Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

中高年のSNSトラブルが急増!街の人は大丈夫?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
森本毅郎・スタンバイ!ロゴ

忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」
(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)
7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」。本日4月28日(木)はレポーター阿部真澄が『中高年のSNSトラブル』について取材しました!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
阿部真澄

現場にアタックレポーターの阿部真澄

★SNSトラブルが過去最多!中高年が急増?

ニュースでも話題になっていますが、今、中高年の方のSNSトラブルが急増しています。いわゆるTwitter、Facebook、LINEなどでトラブルに遭ってしまうということなのですが、トラブルの実態を国民生活センターの福井晶喜さんに伺いました。

福井晶喜さん
「SNSの相談は2009年度から受けていて、2015年度は9,400件なので、約3.7倍に増えてます。特に60歳代のご相談はこの5年間で13倍、70歳以上は24倍に増えています。被害額で多いのは『500円』とか『1,000円』。高くなってくると、『アダルトサイト』とか『出会い系サイト』ですとアダルトサイトの場合は退会したいと思ったり、払えばもう請求されないと思って、次々払って雪だるま式に100万円を超える人もいます。」

相談のほとんどはスマホによるSNSの被害です。ちょうど5年前からスマホユーザーが急増した為国民センターが調査を始めたのですが、その中でも特に50代~70代の方が多かったのです。

★「SNSトラブルにあったことありますか?」中高年のスマホ事情

実際に街に出て、スマホを持つ中高年の方達にトラブル体験があるか聞いてみました。

50~60代のスマホユーザー

「(女性)LINEで『有料サイトで何かを使いすぎてるから連絡ください。』ってきて無視しました。被害にはあいませんでした。」
「(女性)メールとLINEで誰々さんのアドレスが変わりました・・っていうのはありました。無視してました。怪しいなと思ったから。」
「(女性)友達がみんなスマホになっちゃって、私が最後くらいでLINE始めた。私が入らないとグループLINEができないって言われて。最初わかんないでやったから、自分の電話番号をずっと前に教えた人に連絡先がいっちゃうんですよね!それが知らなかったからもう連絡取る必要ないみたいな人からきちゃった。知らない人からメッセージ来たこともある。知識なくて嬉しくてぱーっとやっちゃったことあったけど、今のところ被害はないです。」

50代~60代でお話を聞いた方はほとんどがスマホを持っていてLINEを使っていました。きっかけは「娘に薦められたから」「職場でLINEが必要になったから」「周りがみんな使っていて仲間はずれにされちゃうから」など様々でしたが、一度は怪しいメッセージが届いたことがあるという方が多かったですが、皆さん警戒心が強く、被害にあっている方はいませんでした。

ただ、70代の方達にお話を聞いてみると、ちょっと事情が変わってきました。

70代のスマホユーザー

「(女性)変なメッセージ来た事ありますよ。『この間会ったよね』とか『税金を払わないと告訴します』とかありました・・・消しました。」
「(男性)FacebookとLINEやっています。アダルトのなんかを見すぎて、『料金がアップしていますよ』ということで『20万円払えばなんとかします』と言われて、裁判沙汰になると面倒くさいから…電話したんです。書いてあった電話番号に。で、『うまく処理しますから、20万円を払え』と言われて…(払ったんですか?)払わない。若い人にだめだよ!と止められました。カットサロンをやっているので、若い人がいっぱいいますから教えてくれて…(もし教えてもらえなかったら払ったかもしれない?)かもしれない。」
「(女性)なんか友達みたいな感覚で、いかにも今URLを開いたほうがいいみたいな。何か商品を安く買えますよとか…上手に文章作ってきました。絶対ありえないと思ったから、開かないし、だから携帯屋さん行って消そうかなと思って。でも私の近所の人もそれで公園に持って来てって言われてとられたらしいですよ。すっごい『けちな人』で有名で、そういう人ほどやられるねーって。」

70代の方達もスマホを持つ人はLINEやFacebookを使っていて、周りで騙されてしまった人がいるという具体的な話も出てきました。73歳の男性は電話までしてしまったということですが、危機一髪周りの人が止めたのでそこで止まることができました。ただ、実は最近のSNSトラブルはこのパターンが多いのです。

<SNSトラブルの例>

  • 知り合いのふりをしてLINEやFacebookにメッセージが届きます。
  • 「久しぶり!アドレス変えたよ」「なんかラインの調子が悪いからこっちに連絡して」
    こういったメッセージの下にはURL(リンク)がついています。
  • クリックするとアダルトサイトに繋がり自動的に会員登録されています。
  • サイトにある「キャンセルはこちら」ボタンをクリックすると電話番号が表示されます。
  • 電話をかけると「キャンセル処理しますので、数十万円支払ってください」とアナウンスされます。

知り合いになりすましてメッセージを送ってくるなど、手口が巧妙になってきています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ライン

こういった怪しいメッセージに気をつけてください。

★SNSトラブルの背景に見えてきた社会問題

では何故、中高年の人のSNSトラブルがこんなに急増しているのか?ITジャーナリスト三上洋さんに伺ってみると、中高年ならではの心理と、こんな社会問題が関係していることがわかりました。

三上洋さん
「中高年の方、お金を持っているんです。アダルトサイトの被害は10代20代の子はお金がないので、親に相談する、学校に相談して被害が途中でとまることはある。ところが、お金を持っていますので、世間体を気にして払ってしまうことがある。それと、自分で判断できない場合、こどもや友人、家族に相談できていたと思います。ところが、残念なことに「一人暮らし」の高齢者が増えてきたためにスマホの使い方もわからない、相談できる相手がいないのが大きな問題です。」

今回街で聞いた方達は子供や家族と暮らしていたので近くにすぐ相談できる人がいました。ただ、今増えている一人暮らしの中高年の方ですと、相談せずに「裁判沙汰になるのは面倒だから」と払ってしまう心理があるようです。では、対策はどうすればいいのか?こちらも三上さんに教えていただきました。

三上洋さん
「基本的には知らない人からのメッセージに返信しない。URLはクリックしない。LINEの場合は、『設定』→『プライバシー管理』→『メッセージ受信拒否』にチェックすると、知らない人からのメッセージを拒否できます。自分が登録した友達だけとやりとりできるようになります」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ライン3

わからなくて不安なとき、誰かに相談したいと思った時は、国民生活センター「局番なしの188(いやや)」に電話で相談をすることもできます。きちんと対策をし、未然にトラブルを防ぐことが大切ですね。

(取材・レポート:阿部真澄)


TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp

The post 中高年のSNSトラブルが急増!街の人は大丈夫? appeared first on TBSラジオ AM954 + FM90.5~聞けば、見えてくる~.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>