Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

奨学金返済で苦労する学生向けの支援、最新事情

$
0
0

今日は、学生向けの奨学金の最新事情について取り上げます。2016年頃には、多額の奨学金の返済に苦しむ学生達が、返済不要の「給付型奨学金」を求めて国会前でデモを行ったというニュースもありましたがその後、奨学金をとりまく環境が少しずつ変わってきているんです。TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で中村友美ディレクターが取材報告しました。

奨学金返済で苦労する学生向けの支援、最新事情http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210622073611

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★自分に合った給付型奨学金を検索可能

まずは5月末に新たに始まった、民間の給付型奨学金を検索できる「Crono My奨学金」というサービスを取り上げます。

株式会社Crono 代表取締役 高瀛龍さん
実は近年企業や大学で、返済義務のない奨学金が増えてきているんです。ただ一方でそういった奨学金ってなかなか見つけにくくて、自分が対象のものを探しにくいという現状があったんですね。それを僕たちがデータを整理して、自分のプロフィールを登録すると、自分が申し込める返済不要の奨学金がリストアップされるようなサービスを提供させていただいてます。リリースしてから2~3週間位。もう2000名くらいの方に利用頂いている状況なんですけども、皆さん必要とされていたのかなと感じました。

2016年前の時点でも民間では4300以上もの返済不要な奨学金がありましたが、情報がまとまっている所が無く調べるのが大変。それぞれの奨学金毎に受給のための条件も異なります。Crono My奨学金では自分の成績や世帯年収などの情報を入力することで、応募できる奨学金が50~100個程に絞られて表示。さらに絞り込むため、LINEを通じて株式会社Cronoの担当者に相談することもできます。

このサービスが誕生したきっかけは高さん自身が奨学金の返済に今も苦しんでいること。高さんは今30代前半ですが、奨学金2種類、総額800万円を借りて、毎月6万円を返済。やっと半分返し終わったという所。自身がこういう検索サービスを求めていたということです。

★国の奨学金は世帯年収の制限が厳しい

ところで国の奨学金(日本学生支援機構)は返済不要のものは出てきていないのか?実は2018年度から国も給付型の奨学金を始めたのですが、課題もあると高さんは指摘します。

株式会社Crono 代表取締役 高瀛龍さん
対象が現時点だと世帯年収が約300万円以下の方の世帯の方。奨学金を実は一番利用されるのって世帯年収が300万円以下の方というよりかは、400万から800万の中間世帯なんですよ。そこの世帯の方へのサポートがまだまだこれから間違いなく必要になってくるかなというふうに思ってます。

全国の大学生協が行ったアンケートによると、2020年度に給付型の奨学金を利用したのは全体のおよそ10%、貸与型、または貸与型と給付型の併用が50%、残り40%は奨学金を利用していない人。学生から「給付型の奨学金の条件が厳しすぎる」という声も挙がっています。民間であれば特に所得制限を設けていない奨学金、国よりは緩めに設定している給付型奨学金もありますが、国の奨学金と比べたら枠が少ないです。

★就職先の企業が奨学金返済を肩代わり

こうした中、返済必須の奨学金しか借りられなかったという学生向けの新たな支援の形も登場しています。

「奨学金返還支援(代理返還)制度」を導入した、株式会社Spelldata 代表取締役 竹洞陽一郎さん
今までも、企業の方で奨学金の返済の分を上乗せして支給されていた企業はあったんですね。しかし従業員の方からすると、上乗せして支給されるんでその分だけ所得税が上がっちゃうっていう問題があって。それを今回税法上の改正があって、直接企業から日本学生支援機構に対して代理で返還ができますと。新卒の方からすると所得税が上がらない。所得税が上がらなければ当然ながら住民税だったり健康保険料も上がらないのでそこの所も安心して制度を活用できると。

企業が日本学生支援機構に対して奨学金を代理で返済できる制度は今年4月からスタートし、参入する企業は徐々に増えています。Spelldataの場合は、学力検査などを通過すれば、金額上限なしで肩代わりしてくれるということです。またSpelldataはIT企業なのですが、転職率・離職率が高いIT業界においてこの制度を活用して長く勤めてもらいたいという狙いもあります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>