忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」
(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)
7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」。本日5月9日(月)はレポーター阿部真澄が『スマートフォンケースのトラブル』を取材しました!

現場にアタックレポーターの阿部真澄
★最近増えている!スマートフォンケースのトラブル!
最近、国民生活センターに相談が寄せられている「液体入りのスマートフォンケース」のトラブル。透明なケースの中に液体と星型やハート型のラメが入ってかわいい!と女性に人気ですが、そのケースから液が漏れて肌がかぶれたりやけどをする事例があるそうです。センターは液体が皮膚についたらすぐに洗い流すように呼びかけていますが、最近別の形のスマートフォンケースでもトラブルがあるそうなんです!ケータイジャーナリスト 石川温さん にお話を伺いました。
- 石川温さん
- 「スマートフォンケースでカードが入る物が人気、半数以上=6割7割が手帳型と言われています。カードにはICカードと呼ばれるスイカ・パスモの交通系でよく使われているカードとキャッシュカード、クレジットカード、ポイントカードとのようなカードの裏側に黒い筋が入ったタイプの2種類がある。特に影響の受けやすいのがクレジットカードのような磁気系のカードをスマートフォンケースに入れておくとデータが飛んでしまってATMに入れても反応しないとかいうことになるので気をつけないといけない。」

このカードがケースやスマホの影響で使えなくなるリスク!!
注意が必要なカードは2種類あります。
1つ目はICカード:スイカ、パスモ、エディなどの電子マネーで、スマートフォンから出ている電磁波がICカード内の電気回線に影響を与えて、改札などでタッチしても反応しないことがあります。
2つ目は磁気カード:クレジットカード、Tカードなど(裏面に黒い帯があるもの)で、手帳型ケースの中にはパチっとベルトでふたをするためにマグネット(磁石)がついているものがあります。この磁石が磁気カードに悪影響を与えてカードが反応しなくなることがあります。
★街の人は手帳型ケースに何を入れているの?
街中で手帳型ケースを使っている人達に、どんなカードを入れているか聞いてみました。
- 「スイカとよく行くお店のカード。スイカを違うのに入れると忘れてきちゃったりとかするので。」
- 「近くで使ってるスーパーのクレジットカード。財布を持たないので。別にしちゃうと無くしちゃう心配がある。」
- 「3枚入っている。バスの定期と学校の定期。財布を取り出すのが面倒。」
- 「スイカとソフトバンクのTカード、ANAのマイル。おみくじ。携帯電話と行動するので楽だから。」
- 「パスモとメモ帳、電話のメモともらったカード。忘れ物しちゃうので、だらしがないので私にはこれが合っている。」
- 「小銭入れが一緒になっているやつ。カードもスイカとスマホを拭くやつと胃薬。」
手帳型ケースを持っている方のほとんどが交通系のICカードを入れていました。中には手帳型ケースに小銭入れも付いていて、財布と見間違えるような分厚いケースの方も。財布やカードケースを持たず、「スマホだけで完結したい!」という方が多かったです。
★スマホケースでカード被害にあった人の声
お話を聞いていると、実際にトラブルにあった方もいました。
- 「自分の仕事場のカードがあるんですが、その社員カード入れといたら読み込まなくなった。磁気のタイプ。1ヶ月ぐらい入れといた。社員に読み込まなくなったと言って新しいのを作ってもらった。だからパスモとか入れたいけど怖いから入れてない。カード入れを別で作って持っている。」
- 「ゆうちょのカード壊れました。いつも挟んでてコンビニでカードを挿して反応しなかったので、壊れたと思って次の日に郵便局に持って行ったら「磁気が弱くなっている」と言われ交換してもらい2週間後に届いた。まだ入れている。1回しか壊れてないので、半年に1回交換すると思えば。携帯だけで完結したいから」
社員カードの方は磁気カード。手帳型ケースに社員カードを1ヵ月間入れていて使えなくなったので、再発行をしたそうです。同じ会社に他にも同じように使えなくなった人もいたということでした。一方、ゆうちょカードはICカードです。こちらは半年間ケースに入れ続けていたらある日コンビニのATMで使えないことに気づき郵便局で再発行をしたそうです。再発行まで約2週間かかって、その間は通帳を持ち歩かなくちゃいけないから大変だったそうです。でもこの方はスマホだけで完結させたいタイプの方なので、カードが壊れるのを覚悟で今後も入れ続けると話していました。
★スマホケースのカードトラブルを避ける対策はあるの?
ケースを作るメーカー側の対策、何かトラブルを避ける方法はないのか?再び石川さんに伺いました。
- 携帯ジャーナリスト 石川温さん
- 「日本人は特に手帳型のケースが好きらしく、街中でこうしたカードで支払いをするとか電車にも乗れるコンビニでも買い物できるっていうような環境は、日本特有だったりもするし、だいたいスマートフォンメーカーは中国で作ってたりするので、日本でそういった使われ方をしているとは想定せずに磁石とか入れたりすると思うので、そこまでの対応はできてない。ケースのメーカーも試さずに売ってたりもするので、買う前にネットの情報調べるとか返品対応しているかを確認するのも重要。」
クレジットカードなどの磁気カードはスマホケースに入れない!ICカードは反応が悪くなってきたら別のカードケースに移すなど、利用者の使い方で対応することがトラブルを避ける唯一の方法です。便利な手帳型ケースですが、こういったトラブルの原因にもなることを知った上で利用することが大切ですね。
(取材・レポート:阿部真澄)
TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp
The post 気をつけて!お金にも響くスマートフォンケースのトラブル appeared first on TBSラジオ AM954 + FM90.5~聞けば、見えてくる~.