないしね、ということでした。

★別に食べたくないです!

そして、こういう声もありました。

●「好んで食べることはたぶんない。刺身とか鯨ベーコンとか色々あるじゃないですか。ただ、おつまみとしてそれが美味しいものかというとね、ちょっと微妙かなと思う。あえて食べるものではない。」
●「率直に言うと、そうでもない。いや、なんかもっと美味しいものがあるんじゃないかな。季節感があるわけでもないし、冬になったら食べたいとか、そういうもんでもないし。」
●「鯨って僕の子供の頃の思い出、鯨が給食に出ていたけど、あんまり食べたいなとは今は思わない。子供だからあんまり覚えてないけど、あんまり好きくなかったんじゃないかな。」
●「別に食べたくはないです。小学校の時はよく給食とかで出ましたけど、別に好きかと言われると好きでもないし、それより他の肉の方が好きですね、比べたら。だから、わざわざ鯨の肉を食べたいかと聞かれると、別に食べなくてもいいかな。」
●「別に食べたくないです。今の食べ物って美味いじゃないですか、だから、特に別に鯨じゃなくてもいいんじゃないのっていう、マグロでもいいんじゃないのっていう感じです。」

今は美味しいモノが他にたくさんあるから、別に鯨肉じゃなくてもいい、と。確かに、食材の種類は豊富にあるし、調理の仕方も色々ですし、わざわざ鯨肉を食べなくてもいい、という話にも頷けます。

今回、【積極的に食べたい!】という方は33%【あれば食べるけど、なくてもいい】【別に食べたくない】という方は67%でした。地域差などもあるでしょうが、こんな具合で、食べたい人が少ないのでは商業捕鯨を再開するメリットは・・・と、思ってしまいました。

★21歳っす!魚介苦手なんで、鯨はちょっと・・・

最後に、こんな若者の声がありました。

●「自分は鯨の肉を食べたことないんで食べてみたいというのはちょっとありますけど、死んでも食べたいとか食わなきゃダメだとかっていうわけでもないんで、ちょっと興味本位程度。絶対食べたいってことはない。あんまり知らないですね、給食も出てないと思います。今21歳です。」
●「興味はありますね。食べたいって言うあれは特にはないですけど、なんか食べようとは思わないけどあれば食べたいなくらい。食べたことないですね。昔は結構、そういうの多かったんじゃないですか、鯨のお肉って給食とか。昔は生まれてないですね。僕は今21歳だから。だから、どんなもんかって言われたら特に答えられないですね。」
●「僕は遠慮しておきます。僕はあんまり食べたことないのを食べるのは苦手で。魚介もあんまり好きじゃないんで、僕。なんで、やっぱお肉の方が僕は好きなんで、そっちのほうがイイかなって感じです。(鯨は魚介ですかね)肉??分からないや。」

若者よ!鯨は魚介ではなく、哺乳類ですよ!!この21歳の若者たちは鯨のことを知らないんです!鯨肉を食べたこともなければ、見たこともないわけですから、仕方がないのかもしれませんが、ちょっと、日本の若者は大丈夫なの?!とも思ってしまいました。これを機会に日本における鯨の歴史を学んでもらいたいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ミノムシが世界最強の糸を作った!?

$
0
0

「ミノムシから世界最強の糸ができた!」とニュースになっています。どんなものなのか?1月7日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

ミノムシが世界最強の糸を作った!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190107073334

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

これまで、自然界の繊維で最強なのは蜘蛛の糸とされてきましたが、それを上回る糸の研究を、医薬品メーカーの興和株式会社と農研機構が続けています。どんな糸なのか、農研機構の亀田恒徳さんに伺いました。

★「自然界最強」の蜘蛛の糸を凌ぐ、ミノムシの糸

農研機構 亀田恒徳さん
今回開発したのは、蜘蛛の糸よりも変形しにくく切れにくい点で、蜘蛛の糸を上回る、均一な糸をミノムシから取ることに成功した。糸の性質として変形のしにくさ切れにくさがあるが、そういった全てにおいて、ミノムシの糸はクモの糸の1.8倍~2.3倍強い。
森本毅郎スタンバイ!

自ら吐き出した糸で木の枝にぶら下がるミノムシ

森本毅郎スタンバイ!

(興和・農研機構提供)ミノムシから採取された糸

今回の研究で、世界最強は蜘蛛よりもミノムシの糸だということが分かったんです。そもそもミノムシはミノガの幼虫で、ガになる時に体を包むミノを作る為に吐き出したり、木の枝にブラ下がったり、移動したりするときに、体内で作った糸を吐き出すそうです。なので、「世界最強の糸」を作っているのは人間ではなくミノムシ自身ということになります。

★ジグザグの糸を真っすぐに

そうした中、今回の研究ではミノムシの糸を実際に素材として利用する為に採取の方法も確立されて、製品化に向けた動きが加速したということです。再び亀田さんのお話です。

農研機構 亀田恒徳さん
出している糸が凄いものでも、実際に使う時には使える形に糸を採らなければいけない。蓑の中の糸はクシャクシャでになっていて、1本の長い糸を取るのは普通だったら出来ない。我々はミノムシの持っている習性を利用して、ミノムシに自らの力で真っ直ぐな糸を出させることを可能にした。強いて言えば、ミノムシに特定の道を与え、その道に沿ってミノムシを歩かせて1本の長い糸を取れる技術を開発した。

森本毅郎スタンバイ!

(興和・農研機構提供)ミノムシが糸を吐くイメージ図


そもそもミノムシはジグザグ状に糸を吐く習性なのですが、特殊な装置を使うことで長さ数百メートルの直線の糸を取ることに成功したんです。糸としてそのまま使うだけでなく、自動車や航空機、ゴルフのシャフトに使われる強化プラスチックの新たな素材として応用するなど、様々な可能性を秘めています。

★共食いしないので大量生産ができる

また、量産体制の面でもメリットがあるようです。共同で研究を行っている興和先端科学研究所の浅沼章宗さんのお話です。

興和先端科学研究所 浅沼章宗さん
虫を殺さずに糸を複数回、採れることが大きなメリット。また、蚕は桑の葉しか食べないが、ミノムシは基本的には雑食で餌に気を使わないで済む。あるいはクモと違って密集で飼育しても共食いをしないので、大量飼育が非常にやりやすい虫と言える。ミノムシから糸を取った後に殺さないので、餌を与えてまた糸を取るので複数回出来る。

蚕の繭から糸を製品にするには、蚕が繭の中にいる時に糸を採るので、結果的に蚕を殺してしまうことになります。ただミノムシはミノガになる前は餌を与えれば繰り返し糸を吐くので、量産体制にも向いているということです。

★あらゆる分野での活用が期待

一日も早い製品化、そしてこと業化に向けて日々研究を続けていますが、今後に向けて浅沼さんはこんな思いを聞かせてくれました。

興和先端科学研究所 浅沼章宗さん
出来上がったという点では産業化のスタートに立った段階で、今後は量産化に向けた研究が必要。ただ、今回プレスリリースしたことで他社から色々な問い合わせや反響があり、研究が自己満足ではなく世間に反響があるモノだったと改めて実感を得ることが出来た。

ミノムシの糸は、強度だけでなく様々な用途に使える可能性もあり、各企業が興味を示しているそうです。

★やっと言える「ミノムシの研究!」

さらに、リリースの発表でもう一つ大きな変化があったそうです。

興和先端科学研究所 浅沼章宗さん
社内的にこのプロジェクトは厳重な秘密態勢で進めていて、リリースでやっと社内で話せるようになった。社内での情報交換も可能になった。また家族にも研究内容をやっと話せるようになったと喜んでいる研究員もいる。まったくの秘密で何をやってるか聞かれても答えられないので、辛い状況だった。やっとミノムシをやっていると言える。

もう肩身の狭い思いはしなくて済むということで、研究にも力が入ると話していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

本当に住みやすい街大賞、1位は赤羽!その秘密を探る

$
0
0

今、東京都北区赤羽が盛り上がっています。というのも、住宅ローン専門金融機関・アルヒ株式会社が発表した「本当に住みやすい街大賞2019」で赤羽が1位に選ばれたんです。一体なぜ?「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

 

本当に住みやすい街大賞は赤羽!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190108073242

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★交通が発達、買い物も便利。庶民性も魅力

まずは赤羽在住の皆さんに「本当に住みやすい街大賞」1位に選ばれた感想や、なぜ赤羽が住みやすいのか、聞きました。

●50年近く住んでるけど大分変りましたね。電車も埼京線じゃなくて、赤羽と池袋の間だけの電車だった。だから、すごく変わりましたね。デパートもあるしね。
●物価も安いし、小学校とか飲み屋とかコンパクトにまとまってて、これだけ有名になっていろんな人がいらっしゃってる。いつも行ってる店が行けなかったり、そういう状況にもあるかなって気がするんですけど。
●小6です。なんか意外な感じ。もっと静かで大人な街のほうが住みやすいイメージが強い。地域の祭り行事が多い。他の地域から来ても入りやすい。

取材して特にびっくりしたのが、飲み屋街。夕方4時頃に行ったらすでに飲んでいる人が多く、5時台には2軒目へというグループも多かったです。また、電車は6つの路線が通っていて通勤もしやすかったり、買い物も駅周辺に大型スーパーなどがあり、しかも物価が安いという声も多かったです。おととしには東洋大学の新しいキャンパスができてさらに賑わっています。「本当に住みやすい街大賞2019」のホームページでは『利便性が良く庶民性もあるNEXT吉祥寺にふさわしい街』と紹介されています。

★子育てしやすい街、赤羽!

さらに話を聞いていくと、子育て層からはこんな反応が。

●去年の8月から、子育ての支援がいいと聞いたので思い切って越してみようかなと。1歳2か月。これから医療費が無料ということで。
●私は30代、息子は5か月。まだ保育園入れてないんですけど、保育園の数が多いので、通えるところに数があって待機児童が少ないのがいいところ
●30代後半、子供は5歳と3歳。児童館とか子供の施設が他の区より多いと聞くので便利だと思います。

子供連れの方に話を聞くと、ここ数年で赤羽に引っ越したという人が多かったです。北区は「子育てするなら北区が一番」と掲げていて、例えば入院医療費を高校3年生まで助成する制度があったり、保育園の整備が進んでいて待機児童が少なかったり。あとは公園も多いなど子供と一緒に遊べる場所も充実しています。お父さんからはやはり飲み屋が沢山あって嬉しいという声がありました。

★赤羽は飲み屋が多すぎる!?

赤羽に長年住んでいる人からは、ちょっとネガティブな意見もありました。

●商店街のお店がずいぶん無くなった。もっといっぱいあった。豆腐屋さんなんか全部なくなっちゃった。
●昭和37年から、50年以上住んでいる。通りが全然変わった。昔からやっている果物屋さん、帽子屋さんは何軒もない。私たちが嫁に来たときは一番街に買い物に行くのが楽しかった。洋服屋さんが多かった。今はみんな居酒屋。朝から飲んでる。だから嫌ですそういうこと。

赤羽の一番街を出てすぐの所にある「赤羽一番街商店街」。個性的な居酒屋が多くてすごく賑わっているのですが、昔は果物屋さん、洋服屋さん、豆腐屋さんなど昔ながらのお店もあったのに、ほとんどが居酒屋になってしまったという声もありました。

★「一番街の生き残り」老舗時計屋は・・・

なぜ、商店街が居酒屋ばかりになってしまったのか。創業大正9年の老舗の時計屋さん、生まれも育ちも赤羽という三賞堂時計店の店主に聞きました。

「三賞堂時計店」店主
要するに飲み屋街、飲食になったでしょ。家賃のがいいんだ今。高い家賃払って商売やるには物品販売じゃ無理だから。結局は飲食が入ってきてるわけ。幸いこの辺は駅から近いから、立地条件がいいからそういうこともできる。今この商店街で物を売ってるのは5件ぐらいしかない。それは寂しいよね、商店街じゃないじゃん。しょうがないよそりゃ、時代で。貸しちゃったほうがラクなんだけどね。貸すとつまんないよな、と思うんだけど。

一番街商店街をぐるっと回ってみると、居酒屋が立ち並ぶ中で昔からやっているような呉服屋さん、薬屋さん、八百屋さん、化粧品店などがあり、時計屋さんのお話をふまえると、これらのお店は、お店を貸したほうがラクだけど昔からのお客さんのために頑張っている。昔ながら街を維持することがいかに大変か、ということを今回の取材を通じて実感しました。

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

リュックが1位!電車での迷惑行為のランキングに異変!

$
0
0

今週から2019年仕事始め!という方も多いと思いますが、その7日月曜日の朝には【満員電車】がツイッターのトレンド上位に入り、みなさん久々の満員電車の苦しみを訴えておりました。混んでいる電車では色々な周りの行為が気になりますが、昨年こんなランキングが発表されていました・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!1月9日(水)は、レポーターの近堂かおりが『電車での迷惑行為のランキングに異変!』をテーマに取材をしてきました!

リュックが1位!電車での迷惑行為のランキングに異変!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190109073503

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★【駅と電車内の迷惑行為ランキング】1位が変わった!!

どんなランキングが発表されていたのでしょうか。一般社団法人・日本民営鉄道協会、広報課ののお話です。

原明日香さん
「日本民営鉄道協会がホームページ上でアンケートを行いまして、内容が【駅と電車内の迷惑行為ランキング】というものなんですが、電車内のマナーについてお客様にアンケートを実施しまして、そこで何を迷惑と捉えているかというのを集計しております。昨年までは1位が同じもので【騒々しい会話・はしゃぎまわり】というところが9年連続1位だったのですが、今年初めて【荷物の持ち方・置き方】というのが1位になりました。ここ最近でこの荷物の持ち方・置き方というのがランキングの順位を上げていまして、やはりビジネススタイルの変化もあると思うのですが、荷物の持ち方・置き方のうちでもっとも迷惑に感じる行為はという問いかけもしておりまして、そちらでも背中のリュック・ショルダーバッグが気になるという方が66%でほとんどを占めておりますので、やはりビジネススタイルの変化というのも関係しているのかなというのはありますね・・・。」

この電車内の迷惑行為ランキング、1999年からスタートしたもので結構な歴史がある調査なのですが、これまで【騒々しい会話・はしゃぎまわり】が9年連続1位だった。ところが、今年は初めて【荷物の持ち方・置き方】が1位になった、というのです!!(ちなみに2009年は12位、昨年は3位でした。)その【荷物の持ち方・置き方】の中でも、特に気になるのがリュックとショルダーバッグという結果。確かに最近ビジネスマンでもリュックを背負っている方を良く見かけますよね。

★リュックビジネスマンのみなさん、電車内マナーどうですか?

ということで今回は街でリュックを背負っているビジネスマンを中心に、お話を伺いました。まずは、こんなランキングの結果が出ていますが・・・ご自身のマナーどうですか?

●「満員とかだと邪魔になってるなと感じるんですけど、そこは目をつぶってくれみたいな、リュック作った人に言ってくれみたいな。」
●「電車の中でぶつからないようにはしてます、(気を使う?)はい」
●「下ろして前にやります。私が当たると嫌なので、下に置くとかそういうマナーはやってます。」
●「当然電車乗るときは前で持つ、手提げを下の部分で持つのは常識では?ゴロゴロ(キャリーバッグ)って邪魔臭いじゃん、人に迷惑かけるじゃん、蹴り上げてやりたくなるじゃない?その角度で持つかよって思うじゃない。その点、リュックは前に回して下で持てば邪魔にならないので いいんじゃないかなと思います。」

リュックをお使いの方は、みなさん意識的に気をつけているようでした。最近では電車の中でカバンの持ち方に関するアナウンスも積極的に行われていますし、なによりも、お使いのみなさん自身が、電車の中でリュックが邪魔だな、と思った経験がある、というのが大きいようでした。

★どうしてリュックを選ぶの??

それにしても、気を遣うのは分かっているけれどリュックを選ぶのは、なぜなのか?こちらも聞いてみました。

●「私服のときもリュック背負うんで、手提げに慣れてないんで、会社もリュックですね。上の人も背負ってるんで、昔より増えたかなと。」
●「よく歩くので、今は新橋から田町まで歩いてます。リュックの方が楽だからです。前は肩掛けのカバンだったんですけど。」
●「普通のビジネスバッグからリュックに変えました。両手が自由だから。なんか買い物してもバカバカ入れられるし。肩掛けだと両肩じゃないからバランス悪くなるじゃないですか。」
●「ポケモンGOするときに両手塞がってると不便だからですね。ジム行くときもリュックの方が入るんで、シューズとかウェアとかジム帰り寄るとき入れるじゃないですか。何かと便利っていう。」

リュックを使っているのは若い方、と聞いていましたが、20代~60代の方まで年齢層は幅広く使っていました。百貨店の西武池袋本店に伺ったところ、ビジネス向けのリュックの売上は3年間で2倍、品揃えは1年間で1.4倍になっているそうです。スマホやタブレットの普及もあって、両手が空くほうがいい!と思う人が多くなったといった分析や、東日本大震災などが契機となってリュック派が増えた、という分析をしているところもありました。

★ランドセルみたいで、まだ抵抗あります

とはいえ、ビジネスマナーとしてはどうなの?というこんな意見もやっぱりありました。

●「僕はショルダーです、手に持つ。背負ったりかけると満員電車で非常に邪魔臭い思いしてる、押されて本人気付かずにあれが非常に不愉快なんで、若い人みんなやってるけど、背負うのは抵抗ありますね、自分の中では、ランドセルみたいで。便利だとは思いますけど、満員電車での弊害と見た目がどうかなと思うんで。そのままお客さんとこ行ったら変ですよね。お客さんとこ行ったときは手に持ってる方がいいと思うけどな。「失礼します、こんにちわ、~~です!」ってきたら、僕が客だったらなんだお前ってなりますけどね。遠足じゃないんだからって言いたくなりますけどね。」

確かにビジネスマンは手提げ型バッグ、というイメージがありますしね。取引先に行くのにリュックはどうなんだという意見、やはり年配の方や堅い職業だとなかなかまだ受け入れられづらい雰囲気もあるようでした。

★クールビズ、スニーカー通勤、スーツにリュック!

しかし、そんなビジネスマナーにも変化の兆しがあるようです。

●「今はほらリュックでもビジネスで使ってる人いる人いっぱいいるし良いんじゃないかなと、服装もスーツじゃない人いっぱいいるし。」
●「前はスーツにどうのこうのってあったけど、多分なくなってると思いますよ。便利性が優先されると思います。僕も最初は違和感あったんですけど、なんとなく大人になってスーツを着てリュックをしょうのはどうかなと思ったんですが、利便性の方が勝ってるし、はるかに便利かなって。」

うちの会社は、社長がリュックにしたから広まるのが早かったよ、とおっしゃる方もいらっしゃいました!
クールビズやスニーカー通勤なども広まってきていますし、ビジネスマナーとしても徐々に受け入れられてきているようです。

ちなみに、こちらが放送で話題になった喜入アナウンサーのリュックです!(自称フォーマルです!と笑顔です!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

新大久保で新たなチーズ商品「チーズハットグ」大流行も、問題勃発?

$
0
0

2018年はチーズダッカルビが流行しましたが・・・また新しいチーズな食べ物が流行り始めているようです。それも、チーズダッカルビと同じ、新大久保発!月10日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

チーズハットグ大流行!だけど・・・http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190110073318

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

新しいチーズな食べ物・・・まずはどういうものなのか、「アリランホットドッグ新大久保店」の鳥原百花さんのお話です。

★新大久保の今のブームは「チーズハットグ」

「アリランホットドッグ新大久保店」 鳥原百花さん
アリランホットドッグは、アメリカンホットドッグの新しいチーズドッグです。韓国語で、アリランハットグと呼ぶんですが、「ハットグ」が「ホットドッグ」という意味なので、ホットドッグと言う人もいます。種類が様々で、中にソーセージが入ったものから、チーズのみのものもありまして・・・チェダーチーズと、モッツァレラチーズまで様々。一番人気なのは「1コイン」で食べれるので、すごく並んでるときは1日、1700本だったり多くて1800本とか人気だと思います。

大人気なのが中身が「チーズ」だけのホットドッグこれを「チーズハットグ」とか「チーズドッグ」と呼ぶんですが・・・去年くらいから新大久保で大ブームになっていて、私がきのう新大久保を歩き回って調べただけでも簡単に10軒以上はありましたし、ほとんどのお店が、平日で寒かったのに、大行列!なぜブームになったのか、理由の一つは「チーズ」がおいしい!そして、1コイン=500円以内で買えるので安い!さらにバリエーションが豊富で衣にボコボコとサイコロ上のポテトがついてカリカリのタイプや、イカスミの衣や、ソースもケチャップやチーズソース、ココナッツの粉など自分流にアレンジして好きな「チーズハットグ」を作れる楽しさが人気なんです。

★まだまだあるある! チーズハットグ人気!

ただ、チーズハットグを食べてる人に聞くと、他にも人気の理由があったんです!

●「2回目です。おいしいです。あとは、SNSに載せられる。インスタのストーリー。まわりの人は結構あげてるかなと思います。
●「5回、結構食べてます。チーズがすごい伸びるから、おいしい。写真撮ったりします。インスタ。揚げたてだと、30センチ、結構伸びます・・・
●「流行ってるみたいなので、食べに来ました。思った以上にチーズ伸びてて、しかも味おいしくて、ただのインスタ映えかと思ったけどおいしくて満足。持ちながらいけるし、座って食べなくていいから、安いし良い。
●「自分の青森ではあんまり食べれないので、食べに来た。やっぱり食べ歩き、めっちゃいい。色んなお店も見たいので、一個の店で時間つぶしてるんじゃなくて、持ち歩きできるんで便利です。

わたしも食べましたが、買ってすぐは揚げたてなのでかなり伸びます!人気の理由は「インスタ映え」伸びたチーズをみんなあげてるんです。そして、もうひとつは「食べ歩き」 こうした見た目と手軽さと安さが人気で、過去に新大久保では「チーズタッカルビ」が大ヒットしましたが、それは飲食店内で食べる料理でしたが、手軽に歩けるチーズヒットは初めてなんですが・・・実は、このチーズハットグ人気の裏で、いま新大久保ではこんな問題も出てきてしまったんです。

★チーズハットグ問題①「お店に食べて入って汚す」

●「韓流ショップです。韓国のアイドルグッズ。店に食べながら入る人が多いので、「飲食物を持ち込まないでください」という張り紙です。店内の床とかは汚れたりします。ケチャップも、落としちゃうんだと思います。
●「韓国のコスメの店。チーズハットグとか、そのまま持って入ってくる方が多い商品の上に置いたり、つけたり、そういうこともあります。ケチャップが「売り物の洋服」に、売り物にならない。
●「ケータイケースがメイン。ハットグとか油で揚げるじゃないですか、手がべたべたなのに商品さわったりすると、売れないので困ります。

食べ歩きという人気の理由が裏目に出てしまっているんです。みんな食べながら新大久保のお店に入ると、チーズとかケチャップをこぼすだけでなく商品につけちゃうんです。そこで、いま、新大久保のお店では、「飲食禁止」の看板や、食べながら入ってきたお客さんにはお声がけするけど、きりがない状態・・・。

★チーズハットグ問題②「新大久保は変わって、歩けないし怖い」

それでもお店の人は「チーズハットグが人気で新大久保がまたにぎわってる」だから、あまり強くは言いたくないから、悩ましい・・・複雑な状況と、このチーズハットグで新大久保のお店の人も悩んでいるんですが、もうひとつ、新大久保の街に遊びに来ている人の中にも変化が出てきたそれは、韓流ファンやコスメ目当てで遊びに来る「元祖・新大久保ファン」この人達は、今の「チーズハットグブーム」をこう見ていました。

●「きょうはコスメ見にきました。列が長くなっちゃって、道がふさがれたりとかチーズドッグはケチャップとかついているので、服についたりするのが嫌です。
●「きちんと列ができてなくて、道がふさがれて通行できないのは困る。写真を撮るのはいいと思うけど、まわりを考えてやってほしいと思います。本人たちは気づいてなくて、まわりがよけてくというのをよく見るので・・・
●「ウィナー、韓国のアイドルグループのグッズを買いに来たんです。ハットグをみんな食べてて怖いなと、服につきそうで。新大久保、昔、その時代時代で流行ってるものが違うけど、こんな食べ歩きのものではなかったと思うので、はやくブームが去ってほしい。

元祖新大久保ファンの人たちは、食べ歩き文化がなかったので違和感があるそうで、街を歩くときも人に触れないように避けるように歩いているため、元祖ファンからは「ブームが去ってほしい」と思う人も多く、いま、新大久保の街は複雑な状況となっていました。

金曜日恒例サラリーマンの声 東京五輪のチケットを買うためのID登録をしましたか?

$
0
0

2019年になり、今日で東京オリンピックの開会式まで560日となりました。これからどんどん、東京オリンピック・パラリンピックに関連したニュースが増えると思いますが、気になるのが観戦チケット。公式チケット販売サイトによると、日本国内在住者向けは、この春に一般販売開始。(詳細はまだ)しかも、チケットを申し込む際には、ID登録をしておかなければなりません。そこで・・・

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月11日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたは、東京オリンピックのチケットを買うためのID登録をしましたか?』というテーマで、街でみなさんにお話を伺いました!

近堂かおりの現場にアタック!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190111073455

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★してないです!!

●「してません。別にいらいないです。別に観たいと思わないんでテレビの方がよく観えますから。」
●「してないですね。欲しいとは思いますけど、そういえばまだ何もしてないですね。まだ実感がなくて。」
●「私はね大阪なんですよ、今日たまたま来ただけで、東京のオリンピックを観る予定はありません。観たくないこともないけども混むでしょ?どこもかも、いややん。」
●「まだしてないです。色々見たいですけど、そこまで慌ててないというか。」
●「してません。欲しいですけど、宝くじと同じで当たらないかなと思って、春までまだ時間がありますから、ゆっくり考えてからします。」
●「していない。いや、仕事が忙しいんでチケットがあってもたぶん行くことがないんで、あー1年半後か、確かにそう言われると、うーん、スポーツに興味は全然あるんですけど、今はごめんなさい、本当に仕事ことで頭いっぱいで目先の仕事の事しか考えられない。」

チケットが欲しくないという人もいましたが、欲しいと思っている人にとっても、春までまだ時間がありますから、そんなに焦る必要はない、という気持ちも分かります。昨日お話を伺った中には、残念ながら、ID登録をした方は一人もいらっしゃいませんでした!!

実は【TOKYO2020 ID チケット申込事前登録キャンペーン】というものをやっており、去年の7月20日から事前登録が出来ていたんです。ずいぶん早くからキャンペーンをしていましたが・・・皆さん、事前にはなかなかやらないものですね。

★そもそもID登録が必要って知ってましたか??

そもそもID登録が必要なことを知っていたのか?こちらも聞いてみました。

●「いや、全然知らなかったし、登録しないとチケットが買えないというのは場合によっては不便にも感じないこともない。」
●「知らないです。興味ないんで、オリンピックに。」
●「それは知ってます。一応こう見えても東京都のお仕事を頂いてやってますから、そういうのはよくススメられてますんで。」
●「知らなかった。皆さん、知っているのかね?ちょっと少なくとも私は見たことないね。もっと発表してもいいじゃないですか、大々的に。楽しみにしてると思うんですよ。もし手に入るもんであれば、是非、観に行きたいと言う方が恐らくかなり多いと思う。やっぱりもっと大々的にやるべきだよね。それが全然なされてない気がする。」
●「そもそもID登録をしなきゃいけないとかってことを知ってる人っているんですか?僕も知らなかったです。春、発売でしょ?まずくないですか?今の状態で知られてないって。」

最初はニュースにもなりました。もちろん、公式サイトには掲載されていますし、例えばヤフーの広告欄に載っていることもあるのですが・・・浸透していません。(正直、私も忘れていました!)もっと大々的に、継続してやった方がいいですね。

★僕はオリンピックよりラグビーW杯!

そして、中にはこんな方がいました。

●「私、名古屋から来ているんでしてないです。観たいなっていう気持ちはあるんですけど、こっちに来る用事がなかなかね、大してないのでちょっと今回は止めて、ラグビーW杯のほうにしようかなと思っています。豊田のほうでやるんですけど、私が求めるチケットが当たってないです。ニュージーランドとイタリアの一戦があるんですけど、オールブラックスと、あれ豊田スタジアムでやるんですね。オールブラックスですから、かなり倍率が高いです。それが欲しいんですけどなかなか申込しても当らないので何とか手に入らないかなと思っているところです。メールでたまに来るんでその都度チョコチョコやっているんですけど、なかなか当たらないんだ。当たらない、土曜日なもんで余計あれなんでしょうね、たぶん。僕はオリンピックよりラグビーの方が、今年ですからね。」

ラグビーのW杯は今年ですからね!!前回大会は盛り上がりましたよね~。あの大会でラグビーファンになった方も多いはず。オールブラックスの試合を生で観戦!これはぜひしてみたいですよね。ちなみに、ラグビーW杯のチケットもID登録が必要。もちろん登録して申し込んだからといって、当たるものでもない。人気チケットは抽選ですから。オリンピックの倍率も高いでしょうね、きっと。

★今日たまたまそれを検索したんですよ!

最後に、こういう声がありました。

●「今日、たまたまそれをネットで調べてて、チケットがいくらで買えるのかっていうのを調べてたらそのIDを登録しないといけないというのがあって、しようかと思ったけどまだしてないです。たまたまオリンピックの話になって、チケットっていくらくらいするのかなって思って、(検索履歴がある)調べたんですよ。せっかくね、東京でやるんで観に行きたいなとは思っています。(だけどしていない)してないです。電車の中だったから、もっと落ち着いたところでやろうかなと思って。そうですね、自分がバスケットやってたからバスケット観に行きたいなと思っているんですけど、今回3×3もあるから、その辺りは興味はありますが、せっかく新国立競技場も出来るので開会式は高いからね、陸上でもいいかなとは思っています。登録、さっそく今日帰って登録します。」

この後帰宅して、ちゃんとID登録をしてくれているといいのですが(笑)。それはともかく、昨日お話を伺った中で唯一、前のめり!非常に積極的な方でした。観戦チケットが欲しい方は事前にID登録をしておくことをおススメします。

ちなみに、TOKYO 2020 IDの新システムへの移行に伴い、来週1月15日(火)9時~17日(木)12時までサービスを休止するそうです。ご注意ください。(組織委員会のまわし者ではありませんよ!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

止まらない御朱印ブーム 城でもらえる御城印も登場

$
0
0

2019年に入って2週間が経ちました、初詣で神社やお寺に行った方も多いと思いますが、今、神社やお寺でもらえる「御朱印」が大ブームになっているというお話について、1月14日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

止まらない御朱印ブーム 城でもらえる御城印も登場http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190114073427

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

御朱印というのは、神社やお寺にお参りした証として授けられる印のことです。お参りしたあとに御朱印帳を渡すと、神社やお寺の名前、ご本尊の名前、日付などを書いていただけます(一般的には300円の料金がかかります)。それぞれの神社やお寺で御朱印のデザインが違うため、自分だけの御朱印帳をコレクションするのが流行っているんですが、どのくらい流行っているのか?専門書を発行している、『地球の歩き方』編集室の今井歩さんのお話です。

★女性に流行!止まぬ御朱印ブーム

『地球の歩き方』編集室 今井歩さん
御朱印はブームだと思います。当社では御朱印関連の本を2006年に発行し始めて、その時はほとんどそんな本はなかった。現在は少なくとも50冊以上の御朱印の本が書店に並んでいる。年々増えていて、出すとすぐ増刷が決まったり、昔出した本がまた重版を重ねていったり、本の売れ行きは年々良くなっている。当社の本の読者の約8割は女性です。
森本毅郎スタンバイ!

開運神社で御朱印を集めれば、運気アップ間違いなし!『地球の歩き方』の御朱印シリーズ

御朱印専門の本は、各社から数多く出版されています。『地球の歩き方』の御朱印シリーズには、どの神社・どのお寺でもらえるのか、珍しい御朱印をいただけるのはどこかなど、詳細な情報が掲載されています。中には、過去のものと書き方が変わっていたり、新作が出ていたり、明治時代から全く変わらない御朱印をいただけるところもあり、かなり奥が深い世界であることがわかります…。

森本毅郎スタンバイ!

『地球の歩き方』編集室 今井歩さん。ご自身の御朱印帳を持参いただきましたが、まだまだあるそうです

森本毅郎スタンバイ!

今井さんのコレクションから一部をご紹介。こちらは烏森神社(港区)の御朱印。多色使いのカラフルな御朱印で有名だそうです

森本毅郎スタンバイ!

こちらは古峯神社(栃木県)の御朱印。見開き2ページを使った大作で、天狗の絵柄が大きく描かれています。迫力大!

★ブームの裏には“イケメン仏像”

では、どうしてこんなに御朱印がブームになったのか。再び今井さんのお話です。

『地球の歩き方』編集室 今井歩さん
2009年に『阿修羅展』というものが開催され、その時に“仏像ガール”という言葉が出始めた。イケメン仏像を探しにいったり、お寺で心を鎮める女性が増えた。それからパワースポットブームや、2013年には伊勢神宮の引越し=式年遷宮があり、そのあたりからお寺だけでなく神社に行く女性が増えたと思います。

2009年に開催された『阿修羅展』は、東京展だけで90万人以上が集まるほど人気になりました。その頃から始まった仏像ブームと、パワースポット巡りなどで寺社仏閣にいく機会が増えたことで、今は御朱印が注目されて「御朱印ブーム」が生まれた、という分析です。

★御朱印目当てに各地を巡る猛者も

都内だけでも100箇所以上、御朱印をいただける場所がありますが、中でも特に人気なのが、千代田区にある東京大神宮です(最寄り駅は飯田橋)。元々「縁結びのパワースポット」と知られている東京大神宮の御朱印が大人気だということで、きのう様子を見に行ってきました。

●「御朱印をいただきに東京大神宮に来ました。(手に持っているのは?)御朱印帳です。元々やりたいと思ってて、かわいい御朱印帳を見つけたので始めました。そんなに信条とかあるわけではないんですが、思い出になって、手書きで書いていただけるので見返すと楽しい。
●「東京に今回旅行に来ようと思った時に友達が良いとこあるよと調べてくれた(どちらから?)福島です。
●「何種類…、1冊22だから、43の神社に行きました。2〜3年前から、友達の影響で。旅行の記念になるし、場所も書いてあるし日付も入ってるし。というところが魅力ですかね。
森本毅郎スタンバイ!

東京大神宮の様子。参拝客で混雑していました

森本毅郎スタンバイ!

レポーター田中も、東京大神宮で、人生初の御朱印ゲット!日付もちゃんと入ってますよ

福島から来た方の他にも、岩手や山形から来たという人に会いました。きのう(日曜日の午前中)、駅から東京大神宮までの道中にはずっと人の流れができていて、やはり多くの女性が訪れていました。

★今度はお城!?「御城印」とは

しかし、御朱印ブームはこれで終わりではありません。ブームはこんなところにも波及しているようです。一般社団法人・小田原市観光協会の高橋慎さんのお話です。

一般社団法人・小田原市観光協会 高橋慎さん
小田原城の「登閣記念朱印」という形で、登った記念にみなさまに御朱印というか、御城印と呼ばれているものを300円で販売しています。想定していたよりも好評で、感覚的に女性が多い。寺社仏閣の御朱印とは違ったもので、これは記念の札です。必ず説明をしてお渡ししております。
森本毅郎スタンバイ!

小田原城天守閣で販売されている、来城記念の「登閣記念朱印」(小田原城ホームページより)

御朱印の「朱」を「城」にして「ごじょういん」。御朱印のお城版です。現在、全国30以上のお城で御城印が販売されていて、これも人気となっているようです。最近では小田原城のほか、松山城が去年10月から、高知城が先月から始めていて、会津若松城や二条城ではオリジナルの御朱印帳ならぬ「御城印帳」も販売しています。ただ、小田原市観光協会の高橋さんも気にしていたのが、御城印は記念の札であって御朱印とは意味が違うという部分。御朱印は参拝の証(参拝によって神様とのご縁が結ばれた証)ですが、御城印は城に登った記念(いわば、登城の記念スタンプのようなもの)です。意味合いが異なるので、同じ御朱印帳に貼らないよう注意しましょうとのことでした。

★寺社仏閣と城との深いつながり

しかし、専門書を出している『地球の歩き方』編集室の今井さんは、「御朱印と御城印は全く無関係のものではないんです」と話してくれました。

『地球の歩き方』編集室 今井歩さん
お城を守っている神社とかお寺が過去にはあった。そのお城を守る神社では、城の名前の入った御朱印がいただけるとか、そういった関係があります。なのでお城でもらえる御朱印は無関係ではないと思います。

実は寺社仏閣と城は深い繋がりがあり、例えば日光東照宮には江戸城の守護神が祀られているそうです。今井さんの元には、すでに「御城印」の専門書も出して欲しいという意見が届いているそうで、御朱印ブームに続き、お城の御城印ブームも巻き起こっていました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


「数式」を使って社会の問題を解決 カエルの合唱→IoT、感染症予防も!

$
0
0

今日は、社会の複雑な問題を【数式】を使って解決しようという研究のお話。先週、筑波大や大阪大の研究グループが、ニホンアマガエルの合唱するような鳴き方の法則性を発見した、と発表しました。ニホンアマガエルはオスが繁殖のために鳴くときに、数十秒単位では鳴くタイミングをずらしているけど、10分単位では一斉に鳴いたり休んだりしていた…という法則。この研究結果については、私は正直言いまして、そうすごいのかが分からなかったのですが・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!1月15日(火)は、レポーターの近堂かおりが『【数式】を使って社会の問題を解決 カエルの合唱→IoT、感染症予防も!』をテーマに取材をしてきました!

★カエルの合唱の法則が【数式】で分かった!!

このカエルの鳴き方を調べるのに【数式】を使ったというのです。どういうことなのでしょう?筑波大学の助教・合原一究さんにお話をうかがいました。

合原一究さん
「知りたいのはカエルがどういうふうに工夫して生きているのか。鳴くタイミングをすらすとか一斉に鳴き始めて、鳴き止むといった合唱がどういうメカニズムで生じているだろうというところに興味を持ちました。そのメカニズムに関しては観察しただけだと分からないところがあるので、ぼくなんかは【数式】を使って、カエルが使っているだろうと思われるルールを数式で表して、観察とあわせてある意味カエルの気持ちみたいなものを調べていきたいなと考えています。」

カエルが規則的に鳴いていることは観察すれば気づくことですが、もっと具体的に、カエルがどういうルール(メカニズム・法則)で鳴いているのかというのを突き止めるために数式を使って仮説を立てて、研究したそうです。その数式に当てはめると、カエルの合唱が再現できた!というからすごいですね!(ちなみに、数ぢ機というのは微分方程式だそうです・・・)このように自然や世の中の現象を数式を使って表したものを【数理モデル】とか【計算モデル】といいます。数理モデルは、いわば自然現象に潜む本質的なもの抜き出したもので、それがしばしば私たちの身の回りの問題を解決することに活かされているそうです。

★リュックビジネスマンのみなさん、電車内マナーどうですか?

今回、合原さんがカエルの合唱から導いた数理モデルは、あらゆるモノがネットにつながるIoT(最近よく話題になってます)に応用できるというのですが、これはいったいどういうことなの??合原さんにお聞きしました。

合原一究さん
「IoTへの応用に関しては、無線(通信機能)とセンサーがついた端末をいっぱい並べておいて情報をいっぺんに集めてくる場合に、個々の端末が同時にデータを送ってしまうとそのデータがぶつかってしまって通信が失敗するという問題が知られています。データ送信のタイミングが同時になってしまっては困る。そういうことを解決するために、カエルが鳴くタイミングをずらす数式を使って、通信の問題が解けるんじゃないかということに注目しました。数式を使って生きもののメカニズムを知る研究はいくつもあって、例えば鳥や魚が群れをつくる仕組みは、自動運転のクルマがうまく車列を形成するためにひょっとしたら使える局面はあるかもしれません。」

IoTというのは、私たちの身の回りの様々なものに、無線(通信機能)やセンサーをつけて、そのデータを利用していくもの。(例えば電気ポットを使ったら、家族に連絡が入る、など)すると、たくさんの端末からいっぺんにデータの送信が行われ、通信エラーのようなことが起こるかもしれないですよね。

それを、カエルが、隣のカエルと重ならないように鳴くルールの数式を応用して、スムーズな通信にする、といった具合だそうです。実は、生きものだけでなく、いろいろな自然現象から数理モデルを作ってそれをいろいろな分野の問題に応用する動きが活発になっているといいます。

★数理モデルで感染症予防!

そんな中、数理モデルを活用して感染症予防に役立てようと取り組んでいる方がいます。北海道大学の西浦博教授。数理モデルを使った感染症対策は、これまでやってきた対策とどう違うのか伺いました。

西浦博さん
「いま風疹が日本で流行しています。30~50代の男性が流行の中心だということは患者のデータを観察するだけで分かるんですけど、数理モデルがすごいのは、具体的に風疹ワクチンをいまからどれくらいの量を確保してそれを成人男性の何歳の人たちの何%ぐらいに接種すれば流行を止められるということが、明確に示すことができるんです。アメリカやイギリスを中心に先進国では、感染症の数理モデルの専門家グループを国で抱えています。政策として感染症制御するにはいつ何をすればどれくらいの効果があるのかというのを数式で見立てることができるグループがあるんです。」

ここまで具体的なことが分かるなら、ワクチンの確保とか予算の見積もりに有効ですよね。数式を活用した感染症予防は、HIV、ジカ熱、SARS(サーズ)など、病院や地域のレベルでなく国の政策として取り組まれていて、成果もあげている。日本はまだ、数理モデルの研究が国の政策に反映されるところまでは行っておらず、まだまだ【経験と勘】に頼った予防接種になっている。

★インフルエンザ予防も数理モデルで!

先ほどの話にあった風疹の予防接種も、西浦さんが具体的な提案をしても、いまのところ動きはなし。また、いま大流行している季節性のインフルエンザのワクチン接種に関しても、日本はいま高齢者のワクチン接種を予防接種法の対象にしてるのですが、同じ量のワクチンを子供に接種すれば2倍以上も集団感染のリスクが減ることは数式で分かっているそうなのですが・・・・。その点に関して、西浦さんは、こんなお話をしてくださいました。

西浦博さん
「日本では昔は世界に先駆けてインフルエンザに関して学童の集団接種をやっていたんです。でも1990年代前半でやめてしまって、結果としてインフルエンザによる死亡者が増えてしまったということをやってしまった先進国のひとつとして、悪名高い事例が世界で知られています。一方で、イギリスとかアメリカは日本と真逆の方向に動いていまして、イギリスなどは数理モデルを使って毎年、子供たちに接種をするという政策に5年前から変わりました。それでインフルエンザが劇的に減っているというのがいまの状況です。日本で難しいのは厚生労働省も含め、霞ヶ関ルールでは過去に何らかの誤った政策があってもそれを正面から否定することはなかなか難しいことで、接種した方がいいからやりますという論理が通るものじゃなさそうなんです。」

子供の集団接種をやめてしまったことは誤りだということは科学的にも証明できるけれど、すぐに政策が転換されるのは難しい・・・。なんとも歯がゆい話です。しかし、西浦さんは、ご自分では、『地道に研究のエビデンスを積み重ねていく』、とおっしゃる一方で、『町や地域のコミュニティレベルで、例えばインフルエンザの集団接種を行って、その成功事例をどんどん重ねて、その力で世の中というのは変わっていくのではないかな、と思っています』ともおっしゃっていました。

ドミノ・ピザが!ピザハットが!新業態に進化中

$
0
0

最近、デリバリーのピザ=宅配ピザ大手で新たな動きが2つ、相次ぎました。身近なピザですが、進化しているようです・・・1月16日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ドミノ・ピザが!ピザハットが!新業態に進化中http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190116073359

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、大手チェーンのピザハットです。新たな動きとはどんな話なのでしょうか、ピザハットの小田寛さんに聞きました。

★ピザハット「ガソリンスタンドで!」

ピザハット 小田寛さん
ピザハットでは、代々木駅から徒歩3分ぐらいのところに、12月14日にガソリンスタンドの昭和シェル石油と初めて1号店のコラボ店をオープンしました。そちらのお店では、お客様がガソリンの給油とともにピザのテイクアウトができるというお店になっております。従来、宅配ピザ屋さんというのは、まちのどこにあるかわからないお店が多かったんですが、今回、昭和シェルとコラボすることによって、昭和シェルの近くにピザハットがあるということをイメージづければなということで、これからも全国にドンドン出していきたいと思っております。5年以内に協業店舗を100店舗出したいということで、昭和シェルと打ち合わせを進めております。

こちらは、JR代々木駅西口からすぐのとことにあるガソリンスタンドの昭和シェルのなかにできたピザのテイクアウトができるピザハットの店。ピザを待ちながら給油できる一石二鳥のお店なんです。今回の宅配ピザとガソリンスタンドの異業種のコラボは利便性の高い場所に出店したいピザハットとガソリンスタンドを多様化したい昭和シェルの思惑が一致してできたもので、今後も進めていくそう。

では、実際に利用している人はいるのか、また反応はどうなのか、お店に伺ってみました。

★お客さんの声は・・・「ドライブスルーよりいい」!

●「ガソリンはセルフなのでちゃっと入れてちゃっと出て行っちゃうんで、自分は頼まないと思うんですけど、コーヒー屋さんとかコンビニとか一杯あるのであって良いと思いますけど。
●「きょうは灯油を買いにきました。(それでピザ買ってました?)そうですね。たまたまここ通常、通るんですけど、ピザハットができたって、いま買うところではじめてわかって、車で来ているので持ち帰りしやすいし、あと灯油を買うので、多分5分10分かかるだろうと、じゃあ待ってる間に買って持って帰ろうかという、そういうかたちです。ドライブスルーだと購入目的だけというイメージですけど、こちらの場合だと別の目的があって、例えば、灯油を買うとか給油をするという目的をやりつつ、ついでにピザも持って帰れて、待ち時間もあんまり車の室内にいればいいだけなんで、気にしないですむ。そういうところが魅力的だなぁと思いますね。

取材した日はお客さんが少ない平日の昼間に伺ったのですが、買っている人がちゃんといました。ガソリンスタンド内のコーヒーショップとかコンビニは使うけど、ピザはないという人もいましたが、一方、灯油を買っている合間に買ってる人もいて、待ちは車内なので気にならないし、ピザは大勢で食べられるのでこれから職場に差し入れするのにちょうどよくて便利ですとお話してる人もいました。

こうしてガソリンスタンドの中に、お店を出していくピザハットに対し、もう一方の大手、ドミノ・ピザは、これまでの宅配ピザの常識とは違ったお店を先月、都内に出したんです。

★ドミノ・ピザ「宅配ピザがお店ですぐ食べられる」

どんなお店なのでしょうか。ドミノ・ピザジャパンの杉野恵美さんのお話です。

ドミノ・ピザジャパン 杉野恵美さん

ドミノピザでは、今回いろんなお客さまにできたてのピザを食べていただきたいという事で、イートインスペースのあるお店を出させていただきました。今回出店させていただいたエリアは、南馬込店という大田区のお店になります。宅配ピザのできたてっていうのを、お召し上がりいただく機会ってほとんどないと思うんですけど、できたてのピザって、本当においしいんですね。チーズののびもちがいますし、みみまですごくおいしいんです。なので、是非お持ち帰りだけとか、宅配だけではなく、できたてのピザをご家族だったり、学校帰りだったり、そういった時にみなさんにお召し上がりいただきたいと思っております。いままでも宅配ピザを少しでも早くできたてをお届けするようにと務めてきたんですが、イートインがあるお店があることで、お客さまからもできたてのピザをお召し上がりいただけるといいなと思っております。

宅配ピザといえば、デリバリーしてもらうかたちからはじまり、最近は自分でデリバリー拠点に行き持って帰れるというお店も人気ですが、さらに、宅配ピザ店なのに普通のピザレストランのスタイルをやるということなんです。

実際にお店に伺ったのですが、オープンキッチンに、テーブル席18席、カウンター席5席、まるでオシャレなレストランのような店内なのに、レジに行くと、まず「お持ち帰りですか?それともイートインですか?」と聞かれ、宅配ピザのお店かどこか錯覚してしまうような感じでした。

このドミノ・ピザのイートインのお店、みなさんはどう感じているのか、聞いてみました。

★お客さんの声は・・・「ゴミが出なくていい」!

●「結構できてから何回か利用してまして、できてすぐ食べてそのまま帰るみたいな。できたてが食べられるのは結構、嬉しいのでできてよかった。普段、宅配ですと、食べるころには冷めているので、初めてアツアツ食べておいしいなっと思った。
●「ひとりできたらこんな大きなものはなかなか食べにくいから、もうちょっと色々あればいいなって思う。
●「私的には、ちっちゃい子もいるので、休日の家事でお昼ご飯つくるの面倒くさいなとか、あと保育園が近くなので帰りにフラっと寄ってご飯がわりにとかできたらいいですね。あと、ちょっと前に子供たちとママ友とお楽しみ会やった時に使ったので近くにできて助かってます。
●「買って家帰るとゴミも出ちゃうので、帰り道に食べて帰れるんだったらそりゃいいと思う。

ピザの台のゴミがでない、またママ会など軽い集まりをピザ屋さんでできるのは良いという声でした。

「褒め合う」文化でやる気アップ!今話題のピアボーナスとは?

$
0
0

突然ですが、最近職場で「褒められた」経験ありますか?今、会社内の従業員同士で褒め合う「ピアボーナス」という文化に注目が集まっています。1月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

今話題の「褒め合う」ピアボーナスとは?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190117073417

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

まずは、「ピアボーナス」とはどんなものなのか?Unipos(ユニポス)株式会社、代表取締役の斉藤知明さんのお話です。

★従業員が“感謝”を送り合うピアボーナス

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん
「ピアボーナス」は、少額の成果給を従業員同士が送り合うという仕組みのこと。普通、成果給は経営者から従業員に支払われるが、ピアボーナスでは従業員同士が“ピアtoピア(個人対個人)”で成果給を送り合う権限を持つ制度のことを指します。
元々はグーグルが発祥だと思っていて、6年前から自社の人事制度でピアボーナスをやっていて(個人が個人に成果給を送る仕組み)、それがプロダクトとなってアメリカで流行り、日本に持ち込まれたという感じですね。何かしてくれて感謝するときに、飴ちゃんやお菓子をあげて、「〇〇してくれてありがとう」とあげるじゃないですか。それを会社が一つの権利として皆さんに付与している。

「ピア=同僚、仲間」と「ボーナス=特別給」を併せた造語「ピアボーナス」は、日常的に従業員同士で感謝の気持ちや賞賛として送られる少額のボーナスのこと。元々はグーグルが導入し始めた制度で、数年前から日本でも取り入れられ始めました。従業員のパフォーマンス・やる気・生産性を向上してもらおうという「働き方改革」の一環ともいえそうですが、数字に見えない個人の貢献に対しても評価できるため、新たな評価軸にもなりそうです。

★「Unipos」で、感謝をポイント化

いま、この制度を取り入れる企業が国内でも増えているということです。再びユニポスの斉藤さんのお話。

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん
「ユニポス」というサービスは、ピアボーナスを導入するときに必要なツールや制度の仕組みを整えやすくするクラウドサービスです。メルカリ社をはじめとした100社以上に採用されている。URLからアクセスしたウェブ画面で、従業員同士が「感謝の気持ち」を送りあってポイントを授受して頂くというプラットフォームとなっている。例えばミーティングですごく良い発言をした人がいて、あとで席に戻ってから「〇〇さんのこういう発言良かったよ、ありがとう」とポイントを送る。そのポイントの送受信は周りの人も見ることもできるので、投稿した人・された人・その周りの人がどういう行動を社内で取っていて、それをみんながどう見ているのかがわかる。
森本毅郎スタンバイ!

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん

森本毅郎スタンバイ!

Uniposの投稿例

「感謝の気持ち」と一緒に従業員同士で“ポイント”を送りあうサービスなんですが、従業員はそれぞれに400p(ポイント)を持っています。その状態で「〇〇さん、掃除をしてくれてありがとう、10p!」とか、「〇〇さん、人知れず書類の整理助かります!50p!」といった風に、手持ちの400pをどんどん配っていきます。1pをいくらにするかは会社によりますが、1pを3円に設定している会社の場合、その月に1000pゲットした人は「1000p×3円=3000円」が給与に反映されるという仕組みです。ちなみに、この一連のポイントの送り合いは、全員が見られるようになっているので、投稿に対して「いいね(拍手機能)」をつけることでも参加可能です。
褒め合う文化となると、なんだか日本人には合わないのでは…と思うかもしれませんが、サービス開始の2017年からIT企業を中心に広まってきているようです。

★企業理念の浸透にも役立つ

では、実際にこのサービスを導入している企業の方に話を聞いてみました。株式会社アイスタイルの組織人材開発部・部長の久佐野悠さんのお話。

株式会社アイスタイル 組織人材開発部・部長 久佐野悠さん
「Unipos」の導入は、2018年の1月からになります。それまでアイスタイルグループでは表彰制度があって、その一環で賞賛を送り合うというシステムはあったんです。でもそれは送りあったものが“見える化”されていなくて、送った側と送られた側にしか見えないシステムだった。ツールをUniposにして投稿が“見える化”されたことで、良かったことがありました。一つはアイスタイルグループとして賞賛すべき、感謝される行動とは何なのか、皆んなで共通認識が持てたこと。二つ目は、これは狙ってなかったけど組織間の関わりが見える化されたというのも良かった。日々そんなにコミュニケーションをとってない社員さんから拍手がもらえたと思うと嬉しい気持ちになるし、顔と名前がわかればそれをきっかけにお話することもありますね。なんか距離が縮まった感じはありますね。
森本毅郎スタンバイ!

株式会社アイスタイル 組織人材開発部・部長 久佐野悠さん

やはり投稿がオープンに“見える化”されているのが大きいようです。また、どういう行動に「いいね」が付くのかが分かるため、「この会社はこんな行動が評価されるんだ」という社内文化の定着にも一役買っているということでした。

★“いいね”でわかる社員の状態

最後にUniposの斉藤さんに今後のサービスの可能性について伺うと、こんな意外な使い方についても模索されているようです。

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん
まだ全然R&D(まだ研究段階)ではあるが、Uniposの「いいね」の機能について。他の人の投稿を見て「いいね」を普段してくれていたのに、ふとしてくれなくなってしまう人がいたりするんですけど、話を聞いてみると「正直最近ちょっとつらくて」みたいなケースが散見されたことが実際あった。会社で行われている他の人の行動に「いいね」もできなくなるほど切羽詰まっているのは、中々危険な信号だと思っていて、離職の可能性や、生産性やモチベーション低下のアラートになるんじゃないかというのがわかっている。
本来は人と人とのつながりの中で気付けるのが一番いいので、Uniposは普段は気軽に感謝できるコミニュケーションツールとして使って頂いて、辛くなっている人やもっと伸び代のある人などを検知できる可能性も、私たちは模索しています。

あくまでも、楽しく前向きに働けるピアボーナスのツールですが、そのデータをマネジメント領域にも活かせるかもしれないとのことでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

金曜日恒例サラリーマンの声 空気は乾燥していますが、あなたの心は乾(渇)いていませんか?

$
0
0

昨日17日木曜日、東京は青い空が広がって良いお天気でした!ですが、空気はカラカラ。東京では6日ぶりに乾燥注意報が出ました。今朝も引き続き乾燥注意報が出ています。インフルエンザも流行していますし、火事には気を付けたいですね。皆さん、乾燥対策を充分なさってください。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月18日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『空気は乾燥していますが、あなたの心は乾(渇)いていませんか?』というテーマで、街でみなさんにお話を伺いました!

あなたの心はかわいていませんか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190118073351

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★いつも渇いてます・・・

●「いつも渇いています。ご想像にお任せします。皆さん、そうじゃないですか?満足している人っているんですか。」
●「渇いてますねー。なんかほら、世の中イマイチじゃない。私?もう渇いてるし上がってますよ。」
●「渇いてます、いつも。うーん、疲れますよね。奥さんとかね、厳しいですから。」
●「渇いてます。色々ありましてね。お仕事辞めたりとか、新しい仕事を始めたんだけど、なかなかムズカシかったりね。ちょっとやっぱり思っていたのと若干違ったとこ、それはしょうがないんだけどさ、なかなか自分の思う通りにはいかない。」
●「渇きっぱなしだよ。忙しすぎちゃって、仕事。もう全然身にならない忙しさ、要は利益に繋がらない、雑用が多いっていうかね。渇きますね、分けてあげますよ。」

渇きっぱなし・・・。いつもどこかに悲哀を抱えているサラリーマンの皆さんでした。どこかに心のオアシスがあるといいのですが。

★別に渇いてません!(でも潤ってもない!?)

一方で、こういう声もありました。

●「渇いてません。無事平穏に暮らしているから。特に問題もないですし、家族に病気もそれほどないんで、だから幸せかなと思って。」
●「別に渇いてないです。別に悩んでいることもないし、家庭もうまくいってますし、充実というか、そんなに不満もないし、それなりに生活してます。」
●「どうだろう?特には渇いてはいないと思う。別に不満とかそういうのもあんまりないし、特にね、普段と同じかな。リズム的にいつも通り動けるのが一番大切。」
●「大丈夫ですよ。変わらない生活じゃない、やっぱり。いつも通りが一番全てじゃない。イレギュラーだとやっぱり、渇くし、溢れちゃうし、普段通りが一番ベストなんだと思う。」

普段通りの平々凡々な生活だから渇いてない、ということ。確かに平凡が一番の安定だとは思いますが、なんだかちょっと淋しさを感じました。心は渇いていない!・・・とはいえ、潤ってもなさそう、とでもいえばいいのでしょうか。もうちょっと潤いが、満たされた感じが欲しいですよね。

★潤ってます♪

そんな中、こういう声もありました。

●「ちょっと潤っています。癒される場所があるから。あんまり深くは言えない(笑)夜の酒場ですね。お店の人達が良い人ばかりで、自分の家のようについつい足を運びたくなっちゃうってやつですね。唯一癒される場所(笑)」
●「ウェットです。家に猫が3匹いて、癒してくれる。良いもんですよ。結構心が安らぎます。例えば座っていると猫が上がってきて膝で寝るとか、布団の中に入ってきて湯たんぽ代わりになるとか、結構ほっこりした気持ちになります。」
●「大丈夫です、渇いてません。今からちょっとデートがあるんで。スゴイ美人なんで。ラジオですよね?もう深くは聞かないでください(笑)」

声のトーンが先ほどと大違い!心の潤いを感じます!平凡もいいですが、メリハリも大事ですよね!最後のお父さん、これからデートと言っていましたが、とても楽しそう!渇くどころか、潤いいっぱい。むしろ、溢れないように気を付けないとね!

★お札の番号が397731が二枚そろった!!

そして、最後にこんなお父さんがいました。

●「渇いてないよ。僕は名前が安井っているんだけど、安いから女を取ったらウ冠と言われてて、新しい恋が芽生えつつあるもんだから。(今?)そう69なんだけど、年は。(本当?)見せようか?一年ぶりに向こうからメールがあったんだよ。そうそう独身独身、毒の身体を持ってるって言われるよ。これね(え、この人ですか)違う、ちょっと待って。これね、話せば長くなるけど、どっちみちカットするんだからいいだろう?あのね、僕は経理部で手元資金のために100万円を取りに行くわけよ、ピン札でね。お札の末尾を見るのが趣味なのよ。これな、5千円な、いい?397731ANの、分るだろ?これな、397731HH、全く同じ番号、スゴイだろう?会社の金庫に入っているんで、これを給料が出たら1万円と取り換えようと思って(笑)(恋全然関係ない)それでな、じゃ、恋の話な、色々と候補者がたくさんいるからさ、ほら、この人、キレイだろう?(若い!)当たり前、41歳だよ。キレイだろう?(本当にキレイ)何をおっしゃるウサギさんさんよ、(そりゃ渇かないですね)渇かないよ、潤ってます。」

この調子で10分くらいお話を伺いましたが、ほんとに楽しいお父さんでした。恋の話もさることながら、お札の番号を見るのが趣味というマニアックさ。そんな数字、気にしたことがなかったです!ちなみに、このお父さんは、16年前に奥様に先立たれているそうで、「ご安心ください」とおっしゃっていました。ロマンスグレーでかなりハンサム、モテそう!!心の潤いが充分、伝わりました。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

納税もキャッシュレス時代!神奈川県がキャッシュレス都市宣言発表

$
0
0

プロ野球の楽天が、ホームスタジアムでの完全キャッシュレス化を導入したり、喫茶店チェーンのプロントがキャッシュレス店舗をオープンさせるなど、いま、あらゆる場所でキャッシュレス化の動きが加速していますが・・・

ついに「納税」もキャッシュレス時代に突入しました!キャッシュレス納税の実験を始めた神奈川県の動きについて、1月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

納税もキャッシュレス時代!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190122073512

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

神奈川県で始まったキャッシュレス化に向けた取り組み、詳しいお話を、神奈川県・広域連携化の西海裕之さんに聞きました。

★神奈川県「キャッシュレス都市」とは

神奈川県・広域連携化 西海裕之さん
いまキャッシュレス化の波が高まっている中で、昨年の11月13日に『キャッシュレス都市KANAGAWA宣言』を発表した。あくまでも県民の便利な生活がメインにあるが、労働力不足の中での生産性の向上も、宣言をした大きな2つの理由です。
森本毅郎スタンバイ!

神奈川県庁で取材しました(本庁舎は改修工事中でした)

森本毅郎スタンバイ!

「キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言」

神奈川県としては、キャッシュレス化による利便性や様々な事業者の人手不足解消にも繋がるだろうと考えて、「キャッシュレス・シティ・神奈川宣言」を発表したそうです。

★都道府県で全国初!LINE Payで納税できる

今月10日から、具体的な取り組みも始まっています。税務指導課の花上美智子さんのお話です。

神奈川県・税務指導課 花上美智子さん
県の税金の徴収の事務を取り扱っている関係で、LINE Payの仕組みを利用して、自動車税・個人事業税・不動産取得税の3つの県税をLINE Payできる。金融機関まで出向かなくても、自宅で時間の制限なく税金を納付できるサービスです。県税の納付を始めたのは、都道府県としては初めてとなります。

今回、納税が可能となった3つの税金は、これまでもコンビニやクレジットカードによる支払いも可能だったのですが、今月から新たな支払い方法の一つとして、LINE Payによる支払いもできるようになりました。LINE Payは、SNSサービスの「LINE」にある機能で、LINE Payに登録している人は予めお金をチャージしておけば、自宅に送られてくる納付用紙に掲載されているバーコードを読み取ればOK。簡単に納付することができます。

★自宅で納税、簡単で良い?

まさにキャッシュレス都市としての動きの一つと言えそうですが、では神奈川県民の方々は、この新たな納税方法をどう見ているのか?聞いてみました。

●「あんまり使った事がないので必要ないかな。LINE自体が分からない。
●「どうなんですかね?税金を?良く分からないけど便利だろうけど、チョット不安もある。
●「初めて知って驚いたけど、これからはそういう風に変わっていくのかな。最近は税金もコンビニで払える。便利になれば払う側も楽になる。
●「家で出来るのは楽。娘がすぐにグズるので、使いたいです是非。
森本毅郎スタンバイ!

武蔵小杉で、神奈川県民のみなさんに聞きました

色々な意見が出ましたが、実はLINE Payを使った税金の納付については、大阪市や千葉県市川市など、市区町村単位の自治体ではすでに取り入れられているそうです。

★事業者への説明会も好評

ただ、神奈川県は「キャッシュレス都市」を宣言しているだけあり、納税以外にも県内のキャッシュレス化に向けた取り組みを既に始めています。担当する、商業流通課の和田功二さんに詳しいお話を伺いました。

神奈川県・商業流通課 和田功二さん
昨年の12月10日に、商店などの事業者向けに、キャッシュレスサービスを提供する事業者が、説明会・個別相談会を実施した。説明会に参加した人にアンケートを取ったところ、「説明会を聞いてキャッシュレス化を推進したいと思った、少しでも思った」という回答が89・5%もあり、皆さん関心を高く持っていると感じています。

説明会には県内の事業者120人余りが参加したそうですが、出だしは好調のようでした。また、茨城県もキャッシュレス関連の事業者と連携協定を結んだりと、キャッシュレス化を推進している県は今後も益々増えそうです。

★住民には正確な情報提供を

和田さんは、今後の取り組みについて最後にこんな思いを聞かせてくれました。

神奈川県・商業流通課 和田功二さん
いま、新聞などで百花繚乱で様々な情報がある中で、事業者の方は混乱気味な所がある為、行政として正しい情報を分かりやすく説明していくことが第一だと考えている。参加された人の意欲や関心も高く高評価で、今後も機会を設けて事業者の方に情報手強や普及活動をしていきたいと思います。

導入を推し進める為には、正確な情報を住民に説明していく必要があると話していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

下高井戸、神泉…意外な場所にアンテナショップ

$
0
0

全国の特産品が気軽に買える「アンテナショップ」。東京都内の出店数が去年、過去最多を更新しました。その多くは有楽町・銀座あたりにありますが、最近は都内でも意外な場所にお店を構えるアンテナショップが増えています。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

 

下高井戸、神泉…意外な場所にアンテナショップhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190122073214

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★下高井戸商店街と北海道中川町がタッグ!

まずは、北海道中川町の「ナカガワのナカガワ」こちらは世田谷区の京王線・下高井戸が最寄りです。なかなかシブイ場所にあると思ったのですが、一体なぜこの立地なのか?店長の村上和さんに聞きました。

「ナカガワのナカガワ」村上和さん
下高井戸商店街とは18年位の仲になっていて、ずっとここのお祭りに出させてもらったりとか、商店街の人が中川町に来てたりもしてたので、そのつながりで今ここに出してます。商店街なので、声を掛け合って気にしてくれていることも多いですし、商店街内で中川町の何かを使ってくれてる所も何軒かあったりするし、商店街の特有のイベントにも参加させてもらえるので、密着してみんなに助けてもらって活動できているということは思います。

中川町は、旭川市から北へおよそ160キロ、住民はおよそ1500人。町の87%が森林。北海道の中でもあまり知られていない町ですが、アンテナショップの誕生を機に下高井戸商店街との交流がより活発になり、中川町の豚肉を使ったソーセージが居酒屋メニューになったり、中川町のそば粉がお蕎麦屋さんで使われたり。また中川町で育った牛の「モゥモゥソフト」が人気メニューで取材中も下高井戸の地元の方が買っていました。実際、アンテナショップ効果で知名度が上がり、北海道旅行で中川町に立ち寄る方も増えたそうです。

★日本大学文理学部とのコラボレーション

そして「ナカガワのナカガワ」は、下高井戸の商店街という立地以外にもメリットがあります。再び村上さんのお話です。

「ナカガワのナカガワ」村上和さん
下高井戸商店街と、世田谷区と、日大文理学部と中川町の4つの団体でこのお店を運営することになっているので、日大生も会議に入っていたりだとか、学生さんが中川町の地域調査をしてくれて、中川町のお祭りにどういう人が来ているのか調べて、それを卒業論文で発表したりとかもしてくれているので、常に交流はとっていますね。

下高井戸の商店街を抜けた所に日本大学文理学部のキャンパスがあり学生さんとの交流も活発に行われています。今は日大の学生さんがパフェの新商品を考え、その人気投票が行われています。ツイッター上でも投票できて今の所得票数が多いのは中川町で採れるアンモナイトや化石を形どったチョコレートを発掘する!というコンセプトの「化石発掘パフェ」です。

★「裏渋谷」神泉に徳島のアンテナショップ

地元の商店街そして大学生に親しまれている「ナカガワのナカガワ」ですが、続いてもなかなか面白い立地にあるアンテナショップです。京王井の頭線・神泉駅が最寄の徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」。なぜ神泉なのか?代表の渡辺トオルさんに聞きました。

「ターンテーブル」渡辺トオルさん
この土地というのが、渋谷の繁華街と違って、一つは地元の住民の方々がいらっしゃるということ。住宅地が割とこの辺には多い。2つ目が、オフィスワーカーが非常に多いですね。事務所が結構あります。それから、ここでホステルもやってますから、観光旅行の方々も多い。実は青山大学、大学生の皆さんが徳島のターンテーブルという場所の在り方に興味を持って頂いて、ここでいろんなワークショップをされた。神泉町の音を録って演奏する発表会もここでして頂いてる。その発表会を徳島に行って徳島の方にも見て頂いたという流れも作られている。

青山学院大学が近くにありますので学生とのコラボレーションや、地域住民の方がふらっと立ち寄れるという点でも「ナカガワのナカガワ」と共通していますね。特に神泉の駅周辺は「裏渋谷」と呼ばれるエリアでおしゃれなカフェや飲食店が多く、ターンテーブルもその雰囲気に馴染むような造りになっています。見た目には徳島のアンテナショップとは分からず、入ってみるとカフェスペースで徳島名物のそうめんや、徳島の阿波牛やすだちブリなどが食べられる6500円のフルコース。2~5階はホステルになっていて、徳島産の杉の木を使った家具がいたる所に置かれています。

★今後のアンテナショップは、集客より地域密着重視?

「ターンテーブル」代表の渡辺さんは「体験を通じて徳島のことを知ってほしい」と強調していました。そして、そのコンセプトにおいては銀座や有楽町より神泉が良かったいうことなんです。

「ターンテーブル」渡辺トオルさん
例えば銀座の真ん中に店を構えるとなると、まず1つは土地代の問題。維持費が非常に高騰する、高くなってしまう。本来いろんな取り組み、イベントや人を集めるような工夫で交流させていくんだけども、利便性はあるにしても、予算措置というか取り組みの回数がある程度限定的になってしまう。それを、そこの場所を目指して「ちょっと面白い場所だよね」ということを認識して人があえて意識的に集まって頂くような空間、ということでこの場所を選んでます。

例えば、新橋にある福岡県東久留米市のアンテナショップが「経費に見合う効果が期待できない」という理由から今年7月に閉店することが決まっています。これからのアンテナショップは、高い土地代を払って一等地にお店を出すより地域密着重視になっていくのかもしれませんね。

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

あ〜と払い?カシエ?広がるアート支援!

$
0
0

画家というと、なかなか売れない、生活が苦しい、というイメージがありますが、そうした、まだ作品だけでは食べていけない画家を応援するサービスが、いま、広がってきています。1月23日(水)TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」「現場にアタック」で近堂かおりが取材報告しました。

広がるアート支援!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190123073206

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【家賃あ~と払い】で応援!

まずは石川県金沢市でアーティスト支援を行っている、不動産業のシナジーコンサルティング代表の河上伸之輔さんのお話。

河上伸之輔さん
「名前がですね【家賃あ~と払い】と言いまして、大家業で家を貸してるんですけど、普通お金で家賃を払うんですけど、その家賃をアート作品で作家さんに払ってもらおうというサービスです。1室2万5千円とかそれくらいの部屋です。今のところ、値付けも、どれくらい時間かかって作っているのとか、だったら1ヶ月にこれくらい持ってきてねとか、2ヶ月に1回持ってきてねとか、アーティストと相談している感じですね。結構ゆるめに決めていて、スランプの時に持ってこなくてもいいと言っているんですけど、作品を作りたい子たちなので、これも差し上げたいですという感じで、どんどん、これをもらってほしいんですという感じで描いてきてくれますね。」

家賃をお金ではなく、アート作品で払える!不思議な仕組みですよね。河上さんの持つ、およそ160室の賃貸物件などでは、どうしても埋まりにくい部屋があるそうです。

そこで、「どうせ空いているなら、役に立つ方法はないか」と考えていたところ、「絵の具を買うか、米を買うか」ギリギリの生活で創作している画家と出会い、お金がないなら、作品で家賃を払えるようにすれば、創作に集中できるのでは?と思いついたということ。

こうして、応援するつもりで始めたのが【あ~と払い】。賃貸契約では2年契約で、毎月家賃分の作品を納品する事になっているそうですが、画家がスランプに陥ったら【家賃=アートの滞納】も認めるという優しい大家さんでした。

家賃としてもらった作品については、河上さんの会社などでギャラリーのように展示したり、積極的に売り込んだりもするということ。

こうした活動が話題となって、金沢というと遠いイメージですが、関東から九州まで、全国から画家が集まっています。今はまだ4部屋ということですが、河上さんは、今後は不動産仲間で部屋数を増やし、100人くらい画家を集めて、金沢をアートの街にしたいという構想もあるそうです。

★【カシエ】絵を貸して応援!

【あ~と払い】は、経営者が画家を支えるパトロン方式とも言えますが、一方で、私たち一般の市民が画家を応援できる仕組みを始めた人もいます。株式会社カシエの社長・藤本翔さんのお話です。

藤本翔さん
「絵を貸す、絵を貸すので【カシエ】という会社名です。仕組みは結構シンプルで、画家から作品の原画をお預かりして、それをユーザーに届けるというサービスです。僕らのサービスは若手の国内で頑張っているアーティストに、少額かもしれないけど、報酬を毎月毎月お支払いするということにこだわっていて、アーティストへの負担は極力なしにしたいので、全く保管料も何も取らずに、レンタル料金の35%を毎月、その絵を描いた画家に報酬としてお支払いさせてもらってます。」

画家から、世界に一つの現物、作品の原画を預かって貸すサービスで、絵を貸すから【カシエ】。なにしろ原画を預かるわけですから、作品が痛まないように、湿度や光などの管理が大変なのですが、保管料など画家の負担はゼロ。作品を借りる人からはレンタル料をもらって、その一部を画家に渡す、という仕組みです。画家としては負担ゼロなので、気軽に参加して、収入につながる、というわけです。

レンタル料は、作品の大きさ(サイズ)によって、月額1980円、2980円、5300円(こちらは法人が対象)。最大で毎月、違う絵を借りられるそうです。絵画には興味があるけれど、いきなり買うのはハードルが高い、という方が、お手軽に試せるようになっています。もちろん、気に入ったら、買い上げることもできます。

casie(カシエ)の公式サイトから

これが話題となり、現在340名の画家が、合計3600点、作品を預けているそうです。借りる側も、企業が応接室に、病院が待合室に、飲食店がフロアに飾りたい、るほか、個人のお宅での利用も急激に伸びているとか。確かに、美術展などでは行列ができる国ですから、アート好きな人は多いのかもしれませんね!

★レンタルで35%、購入で60%

そして、気になる【画家の収入】ですが、レンタルの場合、代金の35%、画家に入ります。また、借りた人が気に入って買い上げた場合は、売り上げの60%が画家に入る仕組みになっています。

では、この取り分は、画家にとって多いの?少ないの?カシエの藤本さんに率直に聞いてみました。

藤本翔さん
「一般的に、百貨店さんとか、画廊さんとかですと、売れても、画家の取り分は半分とかないですから、多いと思います。月額のレンタル報酬で行くと、まだまだ僕らの力不足で数万円レベルというアーティストさんが多いんですけど、販売に繋がったりするケースがあると、単月で80万円ぐらい、一人のアーティストさんにお支払いしたりとか、というケースもあります。」

ギャラリーなどで売れた場合の取り分は、よくて半分(もっと低いことも・・)ということですから、相場よりいい条件で応援している、ということでした!

★カシエでやる気でます!!!

では、実際に、カシエに作品を預けている画家はどう思っているのか。カシエに作品を預けているNAOさんに伺いました。

NAOさん
「今まで作品は描いてたら、ほとんどですね、展示会に使ったり、商業用に使われたら、家に保管したままだったんですね。60点ほど。作っても、お客様に届けるっていうところまで担うのが苦手だったんですね、営業というか。でも、今は、ほとんどカシエに預けてしまっているので、ああやってレンタルで回るとすごく嬉しいですね。10点から20点ぐらいの間で回っていると思います。そうやってレンタルで、今、何件、出回っているとかも、管理画面で見られますので、どれだけ自分の描いたものが活躍しているか把握できるので、やる気でますね。」

 

NAOさんの作品

NAOさんは、武蔵野美術大学を卒業後、数々の賞を受賞した実力派の画家。主にアクリル絵の具を使って、花や動物を描く作品で人気ですが、カシエに出会う前は「営業」が苦手で、作品は部屋にあるだけで、今のように出回ることはなかったそうです。

こちらもNAOさんの作品

(NAOさんの作品はこちらのサイトにも→ https://www.behance.net/nao_works )

それが現在では、苦手な部分をカシエが担ってくれているので、とてもうれしい!自分の作品が人の目に触れるところで飾られていると思うと、やる気出ます!と弾んだ声で話してくださいました。

★見てもらって初めて作品はアートになるんです!

カシエの藤本さんによれば、実はこうした画家がほとんどだということでした。

藤本翔さん
「僕の父親も画家だったんですけど、やっぱり創作活動に全エネルギーを注ぎ込むので、そこからの販売とかセールスやマーケティングみたいな事は、アーティストさんにはとても難易度が高い。そういうアート作品って、画家の自宅に保管されている状態、というのがすごく多くて、自宅にあるだけではただの作品なんですけど、沢山の人に見てもらって初めて作品はアートに変身すると思っているので、そういう場づくりをしていきたいなと思っています。」

お父さんは35歳の若さで亡くなられたそうですが、藤本さんはその35歳の時、サラリーマンを辞めて、画家の応援を始めたということでした。こうした活動が実ってか、カシエに参加している画家の中から「バイトをやめて絵画一本でやってみよう」という方が、少しずつ、出始めているそうです。

パトロン方式か?市民参加型か?【家賃あ~と払い】の河上さんも、【カシエ】の藤本さんも、それぞれの方法で、作品と画家を熱心に売り込んで、ファンを増やし、生計が立てられるように!と動いています。アート支援の輪、広がり始めています。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


日本以上に日本を知ってる!?訪日外国人のディープTOKYO

$
0
0

去年の外国人の入国者数が3010万人で過去最多を更新しました。そんな外国人の皆さんは、最近は、有名な観光スポットではなく、日本人も知らないような色々なディープスポットに足を運んでいるようです・・・1月24日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

日本以上に日本を知ってる!?訪日外国人のディープTOKYOhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190124073203

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

「ディープTOKYO」をご紹介します。まず最初は、こんなところが人気になりつつあるんです。

★ディープTOKYO その①「瓦割り専門店」

「瓦割りカワラナ」川口民夫さん
こちらのお店は瓦割りを体験できる、体験施設です。一番地域別にうちに来ている外国人の53%くらいがアジア系、香港・台湾・中国とならんで、アメリカ、オーストラリアとつながって来る感じ外国人の方は、スタートした当初からすれば、まぁまぁ来ていただけるようになって、外国人の量も増えてますし、マニアックなところ知ってんなっていう感じです。

浅草の浅草寺の裏にひっそりと存在するディープスポット。土日祝日にだけ営業するお店なんですが、屋根の瓦を割る体験施設で、もともと割って屋根に使う「のし瓦」というのを拳で割るんですが、グローブをはめて、気合を入れて割るだけ。女性は5枚、男性10枚目安1回2000円くらいですが、徐々に外国人にウケてきているスポットなんです。実際、どんなものか、私も体験してきましたので、お聞きください。

★竹内。気合入れて、瓦割ります!

それでは瓦割りに挑戦したいと思います。 結構練習したので頑張ります!(瓦割り5枚チャレンジお願いします)せい! パリン! 割れたー!  ありがとうございます!

これ、すっごい気持ち良い! 日本人でも人気出そうです!瓦は1枚2キロ以上する!重い!割る前には念入りなレクチャーがあるので緊張感の中、割れると気持ち良い!割れた瓦は、本当の屋根瓦にリサイクルされるので、無駄にならない。そもそも瓦割りは、日本文化か微妙ですが、外国人は瓦=日本文化なんです。ちなみに板を割る「板割り=ボードスマッシュ」なので「瓦スマッシュ」徐々に人気になってきているディープTOKYOの1つでした。そして、もう一つのディープTOKYOはこちらです。

★ディープTOKYO その②「屏風専門店」

片岡屏風店 片岡孝斗さん
企業屋さんが大半なんですが、最近は一般の方とか外国人の方が多く見える。やはり中国の方が圧倒的に多いです。次に多いのはヨーロッパの方ですね。購入される方、あるいは体験教室をやってるんですが、屏風を作るってほとんどない。実際に自分でゼロから作り出す楽しさとかを体験教室を通して思って頂ければありがたいなと思います。

屏風専門店は、東京ではもうここが唯一なんです。まさにディープTOKYOこちらはスカイツリーのすぐ横にあるんですが、店内にたくさん屏風があって、安いものだと1000円以下なので私も一番安い屏風、買ってきました。広げて2曲になるタイプ=800円 広げるとスマホサイズ!こちらのお店は、月曜から金曜まで営業していて、屏風体験教室は10名からの団体予約制なんですが、外国人に人気!ただ、どうしてみなさん、こんなディープなところを知っているのか不思議ですよね。そこで浅草の外国人の皆さんに実態調査どうやってディープスポットを探すのか、聞いてきました!

★外国人に実態調査 「みなさんディープスポットどう探すの?」

●「男性(where are you from?)NY USA (自分で歩いて見つけたりする)
●「女性(where are you from?) NY USA(ディープなスポットは)グーグル検索、インスタ・ツイッター
●「女性(where are you from?) MEXICO (インスタグラム)
●「女性(where are you from?) USA(ディープな所行った?)きょうジブリのトトロのパン作り体験した。(どうやって見つける?)facebookで自分のまわりの情報ポップアップ出る。

ほとんどの方は、ガイドブックとか観光情報サイトじゃないんです!みなさん「個人ブログ」や「ツイッター」「フェイスブック」で情報収集。観光庁の調査でも、外国人の情報収集1位は個人ブログで、SNSも上位。なので、ツイッターやインスタでは、「体験型」や「珍しいスポット」「絵になるスポット(瓦割り)(屏風)」が検索されやすいので、みなさん、ディープスポットでもどんどん集まってくるんです実は、今回の瓦割り専門店も、屏風専門店も情報発信はものすごい!瓦割り店では「15の言語のHP」があったり、屏風専門店ではインスタで「byobu」を発信したり積極的なんです。というのも、お店側は、外国人人気をこんな受け止め方をしていた。再び、屏風専門店の片岡さんのお話です。

★外国人人気で日本の伝統を逆輸入して継承したい

片岡屏風店 片岡孝斗さん
屏風のそもそもの歴史が衰退傾向、ニーズがどんどんなくなっていく。それが後継者不足、売り上げもあるが、そういった問題意識があるんですが、日本人に良さを伝えていきたいのは重々あるが、海外の人に知っていただいて逆輸入じゃないけど、むこうで本質的なところが理解されたら、日本人にもっと興味をもっていただけるんじゃないかなというのはあります。

外国人に来てもらい、世界的に人気になることでディープをメジャーにしたい。こうした想いがそれぞれのお店からも見えてきました。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは、ボヘミアン・ラプソディを観ましたか?

$
0
0

クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の日本での興行収入が100億円を突破しました。去年、11月に公開され2か月半で100億円、スゴイですね!世界的にも話題です。全世界での興行収入はおよそ875億円だそうですよ。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月25日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたは、ボヘミアン・ラプソディを観ましたか?』というテーマで、街でみなさんにお話を伺いました!

 

あなたは、ボヘミアン・ラプソディを観ましたか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190125073528

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★観たいけど、まだ観てない!

●「観たいなって思ってて観れてません。あの音楽がコマーシャルの中で流れてくるとグッと、我々の年代はきますから。」
●「観てません。観たいなって思ってたんだけど、観に行きずじまいで現在に至っています。だって話題になってるでしょ?何回も観てる人もいるって聞くんで、それなら観に行きたいなって。」
●「まだ観てないですね、残念ながら。息子とかは観に行ったんですけど、まだ中学生ですけど、やべぇすげぇ良かったって言ってましたね。」
●「観てない。友達が観てイイよと、ホロってくるよって話は聞いたけどもまだ観てません。時間があったら観に行こうかとは思っています。」
●「まだ観てないんです。皆がえらい良いって言うから観ようとは思っています。何故だか知らないけど、僕、62歳なのね、そういう世代は涙が出るって言ってるんで本当かと行こうと思ってます。」

周りで観た人たちの評判を聞いて、観てみよう!と思っている人が多かったです。それにしても、中学生までもが『やべぇ、すげぇイイ!』と大興奮。中学生はクイーン知らない世代なのに!

★観ました!!グッときた~!!

クイーン世代じゃない年代からも支持を得ているこの映画。実際に観た方の声です。

●「3日前に観て来ました。良かったですよ、よく似ているよね、4人ともね。だから映画を観てもあまり違和感なかったと感じた。オープニングはライブエイドから始まって、そこから追っていく形になってましたけど、なかなか面白かったなって思います。」
●「観ました。良かったですよ。自分はクイーン世代っていうわけじゃないですけど、最後のラスト15分のライブエイドの、あの時のwe are the championsとか、歌詞の字幕を観て、こういう思いでこの歌を作ったのかなとか、色々感じるところがあってちょっと胸にグッとくるものがありましたけどね、観てよかったです。評判通りで。」
●「観ました。面白かったですね。一つはフレディ・マーキュリーの一面的ではありますが、彼の色んな複雑な生い立ちから成長から、同性愛になっていったりとか、そういう一連の人生の流れがが描かれて、それが最終的にコンサートの盛り上がりに繋がっていくかなって感じで面白かったです。あのコンサートは結構、良い音響の時に行ったんですけど、すごく感動しました。あれを観るだけでも価値があると思います。」

評判通り、グッとくるものがあった!とみなさん満足げな表情!!そして、皆さんがおっしゃっているライブエイドのシーン。大きなスクリーンで、良い音響で聞くとタマラナイですよね!臨場感もあるし、映画館ならでは、です。もう一度【観に行く】ではなくて、【聴きに行きたい】とおっしゃったお父さんもいました!

★1985年のライブエイド、徹夜で観てたよ!!

さらに、こういう声がありました。

●「観た。良かった。2回目行こうと思ったんだけど、なかなかスケジュールが合わなくて爆音なんだっけ?爆音(上映)あれに行きたかったんですけど、ちょっとタイミングが合わなくて行けなかった。新宿のピカデリーだっけ?音が近い、大音量に行きたかったんだけど、残念ながら。何と言ったって、ライブエイド、リアルタイムで観てますから。生中継で。1985年生放送で徹夜で観た。リアルタイムで観てる。あの時、フジテレビさんかなんかで衛星生中継をやったんですよ。ちょうどクイーンのステージ覚えてますよ。あの映画観たら、ステージの裏にはああゆうストーリーがあったなと思うとヒシヒシと感じるものがありますよね。あのステージは本当に覚えているもん。だから感慨深いものがある。後からジワッときた、後から色々考えるとなるほどなって。それ以降はずっと朝はアイポッドはクイーンばかり聞いてる、朝も夜も。」

1985年、確かにフジテレビで衛星生中継されていました。この【ライブエイド】というのは、アフリカ難民救済の目的で行われた20世紀最大のチャリティーコンサート。リアルタイムでライブエイドを観ていた人は感慨深いでしょうね。何度も観に行きたくなる気持ちも分かります。この方は、2回目は新宿ピカデリーがやっていた爆音映画祭に行きたかったようですが、タイミング合わず断念。しかもチケットは即完売で大人気だったそうです。

★初めてクイーンにお金かけたけど・・・

そして、最後にこういう声もありました。

●「観ました。よろしいんじゃないでしょうかって感じ。まあ、どうなんでしょうね、一応話題だから観たんですけど、僕、家にLP3000枚以上持っているんですけど、クイーンのリアルタイムで、その辺の全部買っているんですけど、クイーンだけ一枚も持っていないんですよ。キスとかヴァンヘイレンは死ぬほど持ってるんですけど、嫌いじゃないんだけど、なんとなく買ってないのでちょっと観ておこうかくらいの感じだった。嫌いじゃないんだけど、別に、ずっと流れていたし、すごい聞いていたんだけど、何か買う気になれなかったあの人たちのは。だから、この年になって初めてクイーンにお金かけたの。良かったですよ、別に。悪くはないけど、なるほど、俺はお金を出して買わなかったわけだなって感じはした。俺が熱狂する音楽ではなかった感じ。」

当時のLPを3000枚以上持っていて、クイーンは1枚もないんですって!!なんだかんだで一枚くらい買いそうな人気バンドですが、音楽の好みは人それぞれですからね!評判に釣られて観に行っても、大絶賛する人ばかりではありませんでした。もちろん、興味ないから観る気もない!という人も。映画の好みも人それぞれですものね。ただ、この『ボヘミアン・ラブソディ』、アカデミー賞で作品賞や主演男優賞など5部門でノミネートされています。ご覧になってみるのも良いかもしれませんよ。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

タウンページが進化!電話帳から防災情報誌・地域情報誌へ

$
0
0

誰もが知ってる電話帳「タウンページ」。最近見ないな、なんて思っていませんか?それは昔の固定観念にとらわれているからかもしれません。すっかり進化を遂げた「タウンページ」について、1月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

タウンページが進化!電話帳から防災情報誌・地域情報誌へhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190128073543

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはどう変わったのか?NTTタウンページ株式会社の栗原一知さんのお話です。

★「黄色くて分厚い」が一新!タウンページのいま

NTTタウンページ株式会社 栗原一知さん
タウンページのお届けというのは、基本的にはNTT回線をお持ちの方だけに届けていました。ピーク時は6000万強という数字でしたが、近年は携帯電話の普及によって、NTT固定電話がどんどん減少してきて、約3000万以下になってきていた。そこで、思い切って5年前からやっている施策が、全部のご家庭にタウンページをお届けしようというもの。今年の3月、北は北海道〜南は九州・沖縄まで、すべてのご家庭・事業所にタウンページを届けることができることになりました。タウンページって、今までお届けしてたのは黄色と黒のものだったが、表紙を今までにないデザインに変えながら、手に取ってもらえるようにした。
森本毅郎スタンバイ!

多くの人が想像するであろう、かつての「黄色くて分厚い」タウンページ

森本毅郎スタンバイ!

NTTタウンページ株式会社の栗原一知さんに、いまと昔のタウンページを持っていただきました

森本毅郎スタンバイ!

いま(上)と昔(下)の厚み比較。中身の掲載情報の精査や地域の絞り込みにより、かなり薄くなってます!

森本毅郎スタンバイ!

タウンページ:(左)札幌市北部・石狩地方版/(右)新潟市東版

森本毅郎スタンバイ!

タウンページ:(左)岡山県倉敷市/(右)広島県福山市

お話に出てきた変更点は2つ。1つ目は、表紙のデザインが“黄色と黒”から変更され、各地域に合わせたデザインに変わっています。分厚い電話帳は過去の姿。今では地域を細かく分けることで、10分の1程の薄さが実現しました。また、地域の情報が特集されていたりと、電話番号だけ掲載されているわけではありません。

そしてもうひとつの変更点が、NTT回線の固定電話がない家庭にもタウンページが配られる事。今年から、日本中、すべての家庭と事業所にタウンページが配られることになります。発行年月は地域によって違うため、これから届く方も多いようですが、リニューアルされたのは5年前なので、見かけたことがある方はいると思います。

★現在の姿を知る人は少ないのであった

ただ、「結局最近はネットで調べちゃうんじゃない?」と思ったので、タウンページを使ってますか?と街の人に聞いてみました。

●「黄色い本ですよね。黄色くて文字いっぱいで番号が載ってる。使ったことないです。
●「公衆電話の電話機の下にあるやつを使ったくらい。重い、分厚い、黄色と黒。(いますごく薄くて…)そうなんですか?全然イメージがないです。
●「タウンページ届いてますね、はい。見ますよ、たまに特集みたいなページがあって介護の話とか、雑誌みたいな感覚。読むけどダメ? 読んでないの?みんな。

中には変化に気づいている人もいましたが、みなさんタウンページといえば“黄色と黒”。ほとんどの人は、新しくなったことに気付いていませんでした。

★防災情報が載った冊子も

やはり何でもネットの時代…ということを踏まえて、実はもうひとつ、タウンページには、今までなかった大きな変化があります。再び栗原さんのお話です。

NTTタウンページ株式会社 栗原一知さん
もうひとつ付録として、「防災タウンページ」というものを付けた。各地域の避難所マップを掲載して全部のご家庭に届けている。さらに公衆電話の位置も載せていて、災害になると携帯電話が使えないのでそれをカバーするために、公衆電話の位置を、NTTならでは感を出しています。
森本毅郎スタンバイ!

防災タウンページ:(左)港区版/(右)久留米市版

森本毅郎スタンバイ!

港区版に掲載されている「芝公園周辺地区避難マップ」。大震災時に通行止めの可能性がある道路に車のマークがあります

森本毅郎スタンバイ!

久留米市版に掲載されている、公衆電話の使い方

先月はじめ、ソフトバンクの通信障害がありましたが、なんらかの理由で通信障害が起きたり、災害が起こったあとなど「ケータイが使えなくなった時」の情報源として、「防災タウンページ」をつくったそうです(豪雪地帯では雪害への備えの情報なども載っている)。また、各地域の避難所や公衆電話の位置も掲載。今は公衆電話を掛けたことのない世代も増えたため、「公衆電話のかけ方」が載っている地域もあります。これがタウンページと一緒にすべての家庭に届き、全国の行政・都道府県のHPでも告知されていて、防災情報として活用を呼び掛けています。

それだけではなく、足立区では、2年に1回発行している区のサービス情報の冊子をやめ、タウンページ内で情報を発信したり、町田市では、市が進める「南町田駅」周辺の再開発の進展情報が載っている冊子を同封して配るなど、タウンページと行政が手を組む動きも出てきています。

★光るタウンページ、登場??

そして、今後もタウンページの挑戦は続きます。

NTTタウンページ株式会社 栗原一知さん
分厚い枕のようなタウンページから、ページ数が少なくて、見やすい電話帳にする。編集方法も見直しながら今やっています。インターネットと比べて、夜中に災害が起こった時にどこに防災タウンページがあるんだろうとなるときに、「光る電話帳」ができないか、いま一生懸命頑張ってます。
森本毅郎スタンバイ!

次なる挑戦は、光る防災タウンページ

さらなる防災面での強化として、真っ暗の中でもタウンページを見つけられるように、「光る電話帳」をつくることが次の目標ということです。タウンページは電話帳だけではなく、防災情報、そして地域情報誌としての役割も担うようになってきました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

日本初【とろみ】付き自販機が本格設置へ!【とろみ】で誤嚥を防ぐ。

$
0
0

街にはいろいろな自動販売機がありますが、今日は業界初という自販機の話題。それは、コーヒーなどの飲み物に【とろみ】を付けることができる自動販売機。飲み込む力(嚥下機能といいます)が弱くなってきた高齢の方向けに開発されました。去年11月にその第一号が都内の病院に設置されたというニュースがあったので、ご存知の方もいるかと思います。いよいよ2月からその設置が本格化しそうだというのでお話を伺いました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!

1月29日(火)は、レポーターの近堂かおりが『日本初【とろみ】付き自販機が本格設置へ!【とろみ】で誤嚥を防ぐ。』をテーマに取材をしてきました!

 

【とろみ】で誤嚥を防ぐ。http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190129073515

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【とろみ】機能搭載の自動販売機!

とろみ機能を搭載した自販機を業界で初めて開発した 株式会社アペックスの開発室長・石原豊史さんのお話です。

石原豊史さん
「こちらはカップ式の自動販売機なんですが、まずお金を入れて、とろみがほしい方は【とろみボタン】というボタンを押します。そのあと、とろみの段階、とろみの粘度をチョイスすることができます。あとは普通の自動販売機のようにお客様が好きな商品を選ぶという形で、出るという仕組みです。いろいろな先生とお話していると、嚥下機能が衰えると食べるスピードが遅くなって、お友達と食べたり飲んだりということを避けてしまって、どんどん引きこもって悪循環する傾向があるということなんです。飲み物をスムーズに飲んで誤嚥しないというのはとても大事なことだという声は、多く聞きました。」

よくカップ式の自販機にはコーヒーに砂糖やクリームを加えるボタンがありますが、この自販機にはさらに【とろみボタン】がある。

これがとろみ機能付き自販機です。(株式会社アペックスのリリースより)


とろみの具合は【濃い】【中間】【薄い】の3つから選べる。コーヒーやお茶にとろみがついて出てくる、ということなのです。もちろん【とろみ】ボタンを押さなければ普通のコーヒーやお茶が出てきますが、飲む力が弱くなった高齢の方や嚥下障害の方はとろみがあったほうが飲みやすのんだそうです。

★飲み込みにくい食品の代表は【飲料】!?

おもちのようなものが飲み込みにくいというのは分かるのですが、コーヒーやお茶も飲みにくい? 私はそれが意外だったので、この自動販売機の【とろみ】の素を作っている会社に教えていただきました。ニュートリー株式会社の横山祥子さんのお話です。

横山祥子さん
「意外と知られていないんですけど、飲み込みにくい食品の代表が実は【飲料】なんです。例えばお水、お茶、コーヒーといったものが飲み込みにくい食品です。のどを流れるスピードが非常に速くて、高齢になるとごっくんと飲み込むことができなくなってきます。あと、まとまりにくいというのが飲みにくい理由です。その場合に、病院や介護施設などでは飲み込みをサポートする目的で【とろみ材】というものを使って飲み込みやすくするということがなされています」

水やお茶のように、あんまり早くのどを流れていくのも、飲みづらいのだそう。というのも、食べ物を飲み込むときは、気管の入口にあるフタが、ほんの一瞬(0コンマ数秒)閉じて食べ物が気管や肺に流れ込むのを防いでいるのですが、筋力が落ちてくるとこのフタが閉じるのが遅れてしまう。そういうときに飲料はすっと入ってきやすい。だから水のようにサラサラ流れるより、ある程度とろみがついているほうが誤嚥しにくくていい、ということなのです。

★外ではとろみ飲料はなかなか無いから

ですから、飲み込む力が低下した高齢者やそのご家族は、市販されているとろみ材を買って、持ち歩いているそうです。でも、それは結構、大変なことです。再びニュートリーの横山さんのお話です。

横山祥子さん
「嚥下機能が低下した方だと外出先にとろみ材を持参してとろみを付けて飲むということも、たくさんある全ての飲み物に対してとろみ材を使ってというのは大変なことだと思います。(とろみの付いた飲み物が現状ではあまりないということですか?)なかなかないと思います。種類も少ないし、とろみ飲料を販売しているところも外ではないのではないかと思います。」

とろみ材は通販などで市販されていますが、実店舗だと、どこのにもあるわけではない、という印象。私はきのう都内のドラッグストアの大きいお店をいくつか探しましたが、結構置いていませんでした。また、飲み物にとろみ材を入れることはほんの少しの手間のように思われますけど、市販のとろみ材によっては、飲み物の種類によって量を変えなければいけないものもあるし、メーカーによっても違うので神経を使う。実際に市販のとろみ材を買って、今朝も緑茶にとろみをつけてみましたが、ダマになってしまったりして、意外と手間のかかる作業でした。こうなると、『外では水分は摂るのはやめておこう』と思うこともあるでしょうし、外出する際の負担になる、というのも分かるな、と思いました。

見た目には、同じ緑茶に見えます!

これがとろみをつけた緑茶。

こちらがとろみ無し。ジャーっと落ちているのが分かりますか?

(こちらは市販のとろみ材を使いました。今回の自動販売機に使われているのは、ニュートリー株式会社のソフティアSというものです。)

★介護施設では、とろみ付けも大きな労働負担

そして実は、介護施設でも、とろみを付けることは大変なんだそうです。最初にお声を紹介した、とろみ自販機を開発したアペックスの石原さんのお話です。

石原豊史さん
「老人介護でいちばん時間がかかるのがご老人を持ち上げて介護すること。そして2番目が食事の介助だったんです。規模が大きな老人介護の場では、大きなやかんで沸かしてとろみをつけて、みなさんにお配りするまで何時間もかかる。場所によっては4時間とか、そういった大きな労働負担がかかっているというデータがあります。」

たくさんの人が入っている施設では、飲み物を出すことも大変な仕事なんですね。介護の現場はただでさえ人手不足で大変ですから、本当に大変。とろみ機能付き自販機は、こうした病院や介護施設の人手不足のサポートとしても期待されていて、大きな病院などから多くの問合せが寄せられているそうです。

★【とろみ】は公共機関の【手すり】のようになってほしい!

石原さんはこれからもっとこうしたサポートが求められるようになると話します。

石原豊史さん
「団塊の世代になると嚥下障害のある方の割合が高くなりますので決して特別なことではないので、病院施設だけでなく【とろみ】を付けて、公共機関の【手すり】のような考え方で、だれでも自由に今まで好きだったものが飲めるようなものを理想としています。」

ある病院の調査によると、65歳以上になると、要介護認定を受けている方の5割に嚥下機能の低下が見られ、また健常な方でも2割に見られるそう。だから【とろみ】はこれからもっと身近なものになりそうです。好きだった食べ物・飲み物が口にできなくなるというのは生活の張りにも影響しますから、高齢社会での誤嚥防止は結構、大事な課題ですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「キットカット」だけじゃない!新型受験生応援お菓子

$
0
0

受験シーズンまっただ中ですが、受験生を応援するお菓子が各社から出ていて、今年は初の試みというものも色々あるようなのです。1月30日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「キットカット」だけじゃない!新型受験生応援お菓子http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190130073546

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、お口の中をリフレッシュしたい時に食べる人も多いタブレットのお菓子「ミンティア」です。ミンティアはどんな受験生応援商品をだしているのか。アサヒグループ食品の柴田玲佳さんに聞きました。

★ミンティアは「WINTIA」

アサヒグループ食品 柴田玲佳さん
アサヒグループ食品からWINTIAという商品を発売させていただいているんですけど、こちらの商品は、シュガーレスタブレットのMINTIAのブランドから発売した受験生を応援するパッケージの限定商品となってます。MINTIAという商品のMの文字のロゴを上下ひっくり返す事でWINTIAというロゴにしまして、受験生を応援するメッセージを込めた商品になっています。WINTIAという商品名は過去に少しパッケージに小さく載せる事はありましたけれども、メインのロゴをかえるというのは初めてなんです。大きく商品名の所をかえる事でより受験生の方にWIN勝つというメッセージがしっかりと伝わると思ったのでかえさせていただきました。MITIAという商品はリフレッシュとか気分転換といった時にぴったりな商品なので、受験生勉強のお供に使っていただけるような商品でもありますので、受験生の方に食べていただくのにぴったりかなと考えております。

ミンティアでは、14年前の2006年から受験生応援企画をやっていて、その頃からパッケージに小さくウィンティアと書いたことはあったそうですが、メインのロゴをウィンにかえたのは今回が初。14年受験生応援商品をやってきて初の試みですから、力もメッセージも強めでした。今回のウィンティアは、4種類の味がでていて期間限定。勉強の合間の気分転換にもと話してました。

★スニッカーズ「スニッ勝つ」

続いてはあのチョコレート菓子「スニッカーズ」です。スニッカーズの受験生応援商品はどんな物か。マースジャパンリミテッドの小室達明さんのお話です。

マースジャパンリミテッド 小室達明さん
お腹がすいた受験生を応援すべく、スニッカーズからスニッ勝つという商品、スニッ勝つの勝つは漢字の勝つですね、という商品が現在発売中です。受験では皆さん勝ち負けの世界に最終的になってくるというなかで、勝つという言葉が受験生の中では、このシーズン特に、皆さんゲン担ぎとして探しているというなかで、スニッ勝つとダジャレ的な形でかけてます。うちのスニッ勝つは単なるダジャレ商品だけではなく、お腹がすいた時に勉強中にでも、受験生の方が気軽に栄養補給できるというところが商品としての魅力になっております。昔からスニッカーズ受験シーズンに売上げが上がっていたのですが、結構、受験勉強の時にちょうど良いって声があった。その声、ゲン担ぎ、小腹がすいた時って事で商品化しました。

スニッカーズ史上初めての受験生応援を前に出したその名もスニッ勝つを販売中。勝つが漢字です。そもそもスニッカーズは、ぎっしり詰まったピーナッツ、キャラメル、ヌガーをチョコレートでコーティングしているお菓子ですから、結構小腹を満たすので受験シーズンに売れ、好評だったそう。そんな背景もあるのに、逆にいえば、いままでは受験生向けにはうたってこなかっったわけですが、、そこを今年はいよいよ受験生応援パッケージにして初めて売りだしたという事なんです。

一方、受験生に人気のチョコレート菓子といえば、昔から有名なのが「キットカット」。このキットカットも今年、実は初めてのある試みをしているそうです。ネスレ日本の竹内雄二さんのお話です。

★定番キットカットは・・

ネスレ日本 竹内雄二さん
ネスレ日本のキットカットでは、今年度はYahoo様と東京メトロ様と協力いただいて、ひとつは受験会場の正門まで迷わずにガイドするサクラサクルートナビというサービスを10月1日から3月末まで提供してます。で、東京メトロさんとは受験会場まで案内する看板を一緒に出したり、あとは企画商品を立案して販売したりとかということもしました。もうキットカットの受験生応援キャンペーンというのはすごい長い歴史がありまして、2003年からスタートしています。元々のスタートは九州のスーパーでなぜか受験の時にキットカットが売れるというお話があって、そのスーパーの担当の方になぜこんな売れるかお聞きしに行った時に受験生の親御さんがキットカットって「きっと勝っとう」って九州弁、福岡弁に近いという事でゲン担ぎで買うというお声を聞くことができて、もともとは九州のお客様がつくられた消費行動なので、私達がそれにのっかってどんどんきっと勝つみたいな事を言うのではなく、私達は縁の下の力持ちというか受験生を応援するという立場に徹してやろうと決めています。

キットカットは、2003年から受験生応援企画をしてて、商品を使った異業種とのコラボも行い、今年度は初めてヤフーと協力して受験生のルート案内企画などもしているそうです。この他にもキットカットは例えば当初から地方からきた受験生がホテルに泊まって試験に行く時にホテルからチェックアウトの際にゲン担ぎのキットカットを渡してもらう取組みもしているそうです。

★受験生や消費者の声

こうした受験生を応援するゲン担ぎお菓子。実際に受験生をはじめ消費者のみなさんはお菓子などのゲン担ぎしているのでしょうか。

●「高校受験です。キットカット担任の先生から頂いた。周りの応援を実感できて気持ち高まる。
●「高校受験です。キットカット親から貰った。あとリプトンの紙パックの後ろのメッセージのところにがんばれって妹から貰って、普通に嬉しい頑張ろうみたいな。
●「子供や孫に必勝どら焼きみたいなのあげてる。西武で売ってて中学受験の孫に。自分は別に。
●「自分から買おうとか思いません。信じてない。それするより勉強した方が良い。意味ない。

最後の方のようにゲン担ぎ自体を信じてないのでそういうお菓子は買わないという人もいましたが、親や塾の先生からゲン担ぎのお菓子を貰ったという人も多かったです。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>