最近の若者はスタンプを使わない!?そんな噂が広まる中、若者とビジネスマンのLINEスタンプの使い方について、4月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。
LINEのスタンプといえば、文字を打たなくても、コミュニケーションがとれる手軽さから支持されている機能ですが、最近10代のモデルがスタンプについて「若者は使っていない」と発言したことがネットで反響を呼び、先日その現状を調べた記事が話題になりました。
どんな記事だったのか、まずは、記事を出したウェブサイト「オリコンニュース」ニュース編集部ディレクター・藤田純さんにききました。
★若者のLINEスタンプの実態「8割が使うし、使い分け派も」
- 「オリコンニュース」 ニュース編集部ディレクター 藤田純さん
- 「オリコンニュースでは、「若者はLINEスタンプを使わない?実態を聞いてみた」という記事を先月末にあげました。記事では10代女性にLINEのスタンプを使っているかを実際に取材し、その結果をまとめたのですが、調査した結果、使わないという方は2割で、使うという方が8割もいたんです。そこで、使うと答えた人に、実際にどういった使い方をしているのかと聞いてみたところ、仲の良い友だちには使わないけど、気をつかう人には使うという、相手によって使い分けていている人が多いことがわかりました。取材するまでは、意外ともうみんなスタンプを使っていないかなと思っていたんですけど、使う人はまだいっぱいいて、その中でも「使い分け」という新しい使い方が生まれているのが発見でしたね」
では、どうやって若者はLINEのスタンプを使い、使い分けているのか、きのう原宿で聞いてきました。
★街で聞いた若者の声「スタンプは話を終えたい時」「スタンプ連打“スタ爆”なる造語も…」
- ●「そろそろ話終わらせたい時とかスタンプだけ送って終わらせたりします。とめのスタンプで。スタンプだけでわかってくれと。いわずともわかってくれと、はやりの忖度で。」
- ●「使います。イタズラだよね。スタバクするときに使います。(スタバクって何ですか?)相手のトークにスタンプを連打して相手を困らせる、スタンプ爆発。(どういう時使う?)相手既読つけてくれない時とか。困らせ過ぎてもだから百回とか。きょうは2千回とかか。」
いまの声は原宿にいた10代20代の男女で、スタンプは話を終えたい時に使うとか、最後の女子高生は、相手に気づいてもらうために、スタンプを連打して打って「スタ爆」するとお話していましたが、そんな造語も飛び出すほど、みなさん使い分けしていました。
ここまでは若者のスタンプ事情でしたが、続いては、社会人、ビジネスマンのみなさんはどうなのか。今年の年明けに「ビジネスシーンでも結構スタンプは使われている」という調査結果を出していたワークスモバイルジャパンの田草川葉子さんに聞きました。
- ワークスモバイルジャパン 田草川葉子さん
- 「LINEWORKSというビジネスチャットを提供しているワークスモバイルでは、上司からみたビジネスシーンでのスタンプ利用に関する調査を行いました。上司と部下の関係でスタンプを送りあうのに気をつかってしまうというところで、現状どうなのかなっていうのを目的として全国500名くらいの経営者、正社員の方に、アンケート調査を20代から60代の方に向けて行いました。その結果、実際8割以上の上司が部下からのスタンプに肯定的という意見をえられました。コミュニケーションを和らげるとか、円滑にするといった理由ですね。人間関係がよくなるというところが1番の理由だと思います。イエスとか、了解とか、グッジョブとか、お疲れさまとか、そういった言葉が入ったスタンプがよく使われているようです」
コミュニケーションを和らげるため会社においても上司と部下の間で許されるという調査結果でした。なかでも、どんなスタンプが使われているかというと「了解」や「グッジョブ」など、言葉入りのスタンプがビジネスマンの間では使われているということでした。
★街で聞いた先輩ビジネスマンの声「一言あってスタンプ」「ビジネス柔らかくなるスタンプ」
では、最後に、実際ビジネスマンのみなさんはビジネスシーンで、どうスタンプを使っているのか。新橋できくと、こんなスタンプの使い方は良くて、こんな使い方はダメという声がきこえてきました
- ●「一言あってスタンプだったら全然許せるんですけど、スタンプだけで送られて来ちゃうと、ちょっとナメとんのかっていうのはあります。やっぱり飲み会とか行ってこっちがたくさん払ったりしたわかれたあとにありがとうございましたっていう感じで、文章だと堅苦しくなるけど、スタンプだけでもありがとうございますって感じだったら良いヤツだってなるっていうのはありますね。」
- ●「軽いのはイラっとする。おはようみたいな、それこそ、おはようございますじゃなく。スタンプだったら良いと思っちゃうのかな。仲良くなっちゃえば良いけど仲良くない部下は。」
- ●「次の時にあったときに会話がスムーズに始まるとかそういうのは結構あったりしますね。(どういったスタンプ使いますか?)無料のしか使ってないんですけど、カーセンサーのも面白くてそれ入れるとビジネスも柔らかくなる感じなので逆に良いかなって時もありますね。」
一言文章を送ったあとにスタンプなら良いとか、2人目の女性の方は敬語のスタンプを用意するべき。またビジネスを柔らかくするためのスタンプがあるという人など皆さん使い方やマナーがありました。
![](http://static.tbsradio.jp/wp-content/uploads/2018/04/takeuchi_shima2-400x400.jpg)
竹内紫麻が
「現場にアタック」で取材リポートしました。