Image may be NSFW.
Clik here to view.
忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)
7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」。
本日4月5日(火曜)はレポーター田中ひとみが『消えゆく回転寿司の醤油用小皿』を取材しました!
Clik here to view.

現場にアタックレポーターの田中ひとみ
けさは「消えゆく回転寿司の醤油用小皿!?」という話を取材してきました。というのも、最近「あの業界大手のスシローには、今、小皿がない」と、噂になっているんです。そこで、果たして本当なのか?またお客さんは醤油用小皿がなくて不自由はないのか?きのう都内のスシロー某店舗の前に行って、出てくるお客さんに聞いてみました。醤油用の小皿ってありました?
- スシローのお客さん
- ないです。あんまり意識しなかったってことはなかったんですかね・・・。醤油ですか?そのまんまかけてました。
- 醤油用の小皿?ありません。お醤油はそのままお寿司にかけて食べました。
- 小皿なかったです。来た握り寿司を寄せて、そこに醤油入れて使いました。
- 結構何年も通っているからわかんない。複数一気に来るから、ほかの皿にお寿司をうつして、一個醤油皿をつくるみたいな
スシローに「小皿」事情を聞いてみたら・・
- スシローのご担当者から文書でご丁寧な回答が・・
- 以前は一部の地域で小皿をご用意しておりましたが、適量でより美味しくお召し上がりいただくことができるプッシュ式の醤油さしを全店で導入したことをきっかけに昨年小皿の設置を基本的に廃止しました。一部店舗によりましては、お客様のご要望に応じて、小皿をご用意させていただいている場合もございます
やっぱりなかったんですね。実際、私が、きのう都内某店で小皿をお願いしたところ、店員さんに
- 「ご用意がないのでお済みのお皿に醤油を入れてお使い下さい」
と丁寧に案内頂きました。
なので、スシローには小皿がないのは、本当だったわけですが、こうした対応はスシローだけなのか?他の回転寿司大手にも色々聞いてみました。まず業界大手のくら寿司。広報宣伝部の辻明宏さんです。
くら寿司「置いていません。健康配慮でプッシュ式」
- くら寿司広報宣伝部 辻明宏さん
- くら寿司では、いま9割のお店で小皿は置いていません。理由としましては、商品自体、無添加など、健康に配慮していまして、一般的な醤油よりも25%減塩した醤油なども使ってますので、つけすぎに配慮してプッシュ式で一滴一滴たらせる醤油差しに変わえています。それから、近年、回転寿司の寿司の種類も増えていて、例えばエビにアボガド、オニオンが乗った物とか、サーモンにマヨネーズがついた商品とか、あぶらののった魚をよりあぶったり、そういうお寿司に醤油をつけると、醤油皿を取り替えないといけないという不便さも出てきます。そういうこともあって、お客様が、上からかける方が最適だと考えていると、見ていて思います。
Clik here to view.

これが「プッシュ式のしょう油さし」おなじみですね!
くら寿司では、九州地区の一部店舗で小皿を置いている店もあるそうですが、実に9割の店舗で置いていおらず、一滴一滴たらせるプッシュ式の醤油差しを使っているそうです。
続いては、近年、店舗数を拡大してきている業界大手ゼンショーグループのはま寿司。広報部・安宅真弓さんにも伺いました。
はま寿司「置いていない。なにせ醤油が5種類もあるので・・・」
- はま寿司 広報部 安宅真弓さん
- はま寿司では、元々小皿は置いていません。全部の卓に、全国から厳選した5種類の醤油をご用意していまして、醤油皿を用意すると、5種類、醤油皿だらけになってしまうので、醤油皿はご用意していません。
はま寿司、5種類も醤油があるんですね。同じ小皿がないにしても、それぞれの事情があるようです。
ここまでは、小皿を去年やめた「スシロー」や、9割おいていない「くら寿司」、全く置いていない「はま寿司」の、主流になりつつある「小皿を置かない派」のお話でしたが、こうした中、実は大手でも、今なお小皿を置いているところがありました。それは「かっぱ寿司」。かっぱ寿司営業企画部の大原隆司さんのお話です。
かっぱ寿司「小皿はかかせない。小皿に醤油が寿司!のニーズ」
- かっぱ寿司営業企画部 大原隆司さん
- かっぱ寿司としましては、いかにお客様においしく気持ちよくお寿司を食べていただけるか、そのひとつとして、ほとんどのお店で小皿をご用意させていただいております。やっぱり「お寿司食べるなら、小皿に醤油を入れて、そこにつけて食べるのが当たり前」というお客様もいらっしゃるので。私たちとしましても、お客様から「小皿が欲しい」と言われて「ないの?」って言われたこともありますので、今のところですけど、置いています。
かっぱ寿司は、小皿で食べたいニーズにも対応する意味で、今も置き続けているということでした。では、最後に回転寿司利用者のみなさんは小皿が必要か?聞いてみました。
回転寿司利用者の声「小皿は必要?」
- なくても大丈夫だし、しゃりじゃなくネタに醤油をつけて食べるのが寿司ってイメージなので、小皿だとひっくり返すとネタが転ぶしだったらそのままお醤油かけて食べた方が早く食べられる。
- 小皿、全く必要なかった俺は。だいたい寿司食ってないもん、肉ばっかだから。魚嫌いだから。塩カルビと豚カルビとかシャリの上にのってて、俺はそればっか。きょう醤油使ってないかも。
- どっちでも良いかなって。そこまでの事も求めてないし。値段も値段だし。1貫何千円って言われたら考えますけど、1皿100円だし、たいがいのことは別に良いって思っちゃいます。
ネタに醤油がつけば良いから小皿不要という意見から、そもそも回転寿司に醤油自体使わない料理を食べに来ているから小皿不要の人、一方で安いから小皿まで求めませんという声もありました。
(取材・レポート:田中ひとみ)
TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp
The post 消えゆく回転寿司の「醤油用小皿」~各チェーンそれぞれの選択は appeared first on TBSラジオ AM954 + FM90.5~聞けば、見えてくる~.