Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

世界初の移植手術で、目が見えるようになる!?

きょうは、世界から注目される、再生医療に関する最先端の研究について、9月24日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

9月23日は「網膜の日」。秋分の日を境に夜が長くなり、網膜の病気の人は目が見えにくく出歩ける時間が短くなります。そこで、秋分の日に近いこの日が「網膜について考える日」として制定されたそうです。

その網膜がダメになって目が見えなくなっていく病気「網膜色素変性症」について、この秋、世界で初めてという画期的な手術が、神戸アイセンター病院で行われることがわかりました。どんなものか、神戸アイセンター病院・研究所の高橋政代さんに伺いました。

★この秋にも、iPS視細胞の移植手術へ

神戸アイセンター病院・研究所 高橋政代さん
iPS細胞から網膜を作る技術は2011年頃に開発された。お皿の中で作った網膜を短冊状に切って、それを移植するという治療を、初めて行う。網膜の病気は様々あるが、「変性疾患」と呼ばれる、光を受け取る最初の細胞である「視細胞」が悪くなって減っていってしまうという病気は、治療法が全くない状況。ただ、新たに作った視細胞を網膜の裏側に移植して、新たな視細胞が光を受け取って脳まで伝えて物を見えるようにする。今まで全く治療法のなかった網膜の病気の、初めての治療法。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
森本毅郎スタンバイ!

眼球の断面図

既に、厚生労働省の専門部会が実施を了承していて、もうすぐ、世界初の「視細胞」の移植手術が「臨床研究」として行われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
森本毅郎スタンバイ!

壁紙のようにペタッと貼りついた薄い膜(赤色で示したもの)が、「網膜」です

Image may be NSFW.
Clik here to view.
森本毅郎スタンバイ!

網膜の中にある一部の細胞が「視細胞」です

どこに何を入れ込むかという手術の説明の前に、まず簡単に目の構造から説明すると…、眼球の裏側(脳みそ側)に、壁紙のようにペタッと貼りついた薄い膜があるのですが、これが網膜です。この網膜には数種類の異なる細胞が詰まっていて、そのうちの一つが今回の「視細胞」です。

この「視細胞」は、光の刺激を電気信号に変える働きを担当しているんですが、網膜色素変性症の人は「視細胞」が段々機能しなくなり、暗い所で目が見えにくくなり、やがて目が見えない状態になる。普通、転んで怪我をして血が出ても皮膚が治るように、一般的な細胞は傷ついても再生しますが、この視細胞は再生できず、治療法はないとされてきました。つまり、失明してしまうと治りません。

ところが、今回、健康な「視細胞」をiPS細胞から作り、移植することで、また機能が正常に働く=見えるようにする、というのが、高橋さんの研究内容になります。

★網膜を育てて視力を回復

では、うまくいくとどれくらいで見えるようになるのか、高橋さんに聞いてみました。

神戸アイセンター病院・研究所 高橋政代さん
網膜の再生と言うと、パッと見えるようなイメージをされるが、今回移植する細胞はとても未熟な、まだ胎児の網膜状態なので、移植後に視細胞として働くところまで育てる必要がある。その期間が多分、半年位かかる。移植してから半年から1年で徐々にその部分が光を感じたり、形が見えたりと、そういうことを想定している。

手術後にパッと見えるわけではないけれど、1年くらいかけて細胞を育てて、視力を回復していくということで、今回の臨床試験はその第一歩。移植の安全性を確認するのが目的、ということでした。

まずは2人の患者で試験して、拒絶されずに定着するか、がん化しないかなどを時間をかけて確認していき、これが成功したら、企業が行う治験で人数を広げて、機能の効果を実証していく流れになるそうです。

研究として確立したので、今は、医療として確立させていく段階に入ったという形です。

★「息子の顔が見たい」という願いをiPSに託す

世界中の患者さんから問い合わせが来たり、大きな賞も受賞するなど、注目される手術ですが、ではこの動き、病気を持つ当事者はどう感じているのか。11歳の時に網膜色素変性症と診断されて、現在は、失明されたという、兵庫県在住の前川裕美さんにお話を聞くことができました。

前川裕美さん(兵庫県)
やっと、待ちわびていた時が来たという気持ち。この病気だと診断されてから30年は経っているのですごく長かった。治療法がないと言われた時の絶望感は、何歳でもすごいショックだと思うんです。生きている間に息子の顔を見たい。生まれた時から見たい。できるだけ写真撮って、動画撮って、と言うようにしていて、特別じゃない時でも、2歳の息子はその時だけだし、5歳の息子もその時だけ。もし見えるようになったら、写真や動画を見ながらニヤニヤしたい。

前川さんは、ちょうど7年前、お子さんが生まれる少し前に、失明したそうです。今回の手術の対象には選ばれなかったそうですが、「治療法がない」から「治療法がある」に変わることが非常に大きなインパクトいうことで、この臨床研究手術に大きな期待をかけていました。

いつか見えるようになる日のために、今の息子さんの姿を撮りためているとおっしゃっていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>