新幹線の公衆電話サービスが6月30日で終了。1965年にスタートし、56年の歴史に幕を下ろしました。ツイッターなどのSNSでは、サービス終了を惜しむ投稿が殺到したようですが、利用客が減ってしまったのは事実。そこで・・・。
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時30分過ぎからは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2021年7月2日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『あなたが、最後に公衆電話を使ったのはいつですか?』というテーマでお話を伺いました。
★覚えてないくらい遠い昔だな!
- ●「え~?40年くらい前じゃない?たぶん、それくらいかもしれない。本当に記憶 ない、そんなに。10年20年じゃないと思うよ。」
- ●「全然覚えてないくらい、使ってないですね。使ったことはあるんですけど、本当、記憶ないくらいですね。」
- ●「いや、覚えてないですね。使ったことはあるんですけど、小学校の頃じゃないですか、12・3年前。中学校の頃からスマートフォン持っていたんで使わないです。」
- ●「覚えてないくらいですね。公衆電話全然使わないですね、もうね、携帯ありますから。」
- ●「覚えてないです。使わないですね、携帯で済むじゃないですか、だから使わないですね。」
皆さん、覚えていないくらい遠い昔の話だったんです。そりゃそうですよね!スマホがあれば事足りますから!ちなみに、若い世代には、公衆電話を使ったことがあるか、聞いてみましたところ、使ったことはある、との答えで、公衆電話の使い方を知っていてホッとしましたが、使い方が分からない人もいるんでしょうね。NTT東日本のホームページにはキッズページがあり、公衆電話の使い方の動画がありました。今の時代、こういう動画も必要なんですね。
★携帯・スマホ忘れた!充電切れた!!
そして、こういう声もありました。
- ●「5年くらい前ですかね。携帯の充電切れて自宅に電話とかそんな感じですかね。」
- ●「5年前くらい。その時確か、携帯を忘れて自宅に掛けるために使った。」
- ●「公衆電話ね、あれ?なんやったかな。15年くらい前。名古屋にいた時だと思う。もっとかな、15・6年前。携帯の電池が切れてて、急遽、電話した使った。それが最後やった。別に大した用事じゃない。人と待ち合わせしてたから「遅れるで」って。なんかね、番号だけ、ほら昔の人って電話番号覚えるでしょ。ま、会社の携帯で自分の部下だから大体、つづり番号だから、090何々まで一緒であとのケツだけだから、だから覚えてるんだと思う。で、自分の部下、そうや、部下やわ、部下に電話して、ちょっと遅れるわって、携帯電池切れてるから繋がらないからなって、って言ったのが最後やった。」
よく覚えてますね~!チャキチャキの大阪の人はよう喋りますわ~!話していくうちにどんどん思い出してきたようですね。皆さん、携帯電話の充電切れ、もしくは忘れたので公衆電話を利用したよ、とのことで、そういう時は、街中に公衆電話があると便利ですよね!2018年の12月には、ソフトバンクの携帯電話サービスの通信障害で、公衆電話に行列が出来た、というニュースもありました。その時も、公衆電話のありがたさを感じました。
★東日本大震災のときですね!
最後に、こういう声もありました。
- ●「震災の年かな。無事だというだけ実家にね、おそらく10年くらい前じゃないかしら。」
- ●「東日本大震災の時に携帯が通じなくて、田舎の娘に連絡を取りたくて、それが最後かな。それはすごい強烈なイメージ。すごい行列だった、新宿にいたんだけどね、携帯はもう全然繋がらない、公衆電話を探そうと思ったらすごい列だった。その日が最後ですね、3・11が最後。」
- ●「ハッキリ記憶しているのは東日本大震災の時ですね。あの時、携帯が繋がらなくて、たまたまシュッと空いていた公衆電話で掛けたら繋がったので、そこに公衆電話があることが、ビルの中だったので、あんまり皆さんご存知なかったんだと思います。私は知ってました、普段よく行く場所だったので。」
東日本大震災の時。あの時に、改めて公衆電話の存在意義が確認されましたよね。ビルの中にあったのを覚えていた方がいましたが、すごいですね!自分の行動範囲だと、どこに公衆電話があるのか、自信ないかも・・・。災害時に頼りになる公衆電話ですが、どんどん台数が減っています。今、10万台余りありますが、今後は2万7千台に減らしていく話もあります。携帯電話の普及で利用者は減っていますが、何かあった時に頼りになる公衆電話。設置は義務付けられているものなので、無くなることはないのですが、見つけにくくなるかもしれません。イザという時のために、どこにあるのか、覚えておきましょう。