Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

いま日本で広がる「やさしい日本語」ってなに?

$
0
0

いまラグビーが大盛り上がりで、日本にも多く外国の方が遊びに来ています。そんな日本に来ている外国人向けに、いま、「こんな言葉」でおもてなしをしようという動きが広まっているということで、10月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材報告しました。

 

いま日本で広がる「やさしい日本語」ってなに?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191017073258

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

どんな言葉なのか「やさしい日本語ツーリズム研究会 」代表の吉開章さんのお話です。

 

★いま広がりつつある「やさしい日本語」

もともと「やさしい日本語」は、防災・減災からはじまったが、それ以外にも、病院とか役所の窓口で、言い方を変えましょう、表記を変えましょう、という形で研究が進みました。そして、日本に来る外国人は今3000万人を超えていますが、すごく多くの方々が日本語を勉強していて、リピーターとして来ているので、「やさしい日本語」が一番通じる。ただし・・・漢字があったり敬語があると難しい点がありますので、やさしい日本語の定義は「ハサミの法則」を啓発しています。「ハ」はっきり言う「サ」最後まで言う「ミ」短く言う。この頭文字をとって「ハサミの法則」です。

 

もともと1995年の阪神淡路大震災のとき、被災した外国人の多くが、避難所などの日本語表記が難しくてわからなかった、という反省から研究が進み、いま、正式に「やさしい日本語」を広げる活動が起きています。

吉開さんの「ハサミの法則」は東京外国語大学の荒川洋平教授が提唱したもので、どう使うのかというと・・・

例えば「私は医者をしている兄がいる」という日本語だと、外国の人は「私が医者」だと勘違いしやすい。そこで、やさしい日本語では「私は兄がいます。」「兄は医者をしています」と、分割して短く話す。

あとは、難しくしない事。例えば「土足厳禁=くつをぬぐ」「ご用件は何?=どうしましたか?」など、わかりやすい言葉で短く話すのもコツということです。

正式なルールや使い方は「やさしい日本語ツーリズム研究会」のHP参照してください。ホームページはこちらです。

→「 https://yasashii-nihongo-tourism.jp 」

やさしい日本語ツーリズム研究会

 

いま、例えばNHKのニュースサイトでも「やさしい日本語ニュース」とか。自治体でも、予算をつけて、やさしい日本語の表記や街づくりを意識している所が広がってきているんです。

そして、こんなカタチで情報発信している企業も出てきました。株式会社MATCHA(まっちゃ)の青木優さんのお話です。

★観光情報サイトも言語のひとつとして「やさしい日本語」登場

 

MATCHA自体は日本に来る、外国人観光客向けの観光情報サイトです。旅行者の人が、例えば、東京で5日間、何をしようというときに参考になるような、1日のルートなどを取り上げています。言語は10言語で、日本語、英語、中国語、韓国、インドネシア、タイ、ベトナム、スペイン…あと「やさしい日本語」全ての言葉にフリガナをふってます。日本語を学んでいる人が、今の日本を知り、日本に触れながら、日本語に触れられる、そういった言語としてMATCHAというメディアで取り上げています。

ホームページで「やさしい日本語」ボタンを押すと切り替わる仕組みで、自分の母国語でも「やさしい日本語」でも情報を収集することができる便利なサイト。

MATCHAホームページはこちらです。
→「 https://matcha-jp.com/jp 」

MATCHAサイトでも「やさしい日本語」でガイド

そこで、ここから実態調査! みんなそんなにやさしい日本語を求めてるのか、浅草で外国人の方々に聞いてみました!

 

★外国人は日本語を求めていた・・・

「私たちはメキシコ人です。日本は一番好き「石原さとみ」と「綾瀬はるか」が大好き。日本語好き。(日本のお店の人、英語しゃべる、だけど、日本語でしゃべってほしい?)もちろんです。例えばいま会話、少しわかる。私が欲しい勉強、もっと日本語
「私たちポーランドから来ました。日本語好きです。日本が大好きでーす。日本語かわいい!」
「フランスから来ました。(勉強した?)聞くだけで覚えた。日本でもフランスでもアニメとか音楽とか、それで覚えました。(日本語は好きですか)大好き、面白い!(日本のお店では、頑張って英語英語・・だけど日本語でもOKですか?)OK、みんなは、いつもはじまりは英語で話しますが、でも私はフランス人だから英語ができません。それが悔しい。 いつも、日本語で頼みます。」

今回浅草で取材した外国人の方、およそ6割は日本語OKでした。多くの人はアニメやネット動画、音楽で日本語を覚える人が多かったです。

「やさしい日本語研究会」の吉開さんも日本を訪問する外国人の多くは、英語を母国語としていないため、外国人が英語を話す=日本人の思い込みだと指摘しています。

この傾向は、訪日外国人がここ数年で急増したことでより鮮明になりました。

さらに、今年4月には、外国人労働者の受け入れを増やす「改正出入国管理法」が施行されたことで、ますます外国人が日本語を話そうという意識が高まっていることも背景にあるんです。

と・・・やさしい日本語のニーズが高いことがわかってきましたが・・・日本のお店の人たちもいま「やさしい日本語」を意識している所が増えてきました。

今度は、浅草のお店の人たちに「やさしい日本語」の使い方について伺いました。

★お店の人たちも「英語」より「やさしい日本語」

「●(こちらは何のお店ですか)がま口屋です。(結構外国の方来ますか?)8割は外国。
結局、私は英語がほとんどしゃべれないので、そうならざるをえないんですが、でもそれで逆に喜んで頂いている感覚はあります。」
●「着物レンタルのお店です。とりあえず何かを発しないと伝わらないので、気持ちを込めて、敬語とかは、ややこしくなるので使わない。結構フレンドリーに「着もの着もの」「着ない?」みたいな。コツは、気合と、目力、ジェスチャーですね。
「●日本人形とか、スカイツリーとか浅草寺とかのものを置いています。
(皆さん日本語をしゃべりたい方多いんですかね?)外国の方は日本語でしゃべる。
例えば、むこうから「いっぱい買うから下げてくれ」と言ってくる人が多いです。
 (日本語だけじゃなくて、日本の値切り方も知ってるんですね)ガツガツ来る。
 インド系とか・・・そっち系はがんがんきますね。」

実は、外国の方はかなり流暢で、日本語で値切ってくる人もいるくらいだから、「やさしい日本語」どころか「がつがつ日本語」が定着しつつあるくらいな状況でした。

そして、着物レンタルの女性は「ハサミの法則」は難しいから、「気合・目力・ジェスチャー」の3点セットで日本語を訴えるという店もいたり、今や、多国籍な日本「やさしい日本語」をもっと意識してもいいですね。


金曜日恒例サラリーマンの声 ラグビーW杯。思わずウルウルしたちょっとイイ話。

$
0
0

台風19号が大きな爪痕を残しましたが、そんな中、ラグビーワールドカップのカナダ代表が釜石で感謝のボランティアをしてくれました。試合が中止になったのに釜石に残って、土砂や泥を撤去する手伝いをしてくれました。

海外メディアやファンから称賛されましたが、先日、このコーナーでカナダ代表が浴衣をとっても気に入って、ずっと着ていたという話題をお伝えして親しみがあったので余計に感動!

そしてさらに後日談があり、カナダ代表のレジェンドが帰国するため成田空港にいたところ、たくさんの日本人から感謝の言葉をもらったとツイッターで報告。「どれくらいアメージングなことかというと、釜石はここから530キロも離れているんだ!」と感激していました。泣けるイイ話ですよね!そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、10月18日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『ラグビーW杯。思わずウルウルしたちょっとイイ話。』こちらを聞いてきました!

★サイドストーリーにウルウル!

●「選手の方々の奥さんとか家族のサポートがあって続けられたっていう話をたくさん聞くので、選手ご本人もそこにすごい感謝の気持ちを表されているのでそれはやっぱりウルっときますよね。」
●「いっぱいありすぎて、チームを作るのに随分、苦労して最初はゴチャゴチャあったようだけど皆一つになったという過程も色々聞いて試合を見てると、あぁ~と感動もんですよね。」
●「僕ラグビー部じゃなかったんですけど泣けますね。やっぱりあれ【ONE TEAM】。だって、オレ分かってなかったけど二百何十日一緒だったわけでしょ。だから皆スピリッツも出来てるというか、勝って当たり前だみたいな雰囲気出てますよね。」

皆さん、ウルウルしちゃっています。なにしろウルウルしちゃうサイドストーリーがたくさんあるんですよ!今年だけでも240日間の合宿をしてきた日本代表。過酷な練習があって今があると思うと泣ける!選手も色んなものを犠牲にしてきたと、とインタビューなどで口々に言っていますものね。

★話しながらまた泣けちゃいます!

そして、こんな声がありました。

●「泣きっぱなしなんですけど、いや~なんかこうグッと耐えて戦う姿がたまらなく応援したくなるし、そんな中でカナダの方が釜石でボランティアっていう話が出てきたり、若干、何て言うか、スコットランドの方がわざと中止にするんじゃないかというような疑いをかけられて、大変な台風の中に皆が頑張って開催できるようにまでされて、それを受けて選手たちが頑張る、ちょっと泣けてきました私。素晴らしいですね、本当に、泣けてきました(本当に涙出てる)昨日も朝来る時も帰りもLINEで読んでて電車の中でボロボロ泣いてました。スコットランドの記者が喫茶店にいてメールで記事を送ろうしているところに日本のラガーシャツを着た女性の方が、全く知らない人が「今日は残念でしたね」って声を掛けるとか感動ですよね。泣けました~また泣けてきちゃった。」

思い出しただけでも泣いちゃったこちらのお父さん。10分くらいお話を伺っていたのですが、その間、2度ハンカチを取り出して涙を拭いてました。おかげで私もウルウル。昨日も出場機会が無い5人の選手が会見した記事を読んで涙腺崩壊しました。本当は試合に出たいけど、給水係を務めたり、分析や練習でチームに貢献。それをまた試合に出てる選手が『お前は頑張ってるよ』と気遣ってくれるそうです。(またウルっときます)

★スコットランド戦に泣きました!

しかし、泣けるポイントはサイドストーリーだけではありませんでした。

●「試合を見ててはスコットランドの時のオフロードパスを、2回目のトライの時になんかこうバトンというかタスキを必死で渡しているような感じがしたのでウルっときましたね、感動しましたね、なんか芸術的な感じもした。」
●「ずっとウルウルきてました。稲垣選手が最後トライした時のあのつながり、やっぱりあれだけ繋がると見てて気持ちがいいというか、しかもちょっとあり得ない連係みたいな、トライした瞬間うぅーとなってました。」
●「この間の予選の最後の30分間は涙が止まらないくらい全員ラグビーだったんでとても感動しました。一つのボールに対して皆でどうにか守ろうとする、攻め込もうとする、ああいうのにウルっときて本当に泣きました。今度の決勝ラウンドもきっとウルっとすると思います。」

ラグビーの試合自体が感動したんです。皆さん、13日に行われたスコットランド戦のお話をしてましたが、どれも共感しました。松島選手がトライする前に福岡選手が放ったオフロードパス、稲垣選手がトライするまでに何度フォワード陣が体を張ったことか。ラスト30分は本当に死闘でした!お父さんたちが本当に泣いちゃったのも分かります!皆でボールを繋ぐ、ということは他のスポーツでもあることなのに、何故かラグビーはグッと来ちゃうんです。

★勝敗だけじゃない、ラグビーのすばらしさ!

最後にこういう声がありました。

●「もう私、20代からよくラグビーを見てたんですよ、ということはもう40年以上。昔は日本のラグビーはウェールズとやって100対一桁で負けてたんです。日本のラグビー大変だったんですよ、もう客がいなくて。でも、それが6万人が入るようなスタジアムが満席になるようなことは私にとっても不思議でならない。でも時代が変わるとこういうことが起きるんだなってことで、私は勝った負けただけじゃなくて、世界の人達が一緒に体をぶつけ合ってるのがいいなっていうのはすごく思っています。でも、一つはこのラグビーのワールドカップが終わってもそういうことが続いてくれるといいなって、日本人ってイベントものが好きだからイベントじゃない状況のもので、日々の生活の中に、そういうものが出てくるといいかなって、ラグビーだけじゃなくて、というのは思います。」

もう40年以上もラグビーを見てきたお父さん。日本ラグビーフットボール協会の森重隆会長の学生時代を見ていたそうですよ。(明治大学から新日鉄釜石、日本代表で活躍)にわかファンではない筋金入りのラグビーファンです。勝った負けただけじゃなく、世界の人達が一緒に体をぶつけ合うのがいい、とおっしゃっいたのが印象的でした。しかし、熱しやすく冷めやすいと言われることも多いので、ラグビー熱が一過性のものにならないで続くといいですよね!

ちなみに、日本ラグビーの全国リーグ【トップリーグ】は2020年1月12日開幕です!!いかがですか?(私は行ってみたいな、と思っています!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

最近注目される「興行中止保険」オリンピックの移転問題でも使える?

$
0
0

ラグビーワールドカップでは、3試合が台風で中止となり、その損害は20憶円とも言われています。そんな中、今、改めて「興行中止保険」に注目が集まっています。10月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

最近注目された「興行中止保険」オリンピックのあの問題でも使える?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191021073417

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは「興行中止保険」とはどういった保険なのか、損害保険ジャパン日本興亜株式会社の高橋正利さんに伺いました。

★イベントに特化した「興行中止保険」

損害保険ジャパン日本興亜株式会社 高橋正利さん
興行中止保険は、コンサートやスポーツ大会などが、台風などの悪天候、または交通機関の不通によって、観客の皆さんが来られないなど偶然の事由により、開催するイベントが中止になってしまった時に、主催者が支出している費用を保険金でお支払いする保険です。

森本毅郎スタンバイ!

興行中止保険は、イベントごとに作り上げるオーダーメイドの保険プラン。悪天候のみならず、地震やテロ、例えば海外アーティストが来日できなくなるといった出演不能リスクにも対応できるそうで、あらゆるリスクに備えることができます。昔からある保険ですが、近年、気象災害が増えていることもあり、改めて注目が集まり、保険会社の側もサービスを拡充しています。

この保険は掛け捨てタイプなので、イベントが中止にならない限りは、掛け金ははそのまま保険会社に入ります。さらに、リスクが高ければ高いほど保険料も高くなるので、屋内よりも屋外イベント、春先よりも台風シーズンの方が掛け金が高くなる仕組みで、保険会社も大損をしない仕組みになっているようです。

★手作りのフェスの強い味方

興行中止保険は、損保ジャパン日本興亜以外にも、三井住友海上や、東京海上日動火災保険など、大手保険会社の多くが扱っているそうですが、実際にある保険会社のサービスを利用したことのある、イベントの主催者に話を聞くことができました。

イベント主催者
一昨年から加入しました。野外で行う音楽の祭典なんですが、天候不順等で中止が考えられるので、そこまで実行された費用に関する支払い等に充てられる保険に加入しました。だいたい保険料が50万くらいで、保険金が1300〜1400万円ぐらいです。プロのイベント会社ではなく、有志のボランティアの実行委員会で行うフェスなので、資金力が元々ある訳ではない。保険料はかかるけど、中止になった時に払えないので、どうしても頼らざるをえないのが実情です。

フェスなどの中には、ボランティアでやっているような規模の小さなイベントも結構増えていますが、そうしたところは数十万円の保険料を捻出するのも厳しいとのこと。それでも中止になった時に、会場費や設営費、アーティストの出演料などを自腹でまかなうことはできないので、こうしたフェスの運営にも、こうした興行中止保険は強い味方のようです。

★五輪はIOCの推奨になっている

一方で、来年開催が予定されている一大イベントといえば、東京オリンピック・パラリンピック。こちらも様々なリスクが伴うことが予想されますが、こんな超大型イベントは保険に加入しているのか。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の伊藤学司さんに伺いました。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 伊藤学司さん
非常に大きな興行イベントなので、台風含めて様々なリスクを考えながら、万が一興行が中止になってしまった時は、損害が保険でしっかり保障されるよう、事前に保険に入っています。台風によって首都圏を中心に公共交通機関がすべて止まってしまったり、その他いろんな事故や、施設が直前に壊れてしまったとか、様々な場合で興行ができなくなる可能性があるので、チケットの払い戻しを含めた額の費用がかかります。けれども、そうした場合は保険の方で幅広く様々な事案に対応できるように保険に入っています。実はオリンピック・パラリンピックについては保険にしっかり入るようにというのが、IOCとか日本で行う大会以外であっても、保険に入って備えるようにというのは一つの基準になっているので、そういうことも踏まえて対応しています。

森本毅郎スタンバイ!

IOCの推奨で、東京オリンピック・パラリンピックも興行中止保険に加入しているそうです。保証内容は、開会式から閉会式まで、オリンピック・パラリンピック全体を通してのようです。

★マラソンの会場変更に伴う費用は・・・

ここで気になるのが、先週突然話題に上がった、マラソン・競歩の会場変更。競技時間を早めたり、道路の舗装整備をしたりと真夏の東京で開催できるよう300憶円かけて準備が進められていたと伝えられていますが、この会場変更に伴い増える追加費用については、果たして保険が適用されるのか、伊藤さんに聞いてみました。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 伊藤学司さん
仮に会場が変わることになって払い戻しになったら、それは保険とは別の話で、「主催者の都合」で会場を変えるということになります。もう一方で新しい会場でお客さんがたくさん入るような会場になれば、そこで収入も入ってくるので、必ずしも損害というのはちょっと違います。スポーツイベントができないような暑さが来たら、場合によったら自然災害になるかもしれないけど

正式に会場決定するのは、今月30日以降になりそうですが、もし札幌に移転することになっても、それは主催者都合の変更で、保険の対象外でした・・・。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

5Gスタートは遅れているが、準備は進んでいるのが日本!!

$
0
0

今年2019年は、世界的に【5G元年】と言われ、世界ではアメリカ、韓国に次いでサウジアラビアやスイスなど、どんどんサービスをスタートしています。しかし、一方の日本では携帯3社がプレサービスを始めている段階。『日本は5Gで出遅れている』とも言われています。しかしどうやらそうとも言えないようで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!10月22日(火・祝)は、『5Gスタートは遅れているが準備は進んでいるのが日本!』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

 

5Gスタートは遅れているが、準備は進んでいるのが日本!!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191022073447

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★実験~新幹線でも5Gが使えるか!?

出遅れている、と言われていますが、5Gに関して【世界初】と発表されている技術が出てきました。株式会社NTTドコモ 5Gイノベーション推進室の奥村幸彦さんのお話です。

奥村幸彦さん
「現在、国内で一番早い乗り物は新幹線。高速で移動する乗り物と5Gの基地局との間で高精細な映像を送り届ける実験をした。実際に8Kの映像を基地局から車両内の端末に送り、順次再生することに成功した。今度は反対方向で車両側の端末から基地局に4Kの映像を送って、基地局にあるディスプレイで映像を見た、これにも成功しました。時速200キロ以上の高速鉄道で5Gの実験をするのは我々の知る限り初めてのことで、世界初の実験となっています。」

国際的には、時速200キロ以上で走るものは【高速鉄道】という分類になります。ヨーロッパ、中国でも高速鉄道は運行されていますが、今まで5Gの実験の実施はなかった。ということで、ドコモが世界初、新幹線でも5Gを使えるのか、という実験をしました。今回使ったのは東海道新幹線の新型【N700S系】。最高速度 時速283キロで走行中に、ちゃんと5Gが使えるのか確かめ、成功となりました。

★スムーズな基地局の連続切り替えに成功!

高速で移動しつつ、高速で通信することができたということですが、これはつまり何が新しいのか、何がすごいのかお聞きしました。再びドコモの奥村さんのお話。

奥村幸彦さん
「今回特に特徴的なのは、より早く動けば動くほど基地局の切り替えの周期が短くなり、処理が忙しくなる。おおむね5秒に1回切り替えが必要で、時速283キロでもきちっと行えるかどうか。今回現場の基地局の位置を調整して連続的に成功するという状態を作ることができた。」

今回の実験の大きな目的は【基地局の連続切り替え】。新幹線のスピードになると車内にある端末は5秒に1回、基地局を切り替えなくてはなりません。基地局のエリア中心に近づくほど電波は強くなるので、円の端と端、切り替え時が最も弱くなります。その切り替えのたびに通信速度が下がっては5Gの能力を活かしきれないので、今回の実験でそれができたということがわかったのは大きいことなのです。スムーズな基地局の切り替えが行われるように、基地局の配置も調整した、ということでした。

★5Gアンテナを搭載したガラス!?

それだけ基地局はポイントになるのですが、その基地局自体も変わろうとしています。 AGC株式会社 ビルディング産業ガラスカンパニーの岡 賢太郎さんのお話です。

岡 賢太郎さん
「新しく開発したガラスアンテナの【ウェーブアトッチ】という製品を発表致しました。既存の窓ガラスに貼り付ける、外を歩いている人用に作られたアンテナ。基本的に5Gの時代は、アンテナの数が非常に増えると予測されています。たくさんのアンテナを街中に設置するので、アンテナだらけの街並みになってしまいます。特にヨーロッパではうるさくて、普通のアンテナはもう設置できない。例えば木などにカモフラージュしたアンテナを設置している。今回のガラスアンテナは存在感なく、街の景観を汚さないで基地局を設置できるのがメリット。今まで世の中に出ていなかった製品ですので、世界初になると思います。」

簡単に言うと、5Gアンテナを搭載したガラス!!既存の窓ガラスに貼り付けるだけで、それが基地局となり電波の送受信を可能にするというもの。

しかもこれは、『透明なので周囲の景観を損ねない』『建物の内側に設置するので工事不要』『特に都市部で、ビルの谷間など電波が届きにくい場所を減らすことができる』という優れもの。年内までに完成させ、来年度中には実用化される予定です。室内に取り付けて、屋外の利用者のためのアンテナになるなんて、すごい!ガラスを詳しく知っているAGC(元旭硝子 去年7月に社名変更)ならではの技術です。特にヨーロッパで問題になっている、アンテナが町の景観を壊すという問題にも活用でき、このガラスアンテナなら目立たないですから、カモフラージュさせる必要なし!心置きなくアンテナを増やすことができます。(5Gの周波数は国によって違うので、それぞれの国に合わせて調整は必要だそうです)

★日本は5Gで遅れているんですか?

こうやって聞いてみると5Gの基地局関連では、日本は世界よりも先にいっている部分もあります。

「これでも日本は遅れているんですか?」

AGCの岡さんに聞いてみました。

岡 賢太郎さん
「確かに、5Gをサービスイン、スタートをさせたというのは、アメリカが先だ韓国が先だとやっていたが、大事なのは5Gを使ってどういったサービスが世の中で展開されるか。日本も決して遅れているという印象はなくて、トップランナーのひとつだと思います。5Gを受ける携帯電話の方が広く普及してくれば、どんどん進んでいくと思います。」

日本には正式に5Gに対応している携帯がないので、確かにスタートは遅れてはいますが、準備は世界一進んでいるのかもしれません。日本で5Gがスタートしたら、印象がガラっと変わるかもしれないですね!!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

腸内細菌とアスリートの関係

$
0
0

きょうは、「腸内細菌」について、10月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。というのも、今月、国内で発売されたあるサプリメントが注目を集めているんです。どんなものか、AuB株式会社の上田麻実さんのお話。

 

腸内細菌とアスリートの関係http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191023073134

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★アスリートの腸からサプリを開発

AuB株式会社 上田麻実さん
AuB株式会社は4年間で、アスリート500名・1000検体以上の腸内細菌データの獲得に成功。その知見をもとに、様々な菌をミックスした「アスリート菌ミックス」を開発し、それを盛り込んだサプリメントを開発しました。実は「アスリートと一般の方の腸内環境の違い」を過去に調べたことがありますが、一般の方はだいたい似通った腸内環境の構成。ただ一方で、アスリートは非常に特徴的、個性的な腸内環境をしていて、一人一人本当に全く違う腸内細菌を持っているということが見えてきました。
森本毅郎スタンバイ!

AuB上田さんに聞きました

森本毅郎スタンバイ!

AuB BASE(オーブベース)

AuBは、サッカーの元日本代表・鈴木啓太さんが4年前に設立した会社で、腸内環境を整えるための、「オーブベース」というサプリを開発しました。

アスリートは、普段、運動と食事に人一倍気を遣っていますが、そんなアスリートたちの健康的な腸内細菌を徹底的に研究。すると、特に「酪酸菌」という菌の数が多いことと、とにかく保有している腸内細菌の種類が多種多様であることがわかったそうです。そして特徴的な29種類の細菌をピックアップし、独自の配合でブレンド。それらを「アスリート菌ミックス」と名付けました。

ちなみに、一袋90粒で5500円。今月から予約販売を開始したところ人気となって、既に準備数が完売。現在は追加注文を受け付けている状況のようです。

■「オーブベース」
クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で先行予約実施中
https://www.makuake.com/project/aub/

★腸を覗けば競技がわかる!

「腸内の菌とアスリート」にそんな関係があるのかと思ったんですが、実は腸内の細菌とアスリートの関係については研究が盛んで、ハーバード大学の研究ではマラソンが早い選手の腸に「マラソン菌」とも呼ぶべき特徴的な菌が発見されたという発表もありました。

さらには、神鋼環境ソリューションという会社は昨年から、善玉菌を増やす効果のあるミドリムシをサプリ化して販売したり、「アスリートと腸内環境」の研究は、様々な場所で広がっているようです。

さらに、研究はこんなところまで進んでいました。再び、上田さんのお話。

AuB株式会社 上田麻実さん
サッカー・ラグビー・長距離選手の腸内細菌を機械学習させることに成功しました。この機械学習で何がわかるかというと、例えばサッカー選手の機械学習の中に当て込むと、「あなたはサッカー選手でしょ」ということが、92%の確率で当てることができます。一番大きな影響力を持っているのは食事だが、例えばラグビー選手は瞬発力やパワー系を求めます。一方で長距離選手は持久力が必要。そうなると、トレーニングの内容や、食事の内容が異なってくるのではないかと考えています。

競技人口が多く、且つ、検体数も多いサッカー・ラグビー・長距離走の3競技においては、腸を覗くだけで、何の選手か言い当てられるそうなんです(しかも92%という高確率!)。それ以外にも、ゴルフ、バスケ、バレー、テニスなど27の競技でも、80%の確率で当てられるそう。

やはり「食事」の違いが大きく影響しているようですが、もちろんメンタルも重要。例えば、ある集中力を必要とする競技の選手は、集中力に関係する菌が、一般の人よりも133倍高かったということが、先日、明らかになったばかりだそうなんです。

「腸脳相関(腸と脳みそは繋がっている)」というように、やはり、メンタルも深く関わってくることが、アスリートの腸からも見えてきました。

★ディープインパクトの乳酸菌が競走馬の救世主だった

まだまだ調べてみると、色んな可能性が詰まっていそうですが、一方で、「人」以外のアスリートについても、こんな研究がありました。岡山大学・農学部教授の森田英利さんのお話。

岡山大学・農学部・教授 森田英利さん
個人的に運動やアスリートに昔から興味があり、人間以外の動物でアスリートといえばサラブレッド。当時のダービー馬のキングカメハメハやディープインパクトなど、たくさんの GI馬の糞便を集めました。馬にはあまりビフィズス菌はいないが、ディープインパクトとからたくさんのビフィズス菌が取れてきました。それを培養してそれ以外馬に飲ませると、生まれてすぐの下痢の回数が減ったんです。 健康でないと練習できない。調教をきっちりこなせる馬が、競争能力が高くなっていったのではないかと思います。

森本毅郎スタンバイ!

競走馬が強くなるかどうかは、幼い頃にどれだけ順調に成長できたかが影響してくるそうなんですが、特に馬はお腹を下しやすいため「腸内環境をいかに健康的に保てるか」が勝てる馬の条件になってきます。そこで森田さんは、名馬と言われる馬の腸内に、数多く存在していた乳酸菌から、馬のためのサプリを作って商品化。現在では多くの競走馬がこのサプリを利用している程、サラブレッドの育成には欠かせないものになっているそうです。

ここまで話を聞いて「例えば、サッカーが上手くなりたければ、サッカー選手が多く保有している菌をたくさん食べればいいのか!」と思ってAuBの上田さんに聞いてみたんですが、「それは違う」とのことでした。極端に自分と違う菌をたくさん取り入れても、ただただお腹を下すだけのようで…。というのも、人ひとりが保有している腸内細菌は100兆個~500兆個(1・5キロ~2キロ)あり、ある菌だけがずば抜けて増えると、逆にお腹の環境を壊してしまうことになるみたいです。

考えてみれば当たり前で、きのうまでただの人だったのが、サプリを飲んだだけでいきなりアスリートになれるわけではありません。いきなりではなく、まずは、少しずつ菌を入れ替えて、段階を踏んで腸内環境を変えていくことで、アスリートに近づける、そんなことのようでした。

★腸内細菌は長寿ももたらす

では、この腸内細菌とアスリートの研究が今後、私たちにどのような影響をもたらしてくれるのか、森田さんに聞いてみました。

岡山大学・農学部・教授 森田英利さん
90、100歳まで生きている方は、乳酸菌やビフィズス菌など、そういう種類の腸内細菌が非常に増えています。そこに「運動」というファクターが加われば、さらに長寿や健康寿命に、十分プラスの効果が働くのではないか。

長寿の人は、乳酸菌を多く持っているということがわかっているそうですが、そのメカニズムまでは、まだ明らかになっていないそう。今後、アスリートの腸の研究が進む中で、どうやって腸内環境を変えていけば長生きできるのかが見えてくるかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

階段を降りられる車椅子、洋服のままできるシャンプー!「医療と介護の総合展」

$
0
0

10/23(水)~10/25(木)の3日間、千葉県の幕張メッセで開催されている「医療と介護の総合展」。TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「医療と介護の総合展」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191024073450

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

「医療と介護の総合展」は610社が出展し最新の製品やサービスが集う展示会で、福祉・介護施設の関係者など会期中およそ3万人の来場者を見込んでいます。今回は特に、超高齢社会の課題解決に役立ちそうな製品に注目しました。まずは、介護の現場に特化したシャンプー。日建リース工業株式会社・谷口哲平さんのお話です。

★要介護者も気軽に「服を着たままシャンプー」!?

日建リース工業株式会社 谷口哲平さん
今日はルームシャンプーという商品をご紹介させてもらってます。服を着たまま髪の毛を5分で洗えるという商品です。介護の現場で、髪の毛を洗うにしても、セッティングが大変。家族もそれが負担ということで、なかなか髪を洗うだけでもできない方が多い。そこの部分を解決する商品。2ℓのお湯を入れて頂くタンクがございまして、ご家庭の掃除機、紙パック式の掃除機を接続して頂いて、それの掃除機の動力で、商品から出てきたお湯を瞬間的に吸い上げて、水を一滴もたらさずに髪を洗うことができるような商品となっております。

要介護認定を受けている方が利用できる週1回程度の訪問入浴などもありますが、こちらの「ルームシャンプー」が1台介護施設にあれば、職員さんが手軽に入所者の方たちの頭を洗えます。服を着たままのシャンプーを実現するために、掃除機と接続して、その動力でシャワーヘッドのお湯を吸い上げてたらさないというのがユニークですよね。価格は税抜き4万6200円。介護施設だけではなく、在宅で介護をしている家庭のニーズもあり、去年の販売開始で1000台以上売れているそうです。

認知症による徘徊を防ぐ!センサー付きシューズ


続いては、介護施設の入所者の異変を検知できる「靴」。ファーストレイン・テクノロジー株式会社・代表取締役、鄭曄さんのお話です。

ファーストレイン・テクノロジー株式会社代表取締役 鄭曄さん
上履きのような室内用のシューズなんですけども、マジックテープみたいなポケットがあります。そこにセンサーを入れて使っていただく。歩数と運動量がカウントされる。ある日から突然運動量が減って、歩数も減っている。そういう場合は要注意ということがすぐわかります。今どこにいるのかもわかる。徘徊通知と似た感じですけども、施設外に無断で誰も知らないうちに出た。そうすると赤くなり警告もメッセージとして飛ばすので、すぐ気づきますね。

認知症の行方不明者は年々増え続け去年は1万7000人。対策が急務となっていますが、普段履く室内用の靴にセンサーを取り付けることで、管理用のパソコンと連動し、無断で外に出てしまったときにすぐ知らせてくれます。平均的な歩数や運動量も計測してくれるので、平均値からぐんと下がった場合に可視化され異常にいち早く気付ける可能性もあります。また、その情報を入所者の家族も共有できます。こちら上履きタイプのほかスニーカーや革靴のタイプなどデザインも豊富です。

★外国人介護スタッフ向け!翻訳付き記録システム

続いては、介護現場で増える外国人スタッフをサポートするためのツール。NDソフトウェア株式会社の矢野智康さんのお話です。

NDソフトウェア株式会社の矢野智康さん
昨今、介護現場では人材不足という所が言われてまして、なかなか人出が足りない。そこで外国人の方に来ていただいて、介護をしていただくという所も一つの解決策になっている。ただ、なかなか日本語は喋れるけど書けない。介護記録が書けないという状況があり、それを解決するために、介護記録のタブレットツールで多言語に対応したツールをリリースしています。例えば日本の方が書いた日本語の文字。例えば「移乗」という介護用語があるんですけども、その移乗がベトナム語でどう表現されるのかというのを翻訳したり、という所ができるようになってます。

「ケアパレット」というタブレットで使える記録システムです。「移乗」とは、ベッドから車椅子、車椅子から椅子などへ移る動作のことなのですが、そういった専門用語が、介護記録を残す上で必要。そこで、介護用語の電子辞書がシステムに組み込まれていて英語・ベトナム語・ミャンマー語・中国語の4か国語に変換して、そのまま指でドラッグすれば記録に反映されます。またその動作を示す画像や動画も同時に表示されるので日本語教育ツールとしても使えます。

★災害時に役立つ!階段を昇り降りする車いす

最後にここ最近大きな台風の被害が相次いでいますが、そういった災害時に役立つ車いす。トライリンクス株式会社 代表取締役の清野幸夫さん。

トライリンクス株式会社 代表取締役の清野幸夫さん
災害時にエレベーターが止まった状況の中で、要援護者と言われる方々車いすであったりお年寄りで健常者と一緒に避難できないような方々。そういった方々に対して、車いすの形状になっているんですけどこちらに乗車をして頂いて、階段で階下へ下ろすもの、それから電動で階段昇り降りできるもの。今回の台風のような水害の際にもですね、上のほうに避難をして頂ける。今回の災害で東京都内のあるタワーマンションで電源が落ちてしまった。そこは47階。お年寄りもいる中で、なかなか階段昇り降りが難しい方もいる。そこで電動のUDチェアというものを導入したいということで翌日持参させて頂きました。

こちらの車いす。実際にのってみましたが、段差を感じないくらいスムーズでした。今後さらに高齢化率が進む中で、こういった製品のニーズはさらに高まっていくかもしれませんね。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは置き配サービスを利用したことがありますか?

$
0
0

今や多くの人が【ネットでお買い物】をする時代ですが、昨日の日本経済新聞にアマゾンジャパン社長のコメントが掲載されていました。『自宅用の宅配ボックスのサービスを検討している』とのこと。個人宅に宅配ボックスがあったら便利ですよね。アマゾンと言えば【置き配】サービスを拡大中。今年2月から一部の地域でサービスを始め、9月には29都道府県に広げました。【置き配】は在宅・不在にかかわらず、指定した場所(玄関など)に商品を届けて、応対もサインも不要なサービスです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、10月25日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『あなたは置き配サービスを利用したことがありますか?』というテーマで街でみなさんにお話を伺いました!

 

あなたは置き配サービスを利用したことがありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191025073332

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★利用したことはないです!

●「やったことないです。初めて知りました。宅配ボックスがあるので普通にマンションについているやつです。」
●「家に必ず誰かいるんですよ、大体時間指定で頼むので置き配はやったことがない。知ってますけど。」
●「利用ないです。アマゾンは買いますけど置き配というか家に、どうなってるんだろう?家族が受け取ってるのかな、よく分らない。いない場合はどうしてるんだろう?宅配ボックスとかないです。ポストしかないんで、でも、帰ると置いてある机の上に。誰かが受け取っているんでしょうね。」
●「ないです。宅配ボックスがマンションにあります。何でも大体入れておいてくださいって言えるので、あと不在時でもそこに勝手に入れてくれているので、結構容量が大きいので大きいモノも全部入ります。ただ、皆が利用して宅配ボックスが満杯なんで再配達の依頼は結構ある。皆が結局、取らないんで宅配ボックスに入れたままの人が多くて、そういう問題はあります。」

置き配サービスを利用したことがない人達でした。家に誰かが居てくれているとか、マンションの宅配ボックスがあるので、置き配は必要ない、と。ただ、マンションの宅配ボックスの数は限られているのが現状。最後の方のように、それが満杯になっていて結局再配達の依頼があるとか・・・。なんだか本末転倒な話になってしまっています。

★置き配、利用しました!

一方、置き配サービスを利用したことがある人の声です。

●「置き配ね、ありますよ。不在でなかなか受け取れなくて困った時にアマゾンの方から置き配というのがあってそれで2回くらい利用した。玄関。(何か箱に)なかった。置いておきましたよって連絡がメールの方にありました。写真つき。玄関のところに置いてある写真が添付されていて見れるようになってました。わざわざいなくてよくて、良かったと思いますけど、それはモノがそんなに自分としては高価なモノでもないから、例えば7百円8百円のモノでも結構梱包が大きいじゃないですか。そういうのだったらまあ良いかなと。帰ってその時間に居なきゃいけないとか、指定すると拘束されるので、そういう意味ではラクだったかなと思った。予め選択できるのであれば使っていこうかと思ってます。」

まさにアマゾンの置き配サービスを利用したお父さんのお話でした。玄関の前に荷物を置いてもらったそうです。メールで写真が届くんです!アマゾンのHPには希望した人には写真を送ると書いてありました。【ここにちゃんと置きましたよ】という証拠になるんですね。このお父さんは、ラクだし便利に感じたようで、これからも積極的に使いたいと、おっしゃっていましたが、実は【置き配】を利用したことがあるのはこの人だけでした。

★置き配は不安だし心配!

なかなか、皆さん、このサービスへのハードルが高いようです。

●「僕個人としては置いていかれるよりは受け取りたいな。イタズラされたりとか、普通に受け取った方がいいかなと個人的には思う。」
●「うーん、ちょっと抵抗ありますね。子供が持って行ったりとか猫が来たりとか犬がちょっと、カラスが突いたりとか、食べ物じゃなくても、そういうのがちょっと心配。」
●「マンションなんでたぶん、人は入ってこないと思うんですけど、それでもちょっと不安。他の方知らないんで、同じ階に住んでいる人あんまり知り合いではない。それがどうかな、盗られはしないと思うけど、ちょっと不安。」
●「隣の住民とかもたぶん見えたりもするんじゃないかな、盗られたりする可能性もあるのかなって、少なからず思うのでちょっと怖い所はあります。ちゃんと宅配ボックスみたいに守られた状態だったらいいんですけど、玄関の前にあからさまに置かれているとコワイですよね。」

盗まれちゃったらどうしよう・・・と思うのはもちろん、イタズラされていたり、猫が荒らしているかもしれない、急に雨が降って濡れたらどうしよう、などなど、皆さん、何らかの不安や心配があるようです。そして、隣人への不安、これって結構恐ろしい話。海外に比べると日本は大丈夫だと思うんだけど、心配は心配だよね、という人も。かなり、ネガティブなイメージがあるようです。

★便利さより不安の方が勝る!

そんな中、こういう声がありました。

●「一回、無理やりお願いして置いてもらったことがあるんですけど、あまりに大きくて宅配ボックスに入らないと言われて、どうしても明日使いたいというモノだったんで、それはちょっとスイマセン、置いていってください、何かあったら自分の責任でということで置いてってもらいました。ただ、結構不安でした。ちょっと高いモノだったんで安ければ別にいいと思う、数千円とかだったら、数万とかになるとちょっと不安です。(高くて大きくて翌日すぐ使うモノって)ゴルフのドライバー。ちょっと色々、年末に買って年明け早々に使いたかったんですけど、それがうまく配達できなくて、無事にもちろん。個人的にはあまり使いたくない、便利なんですけど不安の方が勝っちゃうんで。」

この方は基本的にはマンションの宅配ボックスを利用しています。が、ゴルフのドライバーとなるとその宅配ボックスに入らないので、無理やり宅配業者さんにお願いしたわけです。ということで、アマゾンの【置き配】を利用したわけではないんですが、置いていってもらうというのはこういう心境になるんですね。数万円のドライバーはもちろんですが、数万円じゃなくて、数千円でも自分が買ったものがなくなったらイヤです!!品物によるという人もいましたが、金額の問題ではありませんよね。置き配サービス用のスマホアプリなども出てきて広がっていくのかな、とも感じますが、いまのところ、便利さより不安の方が勝る、これに尽きるのかな、と思いました。

皆さんの不安をいかに払拭できるかが鍵ということになるわけで、だからこそアマゾンは『自宅用の宅配ボックスのサービスを検討している』のです。
この宅配ボックスサービスがどのようなものになるのか、期待して待ちたいと思います!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

世界最高峰のソーラーカーレースに挑戦した工学院大学の学生達

$
0
0

先月の放送で取り上げた工学院大学の世界一への挑戦「2019 Bridgestone World Solar Challenge」が行われました。このレースはオーストラリアを縦断して、3000キロの距離をキャンプをしながら走破すると言うものです。このレースに、工学院大学は学生が主体となって、車体の設計から制作まで2年の歳月を掛けて、オリジナルのソーラーカー「イーグル」を完成させて挑戦していました。ただでさえ過酷な環境で行われるレースですが、工学院大学の結果は27チーム中、5位入賞!しかし、今年のレースは波乱含みのレースとなっていたそうなんです…。10月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

世界最高峰のソーラーカーレースに挑戦した工学院大学の学生達http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191028073335

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

レースはどんな具合だったのか?まずは工学院大学・教授でソーラーカーチーム監督の濱根洋人さんに詳しいお話を伺いました。

★半分以上がリタイア!「風」に翻弄された今大会

工学院大学・教授 濱根洋人さん
今回は、日本で言う「春一番」が吹くような過酷な気候のレースで、上位チームが次から次と風で吹き飛ばされた。直せたチームは復帰できるけど、27チーム中11チームのみ完走、半分以上がリタイアした。我々の車も風で2回、道路の外に弾き飛ばされた。毎日毎日が試練で、よくどん底から這い上がった感じ。学生の気持ちが凄かった。
森本毅郎スタンバイ!

オーストラリアの大地を駆け抜けた工学院大学の「イーグル」

森本毅郎スタンバイ!

砂嵐が吹き荒れると一時避難し、トラックの車体で「イーグル」の車体を守ります

今年のレースで、各国チームの行く手を阻んだのは風。レース中、砂嵐や竜巻、突風が吹き荒れるといった過酷な環境が続いたそうなんです。そんな中、前回大会優勝の強豪、オランダのチームは横転して車両が炎上、リタイアに追い込まれました。他にも、風で横転する車が相次いだそうです。

★風で吹き飛ばされて車体が大破!

そこで、メカニックを担当した修士2年の相原創治さんに、レースを終えての感想を伺いました。

工学院大学・修士2年(メカニック担当)相原創治さん
2年間かけたレースなので、やっと終わったというのと、意外に2年が早く終わってしまった。一番印象に残っているのは車の横転や故障。毎日、横転以外にもブレーキの故障など色々とあったので、毎日12時くらいまで4〜5時間整備していた。でもレース中に壊れたのはショックもあったが、直す作業も楽しく出来た。完走出来ていなければ悔しさが残るけど、完走出来たので楽しかったと思えますね。
森本毅郎スタンバイ!

強風で横転し、破損したイーグル。ドライバーは無事だったということです

森本毅郎スタンバイ!

「Never give up!!」の精神で修復完了!

森本毅郎スタンバイ!

時には、夜な夜なイーグルの車体を修繕することも…。作業は深夜まで続きます

工学院大学のソーラーカー「イーグル」は、レース初日にモータートラブルに見舞われ、3日目と4日目には2日続けて強風で車体が横転。ただ、レースの最中でも夜間でも、トラブルが起きる度に学生さんたちは全力を尽くして修理に当たり、「ネバーギブアップ」を合言葉に3000キロを6日間掛けて完走したということで、相原さんとしては後悔よりも充実感の方が大きいと話していました。

★車体の実力を発揮させてあげられなかった悔しさも…

一方で、レース中にドライバーに指示を出す役目を担っていた、修士2年の安部達哉さんはこんな思いだったようです。

工学院大学・修士2年(エネルギーマネージメント担当)安部達哉さん
自分は設計も多少はやらせてもらったが、メインはエネルギーマネージメント。メカや電気が作った車体が凄くスペックの良いモノで、初日走った時も勝てると思っていた。それなのに、スペックを最大限に出してあげられず、ゴールの時に「良く頑張ったな」という状態に持っていけなかったのが後悔ですね。責任も感じたし、純粋に自分達の車の限界を証明出来なかったのが悲しくて残念だった。
森本毅郎スタンバイ!

左から安部さん、相原さん、濱根先生

学生さんたちはイーグルの能力に自信を持っていたこともあって、全力を出し切れなかったという思いは少なからずあるようでした。ただ、1ヶ月半前よりも真っ黒に日焼けしていたお二人の顔は自信に溢れていて、頼もしさが増した印象でした。

★テクニカルイノベーションアワード受賞!

レースは2年に1度開催されるため、工学院大学も今後は2年後のレースに向けて準備を進めるということですが、今年のレースに満身創痍で挑んだ車体「イーグル」について、レースの後、こんなサプライズもあったそうです。

工学院大学・修士2年(メカニック担当)相原創治さん
今回使った「ハイドロニューマチック・サスペンション」が、今回出場したソーラーカーの中で一番革新的な技術ということで、賞を取れたので嬉しかった。やっと完走出来てホッとして賞も戴いたので、凄い充実したと言うか良かった。このサスペンション自体は自家用車に使っている所もあるので、今後は他のソーラーカーチームが同じようなものを使うようになったら自分たちが最初だったと思えるので、2年後に他のチームが使うのかどうかも楽しみです。
森本毅郎スタンバイ!

この「サスペンション」が賞を受賞しました

今回、ソーラーカーに初搭載したサスペンションは、相原さんも設計から関わっていたこともあり、日本の学生の技術が世界で認められた事を喜んでいました。

ちなみに、現在開催中の「第46回 東京モーターショー2019」ブリヂストンブースにて、前回参戦車両が展示されています。一般公開は10月25日~11月4日ということなので、気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


いよいよスタート! タクシーの「事前確定運賃」は得なのか、損なのか

$
0
0

10月28日からスタートした、タクシーに乗る前から料金が確定する「事前確定運賃」。国土交通省によると、東京、札幌、名古屋など27地域で、200のタクシー事業者が事前確定運賃に対応する予定となっています。いよいよ始まった「事前確定運賃」ってどうなのか?10月29日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

いよいよスタート! タクシーの「事前確定運賃」は得なのか、損なのか http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191029073333

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

ジャパンタクシー株式会社 広報の有田 冬香さんのお話です。

★事前確定運賃とは?

ジャパンタクシー株式会社 広報の有田 冬香さん
10月28日より、ジャパンタクシーのアプリにて、乗車前に運賃とルートが確定する事前確定運賃がスタートします。乗車する際に「乗車地」と「降車地」の両方を入力する。そこでネット決済を選び、ルートと料金を選ぶ。ジャパンタクシー自体は2011年にスタートして、電話のリクエストが2割、アプリのリクエストが8割。今まで電話で呼ぶのが当たり前だったのが、今はアプリで呼ぶ方が当たり前になっています。

電話でタクシーの配車をお願いした場合、細かいルートの説明が難しいため、今回は、地図も見られるアプリで配車をした場合のみ、事前確定運賃が利用できます。

簡単に流れを説明すると、アプリ上で「乗る場所」と「降りる場所」を指定します。すると自動でいくつかのルートが出てくるので、そのひとつを選択します。選んだルートの距離と時間に合わせて料金が算出され、ネット決済で支払うという流れです。

きのうは、都内と北海道で2200台を対象にスタートし、東京では23区と三鷹市、武蔵野市が「乗る場所」になっていれば利用できます。2200台はまだ少ないですが、11月中に帝都自動車タクシーの全台も対応する予定で、DeNAが運営するMOV(モブ)など、ジャパンタクシー以外のアプリでも始まりますのでこれからどんどん拡大していきます。

ですが、我々利用者が知りたいのは「結局、得なのか損なのか」。

★注意点には要注意!

それを判断する上で、知っておきたい事前確定運賃の注意点があります。再び有田さんのお話です。

ジャパンタクシー株式会社 広報の有田 冬香さん
事前にルートを選ぶ仕組みになっているため、ルートをお客さんが変えたくなった場合、その地点で事前確定運賃は終了になり事前確定運賃を払い、そのあとメーター運賃がスタートする。あと、タクシー会社さんが定める「迎車料金」や「高速道路の利用料」はプラスされます。

もっとも大事な点は、途中でルートを変えられないこと。途中でルートを変えたくなった場合はその地点からメーター運賃がかかりますが、事前確定運賃は丸々払わなければいけないので、つまり途中でルートを変えるとすごく損する。そのほか、お聞きした注意点をまとめますと・・・

  • ネット決済なので、領収書はメールかウェブサイトでダウンロードすることになる=ちょっとめんどくさい?
  • 途中で道を変えた場合は、ネット領収書+メーター領収書となり、領収書が2枚になる=仕事で乗る場合、経費処理が大変?
  • ちなみに、事前確定運賃を選んだ場合、メーターは動かず見えません=実際に安かったのか高かったのかは確認できない。

★利用者はほぼ賛成意見!

ですが、利用者にとってメリットもあります。注意点を踏まえた上で「利用したいと思いますか?」と街で聞いてみました。

●「良いじゃないですか。例えば渋滞に巻き込まれたり、目的地に近づいた時にメーターが上がらないかヒヤヒヤしたり、それはいつも感じることなので、そういうシステムならその不安は解消されるので利用者にとっては良いと思う。
●「わたしは利用してみたいです。降りたいところに人がいて、運転手さんが安全面を考えて少し先で降ろしてくれた。メーターが上がってしまって、まけてくれるかと思ったがそのままのメーターで払ったのが嫌な経験。なので私は賛成です。

「遠回りしているんじゃないか」「到着した瞬間にメーターが上がった」など、タクシーに乗っている時はみなさんモヤモヤドキドキしていました。事前確定運賃ですとその不安は解消されます。昨日お話を伺った結果は「賛成」の方が多かった。

★運転手側からすると・・・。

では、タクシーの運転手さんはこの制度をどう思っているのか聞いてみました。

●「ぶっちゃけ、ドライバーとしては損ですね。道が混んでて時間がかかると、距離と時間でメーターがあがるがそれが決まった金額しかいただけなくなる。困るかな。お客さんが使いやすいようにと利用客を増やしたいという目的だが、使う方は増えてもドライバーは泣きます。
●「道順とか変更する方がいれば、運転手は得になる場合がある。実際に今「羽田定額料金」があってまさにそれ。通常より2000円くらい安いなと思うことがよくある。羽田定額はお客さんの方がお得だと思いますね。

今回の事前確定運賃と似たようなシステムで「羽田定額料金」というサービスがすでにあります。羽田空港から千代田区内まではいくら、世田谷区まではいくらと定額で決まっていますが、これについては、お客さんはお得で、運転手さんは損だと言っていました。あくまでお話を伺ったドライバーさんの個人の感想ではありますが、利用者は、道が混んでいたりする場合は事前確定運賃の方がお得。なのかもしれません。

文化庁の調査で【憮然】誤答6割 この調査は何が言いたいの?

$
0
0

文化庁が毎年行っている『国語に関する世論調査』。2018年度の結果が発表されました。調査の中身は、言葉への関心や、読書の習慣についてなど、いろいろあるんですが、よく取り上げられるのが慣用句の意味、正しく使えているかどうかの調査。 そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!10月30日(水)は、『文化庁の調査で【憮然】誤答6割 この調査は何が言いたいの?』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

 

文化庁の調査で【憮然】誤答6割 この調査は何が言いたいの?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191030073128

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【憮然として立ち去る】ってどういう意味?

今回の調査では、【憮然】【御の字】【砂をかむような】の3つが聞かれました。結果は、どれも6割の人が間違えていました。私も勘違いしていたのがありましたが、みなさんはいかがでしょう?調査は5つの選択肢から選ぶことになっているのですが、街の皆さんには、【憮然として立ち去る】の意味を、選択肢なしでお聞きしました。

●「機嫌悪いほうの感じ。”はあ!?”みたいな顔。」
●「ぷいっと怒ってその場を立ち去るみたいな使い方をしてますね。」
●「しれっと…みたいな。」
●「無意識というか、何も考えず立ち去る…みたいな感じですか?」
●「分かるんだけど、説明しろっていうのは難しいね。ムッとしたというか、無表情というか。(失望してぼんやりとしている様子のことを言います)ええ!?そんな冷静じゃないよね。ええ? そうなの?」

文化庁の調査では、【憮然】の意味は、選択肢は5つ。(ア):失望してぼんやりとしている様子。これが正しい。正解率28%。(イ):腹を立てている様子。こちらを選んだ人が半数以上(56%)。(ウ):(ア)と(イ)の両方(6%)、(エ):(ア)(イ)とは別の答え(1%)、(オ):分からない(7%)という結果でした。

★【砂をかむような】の意味は?

もうひとつ、【砂をかむような】という慣用句。こちらはみなさんどうでしょう?これも街の皆さんに選択肢なしで聞きました。

●「言葉は聞くけど使ったことないな。じゃりじゃりした感じだから、ちょっと嫌な感じ。不本意な思いをしたんだろうねっていう感じ。」
●「悔しいとか、やるせない。」
●「よっぽど苦い思いをしたというイメージはありますけどね。でも砂って歯応えがないから辛くはないかもしれないですね。」
●「アサリの身を食べたときに”ガリッ、ああ!”っていうあの感じ。違和感。」
●「砂をかむような…よくないよね? 悔しいんでしょう。くやしさが滲み出てる。(特に悔しくはないそうです)えっ、なんで!? ええ??」

【砂をかむような】は、無味乾燥でつまらない様子。文化庁の調査では正解率3割。半数以上の人が、【悔しくてたまらないようす】を選んでいます。街の皆さんはほとんどの方が【悔しい】。

★この調査結果をどう活かしていくのか?

こうした結果を受けて、今日のテレビのワイドショーなとではクイズっぽく紹介するのではないかと思うのですが、私はこの調査結果を見て、「それで何なの?」と思ったんです。というのも、この結果についての考察とか今後の課題が書かれていない。そこで専門家にこの調査結果をどう考えるか、うかがいました。『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』など、言葉についての本を多数お書きになっている、大東文化大学文学部の准教授・山口謠司さんのお話です。

山口謠司さん
「こういうふうに意味を取り違えられているということは、日本語がどんどん変わっているのだろうなという感じもします。ただ、毎年この調査を見ておりまして、国語力が低下しているというようなことが言われるんですけども、国語力低下をこの調査が変えていこうとする意志があるのかどうかというところが問題だと思います。つまり、これだけの人が間違えているということを調査して結果を出していくだけでなく、国語力をアップさせるような方策を文科省がやっているのかどうかということです。正しい言葉を身につけさせるような教育がいま行われていない。とにかくいい点数を取るためにはたくさんのものを黙読、黙読ということで読んでいくようになっていきましたので、音読を通してもっと本当の言葉を知ること。そういうところからやっていかないと国語力はどんどん落ちていくばかりだと思います。」

この調査の目的として文化庁は、【国民の国語に関する興味関心を喚起する】ことと【国語施策の立案に資する】と書いている。山口さんは、毎年この調査結果を国語力アップのための方策につなげているの?と疑問を呈していらっしゃいました。試験を効率的に解くための読み方に偏っていないか、と。ゆっくり考えて読むことも大事。そのために山口さんは、もっと”音読”を見直そうと言っている。たしかに、音読する方が、分からない言葉に気づきやすいですよね。

★語彙力だけでなく理解力にも。

ゆっくり考えて読むということは、単に、語彙力の問題だけでなく、人の話を理解する力にも関係する、と山口さんはおっしゃいます。

山口謠司さん
「ゆっくり文章を読んだり本を読んだりしないのと同じように、ゆっくり人の言っていることを聞くということもだんだんなくなってきました。結果だけを聞いてすぐに判断してしまう。しかも、その判断の仕方が、白黒つけるというような、安易な判断の仕方をするようになってそのことがよけい人を不安にさせると言いますか、聞いた言葉に対してすぐに反応しないといけない。良い悪いということで反応していかないといけないというようなことになってしまって、かえってあおっているんじゃないかなと思いますけどね。」

SNSなどの、一つの言葉で炎上していまう、ということや、政治家や有名人の発言が炎上する、ということが増えているように感じますが、語彙力だけではなく、前後の文脈から理解する、という私たちの【国語力】によって、変わってくるのかもしれませんね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

進化が止まらない新大久保!多国籍化どころか・・・

$
0
0

きょうは、進化が止まらない街「新大久保」について。新大久保のイメージといえば、韓国=コリアンタウンだと思いますが、実は、この数年で、大きく変化してきたんです。10月31日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、志田ディレクターが取材報告しました。

 

進化が止まらない新大久保!多国籍化どころか・・・!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191031073417

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

どれだけ変わったのか、街のみなさんの声です。

★多国籍化が止まらない!

●「ネパールです。今は勉強して、そのあと、卒業したら決めてない。日本好きです。」

 

●「ベトナムから来ました。日本語勉強するために来ました。渋谷とか原宿の道とか楽しかったです。」

 

●「タイから来ました。まずは、日本語を勉強しました。」

 

●「香港人です。はい、お客さんです。日本の料理好きです。ピザ(ピザって日本の料理?)わからない。あと、タピオカ」

 

●「僕はチュニジア人です。私はこの街好きなんです。新大久保とか大久保って、ミックスされて、国際の街なので、おすすめですよ。」

 

●「私、バングラディシュから来ました。最初は日本語学校、留学生に来ました。色んな国の人がいる、ヨーロッパもアメリカもくるし、最近、ウズベキスタンの方も増えてるので、本当に面白いと思います。

この数年で、新大久保は、コリアンタウンから世界の縮図のように多国籍化!しかもコリアンタウンは、お店が韓国で、お客さんは日本人という傾向でしたが、今回の変化は、お店もお客さんもみんな多国籍化してきているんです。

といっても、これまでも、メインのコリアンタウン以外に、新大久保駅の近くには、通称「イスラム横丁」という名前の一角があって、そこではネパール、インドやパキスタンの人などがいました。

ですが、今は、そこからさらに多国籍化しているんです。新大久保をざっくりと区分けすると・・・新大久保駅は改札出口がひとつで、この出口を出て「右」と「左」で変わります。

出口を出て右側に進むとそのままコリアンタウン。

そして、左側(大久保駅側)が最近、徐々に拡大する多国籍エリア。この多国籍エリアは、お店も急増していて、去年には、タイ・ベトナム・シンガポール・マレーシア・韓国・中国・インド・ネパールと、合計8カ国の料理が一堂に集結した新スポット「アジア屋台村」もオープン!

なんですが・・・では、どうしてここまで新大久保に各国の人が集まるのか、新大久保の事情について詳しい、東京工業大学の佐藤由利子先生のお話。

★東日本大震災をきっかけに日本語学校が大量リクルート!

東京工業大学・佐藤由利子先生
新宿区には9つの大学、58の日本語学校があり、特に新大久保周辺には、 日本語学校が多く集まり、国籍別にみると、近年増えているのが、ベトナム、 ネパール、ミャンマー、バングラディシュ、インドネシア、スリランカなどの出身者。彼らが増えたのは、2011年の東日本大震災がきっかけ、震災のときに、 原発事故もあり、中国、韓国、台湾といった留学生が帰ってしまったり、来日中止をしたりして、日本語学校の人が危機感を抱いて、これまで留学生が来ていなかった 「非漢字圏」の国々に、留学生の募集に出かけました。その結果、これらの国からきている留学生の多くは、働きながら学ぶ、苦学生の人たちとなりました。

その効果が、数年たって、ようやく今出始めた。だから、みなさん、新しく来ている人は、若い学生さんばかり!また、日本語学校が多いだけでなく、新大久保は、隣が新宿駅とすぐ近いのに新宿駅よりも家賃が安いから住みやすいなどの理由もあるんです・・・

と進化してきた新大久保ですが、新しい人達は、こんな共通点もあったんです。。

★新しい各国の人達は、みんな卒業後は自国に帰っちゃう

 

●「日本で働いて、色々な経験集めて、ネパール戻って就職して働く。」

 

●「私は、学校卒業したら、5年くらい、日本のIT会社で働いて、ネパール帰って、自分の会社つくりたいです。それが目的です。」

 

●「国に帰ります。タイに戻ります。たぶん日本の会社で働きます、タイで。日本の会社の方が、お金が高いです。

もちろん、日本でその後、働く人もいますが、傾向としては戻る人が多い。というのも、日本では、そうは言っても物価が高くて、生活するのがやっと。だからある程度知識をつけて自分の国に戻るケースと・・・

あとは、ネパールとかタイ・ベトナム・インドネシアなどは、日本企業が進出。そして、各国の日系企業は、それぞれの国の企業よりもお給料が高い。さらに、日本よりもみんな、物価も安いから、ふるさとに帰る方がお得。

ということで、みんな日本語学校で日本語を学んで、大学で知識をつけた後、ほとんどの人が自分の国に戻ってしまうという傾向もありました。

という変化が激しい新大久保ですが・・・だからといって、単純に各国のみなさん日本にただいるだけじゃないんです!どうせ日本にいるなら、工夫して稼ごうというスタイルのお店も続々登場!

★自分の国+日本流をコラボさせた新スタイルのお店が続々!

 

●「ベトナムの居酒屋です。(じゃメニューは居酒屋メニュー?)そうです。焼き鳥とかサラダとか枝豆。(ベトナムと日本の料理って似てる?)ちょっと似てる。」

 

●「大衆酒場、ソウルフードバンコク新大久保店です。(どういうお店?)タイと日本をミックスしました。焼酎とホッピーです。日本です。タイ風冷ややっこ、豆腐とソースはタイのソース。「パロー」は、煮込みです。タイはちょっと辛い食べ物いっぱいある。日本はソース辛くない。
日本スタイル、味はちょっと薄いです。

 


最近多いのは、「●●の国+居酒屋」=日本テイストとコラボしたお店。ほかにも、ネパールと日本のコラボしたお店もある。

というのも、ネパールの伝統料理(ダルバート)などは、「お米」と「豆料理」と「野菜」の定食で、日本の料理に近い。

また、ベトナムやタイも、もともと日本に近い料理があったので、味付けを日本風に変えて、さらに日本酒や焼酎「ホッピー」まで揃えた所、大ヒット!

私も食べましたが、本当に日本の居酒屋でくつろいでいる気分だけど・・・横に韓国のカップルがいて、後ろにイスラム系の人、目の前は英語とすごい状況となっていて、「ここはどこ?」という空気を醸し出す、新世界=新大久保の街でした!

 

金曜日恒例サラリーマンの声 消費税率10%、一か月。日々の生活の中で実感ありますか?

$
0
0

消費税率が10%になって、一か月が経ちました。政府はキャッシュレス決済を対象にしたポイント還元策で、予算を上積みする方針を固めました。還元額が一日10億円にもなる、ということで、想定を上回る額だそうです。2%、消費税率を引き上げたのに、高くなったんだか、安くなったんだか、よく分らない状況。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、11月1日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『消費税率が10%になって一か月。日々の生活の中で実感ありますか?』というテーマで街でみなさんにお話を伺いました!

 

消費税率10%、一か月。日々の生活の中で実感ありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191101073410

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★実感、ありますよ~!

●「ある、もちろん。食事、オレ、今独り暮らしなんだけど、外食するにあたって持ち帰ると8%だけど、そこで食べると10%、牛丼屋、380円でしょ。でも、5円とか6円しか変わらないんだけどね、でもなんかイヤだよね。2%デカイ。あとは商売、ビジネスだよね。2%と言ったら10万円で2千円違うから。仕入れも売りも請求書あげると時全然違う。払う方だから余計。」
●「電車、高いなって思ったことがある。あれ?上がってるのって。チャージするじゃない、3千円とか5千円入れておいて、なんかスゴイ早いなって、(残高が)なくなるのが早い。」
●「確かになんかアレ?って思った時があって、会社で交通費の精算する時に、結局先月のやつを、同じところに行くから先月のやつをコピーするでしょ?そしたら、何かネットの検索システムで出てる数字と違うからアレ?と思った、そうだ、これ上がったんだ~と思ってその時に実感したくらい。」

日々の暮らしの中で感じることありますよね。最後のお父さんのように、会社で精算をする方はお気を付けください。9月の伝票をコピーして日付だけ変えればいいや!と思ってはダメ。金額や税率をちゃんとチェックしてくださいね。それにしても経理の人も大変でしょうね。

★キャッシュレス決済だから、実感ないな~!

一方、こんな声もありました。

●「実感、軽減税率も導入されているんで今のところはそれほど感じてないですね。ポイントの還元とか、そういうのがままあるんで、現金払いじゃなくてカード払いの方が還元率が高くなるので、そういったのを活用している。出来るだけカードですね。カードの使い方が増えました、あとは電子マネーを使う頻度が高くなりました。」
●「あまりないですね、今、色々サービスで5%オフになったりするのもあるからかもしれない。電子マネー支払うようにほぼしてます。普通のスーパーとかで買う時も電子マネー、イオンとかそういうところでも電子マネーになりました。」
●「目に見えていくら上がったとか、そういうのはあんまり感じません。スイカを多用するようになりましたね。これもキャッシュレスじゃないですか、なのでスイカを使うことが増えました。圧倒的に増えました。それこそコンビニでも2%分くらい戻ってくる。大体コンビニで買うモノって食品なんで軽減税率対象物がさらに2%下がってるんで、現金を止めた。コンビニは全部スイカにしました。」

キャッシュレス決済をすることによってポイント還元があるから、上がった実感がない、という方々。軽減税率もありますし、モノによってはお得感もあるので、皆さん、キャッシュレス決済を利用しますよね。政府の目論見通り、と言えばそうですが、予算が枯渇しては本末転倒ですよね。ただ、このポイント還元制度は来年の6月30日までとなっていますので、ご注意ください。

★税抜き価格の安い店を探してますから!

そして、こういう声もありました。

●「あんまりない。買う所を替えれば同じモノが安く買えるんですよ。だから消費税が10%になって2%上がってるんですけど、前に買っていたところよりも安く買えます。例えば、同じスーパーでも同じものを売ってても店を替えることによって値段を調査すると安いところがあるんですよ。例えば、森永のアロエヨーグルト、148円の消費税が付くんですけど、ある所に行くと108円なんですよ。ということは元、買っていたところよりも安い。だから、本当に選んで買えば、店を調べればむしろ安いかなって思う。1個30円、毎日違えば、360日、約1万円ちょっと違う、10年というと10万円じゃないですか。それをいくつかの商品になると、もう100万円とかになる。本当、今までどうしてたんだろうって感じですね。」

このお父さんはポイント還元というよりも、元々の値段が安いお店を選んで買っているわけです。148円と108円では40円も違うのですから、これは大きい!今までよりも安いお店を探しているから、実感がない、ということなのです。最近ではネットを活用している、とも。同じ商品がネットで買うと安いなんていうことは多々ありますからね。時間ができて、歩き回ってお店による値段の違いを知ったんだ、よおっしゃっていました。(これは、お店側の努力のおかげ、でもありますよね!)

★実感ないですね~。2%って微妙!

最後に、一番多かった声です。

●「特にないな。あんまりレシートも見ないし、あんまり実感はないです。2%なんで上がったのが、あまり気にしてない。これがもうちょっと5%とか大きい幅になったらもっと気にすると思うけどあまり気にしてない。」
●「あんまり実感ないです、本当に。だから、これが0から10だとエッて皆さん思う、1割ですからね。だから、そう考えるとアレですけど、2%って微妙ですよね。」
●「ないね、まだ。今度2%上がっただけやろ?だから、その2%がどのくらいの範囲かあんまり考えずにモノを買ったりしてるから。あんまり分らへんのちゃう?そりゃ0から10%になったら思うやろうけども、2%の計算を、何百円とかのモノで、一円上がったとか2円上がったとか、実感あるやろか?」

もちろん大きい買い物は別ですよ。日々の生活の中で考えた場合、例えば税込108円が110円になっても、変化を感じにくい、ということのようです。とはいえ、たかが2%、されど2%。ボディブローのように後々、響いてくるのではないかな~と思います。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

109にライブ配信スタジオ誕生!若者中心に広がるライブ配信の実態

$
0
0

きょうは、ネットを使ってリアルタイムで動画配信をする生放送「ライブ配信」について、11月4日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

若者中心に広がるライブ配信の実態http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191104073211

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

スマホ一台で手軽にできるライブ配信。以前は、パソコンやマイク、カメラなど、専用の機材が揃っていないとできませんでしたが、スマホ一台で簡単に配信できるため、若者を中心に広がってアプリの数も増えています。そんな中、11月8日(金)に、ライブ配信に特化したスタジオが渋谷109にできるということで、話を聞いてきました。株式会社超十代、代表取締役の平藤真治さんのお話です。

★渋谷109にライブ配信スタジオ「ハチスタ」誕生

株式会社超十代・代表取締役 平藤真治さん
「SHIBUYA109 LIVE TV ハチスタ」という名前。もともと“ソーシャルライブ放送局”というのがゴールで、ラインライブを中心に配信していく。ここには有名なユーチューバーや、ティックトッカー、モデル、タレント、あらゆるジャンルの10代〜20代前半のインフルエンサーが来て、10代・20代の子たちが何を求めて、何を発信していきたいのかを生で配信する。また、ラインライブ以外にも、出演者個人のインスタライブやユーチューブライブなど、他の配信サービスも連動させて、1コンテンツをマルチチャンネルで配信していく。
森本毅郎スタンバイ!

参加体験型ソーシャルライブ放送局「ハチスタ」

森本毅郎スタンバイ!

ステージもあります

「SHIBUYA109 LIVE TV ハチスタ」は、ライブ配信の公開生放送ができる貸しスタジオです。109の8階にあるから「ハチスタ」。

影響力を持っているインフルエンサーがライブ配信アプリを使って公開生放送を行ったり、その様子を別の人が別のスマホで撮影し、同時配信することも可能。ライブ配信が別のライブ配信を呼ぶユニークな仕掛けになっています。

配信は、ラインライブが基本ですが、そのほかにもインスタライブ、ユーチューブライブ、ツイキャス、ショールームなどなど30種類以上あるとも言われる配信アプリの何を使っても良いとのことでした。

★ライブ配信の魅力は

今まで、ライブ配信といえば個人が自宅などで配信することが多かったのですが、ついに109のようなファッションビルにも取り入れられるほど、存在感が増してきました。でも本当にそこまでみんなライブ配信に触れているのかどうか・・・また配信者はどんなことを配信しているのか、街で皆さんに聞いてきました。

●「21歳です。ツイキャスでディズニー関連のことをやってる。ディズニー好きな人が集まってくるのでそういった情報を届けている。友達がラジオの配信をしたいって言い出して、それならツイキャスから始めてみようって話になって一緒にやっていた。ファンもできるし、よく見てくれる方もいるので、その辺は楽しいと思う。
●「20歳です。ラインライブを使ってお題をコメントでもらって、即興で絵を描くライブ配信をしている。自分の大学のミスターコンテストがあって、Web投票と、当日来ていただいた投票と、ラインライブの投票と、ツイッター上のイベントのいいね企画というのがあるんですけど、その4つを足した合計でグランプリ、準グランプリが決まるっていう仕組みになっている。あんまりネット上の人と会話できることってないので、色んな情報を聞けたりしてそれがすごい嬉しいし楽しい。
●「高校2年生です。インスタを使った。ディズニーシーに行った後にホテルに泊まりに行った時に、みんなでご飯食べてる時とかにスマホ置いといて、コメントとこっちにいる友達で会話した。4人で配信した。ご飯食べてるっていうのを見せたいというよりかは、普通に友達とテレビ電話してるみたいな感覚で配信をしている感じ。

二人目の男性は、大学のミスターコンテストの企画でライブ配信を利用しているそうです。ミスコンと言えば、昔は紙で投票するのが普通でしたが、イマドキはライブ配信と連動させて票を集めることも多いとか。他にも話を聞いてみると、「楽しさを人と共有したい」という思いで自分の身の回りのことを発信している人が多く、趣味の話をして情報交換をしたり、中には一度の配信で100人に見てもらえるという人気者もいました。

 

★見る側の楽しみ方は

今回、街で話を聞いて驚いたのは、10代はほぼ全員、20代もほとんどの人がライブ配信を利用した経験があること。こうなると、若者ターゲットの渋谷109が、テナントをどかしてまでスタジオを作る動きも納得でした。

では今度は、ライブ配信を見る側の人は、何を目的に見ているのか。街の人に聞きました。

●「中学2年生です。アイドルの卵の方をすごい見る。ショールームとかで今どんな人のやってるかなって見た時に、可愛い子がいてみたいな感じで見る。好きなものは何ですか、みたいな感じの質問するのが多い。
●「37歳です。ショールームは、いろんなコンテストをやってたりするので、それはたまに見たり。ショールーム一般の方が多いと思うんで、たまに見たりする。コメントとポイントは使ったことはある。自分がコメントしたこととかダイレクトにリアルに返してくれるっていうのが多分いいところなのかなとは思う。
●「20歳です。ラインライブとかショールームとか。俳優とかアイドルと喋ったりとか質問に答えたりとかですかね。課金、たまに好きな人が出てたらする。サイン入りのチェキとかもらうのに5〜6万くらい。いっぱい使う人は20万とか使う。

ライブ配信には「コメント機能」もあり、何気ない感想や質問を、ダイレクトに配信者に送ることができます。ということで、配信者と視聴者の距離は、テレビよりもぐんと近づいています。

また、ほとんどのアプリには「投げ銭」と言う機能もあります。有料アイテムを視聴者が課金し、配信者に“おひねり”という形で投げられるので、そのお金の一部が配信者のお小遣いになることも。

★次のキーワードは「KOL」

最後に、誰でも気軽にできるようになったライブ配信は、海外ではすでにビジネスの一つとして成り立っているようです。ITジャーナリストの富永彩乃さんに聞きました。

ITジャーナリスト 富永彩乃さん
アメリカや中国の市場はかなり大きい。中国だとインフルエンサーと言われる方たちは、「KOL=キーオピニオンリーダー」と言われ、ライブ配信で人気になって投げ銭などで資金調達、オリジナルのブランド始める人もいる。さらにそれをライブコマースで売る、という一大ビジネスになっている。自分のブランドを立ち上げやすい環境にもなっている。Eコマースで自分でショップを立ち上げたりすることが簡単にできるシステムになってるので、そういったことをやる方が多いと聞く。
森本毅郎スタンバイ!

ITジャーナリスト 富永彩乃さんに聞きました

「楽しいからライブ配信する」という方も多い中、自分のオリジナルブランドを作って販売し、商業的に成功しているインフルエンサー「KOL」が、国内外問わず続々と登場しています。今後益々、ライブ配信はビジネスの場としても活用されていきそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

美味しい珈琲に旨い餃子!すごいぞ国産マシン!!

$
0
0

先週金曜日、11月1日に、日比谷駅のA4出口の目の前に新しいコーヒーショップがオープンしました。(ペニンシュラ東京とミッドタウン日比谷の間のあたりです!)

こちらは『ゲシャリーコーヒー』というのですが、【ゲイシャ】(芸者ではなく産地の名前・・・)という最高級のコーヒー豆だけを使ったお店。コーヒー一杯800円から、とかなりの高級店なのですが、昨日は、時には列ができるほどの人気ぶりでした。今日はこのお店に、導入されている機械、コーヒーマシンについてのお話です。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!11月5日(火)は、『すごいぞ国産マシン!!』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

 

すごいぞ国産マシン!!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191105073211

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★全自動スペシャルティーコーヒーマシン【FURUMAI】

『ゲシャリーコーヒー』に、導入されているコーヒーマシンはいったいどんなものなのか?株式会社ゲシャリーコーヒーの冨樫 和輝さんのお話です。

冨樫 和輝さん
「全自動のスペシャルティーコーヒーマシン【FURUMAI(フルマイ)】というマシンをメインに抽出をしているお店で、フルマイでコーヒーを入れます。このマシンは豆の状態に合わせて抽出の設定を変えられる。かなり細かく設定をいじれるのでマニアックなマシン。そもそも中が見えて、抽出の部分が動くというのは世の中のコーヒーマシンにはない。特に業務用のコーヒーマシンは一度抽出の設定をすると、それに合わせて豆を決めるがこのマシンは【豆ごとに設定を持てる】これは世界初、業界初となっている。」

全自動スペシャルティコーヒーマシン【フルマイ】。大きさは小さな冷蔵庫ぐらいで、カバーが透明で中の部品がよく見える。

こちらがFURUMAI(フルマイ)。

世界初、業界初とありましたが、このマシンの特徴は・・・。

  • 今までなかったものすごく細かい設定が可能。
    例えば、加圧減圧を細かく設定できる、抽出にかける時間も自由自在。
    どんなに繊細な加減が必要な高級豆も大丈夫!
  • そして、どのマシンでも同じ味が出せる。
  • バリスタの世界チャンピオンなど、トップレベルのバリスタが開発に関わっており、抽出設定もしてくれているので、いつでもプロが煎れたコーヒーを飲むことができる。
    世界チャンピオンの抽出レシピをどこでも味わえる。

世界でも名だたるコーヒーのプロが、本気でコーヒーマシンを作ったということなのです。

★こだわりの国産マシン!

そしてもうひとつ、このマシンの最大の特徴はこちらです。再び大ゲシャリーコーヒーの冨樫さんのお話です。

冨樫 和輝さん
「このフルマイというマシンはすべて国産のもので作っています。コーヒーマシンの大半は海外製ですが、国産にこだわることでパーツなど故障時の対応にもすぐ対応できるし、【壊れにくい国産】にこだわりました。日本国産がすごいというのを世界に発信したい。フルマイも日本だけじゃなく世界にもどんどん展開して、日本産のすばらしさを伝えていきたい。」

フルマイは、ゲシャリーコーヒーとグループ企業のツリーフィールドという日本の会社が開発。ミルの刃も日本製!と国産にこだわったマシン。日本の技術が詰まったコーヒーマシンなのです。

来年2020年から、国内向け、海外向け、共に販売をスタートさせる予定ですが、それに先立って、今年の4月にアメリカで行われたスペシャルティーコーヒーのイベントに出展しました。そこで、海外の有名メーカーの開発担当の人に『ここ10年で1番面白い機械だ』言わしめたということで、すでに海外からも注目されているのです!

ゲシャリーコーヒーの富樫さん。

★餃子製造マシン【餃子革命】

国産のマシンが世界で活躍すると、関係ない我々も誇らしくなりますが、近年、世界から注目されている国産のマシンがありました。今度はコーヒーとは全然違う分野です。どんなマシンなのか。開発した東亜工業株式会社 請井 正社長のお話です。

請井 正さん
「餃子を作る機械を作ってます。【餃子革命】という名前で販売してます。皮とあんをセットし、皮を置くと具材の位置まで移動して、具材が落ちて餃子を成形する。だいたい1時間に1000個以上は作ることができます。すべて日本製ですよ。この機械を開発してからずっと部品は日本製。今は2ヶ月?3ヶ月待ちの状態です。北米とかヨーロッパにも輸出してますよ。」

【餃子革命】という名前の餃子製造マシン(電子レンジくらいのサイズ)。こちらもすべて国産の部品を使っています。

手作業だと1時間に300個ほど作れる餃子が、餃子革命を使えば1000個以上作れます。

国内でもすでに使われていますが、今は焼き餃子が世界的にブームになっているそうで、安い型で1台130万円以上しますが、すでに6000台以上販売され、40カ国以上で活躍しているそうです。(特にロンドンで餃子が人気らしい)

★完全オーダーメイドのマシン!!

世界中から引き合いのあるこの【餃子革命】ですが、このマシンが人気なのはこんなこだわりに理由があるのです。再び請井社長のお話。

請井 正さん
「餃子と一言で言っても、大きさ、形、皮の厚みや大きさ、水分率など、それをひとつの機械で再現させるのはとても難しいのでうちは完全オーダーメイドでやってます。基本的なところは共通だが、心臓部、最終的に形を作るところはお客様ごとにヒアリングして作っていきます。ひとつひとつ手作りになっちゃうんですね。」

なんと、完全オーダーメイドの餃子マシーン!!だからこそ、それぞれのお店の味が忠実に再現できるのですね!すごいですよね!

実はこの東亜工業、昔は自動車部品の金型をつくっていて、餃子とは全然関係ないのですが、その時の技術が応用されている。例えば、餃子を皮でつつむ部分は、オートバイのマフラーを丸くする技術の応用・・・らしいですよ。

このマシンで餃子は、誰でも簡単に、しかも自動で作れるようになりましたが、マシン自体はひとつひとつ手作り。その丁寧な仕事が海外の餃子人気を支えているのかもしれません。頑張れ国産マシン!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

イマドキは借りて「着るだけ」!洋服のサブスクリプション

$
0
0

最近、衣替えを済ませた方も多いと思いますが、洋服は知らないうちに溜まって場所をとるので悩むという方も多いと思います。そうした中、洋服を買わずに、月額制で借りることができる「洋服のサブスクリプション」が広がっているんです!11月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

イマドキは借りて「着るだけ」!洋服のサブスクリプションhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191106073125

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、レナウンが始めたスーツのサブスク、その名も「着ルダケ」。レナウンでこの事業を担当する事業部長、中川智博さんに伺いました。

★老舗アパレルが始めたスーツのサブスク「着ルダケ」

株式会社レナウン・事業部長 中川智博さん
「着ルダケ」は、春夏モノのスーツと秋冬モノのスーツを、2年間、お客様専用で貸し出すサービス。一度、貸し出すと決まった商品は、そのお客様専用で2年間使っていただきます。シーズンオフ期間中は当社に一旦返却いただくと、クリーニングと保管も行うので、場所を取らなくていいという声をいただいています。やはり衣服にかける支出が年々下がってきているし、ビジネススーツの中心価格はより低価格にシフト。さらにカジュアル化が進んでいて、スーツを着る全体のパイは少しずつ低下。そういう中で我々が今までアプローチできていない層に向けて、サブスクリプションに舵を切ってみました。
森本毅郎スタンバイ!

定額制スーツ「着ルダケ」

こちらは男性向けの上下のスーツをレンタルできるサービス。春と夏に2着、秋と冬に2着、年間で合計4着のスーツが送られてきます。

洋服のレンタルというと、企業が持っているものをユーザーが借りるので、前に誰が着たのかわからないということもありますが、こちらは、自分専用の新品を送ってきてくれるんです。

しかもシーズンオフに送り返すとクリーニングと保管もしてくれて、次のシーズンになると、保管してくれていたスーツが届く、まさに「着るだけ」でいいんです。

スーツは2年サイクルで、2年経ってサービスを継続すると、生地やデザインの流行も取り入れた新しいスーツが送られてくる、という仕組み。

利用料金は月額4800円。2年間利用すると利用料は合計12万円ほど。一方で、送られてくるスーツは一着5~6万円相当のものなので、春夏4着で24万円(6万円×4着)。単純に考えて、24万円相当のスーツが、半額の12万円で着回せることになる・・・

★邪魔者スーツも預けてスッキリ!クローゼット代わりにもなる

このサービス、人気なのはコスパだけではなく、“クローゼット代わり”になるところも評判のようです。

株式会社レナウン・事業部長 中川智博さん
どのご家庭もクローゼットの中は服で溢れている。お父さんの服、お母さんの服、子供の服がある中で、お父さんの服の置き場所は本当に少ないスペースに追いやられているので、場所を取らないのは、お母さんからの評判も良いです。あと結構、古くて着られなくなったスーツはそのままになってたりしているが、そういうのも「着られないんだから捨てればいいのに」と言われながら、ずっとクローゼットの中に眠ってる状況なので、その状況に少しでも貢献できると言う意味でも評判です。

男性物のスーツはガッシリしていて場所を取るので、とにかくかさばる。そんな、邪魔物扱いされているスーツを手元に置いておかなくて良いのが喜ばれているようで、昨年の夏にサービスを開始してから、順調に利用者は増えているようです。

★レディース服借り放題の「エアークローゼット」

洋服のサブスクは男性だけではなく、もちろん、女性向けのサービスもあります。株式会社エアークローゼットの代表取締役社長、天沼聰さんのお話。

株式会社エアークローゼット・代表取締役社長 天沼聰さん
「airCloset(エアークローゼット)」は月額制のファッションレンタルサービスで、レギュラープランが月9800円で借り放題。特徴は、洋服を選んで借りるという形ではなく、私たちのスタイリストが洋服を選んで3着コーディネートして届けるというところです。この色味は絶対自分じゃ選ばないけど、一旦レンタルしたから着てみたら周りから評判が良かったり、新しい洋服との出会いがある。時間を有効活用して賢くファッションを楽しみたい方に利用していただいています。
森本毅郎スタンバイ!

プロのコーデもレンタルし放題「airCloset」

森本毅郎スタンバイ!

コーディネート例1

森本毅郎スタンバイ!

コーディネート例2

「エアークローゼット」はプロのスタイリストが自分だけのコーディネートを提案してくれるサービス。利用者は働く女性がメインで、普段着・仕事着共に扱っています。サービス自体は約5年前に始まったんですが、現在、なんと25万人以上の利用者がいるそう。

利用法は、まず、事前に好みのテイストを選択します(フェミニン系?クール系?など…)。さらに、体型のお悩みなどの細かな要望も伝えると、スタイリストが3着を選んで送ってくれるという流れです(二の腕を隠したい、肩幅が気になるので目立ちにくい服が良いなど、いろんなお悩みに対応してくれます!)。

借りるだけでなくコーディネートしてくれるので、よくありがちですが、結局同じような洋服ばかり買ってしまう人とか、おしゃれはしたいけど何を着て良いかわからないという人に受けているようです。

★子供服+思い出をシェアする「キッズローブ」

男性、女性の次は子供向け!「KIDS ROBE(キッズローブ)」というサービスがありました。運営する株式会社アダストリアの清水奈津子さんに伺いました。

株式会社アダストリア 清水奈津子さん
子供服のシェアリングサービスで、月々980円で8点借りることができます。対象年齢は2~6歳。アウターから、イベントの衣装、卒園式に使うワンピースなど様々。あとは、サイズアウトした洋服があれば何着でも送ってもらい、その分多く借りていただくことも可能です。どうしても成長が早いので、着替えをたくさん用意しておかないといけない一方で、捨てるのはもったいない。捨てるんだったら皆に使って欲しいというお客様が多いので、ママ達のストレスを解消するために始めました。
森本毅郎スタンバイ!

子ども服のシェアリングプラットフォーム「KIDSROBE」

森本毅郎スタンバイ!

「KIDS ROBE」人気のアイテム

「KIDS ROBE」は、3ヶ月毎に8着の子供服を借りられる月額制のサービス。一度借りてしばらく着て、サイズが小さくなったら送り返す。それを違う誰かがまたレンタルする。さらに、気に入ったらもらうこともできます。

また、借りるだけでなく、要らない子供服を提供して、貸す側にも回れるのが特徴です。

意外なポイントとしては「ダグに名前が入っていてもOK」。小さいお子さんの場合、幼稚園や保育園で洋服のタグに名前を書くことがありますが、それも受け付けていて、スタッフが消した上でレンタルてくれるそうです。この「タグの名前OK」は画期的なんだそうです!

★衣服ロスの解決にも

KIDS ROBEは「まだ着られる思い出のつまった洋服を捨てるは忍びない…」という親御さんに人気のサービスだそうですが、実はこのサービスを運営するアダストリアは、様々なブランドを抱えているアパレル会社でもあります。洋服を売る会社が、洋服を売らないサービス、洋服が売れなくなるサービスを行っているのはどうしてなのか、最後に聞いてみました。

株式会社アダストリア 清水奈津子さん
ファッションの楽しみ方は人それぞれで買うだけじゃないので、ファッションというものに触れ合う機会を作れたらと思って作りました。あとは「いいね」とかもできるので、どういう人が自分の服を借りてくれてるのか分かります。「いつも可愛いお洋服フォローさせて頂いてます」とかファンのような繋がりがあるので、それも楽しみの一つだと思います。

SNSのように交流できる仕組みで、「お遊戯会できた服です」「旅行先で買った服です」など、コメント欄に書き込むと、“思い出のシェア”もできて、大事な服が活躍しているのもわかります。

また、「この人のセンスなら間違いない!」という、人気の貸し出しカリスマママもいるそうで、単純に「貸し借り」だけでなく、お母さん同士の繋がりができるのも魅力のようです。

それから清水さんがおっしゃっていたのは、まだ着られる服が大量に捨てられる「衣服ロス」の問題。服を上手く循環させていかないとファッション業界も持続できないということで、こういったサービスを重視しているそうです。

借りる側には便利な洋服のサブスクですが、広がる背景には、業界の衣服ロスへの意識もあるようです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


肉、野菜、魚。食品ロス問題を解決するための技術続々!

$
0
0

10月に「食品ロス削減推進法」が施行、そして先週10/30は食品ロス削減の日に制定されるなど、食べ物の廃棄を減らそうとする機運が高まっています。そこで今回は「食品ロス削減に向けた技術」に着目しました。食べ物の種類ごとに様々な策が登場しています。11月7日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

肉、野菜、魚。食品ロス問題を解決するための技術続々!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191107073100

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★肌着メーカー作ったキャベツの袋!?

まずは肌着メーカーとして知られるグンゼ株式会社。食とは一見無縁に思えるグンゼが開発したのはスーパーなどで売られる千切りキャベツが入っている袋です。担当課長の伊藤 博隆さんのお話です。

グンゼ担当課長の伊藤 博隆さん
キャベツの劣化から発生するにおい。これが、ふくろの中にたまってしまって、開封した時に嫌な匂いがする。この匂いを吸収・分解することで特有のキャベツ臭を除去すると、食品の鮮度保持につながる。店頭での廃棄ロス・家庭での廃棄ロスが削減できる効果があると考えている。元々は、肌着の入っている袋を作るところから端を発している。消臭効果と抗菌機能を持たせている所が今までと違う。

グンゼは元々肌着だけではなく、それを入れるプラスチックの袋も自社で作っています。そこから派生して、スーパーなど見かけるカット野菜用の袋にも参入しています。

そんな中今回開発されたのが、カット野菜の弱点である変色・劣化しやすいという点を防いで、野菜が長持ちするよう工夫した新しい袋。今までは袋の表面に穴をあけることで匂いをこもらないようにしていたけれど、穴をあけなくても、袋の原料の配合など試行錯誤して、嫌な匂い防止と劣化防止を両立させることに成功したそうです。

★規格外のフルーツをフローズンに!

続いては、果物の廃棄ロスを減らすための冷凍の技術。デイブレイク株式会社 代表取締役、木下昌之さんのお話です。

デイブレイク株式会社 代表取締役、木下 昌之さん
農家さんから本来捨てられてしまうフルーツを我々デイブレイクが買い取って、特殊冷凍テクノロジーで価値ある商品に変えているプロジェクトになります。市場だと綺麗な形のもの、統一されたものを欲しがられるんですけども、傷が入ってしまったりとか、サイズがいびつ。そうなった時に生産地でフードロスって非常に多いんで、味はめちゃめちゃ良いです。ただそういった理由で捨てられてしまうものが多々あったっていうものを扱ってます。

「HenoHeno」という商品名で、一口サイズのイチゴ、リンゴ、バナナなどがパッケージされています。冷凍の強みは鮮度を収穫時のまま保てる事。実はこれ、1年ほど前に収穫されたものなんです。しかも冷凍のフルーツって、色が変色したり、氷っぽくてガリガリ齧るイメージがあるかもしれませんが、この特殊冷凍技術では、凍結速度を速めることで氷の結晶が小さく、また細胞膜をほぼ傷つけずフルーツの味そのまま再現。

フルーツのロスは年間何百万トン単位で出ていて、少しでも削減しようとしているデイブレイク。最近では台風19号で被災した長野県のリンゴ農家から、風で落ちてしまったリンゴを100キロほど買取り販売しているそうです。

★「凍眠」で生鮮食品を余すことなく活用!

続いて紹介するのは同じ冷凍技術なのですが、主に肉・魚など生鮮食品に活用される「液体急速凍結機 凍眠ミニ」こちらは、パックされたお肉などをアルコール液に浸すことで、モノによっては数分単位でカチコチになるという装置。この技術が食品ロス削減にどう役立つのか。株式会社テクニカン代表山田義夫さん。

株式会社テクニカン代表山田義夫さん
一般的に、肉を100万tもし普通の凍結をして保管したとすると、解凍時に5万t位ドリップが出ちゃうんです。細胞破壊してるため、解凍した時に血が付いたり水っぽくなり、5万tは下水に流すことになる。弊社の凍結でやると、おそらく100万t凍結した時は100万t近いと思います。解凍してもね。全体の食糧の問題から考えれば5万t下水に流すものが捨てないで済めば5万tは食糧確保できたという事になります。

スーパーで売られているお肉のトレーの下の部分に、血などを吸収するためのマットが敷かれていると思うのですが、あの水っぽい成分(実はうまみ成分などが入っている)が、肉全体の5%程あり結構無駄になっている。ですが普通の冷凍庫ではなく液体で急速凍結をするとあの液体は出ず、食品ロス削減につながるんです!

この凍結機、焼肉屋さんや焼き鳥屋さん、ホテルなどで導入されているということですが、スーパーで売られる魚に活用することで、さらなる食品ロスの効果が見込めるということです。

★冷凍技術でゴミも魚のえさに!?

再び株式会社テクニカン山田さんのお話です。

株式会社テクニカン代表山田義夫さん
魚の場合は1日でも変化しちゃうんです。そうするとスーパーは、バイヤーが仕入れた瞬間から時間の勝負。バックヤードで職人がさばいて、頭も内蔵も全部捨てるわけ。捨てるのにまたお金つけて捨ててるわけです。ゴミですから。もしこれ産地で作ったらどうなります?産地で3枚に下して骨抜いて、スーパーに並べるような製品で産地で作ってこの冷凍しちゃったら無駄ないですよね。ゴミは全部魚のエサになるんです。これすごいエコなんですよ。ですから当然これからの時代はそういう風に段々方向性行くんじゃないんでしょうかね。

魚を捕って現地でさばき、冷凍すれば、その場で出たゴミを魚のエサにできるということです!食品ロスにも様々な要因があり、それぞれ解決策が考えられているんですね。

金曜日恒例サラリーマンの声 東京五輪マラソンと競歩の札幌開催。これで良かったと思いますか?

$
0
0

東京オリンピックのマラソンと競歩の開催が札幌に決定しました。突然出来てきた話でしたが、今週は、この決定を受けて日本陸上連盟が会見。瀬古さんが複雑な胸中を語りました。果たして皆さんはどう思っているのでしょうか?そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、11月8日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『東京オリンピック、マラソンと競歩の札幌開催。これで良かったと思いますか?』というテーマで街でみなさんにお話を伺いました!

★東京のほうが良かった!残念!

●「私は東京開催の方が良かったと思います。私自身もアマチュアでマラソンをやっている人間で、ものすごく作戦って考えるんですね。恐らくもう選手はそのプランを作って練習していたはずなんでそれがここで1年前にバラっと全部崩れちゃうのは考えられないです。」
●「うーん、僕的にはナシかなって個人的には。やっぱり、行けないからね。近場でやるなら観たいというのがあるけど、飛行機取れないだろうし宿も取れないだろうし、それだったら行くの止めてテレビで観るかなってなっちゃうと思うと寂しい。」
●「今まで一生懸命東京の方でやってきたんでね、もっと早く言ってもらえれば良かったんでしょうけど、我々としては東京でやってほしいですよね。やっぱり東京オリンピックだから、マラソンとかって東京で観たい。残念、非常に残念ですね。」

札幌開催より東京の方が良かったという声。残念に思っている方が多かったです。東京オリンピックだから東京で!という思いが強い人もいれば、選手目線でいきなりコース変えるのはナシだろうという人も。色んな感情がありますよね。

★これで良かったんじゃない!?

一方、これで良かったと言う声です。

●「しょうがないかなと思います。選手のことを考えると向こうで良かったのかな。色々、朝早めるとか考えていましたけど、それはちょっとやりすぎ、朝3時出発とかはやりすぎかなって思ったし、やっぱり観客のことまで考えると場所を移してっていうのも得策かなと思う。」
●「良かったんじゃないですか。今から良くなかったって言っても、これもうどうしようもないから、瀬古さん言うようにもうこれから切り替えてそれでやるしかないじゃない。それを蒸し返したら何も発展がない。」
●「良いんじゃない。選手のことを考えると涼しい所でやってあげたいよ。だから、東京オリンピックって考えるより日本のオリンピックと考えれば札幌でも全然良いわけだから。何も東京に一極集中することない。だってヨットは神奈川県でやるし、色々全国でやるわけでしょ。良いんじゃない札幌は。」

東京の暑さを考えると、札幌に変更になって良かった、と思う気持ちも分かります。今年も暑かったですよね、来年どうなるかは分かりませんが、選手や観客のことを考えるとしょうがない、と。それに、東京開催じゃない競技は他にもあります。お話にもありましたが、よっとは神奈川県、自転車のトラック競技は静岡県ですし、バスケットボールやゴルフは埼玉県。野球・ソフトボールは福島県でもやりますからね。

★IOCの決定の仕方が問題!

実は、札幌開催で良かったと思う人の方が少なかったのですが、こんな意見も多かったんです。

●「ある意味はしょうがないと思うんですけど、ただIOCの決定の仕方にも問題はあるのかなと思いますが。東京が省かれていたわけじゃないですか、その話し合いに当初、東京が入ってなかった、それもおかしな話。IOCありきっていうか、じゃあ、なんで8月なんだとか色んな問題があるじゃないですか、前回の東京オリンピックは10月だったわけで、でも8月になった微妙な理由があるわけでしょ。それに振り回されているIOCもどうかなって気もする。」
●「いや~ちょっと決め方が納得いかないですね。IOCの会長とか、一部の人達だけで決めたみたいなのがちょっとね、舐められてるなって感じがする。」
●「良かったってことはないですね。だって、これだけ対応してきてIOCの一方的なね、不満に思います。東京が一番無視されているのが憤りを覚えます。」

IOCへの批判は当然ありますよね。鶴の一声で決まったわけですし、『舐められている』『省かれている』『無視されている』なんて言葉が出てきましたが、東京は蚊帳の外でした。オリンピックのあり方を今一度考えるべきときなのかな、と思ってしまいますね。

★僕、札幌なんだけど・・・

そして、この急な決定を受けて、こんな思いをした人もいました。

●「俺、札幌なんだけど、良いんじゃないですか。もう決まったことだからね。それはそれで努力してやるしかないんじゃないですか。うーん、決まってから札幌のニュース、一週間くらいずっと札幌の悪口ばかりテレビでやっていた。別に札幌がおいで、おいでしたわけじゃないのにさ、ずいぶん悪口色んな人達が言っていたからそれはあんまり印象良くなかったね。もう札幌がムリくり連れてきたような言い方する人、ずいぶんいたから、すごく札幌に対して憎しみがこもったような、そんな言い方に聞こえた。別に何もしてないのになと思って聞いてたんだけど。そういう風には感じて聞いてましたよ。あんまり毎日やってしつこいから段々、いい加減にせいって言うそういう気持ちはあったけどね、ちょっとね。そこまで言わなくてもいいじゃないって。」

これはかわいそうですよね。札幌の人たち、何も悪いことしていないですもの!決まったからには努力してやるしかない、と言っていましたが、コースの決定をはじめとして問題は山積み。しかも、札幌は昨日、初雪を観測しました。オリンピック開催まであと8か月。時間との戦いもありますね。無事に開催できるのか心配になってしまうのも正直な気持ちですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

鏡に遠隔!?「孤食」解決への研究

$
0
0

きょうは、高齢化や核家族化が進み、社会的な課題となる「孤食問題」について、11月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

鏡に遠隔!?高齢化社会の孤食問題解決に向けて進む研究!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191111073329

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

一人で食事を食べる「孤食」。反対に誰かと一緒に食事するのは「共食」と言われますが、孤食は健康長寿の阻害要因と指摘されていて、孤食が死亡リスクを高める事や、食欲減退、栄養バランスの偏りなど様々な問題が指摘されています。

そうした孤食問題の解決に向けた様々な研究が進んでいるんですが、手軽に食事の質を高められるかもしれない研究結果がありました。研究をした名古屋大学大学院・特任講師の中田龍三郎さんにお話を伺いました。

★「鏡」を見ながら食べると美味しく感じる

名古屋大学大学院・特任講師 中田龍三郎さん
1人でポップコーンを食べて味の評価をしてもらう。その時にいくつか条件があり、1つの条件では上半身の映る鏡の前で食べる。もう1つはモニターを置くが人は映らない。その2つで食べていると、鏡の前だと美味しくなった。さらに食べる量も増える結果が出た。日頃は鏡を見て食べる事は無いが、実験的にやると美味しくなったという事になる。
森本毅郎スタンバイ!

出典:名古屋大学

鏡を見つめて食事…。少し寂しい感じもしますが、研究では高齢者と大学生を対象に行われ、どの年代でも同じ結果になったそうです。

もともと中田先生は高齢者の行動や心理を中心に研究を進める中で、高齢者の孤食問題を考えるようになったそうなんですが、「人と一緒に食べると食事が美味しく感じる」という事に着目して、その相手が自分でも同じように美味しく感じるんじゃないかと鏡を置いてみたそうです。

★孤食・共食、どちら?

では、実際に高齢者の方で孤食の人は多いのか、街で聞いてみました。

●「亭主殿と。この年になるとテレビ見ながら。子供が独立して2人だと話の種はない。
●「1人暮らしで1人が多い。寂しいでしょ~でもちゃんと作る。
●「朝は息子とで昼と夜は1人です。寂しいと言うより面倒くさい1人で食べるのは。だからどうしてもパンを買ったり、夜なんかは有り合わせで朝の息子のために作ってつまんでって感じ。

意外と孤食の人が多い印象で、一人だとどうしても簡単な食事で済ましてしまうという方もいました。また、共食でも夫婦間の会話が少なくなってしまう方も…。

★テレビ電話の“遠隔共食”で、幸福感が向上

そして、そんな問題を解消できるかもしれない研究結果もありました。こちらは東京電機大学の研究グループの研究結果という事で、共同研究員の徳永弘子さんに詳しいお話を伺いました。

東京電機大学・研究グループ・共同研究員 徳永弘子さん
離れて暮らす親子の両方の家にタブレットを置いて、好きなタイミングで遠隔共食でお互いの食卓を共有しながら食事をする。高齢者の方で大きな変化が出た部分では、夫婦間の会話が増えてきたと。あとは心理状況を日記で測ったら、意欲や体調など主観的幸福感が向上するという結果が遠隔でも可能だった。
森本毅郎スタンバイ!

親世帯カメラ(出典:東京電機大学)

森本毅郎スタンバイ!

子供世帯カメラ(出典:東京電機大学)

この研究は文部科学省の支援を受けて行われて、一定期間、タブレットを使ったテレビ電話のような形で遠隔共食をしてもらったところ、一定の効果が確認されたそうです。スマホでもテレビ電話はできるので、親子に限らず、友人同士でもすぐに出来そうです。

★遠隔共食で、食事の内容も変化

他にも、遠隔共食には孤食問題の解決に向けたメリットがあるようです。

東京電機大学・研究グループ・共同研究員 徳永弘子さん
遠隔共食の場合は、相手に自分の食べている物を見られる。ある程度の物を作らないとお母さんそんな物食べてるの!今日もカップ麺なの!とかの会話がたまにある。あとは子供側で多かったのは、買ってきたトレーそのままである事を指摘する会話もあった。会話が途切れた際にも相手の食卓の物を話題に会話を復活させる事もあった。
森本毅郎スタンバイ!

徳永弘子さんに聞きました

今後は、事前に連絡を取り合わなくても、「冷蔵庫の開閉」や「水道の利用状況」などをセンサーで感知する機能を搭載し、「そろそろ夕食の準備を始めた頃かな」という風に、相手の食事のタイミングが分かるような研究を進めていくそうです。

★大皿を取り分ける作業でコミュニケーションが活性

さらに、徳永さん達は、遠隔共食を発展させた研究をしていると教えてくれました。

東京電機大学・研究グループ・共同研究員 徳永弘子さん
今は、地域の高齢者の横の繋がりとして複数の高齢者が外食する時に、“御膳スタイル”の食事と同じメニューを大皿で取り分けるスタイルで提供した場合に、たくさん会話が出来る場を食事の形式からサポートすると、コミュニケーションの行動がどう変わるかという実験を終わらせて、解析してる。

食事の形式で会話の形を変化させていくといった研究の可能性は、ますます広がっていきそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

お菓子に異変!オキテ破りの「じゃがりこ」「どら焼き」

$
0
0

今回はお菓子の話です。最近、定番のお菓子に「まさか!」というような変化が起きているんです。11月12日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

お菓子に異変!オキテ破りの「じゃがりこ」「どら焼き」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191112073254

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはカルビーが販売している「堅あげポテト」。その新しい味が、コンビニでは先月末から、スーパーでは昨日から販売されているんです。カルビー株式会社の大藤 友季恵さんのお話です。

★禁断のマヨ足し!

カルビー株式会社 大藤 友季恵さん
今回、「堅あげポテト ブラックペッパー マヨ足し味」というものを発売しました。お客さんに「人には言えない堅あげポテトの食べ方を教えてください」とアンケートをとったところ、「マヨネーズをかけて食べる」という方が非常に多くいて、企画側としては今の商品が完成形だと思っていたので、そこになにかをつけるというのは考えていなかったんですけど、ファンに人気の禁断の食べ方を商品化することで、お客さんがワクワクできればと思って企画しました。

元々、堅あげポテト ブラックペッパー味という商品はありました。その商品にマヨネーズをかけて食べるというのがファンの間で流行っているのをSNSやファンサイトを通じて発見し、新商品として販売しました。

これが「堅あげポテト マヨ足し」(カルビー公式サイトより)

まさかマヨネーズをかけて食べるなんて、企画側が思い付かなかった食べ方だそうで、私も食べてみましたが美味しい。お酒に合いそう。そしてもうひとつ、さらに「なんだコレ!」と思った新商品が発売されました。

★じゃが “湯” りこ

今度はカルビーの「じゃがりこ担当」、広報部 広報課の幕内 理恵さんのお話です。

カルビー広報部 広報課 幕内 理恵さん
今回の商品はじゃがりこの進化形商品。間に「湯」が入りまして「じゃが湯りこポテトサラダ」という商品。以前からじゃがりこファンの間で「じゃがりこにお湯をかけてポテトサラダ風にして食べる」という声があって、そのニーズに応えてポテトサラダに寄せたじゃがりこを発売した。通常のじゃがりこには、ニンジン・パセリとかの野菜が入っているが、じゃが湯りこに関してはベーコンやスイートコーンとかオニオンの具材を練りこんだ。食事風スナックとして楽しめます。

10月21日にコンビニで販売開始、スーパーでは来週18日から発売される新商品。「食事風スナック」という、聞いたことがない言葉で表現していましたが、お湯をかけてポテトサラダにして食べるという、今までのじゃがりこのイメージをガラっと変える商品です。

まさかの「じゃが湯りこ」お湯を注いでポテサラに!(カルビー公式サイトより)

そもそも元々のじゃがりこは、お湯をかけられる耐熱仕様になっていなかったので、今回はパッケージにそのままお湯をかけられるように改良するほどポテトサラダに寄せました。

こうしたオキテ破りとも思えるくらい、今までのイメージを変えてしまうような商品を出しているのは、カルビーだけでなく、例えば、

  • 明治乳業「練乳ラテ」:「練乳を飲み干したい」というファンの要望から商品化。人気すぎてほぼ売り切れ状態で販売中止。
  • ローソンの「飲むソフトクリーム」:あまりにも人気で販売終了(来年再販売予定)
  • カップ焼きそばでおなじみのペヤングの「ソースラーメン」:湯切りをするカップ焼きそばにスープが付いた。9月に発売を開始したばかりですが、人気で販売終了。
  • マルちゃん「赤いきつね焼うどん」:ペヤングの逆で、つゆが魅力の赤いきつねからつゆがなくなった!人気で売り切れ。販売終了。いままでのイメージがガラっと変わるような商品が続々と出てきていて、しかも売れています。

★チン専用のどら焼き!

そしてついに、和菓子からも「今までなかった新商品」が出てきました。どら焼きの老舗「中尾清月堂」6代目 中尾 真夢さんのお話です。

中尾清月堂 6代目 中尾 真夢さん
富山県高岡市を拠点として創業は明治3年。いちばんの商品はどら焼きです。「ホットドラバター」は昨年12月に新発売した電子レンジ専用のどら焼き。食べる直前に電子レンジで20〜30秒チンしていただき、できたてのおいしさとはまた違ういちばん美味しいタイミングがあらわれる。和菓子を電子レンジでチンすること自体が斬新。やってそうでやってなかった。そこに今回フォーカスした。5ヶ月で10万個を売るヒット商品となりました。

 

もはやホットケーキ!?(中尾清月堂公式サイトより)

1週間で1万個、5ヶ月で10万個を販売するヒット商品「ホットドラバター」というどら焼き。新しいのは「食べる直前にチンして下さい」という部分。和菓子業界で「ありそうでなかった」発想で、最初は富山県内だけの販売でしたが、ネットでも販売し、今では全国の百貨店のイベントなどでも売られています。

★変えていく事の大切さ

和菓子まで変わってきたお菓子業界ですが、「お菓子を変えていく」というのが大切だと中尾さんは話してくれました。

中尾清月堂 6代目 中尾 真夢さん
どら焼きといえば和菓子の王道だが、今の若い人は自分でわざわざどら焼きを買わない。洋菓子屋さんだったり、スーパー、コンビニは近くにあるが和菓子の専門店は敷居が高い。伝統があるがゆえに買いにくさがあった。その伝統の良さをいかに令和の時代に新しくチェンジさせるか。それを和菓子、どら焼きを使って新しいお客さんに提案していきたい。

ファンの声を聞いたり、今までのイメージを変えたり、伝統を少しだけ変えたり。どうやってお客さんのニーズをつかむか。お菓子業界は大変です。

広がる300円ショップ ライバルは100円ショップにあらず!?

$
0
0

今日は、100円ショップよりちょっと高い【300円ショップ】が、このところ急速に広がっているという話を聞き、取材してきました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!11月13日(水)は、『広がる300円ショップ ライバルは100円ショップにあらず!?』というテーマでお届します!

 

広がる300円ショップ ライバルは100円ショップにあらず!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191113073206

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★300円ショップは100円ショップと何が違うのか?

これまで300円ショップは【3COINS(スリーコインズ)】というお店が大阪を拠点に全国に展開していましたが、100円ショップ(100均)と比べると、参入企業もお店もだいぶ少なかった。ところが今、【CouCou(クゥクゥ)】【ミカヅキモモコ】と他社もお店を増やしているのです。

また、100円ショップの大手【ダイソー】を運営する会社も【THREEPPY(スリーピー)】という300円ショップに力を入れています。今月には、葛飾区亀有に、東京23区初となるTHREEPPYを従来の【ダイソー】の中に併設、オープンしました。

この300円ショップ、100均と何が違うのか?ちょっといいものが置いてある…ということではないようなのです。詳しい方にお聞きしました。消費経済ジャーナリストで、ご自身100均をよく利用しているという松崎のり子さんのお話です。

松崎のり子さん
「ひとくちで言うと、【安さと機能の100円ショップ】【センスとデザインの300円ショップ】というのが分かりやすいかと思います。100円ショップというのは基本的に生活用品、例えば掃除用品のように絶対使うもので、しかもずっと持っているものではなくて使い捨てしたり消耗したりというものを安く買う目的で行くところです。300円ショップというのは、生活必需品というよりも、あったら暮らしにちょっと潤いが生まれるなというものを、プチプライスで買いに行くところ。どちらかというと雑貨を安く買うところというすみわけではないかと思います。」

つまり、置いてある商品が違うようで、100均のほうは、とにかく幅広く商品を揃えています。一方の300円ショップは、もう少し商品を絞っているのです。

★300円ショップでコレ買います!

では、実際に300円ショップでどんなものが買われているのでしょうか。街の皆さんにお聞きしました。

●「アクセサリーを買います。結構クオリティー高いから。このピアス、300円。」
●「イヤリングとかアクセサリー。【Lattice(ラティス)】というお店と【3COINS(スリーコインズ)】。100円ショップと300円ショップだと質感が違うし、かわいいと思うものが300円ショップは多いので。」
●「これ買いました、スマホケース。300円!」
●「収納ボックスみたいなものを買います。かわいい柄が多いのと、割としっかりしてる。」
●「オタクグッズ。ジャニーズJrの応援グッズ。うちわ専用のファイルがあるので。ファイルの下に穴があいていてうちわの柄がスポンと通せる。そういうオタクグッズを買いに行きます。」

アクセサリーを買っている若い女性がとても多かったです。たしかに300円に見えない!!可愛いし、数も買いやすいですよね~。そのほかには、収納ボックスとか小物入れとか、インテリア関係も多い。みんな口をそろえて、かわいい!と。

★100円ショップで買うものは・・・?

一方、100均になるとお買い物がどう変わるのか。聞いてみました。

●「子供がいるのでお弁当の入れ物とかおにぎりの型とかラッピングとかかわいいデコレーション的なもの。あと文房具。連絡帳とか国語ノートとか。」
●「私、ボールペンが多いです。職場で結構使うので。」
●「生活用品は100円ショップで買います、キホン。ハンガーのいっぱいついているやつとか。」
●「店をやってるんですけど、お店の備品。ボウルとかたわし。あとダクトのフィルター。」
●「自分、独り暮らしなので家事ものが多いです。スポンジ、ごみ袋、箸とかお皿とか。」

グッと生活感が出てきて、300円ショップとの違いを感じました。100均はアイデアグッズも人気ですが、300円ショップはオシャレが売り。先ほと松崎さんが【安さと機能の100円ショップ】【センスとデザインの300円ショップ】とおっしゃった意味が分かりました。そして、やっと男性の声が出ました!実は昨日お話をうかがった中では、300円ショップを利用したことがある、という男性には出会えなかったのです。

★なぜ今300円ショップが人気なのか!?

では、この300円ショップが、いま注目されてきたのはどうしてなのか、松崎さんに聞きました。

松崎のり子さん
「300円ショップが急激に注目されてきたというのは、ショップ側もSNSでの発信をすごく重視していて、今の若い世代というのはインスタなどSNSで自分の買うものを検索するような消費行動をするんですね。だからたまたまSNSで検索したときに300円ショップのものがすごくかわいらしくて、しかも今の若い人はコスパ(コストパフォーマンス)重視世代でもあるので、コスパを重視しつつSNSとかインスタで物を探すという世代にすごくマッチして300円ショップがすごく注目されているんじゃないかと思います。100円ショップは(店舗の)数が多いので、リアルなタッチポイントが多い、リアルに探すところですよね。こんなものがあるんじゃないかと宝探し感覚でショッピングを楽しむところなので、実際に行ってリアルで見つける楽しみのほうが大きいんじゃないかと思います。」

今の若い方は、いわゆる【検索サイト】で物を探すというより、【インスタやツイッター】で話題のものを探して、買い物をする。しかも、コストパフォーマンスをすごく求めている。そこに、フィットしたのが300円ショップということなのです。

松崎さん曰く、100円ショップはデフレの申し子で、300円ショップはSNSの申し子!納得ですね!!

★300円ショップのライバルは100均にあらず!?

となると、今後100均と300円ショップは、お客さんの争奪戦になるのか…?そう思って松崎さんにお聞きすると、300円ショップのライバルはほかにありそう。

松崎のり子さん
「今度はフリマアプリで物を見つける人との闘いになっていくんじゃないかなと。今、SNSとかインスタで物を探しているから、スマホアプリで買っちゃうということになるので。100円ショップはスマホアプリで買うには逆に高くついちゃうし、近くにお店があるので買いに行けばいいことなんですけど、300円ショップの物というのは、お店が必ずしも近くにないので、スマホのフリマアプリで買われちゃうというところがある のかなと。そこの闘いがあるのではないかと考えています。」

リアル店舗で楽しむ100円ショップと300円ショップは、競合しないのではないかというのが、松崎さんの見方。というのも、100均が今、全国に6000店舗ほどではないかと言われる一方、300円ショップはまだ全国でも数百店舗。桁が違います。交通費をかけて、300円のものを買いに行くなら、フリマアプリで・・・となるのでは?ということなのです。

今後、お店がどこまで増えるのか、また、今はまだ少ない男性や高齢のお客を取り込むのか、取り込まないのか、その行方によっても、300円ショップのライバルは変わるかもしれません。

100均の商品開発はとても工夫して、面白いものを作っている。それが人気。300円ショップがそういう魅力を創れるか。一方、100均や300円ショップの人気の背景には、景気が上向かないこともあるのではないか、という気もします。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>