Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 1321 articles
Browse latest View live

急増している「昼スナ」(=昼スナック)その理由は・・・

$
0
0

最近、「昼スナック」(略して「昼スナ」!)というスタイルの新しいスナックが増えてきているんです。どういうことなのか?9月19日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材報告しました。


まずは、どんな昼スナックなのか1件目は「スナックひきだし」をやっている木下紫乃さんのお話です。

★人材開発の視点で作った「昼スナック」

「スナックひきだし」木下志乃さん
本業は、40代とか50代向けの人材開発の仕事をやっていまして企業で研修したり、個人向けにカウンセリングをしているんですが、そういう人たちがなかなか集まる場がないなと思って、そこで思いついたのがスナック。でもスナックって普通夜だし、自分がお店を持ってないので、知り合いで、夜のスナックをしている人がいて、昼間使ってないんじゃん。ていう話で、じゃ、貸して、ってなって、昼間やらせていただくことになりました。

この「スナックひきだし」は株式会社ヒキダシという、人材開発の会社を経営する木下さんが、毎週木曜にだけ開く「昼スナック」なんですが、麻布十番で、お店は午後2時から6時までの4時間だけしかやっていないんです。

 

昼スナックは居心地が良い(右が志乃ママ)

なぜスナックを始めたのかというと、とくに、中堅以上の40代以上の交流する場が少ないと思っていた木下さん。だけど丸の内の「サロン」とか「朝活」は40代以上にはおしゃれすぎる!そこで思いついたのが「スナック」。料金もチャージ1500円、アルコール800円、ノンアル600円と明朗会計!

なんですが、どんな人が集まっているのか、お店の中に入ってお客さんに聞いてみました!

★午後3時から満席状態! 昼スナックは大盛況!

50代男性
メーカー(いま3時半ですが、お仕事は?)これも立派な仕事のひとつです。隣に座っている方が謎の人物で、すごい面白い話聞かせてもらいました。(お仕事につながりそうですか)それは答えられない・・
38歳女性
38歳でーす。7月に会社員を独立していま、事業を起こそうとしています。 最近こども生まれてから飲みに行けてないので、昼間いいなーと思って。 1歳の息子と4歳の娘がいます。社会人の交流会って夜が多いので、 昼間こう、色んな人に会えるのって貴重だなと思ってます。
35歳女性
35歳です。私はヘアメイクの仕事をしています。 本当に色んな人がいて、先生とかお医者とか、さっきスナップとっていた カメラの方にお話して名刺を頂きました。本当に良かったなと思ってます。
男性
もう数えきれないくらい毎週来てる。自営業で建設系です。悩みは知らない人に話しやすい。会社員の方もそうだけど、 同僚には打ち明けられないこともあるでしょ、転職とか、僕も社長だから、 あるいみ孤独なところもある。言えないこともあるけど、精神衛生的にいいかな。。

もうお店は10席ちょっとと少ないが、開始1時間ですでに満席!

昼スナックひきだしは、大盛況!

そして、みんな色々な職種の人が集まっていました。スナックで隣のお客同士が名刺交換ってなかなかない光景・・・

会社の同僚に相談できない悩みなどを、知らない人同士は話しやすい、でも子供もいたりして夜は飲みに出歩けない、ということで、志乃ママの狙い通り、幅広いお客さんが昼から集まっていました。

実は、こうした人材交流としての「昼スナック」は「昼スナ」として拡大していて、ほかにも五反田や、このお店でも金曜日に違う人がやってるなど、広がりを見せているんです。

続いて2件目は、まったく違う層を狙ったスナックもありました。「介護スナック竜宮城」を経営する佐々木貴也さんの話

★送迎者付き、介護スナック「竜宮城」

高齢者の方に対して、送迎付きで、お酒を飲んでいただいて、カラオケする場所です。午前10時から、夕方6時まで。高齢者なんで、足元の明るいうちに帰って頂きます。スナックには、ママというのを特別置いているわけではなくて、基本的には介護スタッフが、介護の服を着ているわけではありませんが、介護ができるスタッフを置いた状態で、営業しています。

介護スナック「竜宮城」

横須賀市にある、65歳以上限定の完全高齢者向けスナック「竜宮城」は、システムもわかりやすい!

完全予約制の2時間制で、食べ放題+飲み放題+送迎車両つきで1人8000円、送迎距離は、片道40分以内と限られますが、同伴であれば、2人目は3500円。

しかも、このスナックにいるのは「ママ」ではなく「介護士」など資格のあるスタッフが店員(というのも佐々木さんの本業は介護事業)介護先でお客さんから「飲める場所がほしいな」という声で作っちゃったんですが・・・

お酒は、ビールから越乃寒梅、獺祭、竹鶴、VSOPなど幅広く本格的なものがそろっていました。また、食事も土地柄、三崎マグロや、ステーキ、さらに食べたいものはスタッフが外にまで買いに行ってくれるサービス!

どうしてこれで儲かるの?と思ったら、佐々木さんは、介護事業だけでなく、自動車販売、リサイクル事業、不動産関係など幅広くビジネスしてるので、本業で儲けているため、ここはお客さんへの還元の場としてここまでサービスできるんだそうです。

だからといって、手抜きもしてませんでした、スナックの中身は本格的、こんな工夫がありました!

 

★介護介護しなさ過ぎず、スナックらしさと介護らしさが各所に!

ここを作ったときは75歳くらいの方をターゲットにして、その方々が40代くらいのとき一番飲み歩いたり、楽しんだときのスナックの雰囲気を作りたくて、わざとソファもサテンにしたり、ミラーボールと、シャンデリア両方つけたり、それを普通の状態で、介護介護しないようにしているのが特徴です。また、手すりも、見えないところに手すりがついたり、机が固定されていたりとか、ソファも、全部倒れないようになっていて、伝え歩きで全部トイレまで行ける。だから、スナックらしさを消さないように、伝え歩きをできるようにしています。それ以外にも、料理に関して、細かく刻んだり、すりつぶしたりとか、お酒にとろみを入れたりとか、飲み込みやすいように、他と違って、対応してます。

竜宮城の中には、介護の工夫がいっぱい!

テーブルも床に固定されていて、ドアを入ってから、トイレまで伝え歩きが可能なのはびっくりしました。

さらに、バリアフリーで、車イスのままトイレまで行けるし、でも、ミラーボールもあるしシャンデリアもあるから、スナックらしたもある。

こちらも、今後フランチャイズなどを広げていくようで、色々な形のスナックがありました。


金曜日恒例サラリーマンの声 あなたの周りに、出欠の返事がルーズな人っていませんか?

$
0
0

アメリカで、あるカップルが出した結婚式の招待状が話題になっているというお話。招待状には出席・欠席の2つの選択肢と、2019年9月10日までにご返事をください。と書かれていました。ここまではごく普通の招待状です。しかし、これに加えて、『9月10日までにRSVP(=返事をする)されない場合は椅子とサンドイッチをご持参ください』と、ユニークなメッセージを添えました。これが皆さんに大ウケ!!世の中には、出欠の返事にルーズな人っていますよね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、9月20日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたの周りに、出欠の返事がルーズな人っていませんか?』というテーマで街でみなさんにお話をうかがいました。

★いますいます!!

●「そりゃ何人かいますよね。大体今、何か出席と言うとメールで一回押すとか、出席・欠席って、メール見てないのか仕事も遅いんですよ、そういうヤツって。まだ来てないぞ、というと見る感じ。でもメールって多いんですよ、1人一日100件くらいあるんじゃないかな。」
●「僕がどっちかというと返事が遅いタイプです。周りは結構ちゃんとしてます。あんまり行きたくない時は遅くなっちゃったりとか、返事しなくても、返事がなければ行かないかなと思ってくれるかと思ってそのままになっちゃう時もたまにあります。でも周りは結構ちゃんとしてます。」
●「私です。LINEの返信も遅いですし、一回約束をしちゃって行けなくなる、寸前になってドタキャンするのもあれなんで、悩んでいるうちに遅くなっちゃう。例えば飲み会であったりとか。締め切りを決められちゃうとそこまで余裕があるなと思うとゆっくり考えようとなってしまう。言ってみればよく考えている、軽はずみには返事しないってことですね。」

皆さん、結婚式などのかしこまったモノではなく、普段の飲み会を想定して答えてくださったのですが、サラリーマンなのに意外とルーズ!確かに、行きたくないな、と思う飲み会があるのは分かりますよ!分かりますが・・・出席するにしても、欠席するにしても、調整するにしても、何かしらのリアクションは早めにしたほうがいいですよね。

★僕や!!大きなグループのLINEは特に!

そして、こんな声がありました。

●「僕や!今、LINEしてたけど2日前のやつだった。飲み会の返事とかやろ?行きたくないなと思ったらしない時とかあるけど。(欠席しますと言えばいいのでは)そうだね。ま、ほら、例えばLINEだったら、こじんまりとかだったらするけど、例えば大きなグループとかありますやん。40名50名、あれだったらあまりしませんね。そのままスルーするとか。あんまり絡みなくないというのがありますやん。(スイマセン今回は行けませんと書けば絡まない)それで、色々言われるのがイヤ、何でダメなの?とか、そういうのがあるからあまりしないかな。あ、ハガキとかだったらするよ。同窓会のご案内とか結婚式とかそういうのはするけど、LINEとかはあまりしないかな。(今、2日前の返事書いている)そうそう。それはもう大きなグループ、80人くらいになってる。うっとおしいでしょ、ポロンポロン鳴るもんで通知オフにしてた。」

80人規模のLINEグループ!これはスゴイですね~。これは、高校の同窓会をしようか、と相談しているLINEグループだそうですが、4・5人で始まり、今では80人!!これは鬱陶しいですね。返事をするのが遅くなるのも分ります!ちょっと 返事をして、残り79人が全員リアクションしてきたら、たまったもんじゃないですよね。でも、ハガキが来たら、ちゃんと返事をするそうですよ。

★大阪は『行けたら行く』が普通です!

さらに、こんな声もありました。

●「僕ですね。僕、今日は大阪から来てるんですけど、大阪の人ってみんな、行けたら行くって言うんですよね、そういう感じで僕も基本、返しちゃって、結局、なあなあになって行かないってことが多いんで、行けたら行くっていうのは8割くらい行かないっていう意味なんですけど、だから、向こうも逆に、行けたら行くって言われたら来ないなってなるっていうのがこっちでは普通、でも基本、僕はルーズです。返事はします。行けたら行く、直前になって行けたら行くって言ったけど行かないよって、向こうから聞いてくれば返事をします。(最初から行かないって言ったらいいのでは)もしかしたら行くかもしれないじゃないですか、その日何となく行きたくなるかもしれないから余裕を持たせておくっていう、向こうの事は考えずにこっちの事だけ考えて余裕を持たせておくっていうのが多いです。僕だけじゃなく多いです。(人数が把握できない)だから、お店とかも結構、その辺はルーズで、たぶん東京のお店より人数がビジッと決めなくても大体何人とか言ったら予約できます。」

『行けたら行く』は、8割方は行かないという意味だそうですが、何とも自分に都合のいい返事で困りますよね。『行けたら行く』ではなく、『行く』か『行かない』かハッキリしてほしいです。普通なら、お店を予約するにも人数が確定できなくて幹事さんは困ってしまいますよ。だけど、大阪は大体の人数、例えば『20人から30人』と言えば予約できるそうです!10人も違ったらお店側も大変なのでは?と思って、びっくりしました!

★返事ルーズな人を許せちゃう妙案!

最後にこんな声がありました。

●「いるよ。いるいる。いつもの事だから、それはそれで許してはいるけどね。仲間だからさ。仲間同士で例えばLINEのグループで出しても必ず来ないヤツ、遅いヤツっているじゃないですか。来なきゃ来ないでどうせ自分が損するだけだから。例えば会合、食事が付いてるでしょ?その仲間の会合は無断キャンセルしても、最初から欠席の連絡があったとしても会費は取るからね。アイツ来ないんだったら飲み代浮いたなとか、そんなもんだからね。(来ても来なくても)会費は取る、必ず取る。そういうルールを作っているから毎月一回は集まろうねっていう仲間が9人いたりするんでね、色々事情で来れないとかあるでしょ?でも来れなくても会費は1万円取るからねって話はしてるから。そういうヤツに限っていっぱいお酒飲んだりして、俺は酒を飲まないから割り勘負けするから、だからたまに来なくて、割り勘負けしなくて済んだみたいな、そんなもんっすよ。」

仲間内の独特なルールがあるんです。出席しても欠席してもドタキャンしても、会費は必ず取る!だから、出欠の返事がルーズでも許せちゃうのだそう。これは妙案だと思いました!!だけど、このルール、仲間内だから出来ること。ビジネスシーンにおいては返事は早めにしたほうがいいですよね!

※RSVP=Répondez s’il vous plaît <フランス語>の省略語。ご返事願いますの意味。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

巣鴨地蔵通り商店街が「メルペイ通り」に。その評判は?

$
0
0

いよいよ10月1日から始まる消費税増税。そのポイント還元に必要だとして今、あれこれと「スマホ決済」の普及が進められています。 9月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

巣鴨地蔵通り商店街が「メルペイ通り」に。その評判は?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190923073439

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★「○○ペイ」を使い分ける人たち

例えば、メルカリでは「メルペイ」を普及させようと、原宿の竹下通り商店街をジャックした「竹下メルペイ通り」、高円寺商店街をジャックした「高円寺メルペイ通り」など、商店街や若者にスポットを当て、キャッシュレス決済を広めようと動いています。そこで、現時点でスマホ決済はどの程度利用されているのか、街の人に聞いてみました。

●「「メルペイ」「ラインペイ」「ペイペイ」使ってる。友達から教えてもらった。キャンペーンとかでやっている時期が違ったりするので、一番還元率がいいところを使い分けている。日常生活で使うもので還元されるならお得かなと思って。
●「「楽天ペイ」。ポイントからすぐ使えるから、小銭がないときとか楽。携帯を出しておけばそのままピッてお金のやり取りがない。バーコード見せるだけでいい。
●「「ペイペイ」「ラインペイ」。コンビニでよく買い物をするから使うようになった。ポイントがたくさん返ってくる時はよく使っていたけど、そうじゃないときはあまり使わない。

若い世代を中心に聞いたところ、キャンペーンに合わせて器用に使い分けている人が意外と多い印象でした。還元されたポイントも日用品やコンビニなど身近なところですぐに使えて、スマホ1台で簡単にお会計ができるのが、若者にウケていました。

★巣鴨の商店街をジャック!「メルペイ通り」

そんな中 今月12日から、先ほどのメルペイが新たに商店街をジャックしているとのことで、話を聞いてきました。株式会社メルペイの辻下あゆみさんです。

株式会社メルペイ 辻下あゆみさん
9月12〜26日まで敬老の日に合わせて、シニアの方に人気の街 巣鴨で、「メルペイ通り」ということでジャックして、キャンペーンを実施した。巣鴨商店街に「メルペイ通り」というフラッグが並んでいる。また、メルペイ講座を開催したり、対象店舗で200円引きの特典が受けられる、お得な期間になっている。
森本毅郎スタンバイ!

期間限定で「メルペイ通り」に生まれ変わった巣鴨地蔵通商店街

「巣鴨メルペイ通り」と銘打ち、巣鴨地蔵通り商店街の対象店舗 7店舗でキャンペーンを実施。期間中にメルペイを利用すると、商品が200円引きになるなど特典が受けられます。キャンペーン初日には、シニアの方やメルカリを利用している方にメルペイの利用方法を説明するメルペイ講座を開催したそうです。

★そもそもスマホを持っていない…設定の仕方がわからない…

しかし、スマホ決済を広めるのは簡単ではないようです。今度は、おじいちゃんおばあちゃんに、メルペイを知っているか、スマホ決済をしたことがあるか聞いてみました。

●「メルペイがわからない。メルはメールのこと?
●「メルカリのアレでしょ?(スマホ決済使ったことありますか?)ペイペイ。クレジットカードは使えない。電子マネーもやってませんってところが小さな店で。まさかと思って聞いたらペイペイできますっていうから使った。わりとお得感があるでしょ?
●「使ってない。ペイペイ?今度から払うやつね。手続きしなくちゃダメっていうから。どうやってやるんだかそれもわかりませんけど。

まずスマホを持っている方が少ないこと、持っていたとしても設定の仕方がわからないので利用していない方が多かったです。支払い方法についても聞いてみましたが、圧倒的に現金とクレジットカードを利用している人ばかりでした。

★店舗側も進む高齢化

こうした方が多い中、キャンペーンに参加している店舗側は何か反響があったのか。巣鴨のお茶屋「山年園」の代表、塩原有輝さんのお話です。

山年園・代表 塩原有輝さん
まだ10日間で5〜6件。正直もうちょっと来るかなと思っていた。若めの人に今キャンペーン中でお得ですよ、と言って勧めたりしている。スマホを持っていない方もかなりいる。あと、店主さんがハイエイジでメルカリって何?という感じの人も結構いるので、メリットが10日間であるかわからないけど、別にデメリットもないし、そんなに難しいことではない。特に大きな店より小さな店の方が楽なので、何をそんな怖がっているのか。メルペイ通りってやっているのに、7店舗は恥ずかしい話で、遅れているなと感じる。
森本毅郎スタンバイ!

巣鴨のお茶屋さん「山年園」に話を聞きました

塩原さんの普段のお買い物は、基本的にキャッシュレス。さらに商店街の青年団に所属していて、キャッシュレス決済を推進していきたい立場でもあるので、自分のお店もスマホ決済に踏み切ったようです。また、お話にもありましたが、お店側も高齢化が進み、店主自身が、スマホ決済をよく理解できていないのが現状だそうです。

★講座など、地道な普及活動を続けていく

この状況を受けて、今後どういった活動をしていきたいか、メルペイの辻下さんに聞いてみました。

株式会社メルペイ 辻下あゆみさん
やはり利用者が伸び悩んでいるのも現実としてはあるので、そういったところは、メルペイ講座も一つの手段かもしれない。いろんな施策を通じて、加盟店も利用者もトライしやすいような環境を整えていければと思っている。

メルペイ以外でも、ペイペイが昨年11月、墨田区の商店街で 高齢者をターゲットに、スマホ決済普及に向けたイベントを行っています。今後さらに高齢者が増えていく中で、スマホ決済のシニア開拓は避けて通れなさそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

避難所となる体育館 断熱化が急務

$
0
0

小中学校などの『体育館』について気になる話題がありました。

文部科学省が9月に、全国の小中学校の教室のエアコン(冷房)の設置状況を調査して、先週、その結果を発表しました。普通教室(子供たちが普段、授業を受けている教室)の設置率は、全国で77・1%(前の年は58%)。急速に普及しています。

ところが、体育館の冷房施設が、まだまだ進んでいない、ということなのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!9月24日(火)は、レポーターの近堂かおりが『避難所となる体育館 断熱化が急務』というテーマで取材をしました。

 

避難所となる体育館 断熱化が急務http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190924073522

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★公立小中学校の冷房設置状況~東京都

小中学校の冷房設置が全国でいちばん進んでいる東京都の状況をお聞きしました。東京都教育庁の西山公美子さんのお話です。

西山公美子さん
「普通教室については、東京都では100%、整備されているという状況です。東京都の小中学校の体育館への設置状況については、令和元年9月1日現在で24・3%と、着実に進めてきているという状況です。昨今かなり災害が多い日本ですので、小中学校というのは避難所に指定されているところがございますから、避難所の機能の強化ということも併せて、体育館への空調設置をしていきましょうということに視点を置いています。」

普通教室は100%なのに、体育館は24・3%。一番進んでいる東京都でもこのくらい。これが、全国の小中学校の体育館ということになると、冷房が設置されているところは、3・2%。ほとんど設置されていない。

この数字を見て心配になったのは、災害のときのこと。避難所として、場合よっては長期間生活する場になるのに、これはつらい。台風15号のときは、通過後に気温が急上昇しましたからね・・・。

各自治体では、普通教室に続いて、体育館へのエアコンの導入を進めていく、ということですが、できるだけ早く、進めてほしいものです。

★エアコンも大事だけど断熱を!

ただ、このままエアコンを導入するのはどうなのか、と指摘している方がいます。建築家で、東北芸術工科大学教授の竹内昌義さんのお話。

竹内昌義さん
「去年、豊田市で熱中症で亡くなったお子さんがいて、それを受けて政府がエアコンを入れるための補助金をものすごく充実させたので、その結果として今、エアコンの導入が全国津々浦々に広がるようになったんです。でも、それだけではなくて【断熱】もセットにしないと、断熱性能のないところにエアコンを付けるとものすごく電気代がかかるんじゃないかということです。エネルギーをものすごく無駄にしちゃうよという話なんです。日本の住宅もオフィスもそうなんですけど、どちらかというとエアコンに頼っていて、断熱性能を上げる努力をあまり今までしてこなかったという状況です。」

竹内さんのお話では、学校の建物だけでなく、日本の建物はおしなべて、ヨーロッパなどと比べると断熱化がかなり遅れているそうです。つまり、体育館もそう。

夏は暑くなりやすく、冬は寒くなりやすい。その状態でエアコンを導入してもエネルギーを無駄にするばかり、ということなのです。

★屋根の断熱は比較的やりやすいんですよ!

といっても、各自治体も予算の問題がありますから、なかなか断熱までは・・・。そんな中、『それならとりあえず、屋根から断熱化』という動きがあるそう。建材の製造・販売会社『田島ルーフィング』の東京支店、石原勉さんにお聞きしました。

石原勉さん
「体育館は災害時に避難所になって生活空間にもなることがありますので、壁や窓も当然やるべきだとは思うんですけど、やはり断熱材を入れるとどうしてもお金がかかってしまうのと、あと工事的に難しいこともあったりします。体育館の屋根だと比較的、防水するときに一緒に断熱材を入れることはできるので、少しずつ最近、話が来ているような状況です。」

小中学校の体育館の屋根は、多くが鉄板で凹凸型や波型になっています。改修などで防水工事をするときに、凹凸屋根のへこんだところに板状の断熱材を敷き詰めて、その上に、防水シートが設置する。

断熱材を敷くと屋根の凹凸もなくなるので防水シートを施工しやすいというメリットもあるし、断熱効果もある。さきほどの建築家の竹内さんも、エアコンと断熱材の両方セットで導入できなければ、まず屋上の断熱化から、とおっしゃっています。(仮に室温が30℃、屋根の上が70℃だと、体育館内の体感は50℃!)

★しっかり断熱をするとここまで効果が!

竹内さんによると、断熱効率の優れた建物は日本にはほとんどないそう。でも、中には先進的な取り組みを進めているところもあって、岩手県の紫波町(しわちょう)では、屋根や壁にも断熱材を使った体育館があるそうです。どのくらい快適なのでしょうか。

竹内昌義さん
「その体育館は屋根にグラスウールという断熱材が入っていて、バレーボールの専用体育館なので窓がほとんどない体育館なんです。断熱性能をきちんとしたことで、冬でも暖房がそんなにいらなくて、マイナス15℃ぐらいまでいくんですけど、(体育館内は)10℃よりも下がらないという状況になっています。夏もエアコンはついているんですけれど、朝1回かけるとその冷気が溜まっているので非常に快適だと聞いています。」

体育館は子供たちの場所であると同時に、災害時の避難所にもなるので、エアコンだけでなく、断熱化も進めてほしい。屋根に断熱材がしっかりと入ると遮音の機能もあると聞きます。断熱化すれば、エアコンを余計に使わずに済むので、CO2も減らせる。『断熱』について、もっと見直していきたいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

横浜のカジノの民意 横浜港運協会・藤木幸夫会長が語る実態

$
0
0

カジノを含むIR総合型リゾート施設の誘致を表明した横浜。横浜のカジノ・IR誘致といえば、カジノ・IRは白紙の姿勢で市長選を戦った林文子市長が先月、突然、誘致にかじを切りましたが、9月25日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、その現状を取り上げました。

先週末には、このカジノ・IR誘致に向けての調査費用などが含まれた補正予算案が、横浜市議会の本会議で可決され、治安面などを懸念する反対派が市役所を取り囲む事態となりましたが、
横浜市の林文子市長はこう話しています。

★横浜市の林文子市長

横浜市の林文子市長
ご懸案とかご心配とか、いろいろあるということを改めて承知いたしておりますので、これから丁寧に市民の方にもしっかりとご説明して、進めてまいりたい

林市長としては、横浜市は将来の財政難を見据え、カジノ・IRを誘致すれば、年間最大1200億円の増収が見込まれるため、カジノ・IRの誘致が必要という立場。
林市長は今後、横浜の18区全てで説明会を開き、市民に理解を求めていくとしています。

では、実際に横浜市民のみなさんはどう受けとっているのでしょうか。

★市民の声①「カジノ反対派」

市民の声
反対です。客層が変わるんじゃないかという懸念の声もあるし、治安の点で私は反対。
後は韓国のカジノの跡が廃墟の化としていたので、横浜もやっぱりゆくゆくはそうなってしまうんじゃないかなあという危険性も半分あります。財政面ではねプラスに動くところ前かもしれないですけど、そうじゃない部分も絶対あると思うんですね
反対です。あんなギャンブルいらない。結構、依存症になってる人はいるでしょう。
財政が苦しいからといってあれで財政を潤そうと思ってんだけどそんなに簡単にいかない
やっぱり反対ですよね。雰囲気が良くなくなっちゃうんじゃないかなって心配になりますから。普通の人がいるのに、違う人いっぱい入って、ギャンブル的なことってちょっとね。それに周りの子どもたちとか、若い人たちの心配が大きいですね。娘も横浜ですし、孫もいます。財源がないんだったら他のことでなんか減らすとことか、こうやっぱりうまいやり方っていうのはそれは政治なるですよね。税金をうまく使ってね。だからギャンブルじゃなくてうまくある財源をやりくりして欲しいなと思います

否定的な意見が多く、横浜市が去年実施したパブリックコメントでも433件のIRに関する意見のうち94%が否定的な意見だったのと、依然として同じような結果でした。

治安の問題をあげる人が多く、あと市長が訴える財政面についてはお金がないならないなりに財政運営しろという声でした。

ただ、その一方で賛成している人もいます。

★市民の声②「カジノ賛成派」

市民の声
私はどちらかというと賛成です。たくさんお客さんが来れば横浜市の活性化にもつながるでしょうし、税金とかも取れるんじゃないですか。外国人の誘致とかできたらいいんじゃないかなっていうふうに思います。あのパパが外国人なんでこの子は。
お子さんがカジノに将来というようなことも発生しうるが
、それはしょうがないですよね。大人になってから自分の自己責任でやるならやりたかったらやりますもんね。
海外のお金を目当てにしてるんだったら日本でありだどっかがやるなら横浜でいいと思う。そもそもパチンコでギャンブル依存もあるし一緒のような気はする。市民のためにギャンブルでお金をっていうのは考えたくはないけどギャンブルカジノがあることで市民に還元できるでいいと思うから。
横浜といえばシュウマイ。それだけじゃなく横浜のなんかが欲しいですよね。
そういった部分でカジノであってもいいのかなと思います
良い方向に賑わっていったりするんだったら別に全然できてもいいと思います。この辺の街もいろんな人がいるので、だったらきちっとお金がある方がお金を使えば別にそんなに否定はないですけどね

 

カジノ・IR誘致が必要と考える人は、やはり少数派ですが、いまの横浜の財政面を考えると、外貨獲得策としてやむなしじゃないかという声。

また子供がいても不安じゃないという人もいたり、そもそも横浜はいろんな人がいるので、、という人もいました。

こうした現状の民意、また林市長の推し進めようとしていることを、横浜の実業家で候補地の港湾事業者、横浜港運協会の藤木幸夫会長はどう考えているのでしょうか。きのう聞いてきました。

 

★藤木会長①「林市長とは・・・、ひとりになっても反対」

「カジノって一言で言うけども安倍さんと菅さんとね、官邸のレベルのカジノの話は完全な国際政治の問題ですよね。私たちはね反対だとかなんとか言っているのは、政治は何の関係もない。とにかく国民生活の中で、家庭ってものを失うということを含む問題だと思いました。ということは、国の基礎は家庭ですから、結局、国はもう基本を失ってくようなことにつながる。そう考えるとカジノなんか絶対にいけないと。林市長だってやる気なんか全くなかった。上からの命令でイエスと言うんだよって話しを持ってこられて、林さんが苦労してる。よくあそこまで我慢したと思う、林さんは。林さんとは、もう他のことでも色々協力し合ってきたからね。怖いのはねこれで良い仲が悪くなることだよね。(どうやって対抗していく?)このカジノの問題に落としどころがないです。俺は横浜の足元を守るのが一番大事なんだね。俺一人になっても最後まで反対する

★藤木会長②「海外運営の問題の懸念、自前でやる気もない」

「この依存症を考えたらマイナスですよ、経済的にも決してプラスにならない。だって事業者が海外の人なんでしょ。事業者が横浜の人じゃないでしょ。そういう連中が海外に持ってかれちゃって、そのおこぼれでうんぬんってさもしいよ。そう思っただけで嫌です。(カジノを海外の事業者がやるって話が今出てますが、これ地元の企業、例えば会長の方でやろうとかそういうことはないんですか?)そういう事やるノウハウもなければ金もないから。ただカジノはやらせない。横浜の50年、100年の将来を身売りするようなことはまずいんじゃないかと思いますよ」

現状では、カジノは横浜に参入する意向のラスベガスサンズやメルコリゾーツなど、海外事業者が潤うだけなのではという見方もあることへの懸念。

では、地元企業もしくは自分の会社で運営をする気がないのかと伺うと、自前でもカジノ運営はないと話していました。

こうしてカジノをめぐって横浜が割れていくなか、林市長の舵取りはますます難しさを増しそうです。

 

味噌もバーモントカレーも!調味料ふりかけ化で家事負担軽減!

$
0
0

料理といえば塩やコショウをふりかけるイメージがありますが、ここ数年、意外なものもボトル式でパウダーを振りかけるタイプが出ているんです。9月26日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

★「パウダー調味料」使ってます!

今、家庭ではどのくらい「パウダー調味料」が広まっているのか。実際に街で聞いてきました。

●「小麦粉と天ぷら粉。ボトル式です。袋から出し入れは面倒、片手で振れて簡単。
●「例えばカレーコロッケを作るときとかは、固形のものだとうまくじゃがいもと混ざらない。粉末だったらふりかかければいいだけなので便利で使ってました。
●「中華味は便利。何にでも合うから。蓋を開ければすぐ使えるって言うの一番楽。キューブもあるが剥くのが指がかさかさで面倒。野菜炒めやチャーハンが楽!

竹内紫麻キャスター愛用の私物公開

小麦粉、てんぷら粉といった、従来であれば袋で販売されていたものが、手のひらサイズのボトルに入って売られています。手を汚さずふりかけて料理に使える。他にも中華味やカレー味など、ボトルタイプの粉末調味料がここ数年で増えているんです。

★ふりかけて作るお味噌汁

他にも意外なものが粉末のボトルで登場。神州一味噌株式会社、商品企画部の堀和憲さんのお話です。

神州一味噌株式会社・商品企画部 堀和憲さん
パパっと味噌パウダー。元々あるペースト状のお味噌をフリーズドライ加工してそのままパウダー状にしたもの。ペースト状の味噌の市場は微減傾向。少しずつ小さくなってる。そんな中で、お味噌自体をもっと色んな活用してもらいたいなっていうメーカーの思いもあって、今のペースト状の味噌よりもなかなか使い勝手がペースト状だと溶けにくいですとか。溶かした後のお玉を洗ったりするのがちょっと手間だとかといったところを少しでも解消できるようにより使いやすいパウダー状にした。

出汁も入っているので、そのままお湯に溶かすだけでお味噌汁にもなります。堀さんも言っていましたが、単身世帯が増えるにつれて家庭で味噌汁が出ることが少なくなっています。

でもパウダー状であればすぐ溶かせるので時短料理として便利だし、洗い物の手間もかからないし、味噌汁以外にも様々な料理のアレンジに使える。

例えばサラダやパスタにふりかけたり、肉や魚などの下味、トーストやおにぎりもおすすめだそうです。

仕事から帰ってきてめんどくさい料理は作りたくないなという気持ちの中こういったパウダーがあると簡単に作れる、と社員の方も言っていました。

★あらゆる料理がバーモントカレーの味に


続いては、街でも使っているという声がありました、カレー味のパウダー。複数のメーカーから発売されているのですが、今回はハウス食品の「味付カレーパウダーバーモントカレー味・甘口」を取り上げます。

こちらは、ボトルにも「カレールウではありません」と書いてあるように、カレーそのものを作るためのものではなく、あらゆる料理にカレーの風味がつけられる粉末タイプの調味料です。

なぜこういったものを開発したのか。ハウス食品株式会社・新領域開発部の黒部史明さんのお話です。

ハウス食品株式会社 新領域開発部 黒部史明さん
子育て共働き世帯が忙しいので。平日は基本的に買い物にあんまり行く時間がない。土日にどかっとまとめ買いをして足りないものは平日買い足す。その中でお母さんたちから、月火あたりのことはある程度考えて土日にまとめ買いをする、例えばハンバーグとか餃子など定番メニューが出てくるけど、週半ば以降になってくると使いかけの食材が結構たまってくると。そこで作られるメニューはありもので作った炒め物、汁物で、なんて呼んでいいかわかんない。我々社内でそういうのを「名もなきメニュー」っていう名前をつけた。ただ子供達はなかなかそういうメニューは味付けも含めて結構難しくて食べてくれないメニューが多くて、お母さんたちが困ってることとして見えてきたと。

例えばまとめ買いして使いかけのキャベツやお肉。使い切らないといけないけれど、ただなんとなく炒めたり汁物にしただけでは子供達がなかなか食べてくれない。

そんなときに、子供が大好きな「バーモントカレーの味」ということであれば子供も好んで食べてくれる、そして料理を作る側としても、肉、魚、野菜とあらゆる食材に使えるカレー味は魅力的で、目標の2倍のペースで売れているそうです。

★お母さん体験を経て

このパウダーの開発にあたっては、ハウス食品の黒部さんご自身がある体験を行ったそうなんです。

ハウス食品株式会社 新領域開発部 黒部史明さん
私自身がですね娘が二人おりまして働くお母さんの一週間体験というのを身を持ってやって心から知るということをしました。実際にこの生活続けてたら6~7割の感じで走っとかないとこれも持たないなっていう感じがまずそもそも身をもってわかったということと、その中の一つが子供が食べてくれないってことなんですけど、そういう生活の線の流れみたいなものを意識して妻すごい動いてるんだなっていうのもすごい身をもって分かりましたし、あとは妻が余裕ができて家庭の雰囲気がなんというかかなり無茶苦茶良くなったんです。

今でも黒部さんは土日のごはん担当として、残り物でカレー味のチャーハンを作ったりしているそうですよ。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたはお仕事で、ビジネスチャットを活用していますか?

$
0
0

今週24日の火曜日、チャットワークという会社が東京証券取引所マザーズに上場しました。この会社は『ビジネスチャット』サービスを本業にしています。

ビジネスチャットはメールより手軽で素早いやりとりに向いているコミュニケーション手段で、職場での利用が増えているのだそうです。『チャットワーク』の他、『スラック』や『ラインワークス』といったサービスがあります。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、9月27日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたはお仕事で、ビジネスチャットを活用していますか?』というテーマで街でみなさんにお話をうかがいました。

 

ビジネスチャットを活用していますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190927073350

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★使ったこと無いな~!!

●「全然使ったことない。チャット自体は聞いたことあります。より短く簡単に使えるから流行ってるとは聞いてるけど、私は使ったことない。今も別に必然性が分らないんで今のLINEとかそんなんで充分なんで。」
●「全くそういうのはしないですね。いやあんまり詳しく分らないです。やっぱりメールでしょうね、電話もなくはないですけど、メールが多いですかね、どっちかというと。」
●「LINEで大体やりとりしちゃうのでチャットはあまり使わない。会社のメールが基本で、一言で済むものはLINEとかで済んでしまうので。」
●「してないです。聞いたことないです。普通のにパソコンメールとか、メールが一番多いです。一言二言のやりとりじゃないから、やっぱり、文章にして送る方が多いんで。電話は少ないかも、結構メールでお客さんとのやりとりも。その方が記録に残るし確実だし。」

ビジネスチャットを使ってない人達。知ってはいるけど、メールやLINEで充分間に合っているという人もいれば、『ビジネスチャット』という存在を全く知らない人もいました。

ビジネスの場面でLINEってどうなの?と思う時期もありましたが、今は普通に使われていて、メールやLINEがビジネスの連絡の主流。電話が少ないというのも時代の流れを感じますね。

★会社でチャットを導入してます!

そして、現在の流れは・・・というと、こんな声がありました。

●「僕は使ってないです。ビジネスチャットって言葉自体は把握してないんですけど、チャット機能を使ってPC上で会話というか、みたいなことをやれるシステムは社内にはあります。ツールは導入されているんですけど、特にどう使えという説明もないので、今は便利さもよく分らないので使ってない。」
●「いわゆるスラックとか、ああいうヤツですか、は使ってます。会社の中で入っているので、システムとして入ってるので普通に使っています。LINE感覚で使えるからラクですね。やっぱりあくまでビジネス向けなので、会社のシステムなのでちゃんとした仕事に使うものとして整ってるツールなのか、普通にお遊びで使うツールなのか、やっぱり違うので、そこは決定的に違うと思います。」

会社でシステムを導入しているんです。そして、それを使いこなしている人もいれば、そうでない人も・・・。

『チャットワーク』と契約してる会社は23万2千社を超え、『スラック』は全世界で10万社超えだそうです。これからどんどん増えていきそうですね。

★活用してます!便利ですよ!

また、こんな声がありました。

●「ビジネスチャットのシステムは会社で入っていて、主にプライベートな連絡で使っています。社員同士の。割と真面目な話はメールでやってあんまりマジメじゃない、今日、飲みに行く?みたいな話をチャットでやることが多いです。パソコンの画面の中の占有面積が少ないから他の仕事をしながら片隅でチャットのやりとりに目を配って、隙をみてチャットに返事を返してまた仕事に戻るっていうそういう使い方はしやすい。常に開いているわけじゃなくて、呼びかけられると、そのチャットのウィンドウを見えるところに置いてみたいな、色々同時に出来るし、複数の人ともスマホくらいの大きさの画面を二つ並べて出しておけば、全然違う会話を全然違う人とパラにもできるし、例えば、パソコンで仕事をしながら自分の携帯出してLINEをするのと、どっちが簡単かというと同じ画面の片隅で同じキーボードを使ってチャットをちょろっと打った方がラク。」

こういうことが出来るんですね!!なるほど~!と思いました。

チャットの画面は小さいので、パソコン上で他の作業をしながらでも、やりとりが出来ちゃう。しかも、同じ画面上で、同じキーボードで。これは効率がいい!返事もすぐに出来ますし、使いこなせると便利かもしれません。

★忙しなく追われるから、あんまり活用してません!

ただ、こういう声もありました。

●「LINEとかメールはやってますけども基本にチャットはやらないです。もうしょっちゅうになるのでイヤなんですよ。要はチャットですから口語でしょ、だから話の状態ですから簡単にパッと来てまた返さなきゃいけない。疲れちゃうので、メールでも疲れる人は疲れるのでチャットはまたすぐ返ってくる、LINEでもそうですね、そういう人いらっしゃるじゃないですか、嫌いなんです。なんか忙しく感じるので、チャットが今流行ってきてるのはよく知ってますけども基本的にはやらないです。」
●「チャットは活用していません。何て言うんだろう、時間に制約がなくなっちゃうんでずっとチャットしてたり、なのでなるべく使わないようにしてたりしますね。うーん、色々、休みの日に連絡が来たりとか、メールでも来るけどチャットだと返さないと悪いかなってなっちゃうんで、追われますね、メールより追われる。メールは後で処理すればいいけど、チャットだと今やらなきゃいけないんで。」

手軽で素早い分、余計に追われる感覚になるんです。この『忙しなく、追われる感覚』・・・

携帯電話が登場した時もそうでしたね。いつでもどこでも携帯電話で連絡が取れるというのは、仕事に追われる感じがする、と最初嫌がる人もいましたが、あっという間に普及し、なくてはならない存在になりました。

ビジネスチャットもそうなるのか??時代の流れに乗り遅れないようにしないといけませんね。(実は私もまだ全然活用できていませんが・・・。)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

これが本物の「アポ電犯」の声だ!自治体が取り組む特殊義対策

$
0
0

深刻な特殊詐欺。「オレオレ詐欺」から始まって「振り込め詐欺」「アポ電詐欺」と巧みに進化していて、被害は減りません。殺人事件になってしまったケースまで出てしまいました。そうした中、自治体による特殊詐欺対策が強化されているということ。9月30日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


まずは東京・世田谷区。区民向けに「特殊詐欺ホットライン」を開設しました。詳しいお話を、世田谷区・地域生活安全課の横田直樹さんに伺いました。

★気軽に相談できる!世田谷区の「特殊詐欺ホットライン」

世田谷区・地域生活安全課 横田直樹さん
自宅などにアポ電などが入ってきて不審な電話だと思った時に、気軽に相談してもらう特殊詐欺専用の相談窓口です。まず、電話の内容を確認して、内容によっては詐欺の可能性が高いと説明して、相手と連絡を取らないようにアドバイスします。早急に対応が必要な時は警察と連携して対応します。サービスを開始して約1年経って、480件くらいの相談が来ています。
森本毅郎スタンバイ!

世田谷区役所で聞きました

森本毅郎スタンバイ!

世田谷区「特殊詐欺相談ホットライン」

世田谷区は昨年まで、特殊詐欺の被害件数が、7年連続23区でワースト1位…。そこで、チラシやホームページで注意を呼び掛けたりキャンペーンを行うなど、区民に対して注意喚起を続けてきたました。そうした中で、昨年9月から始めたのがこのホットライン。世田谷区民向けのサービスなのですが、それでもホットラインには1年間で480件の相談があったそうです。

★ご近所への呼び掛けを喚起

世田谷区としては、区内の被害を少しでも減らそうとホットラインを開設したわけですが、ホットラインで相談を受けた際の対応も工夫しているようです。

世田谷区・地域生活安全課 横田直樹さん
1カ所電話が入ると周辺の高齢者のお宅にも入ることが多いようなので、電話を切る際には「友達などに注意して教えて下さい」とお願いしています。やはりご近所さんの連携もあるので、効果はあるのかなと思います。

ホットラインは気軽な相談を促すだけでなく、相談を受けた人の周辺の住民にも警戒を呼び掛ける意味合いも大きいということでした。

★本物の「アポ電犯」の声が聞ける!

一方で、世田谷区と同じように、電話を使って特殊詐欺に注意を呼び掛けているのが足立区。足立区の犯罪抑止担当課長、夘野順さんに聞きました。

足立区・犯罪抑止担当課長 夘野順さん
「アポ電体験ダイヤル」というサービスで、特殊詐欺の犯行の際に実際に掛かってきた本物の予兆電話=アポ電を、電話で聞けるダイヤルサービスです。皆さんは、特殊詐欺の手口は知っていても、実際に声を聞いた事がある人は少ない。それを受話器で聞いて、備えてもらう為に設置しました。
森本毅郎スタンバイ!

足立区役所で聞きました

足立区広報誌でも、詐欺対策を呼び掛けています9月20日に開設されたばかりの、足立区の「アポ電体験ダイヤル」。全国から電話をかけることができ、トータル2分ほどの構成となっています。

ガイダンスが流れた後、警察から提供された“実際に犯行に使われたアポ電の音声”が流れ、その後さらに注意喚起のメッセージと続きます。

森本毅郎スタンバイ!

足立区の職員を名乗った、アポ電の音声がこちらです。

本物のアポ電犯
もしもしお世話になっております。私、足立区役所の健康保険課の高木と申しますが…(省略)…お支払い頂いた医療費の一部がお戻しできる内容になっています。

実際に聞いてみると、本物の犯人なのに、本物の区役所職員のような口調の丁寧さで驚きます。また、一方的に話が進むので、こちらに考える隙を与えてくれません。さらに「期限が迫っている」としてせかすので、ますます冷静に考えにくくしてしまうのです。

しかも巧みなのが、「お金が戻ってくる」と、親切を装って、信用させて、対応させてしまうところ。

実際この手口で、「お金を変換するにはATMで銀行口座を操作する必要がある」などとコンビニのATMに誘い込み、電話口で、手順を指図、還付どころか、犯人の口座に振り込ませてしまう、ということです。

森本毅郎スタンバイ!

足立区役所の中に設置されているATMの周辺には、特殊な装置により携帯が繋がりにくくなっています

森本毅郎スタンバイ!

足立区の特殊詐欺被害件数(被害額:約1億9550万円)※令和元年7月現在

 

★あらゆる手を尽くして、被害を未然に防ぎたい

ただ、こうした電話を使った特殊犯罪は、どんどん進化していきます。犯人側も巧みで、手口もどんどん巧妙になり、電話のやり取りの「シナリオ」もバージョンアップが行われていきます。

そこで足立区では、今後は、毎週水曜日にアポ電の音声を更新していく予定で、期限を設けずに注意喚起を続けるそうです。

最後に、足立区の夘野さんは、少しでも被害を減らせればとこんな話を聞かせてくれました。

足立区・犯罪抑止担当課長 夘野順さん
9月20日に始めて、9月27日時点で約1600件の電話を頂いた。聞いた方によると、これなら騙されちゃうかもしれないという声も聞いている。特殊詐欺は全国で発生しているので、通話料は掛かるが全国の多くの人に聞いてもらい、1人でも被害者を減らす為に全国の人に聞いてもらいたい。
田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


ポケベルサービスが昨日終了 しかしポケベル電波は生き続ける

$
0
0

今日は10月1日。増税話が多いですが、昨日はポケベルサービスの最終日でした。1968年に当時の電電公社が始めたサービスで、50年以上経って、きのうサービス終了となりました。10月1日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

ポケベルサービスが昨日終了 しかしポケベル電波は生き続けるhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191001073300

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

サービスを終了した国内唯一のポケベルサービス提供会社、東京テレメッセージ株式会社 代表取締役の清野 英俊さんのお話です。

★携帯の普及で衰退したポケットベル

●東京テレメッセージ株式会社 代表取締役 清野 英俊さん
9月30日24時をもちまして、ポケベルサービスを終了させていただきます。ピーク時の1996年は、日本全国で1100万件以上、東京テレメッセージもだいたい135万のユーザーがいた。ポケベルは文字しか伝えることができない。音声で伝えることができるPHS・携帯電話にあっという間に取って代わられた。ポケベルの衰退です。

ピーク時は契約者が1100万人いましたが、携帯電話の普及とともに減っていきました。ちなみに、昨日の時点で契約者は何人いたのか聞いてみると、1500人だそうで、そのほとんどが病院関係。電波を発することのない、精密機器への影響がないポケベルを使って先生や患者さんを呼び出すために使っていたそうです。それも今日から使えなくなりますが、病院内のWi―fiを使って同じようなシステムを作るそうです。

★ポケベルとの思い出

実は私、ポケベルを使ったことがないんですが、きっとみなさんそれぞれの思い出があるだろうと、街でポケベルについて聞いてみました。

●「いま38歳です。持ったのが中3、当時学校の1階の公衆電話に休み時間に並んで、他の学校の友達にメッセージを送っていた。何回も何回も送っている人もいてそれだけで休み時間が終わった。
●「いま52です。仕事の連絡で使っていました。営業やっていたので。会社との連絡をとる手段。サボっていて連絡するのを忘れて怒られましたね。
●「54歳。仕事と彼女への連絡ですよね。番号入れらるようになって画期的だと思った。携帯出てからもしばらく使ってました。(どんな記号を使ってました?)ハートマーク笑

昨日、お話を伺いながら年齢もチェックしました。あくまでスタンバイ調べですが、ポケベルを使っていたという最少年齢は37歳。35歳で「使ったことない」という方がいたので、36歳、37歳の人がギリギリ使っていた世代ということになりそうです。そして50代、60代になると、みなさん「仕事で使っていた」。サボっていた時に急に呼び出されたという苦い思い出をしてくれた方もいましたが、外に出ていても、会社が社員に連絡することができるのはポケベルが最初でした。それが画期的で、ポケベルには本当にお世話になったという業界が、先週末こんなイベントを開いていました。

★ポケベル葬

東京都葬祭業協同組合の渡邊 幸次さんのお話です。

渡邊 幸次さん
実は葬祭業界は昔ポケベルと密接な関係があって、いつ仕事が発生するかわからないので、みんなポケベルが手放せない業界だった。秋葉原で「みんなのポケベル葬」というイベント、ポケベルのお葬式をして300人を超える方が来場してくれました。

ポケベルが登場して急な呼び出しができるようになったことで「仕事が変わった」というほど、葬祭業界ではポケベルにお世話になったそうで、お葬式イベントを開催。遺影には「1141064」と書いてあって、これはポケベルで「愛してるよ」。このように色々な業界がお世話になったポケベルですが、残念ながらもう使えません。ただ、ポケベルは使えなくなりましたが、ポケベル電波は使われ続けます。

★防災情報受信で役立つポケットベル!

再び東京テレメッセージの清野さんのお話です。

東京テレメッセージ株式会社 代表取締役 清野 英俊さん
ポケベルの「電波が入りにくい所でも入る」という機能が必要とされている分野がある。自治体が住民に危険を知らせる、避難情報を知らせる。こういうところで使われるようになってきています。今は30を超えていて、来年は80の自治体で使われる。受信機が文字を受けて音声合成ですぐ読み上げるもの。読み上げる技術が出てきたので応用が出てきたと言えます。

ポケベル電波は携帯電話のものとは別です。例えば災害時に、電池で動く受信機を各家庭に置いておけば、携帯が使えなくなったとしても、自治体からの防災情報を受け取ることができ、しかも、文字だけを送るわけでなく、音声も受信機から出すことができます。現在30の自治体がポケベル電波を利用していて、来年は80になるということで、今後どんどん広まっていきそうです。

浴衣にはまったラグビーカナダ代表 動画が26万回再生!

$
0
0

今朝は、ラグビーのワールドカップにまつわる話題。快進撃の日本代表や、そのほかの強豪国の熱戦で連日盛り上がっていますが、ここ数日、インターネットでものすごく見られている動画があるのです。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!10月2日(水)は、レポーターの近堂かおりが『浴衣にはまったラグビーカナダ代表 動画が26万回再生』というテーマで取材をしました。

 

浴衣にはまったラグビーカナダ代表http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191002073059

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★浴衣ではしゃぐカナダ代表選手!!

それは試合ではなくてオフのワンシーンなのですが、日本の浴衣を着て子供のようにはしゃぐ大きな代表選手たちの様子なんです。

●「あ、カナダ(笑)。ラグビーの選手が浴衣を着てるっていう印象がないから、すごくおもしろい!」
●「これ(下駄)全然はけてない(笑)。でもみんな歩きにくそうにしてるのがかわいい。でも浴衣似合ってる!めっちゃ嬉しくなりますよね。日本を楽しんでくれてるんやなあって思って。」
●「満喫して、もう敵味方なしで、遊んでいただければ、楽しんでいただければいいんじゃないかなと思います。」

カナダ代表の選手たちが浴衣を着て、何してるのか?!実は、山口県長門市の温泉にカナダ代表の選手たちを乗せたバスが到着すると、中から大男たちがニコニコの笑顔で降りてくるんですが、みんな浴衣姿。そして、ばんざいをしたりはしゃいだり、修学旅行の中学生のよう。ラグビーワールドカップの公式ツイッターでこの動画が紹介されたのですが、26万回以上も再生されて、『かわいい』とか『癒される~』と、反響を呼んでいる。

★ユカタ ヲ カイタイデス!!

なんでも、カナダの代表チームの中では今、浴衣が大ブームなのだそう。どうしてそんなことになっているのか、カナダ代表のキャンプ地となった
山口県長門市・長門市役所観光課の大田栄一郎さんにお聞きしました。

大田栄一郎さん
「長門市は、カナダの代表チームが9月12日から22日までキャンプをしていただいて、市内の旅館に泊まられた際に、その旅館でお借りしていた浴衣を大変選手が気に入られて、選手のほうからこの浴衣をぜひ買いたい、ちょっとどうにかしてほしいというふうな話になりまして、じゃあちょっと手配しましょうということで、急遽展示と販売会を実施することになりました。」

なんでそんなに浴衣が気に入ったのかしら?と思って、このカナダ代表チームが泊まった旅館の方にお聞きしたのですが、(キャンプ地の宿泊先は非公表のため、旅館名はごめんなさい)キャンプ初日の練習の後、夕食の懐石料理を用意していると代表メンバー全員が部屋にあった浴衣をみんな着て集まってきたそうです。これには旅館のほうがびっくり。浴衣の肌触りがとても気に入ったらしい。そしてついに、『ユカタ ヲ カイタイ。ナントカシテホシイ!』

★急遽、呉服店に販売会をお願いしました!

それで旅館から相談された長門市役所の大田さんは、市内の呉服店にお願いすることにしました。ところが、お願いされた『わたやの里』という呉服店のご主人の伊藤升さんは話を聞いたときはちょっと困ったそうです。

伊藤升さん
「それでもぼくのところは古着やっているんですよ。古着を。でも市役所の人もカナダの人も、着物を浴衣って言うんです。だから、浴衣はないよ、着物しかないよと言ったんです。それで大きいじゃないですか、カナダの選手というのは。ラグビーなので。だから古着の着物の男物とかでも着られないんです、ほとんど。だから、羽織やったらはおれるよって言うんやけど、『浴衣がいる、浴衣がいる』言うんで、しょうがないんで、いろいろ見繕って持って行ったんですけど。結局、紋付を3人くらい買ってくれたかな。あと、振り袖を彼女に持って帰ろうとか。(浴衣を買ったわけじゃなかったんですね?)そうです。動画に出ているのは、半分が旅館の浴衣です。それで、無地のものは男物の長襦袢なんです。襦袢なので、おじさんがステテコとシャツで歩いているみたいな感じですよね。」

なにしろ急な話でしたからね。サイズも標準的とはいきません。しかも浴衣はないし・・・。伊藤さんは困ってしまった。

でも伊藤さんが揃えた紋付、長襦袢、振袖などは、カナダ代表に飛ぶように売れました。でも、そういうものはお土産としてしまっておいて、代表メンバーたちはとにかくオフのときにはどこでも浴衣。お風呂上りはもちろん、食事のときも、練習後のミーティングも、しょっちゅう浴衣姿だったそうです。それだけ気に入ってくれたのは、純粋にうれしいですよね!

ちなみに公式ツイッターの感想にも多く書かれていましたが、実はこの動画のカナダ代表の皆さんの浴衣が、襟のあわせが逆になってしまっているんです!
市役所の大田さんに尋ねると

●「通訳の方にはちゃんと伝えたんですけどね~。でも楽しんでくれているのでいいです!」

呉服店の伊藤さんに尋ねると

●「まあまあ、そこはいいでしょう、和服を楽しんでくれたことがすごくうれしいですよ!」

とおっしゃっていました。(福岡で着るときにはきっと通訳の方がもう一度伝えてくれるでしょう!)

★うちはラグビー一家なもので!

ただ、襟のあわせとは別で、私がちょっと気になったのは、呉服店『わたやの里』の伊藤さんのこと。着物なのにみんなに『ユカタ、ユカタ!』と言われて、本当はむっとしたのでは??ところが伊藤さんにお聞きしてみると、そんなことはなかったそう。

伊藤升さん
「ぼく、娘2人がラグビー部のマネージャーをしてたし息子もラグビーをやってたので。それで長女はラグビーの関係で結婚したし、大学時代にラグビー部のマネージャーをしてたので。意外とラグビー一家なんですよ。で、たまたま娘のだんなのお父さんがラグビーをやっていて、鹿児島にいるんですけど、大分での試合(のチケット)を取ったと言っていたので、大分でニュージーランドとカナダがやるのを見に行くらしいです。なんか嬉しいですよね、縁があるっていうかね。」

カナダとニュージーランドの試合は今日行われます。実は今、カナダ代表は長門市を離れて、次のキャンプ地・福岡に移っているのですが、長門のみなさんは日本代表と同じくらい、熱い声援をおくることになりそうです。ラグビーワールドカップは試合の合間が比較的長い。このカナダ代表のようなオフの様子が、公式ツイッターなどで目にする機会がほかの競技のワールドカップよりも多いようです。そのせいか選手の皆さんに親近感を感じられます。まだまだ続くラグビーのワールドカップ、みなさんも街中で日本を満喫している選手たちに出会うかもしれませんね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

増税にさらに追い打ち?「買い物」と「スマホ」の怪しい関係・・・

$
0
0

消費税が上がってから3日たちましたが・・・やはりまだ街は大混乱。きょうは、増税後の街の反応と、さらに、そこに追い打ちをかけるようなある論文が発表されましたので、増税後のお買い物事情を、志田ディレクターが、10月3日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

増税にさらに追い打ち?「買い物」と「スマホ」の怪しい関係http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191003073302

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

まずは、きのう、商店街で増税後の反応を伺うと、こんなことになっていました。

★増税で商店街は大混乱

女性
高くなった。きのう、お店の人がうろうろして、レジが対応できてない。まだ、商品のバーコードみたいなのが、私が買おうとしたのが、してなくって、それですごく時間・・・さらにややこしい「軽減税率」がどうって言われたって、実際どれほどの人が理解できてますか、無理でしょう。
男性
もうしょうがねぇなってあきらめてるから、わけわかんない、やってられない。それに現金主義だから、キャッシュレスとか使ってない。年だからしょうがない
女性
デパートでいつも買ってる化粧品が10%になってるなと思った。普段は現金なんですけど、カードで割引になると思ってデパートで使ったけど、カードで買っても割引はなかった。どこで使っていいのかわからない。大きいデパートではダメなのかなって、ややこしい・・・

レシートもややこし・・・

お店が対応できてないとか、軽減税率がわからないとか、みなさん共通したのは「ややこしい」軽減税率は中小のお店やスーパーでは適用されるが大手デパートは適用外だったけど、わからずカードを使ってみたけど還元されなかったり・・・だから二人目の方なんかは「もうあきらめた」とまでいうほどの状況なんですが・・・ここに最近、さらに、追い打ちをかけるような、お買い物事情に関する研究結果がアメリカで発表されたんです。ネット調査を専門とする株式会社ヴァリューズの子安亜紀子さんのお話です。

★スマホをいじりながら買い物すると、無駄遣いが9%増える!

株式会社ヴァリューズの子安亜紀子さん
海外のマーケティングのジャーナルに載っていた研究なんですが、実際に、お店で買い物しているときに、スマホを使いながら買い物をしている人は、スマホを使わずに買った人に比べて「9%も出費が増えた」という結果が出ました。いわゆる「ながらスマホ」で買い物をすると、うっかり出費が増えちゃうことが研究で証明されたという驚きの結果ですね・・・。

アメリカの学会論文で発表された研究結果なんですが・・・リアル店舗でのお話です。およそ3000人の消費者で調査をし、目の動き方と、スマホの関係をデータでまとめた結果、平均9%のムダ使いをしていたことが発覚したんです。そこで、日本ではどうなのか? きのう、街の方に聞いてきました!

★スマホいじりながら・・・の買い物は、無駄遣いだらけだった!

男性

見ながらいじりながら買うこと多い、SNSやってたりっていうのが多い。(無駄遣いきづいたことあります?)お菓子買ったり、要らないもの買ってる。(なんでだと思います?) 注意力が散漫になっちゃって、家の中にいる感じになっちゃうっていうのがあるんじゃないですか
女性
安かったから買っちゃったとか(スマホは?)レシピのサイト見ながらとか。特売みたいなものとか、安いから買っちゃう。目に着いたら、なんでも
女性
マンガとか買ったのに、「同じ巻」買っちゃったことあります。あんまりじっくり考えないで、マンガ出てるって思って、持ってたみたいな。(スマホで何してるんですか?)スマホでマンガとか読んでます・・・部屋の中にいる感じで買い物しちゃうので、あんまりよく考えずに買い物する(しかも同じ巻買ったら、スマホで読んでればよかったみたいな)そうなんです

びっくり、つい「だったらスマホで読めばいいのに」と返してしまったほどなんですが、それに取材に答えてくださった女性も「そうなんです」と・・・みんな、おそらく9%どころじゃない無駄遣いをしていたんですが・・・、ここで、ある主婦の方に、同じ質問をしたときに、さきほどのアメリカの学会発表に、さらに日本の増税ならではの理由をつけて、日本流の分析をした人が現れたんです! それはこんな意見でした!

 

★キャッシュレス推進されたら、スマホ出すから、ますます無駄遣い増える!

キャッシュレスを推奨して、還元が来ると思えば、スマホを持つ率が上がると思う。無駄遣いは増えると思います。ガンガンお金を入れていっちゃうので、「ナナコ」を使っているから、「ナナコ」にお金を入れとけば、これも買える、これも買えるってなる。だから、ちょっとどうかなーって思う。

この考え、かなり当たってそうな予感・・・すぐ日本の論文書けるかも?と…結果的に増税に追い打ちをかけるような、論文となってしまいましたが、これで今日の取材を終えるのは悲しいです。そこで何か無駄遣いをしない対策はないか?さすがに、スマホを使うなとは、増税の制度から言って難しいので、それ以外で、何か今からすぐできる対策を教えてくれる人がいました。

★増税にも、論文にも負けない! 少しでも無駄遣いをしないコツは・・・

「ネットで買い物達人協会」理事長の江藤政親さんのお話
お店に「空腹時」「飲酒時」とか、自分の脳がコントロールできないときに行くと、ついつい無駄遣いする傾向があるので、そこは、気をつけていただく。あと、買い物行くときは、「おひとり」がオススメ。誰かと行くと、その人が欲しいものも欲しくなって、拒否しにくい見栄が出る。もちろん子供と一緒に行くと、買い物時間が長くなり、購買衝動が増える。なるべくなら、欲しいものをメモして「目的買い」をして、滞在時間を短くする事が無駄遣いしない秘訣だと思います。。

ネットの買い物が増えたので「ネットで買い物達人協会」という協会なんですが、リアル店舗の買い物の達人でもあるんですが、まだ立ち上がったばかりのこちらの協会、現在は、試験的に「買い物検定2級」も実施しています。興味がある方は、協会のHP「https://kyokai.fans.ne.jp/isma/」をご確認ください。「空腹時」「飲酒時」を避けて「一人」で! 意識して増税に負けない買い物を心がけましょう!

 

金曜日恒例サラリーマンの声 イマドキ、菓子折りを持っていくものですか?

$
0
0

今週は、生々しい話が出てきました。関西電力の役員らが金品を受け取っていた問題で、詳細が明らかになりました。菓子折りの底に金貨があったとか!昨日のスポーツ紙には、まるで時代劇のようであると、書いてありましたが、まさに!です。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、9月27日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。そこで今日はこんなテーマにしてみました。

『イマドキ、菓子折りを持っていくものですか?』・・・もちろん金貨や現金はナシです。

★持っていきますよ!

●「たまに持っていきますよ。謝罪に行くときに、手ぶらじゃ行けないんで。うーん、違うと思いますよ、やっぱり。逆に来る時は、何だ手ぶらで来やがってと思いますからね。」
●「持っていきますね。たまに、大事なお話がある時は時間を割いてもらうんでありがとうの意味を込めて持っていく時もあります。いや、分らない、それは。楽しく過ごせればいいなって感じで、次に美味しかったねとか次の話の展開に出来るし、それはそれでいいかなと。」
●「持っていくこと多いですよ。お仕事が決まった時にお礼ですね。ただ、お客さんによっては受け取らない所もあるので、それは相手によってですね。」
●「持っていきます。お詫びの時かな、謝りかたがた持っていきます。何やってんだと思われちゃうけど年中ありますね。あのね、間があるんですよ、渡す。そうすると怒られている最中も、そこのシーンって怒れないじゃないですか。スイマセン、ちょっとつまらないモノなんですけど、っていう空間は、その時間はバカヤローとは言われないわけですよ。だから、その間って結構、一息入れたりこっちから掴んでいく時には大事かなっていうのがある。」

持っていきますよ、という声ですが、正真正銘の菓子折りのみ!他に余計なものは入っていませんよ。そして、やはり、お詫びに行く時に菓子折りを持っていくと言う人が多かったです。

手ぶらでは行けないでしょ、と。

お詫びだけでなく、お礼や感謝の場合でも、菓子折りがあるとほっこりした気持ちになりますよね。

★持っていきません!会社の規定があるんですよ!

ところが、最近はこんな状況のようです。

●「今は持って行かないですね、全然。会社の決りがある。もう4・5年前からですね。やっぱりお詫びする時は困りますね。謝ることが多いんで、ちょっと何か持って行った方がお客も気分が良いんじゃないかなと思う。」
●「持って行きません。あまり贈呈とかをしないというのが基本的に会社の決りであるので。お詫びの時は持って行ったりは、やはりありますけども通常の時のご挨拶などはほぼ持って行かないです。お詫びは良しです。それはただ、申請してですよ。必ず申請をして、社内で申請をしてこのくらいのお詫びの品を持っていきますよ、という上長の承認を貰ってからでないといけませんから。そういう形で倫理規定がなっていますので勝手に自分で買って行ったり、そういうのはないです。ここ何年かで厳しくはなっていますね。あまりその、持った持たれたって言う対応するのはマズイと会社ではなっていますので、その部分もしっかり決めてということになっています。」

会社の規定で菓子折りを持って行ってはいけないことになっているんです。しかも、ここ数年で随分厳しくなっているようです。お二人目の方は、お詫びの場合は菓子折りを持っていくこともあるが、上長の承認が必要だと。しかも、お詫びのレベルによって金額も細かく決まっているそうですよ。菓子折りの底に金貨なんて以ての外です!!

★持っていけなくなって、非常にやり辛いです!

そして、こういう声がありました。

●「持っていきたいんですけど会社の規定でそういうのがもう持っていけなくなってしまったので、もうそういう手土産が提供できなくなってしまった、営業なんですけど、非常にやりづらくなってます。もう1年くらいにはなると思うんですけど、この10月から正式に全然ダメになってしまったので。製薬企業なんですけど、医療業界がそういう物品提供がダメになってしまったので今は何もボールペン1本渡せなくなってしまった状況。昔はいっぱい持っていってました。色んな良いモノを探して、人づてに聞いたりとか百貨店ぐるぐる回って美味しそうなのを見つけてご提供していたので。ここのお店のこれは美味しいですという情報を色々リサーチしながら、営業マンのスキルというか、そういったところも、彼が持ってくるお菓子美味しいよと言ってもらえるとありがたい。代々先輩から受け継いだりとかもあったのでそういうのも今は一切なくなってしまって、若手に教えることもなくなっちゃったので寂しいです。すごい、そういうのに頼っていた部分もあったのでやりづらいですね。」

製薬会社の方でした。まさに白い巨塔の世界です。でも今は一切、ダメになってしまったそうです。以前はお礼の際に、菓子折りを渡してお礼の言葉を述べていたのに、今は口頭だけ。非常にやりづらいとおっしゃっていました。営業マンのスキルがひとつ減っちゃった、とも言えますね。

★菓子折りが2次クレームに!?

最後にこんな声がありました。

●「仕事だとほとんどないですね、今はね。コンプライアンス上もうやらないですね。お詫びもやらないです。お詫びもお客さんによって、「その程度か」という話になっておかしくなるので持って行かないですね。そのレベルかと思われるじゃないですか、お客さんの期待値と我々がお詫びする程度にギャップがあると、また揉めるんで、お詫びと言っても変わってきてる今は。昔は当然ありましたよ。でも今はもうないんで、そのレベル差があってそれがまたギャップになってお詫びがお詫びじゃなくなって2次クレームになる可能性があるので。(要するに菓子折りのレベルがってことですか)そうですね。だから、もうほとんど仕事上では持っていかないですね。言われた時は完全に、ご存知の通り罪のことになってきますからね、罪罰に繋がってきますから、お客さんから言われれば、今は。(手ぶらで来たのかってなったら)何を要求してるんですかって話になると相手から脅迫されましたってことになるんで、色々難しいことはあると思いますけど、ただ、今のお話で菓子折りっていう事に関しては基本的に持って行かないですね。」

菓子折りを持っていくことで2次クレームに繋がるケースもあるようです。びっくりしてしまいましたが、先方の気持ちとこちら側の気持ちにギャップが生まれると『この程度の菓子折りか』ということに。問題が起きないように菓子折りは持って行かないわけです。

しかし、菓子折りを持たずに行った場合に、先方が何かを要求してきたら、脅迫という問題になる可能性もあると。

色々とムズカシイですね。イマドキ、菓子折り一つ、といってもこれだけ様々なものが背後にある、ということですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

誰でも演奏できる『ゆる楽器、ゆるミュージック』って何?

$
0
0

きょうは、“ゆる〜い楽器”「ゆるミュージック」について、10月7日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

誰でも演奏できる『ゆる楽器』って何?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191007073419

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは「ゆるミュージック」とは何か?一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会代表 澤田智洋さんのお話です。

★日常的に楽器を弾いてるのはたったの10%!

一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会・代表 澤田智洋さん
今年4月に、「世界ゆるミュージック協会」というプロジェクトを立ち上げました。目的は、みんなが気兼ねなく演奏できる楽器をゼロから作ろうということで、半年で7つぐらい楽器を作りました。ある調査では、90%の日本人の大人は、日常的に楽器を演奏していないというのがあります。学生時代はやっていたけど、社会人になってから辞めた人も含めて、90%です。元々やっていた人はもっといると思うけど、現役で楽器に触れている人はほぼいない状況です。であれば、日頃楽器を触ってない人を世界から無くせないかということで、世界ゆるミュージック協会を立ち上げたました。
森本毅郎スタンバイ!

世界ゆるスポーツ協会の代表、澤田智洋さんに聞きました

澤田さんは、「世界ゆるスポーツ協会」の代表でもあります。こちらはスポーツが苦手な人でも楽しく運動できるように、「ゆる〜いスポーツ」を考案しています。

そんなゆるスポーツ協会が新しい分野として選んだのが、音楽の分野。2016年の総務省の調査によると、趣味や娯楽で楽器演奏をしている人は、10%ほどしかいないことが分かったそうで、そうした人でも簡単にできそうな音楽を、という狙いだそうです。

★演奏したいけど時間がない…

ただ、ピアノは習い事の定番だったり、軽音楽部や吹奏楽部などは今でも人気の部活で、子供のころは多くの人が楽器に触れているはず。ではなぜ大人になってから楽器を続ける人は減ってしまうのか。街の皆さんに聞いてみました。

●「やってない。ギターはやってみたい。1回友達からもらって持っていたけどそのまま使ってない。難しかった。
●「やってません。学生の時にコルネットをやっていた。あとフォークギター。やっぱり仕事に就くのと、趣味でやっているともっともっとやりたいけどそこから行き詰まっちゃった。
●「何も今はやっていない。子どもの頃にピアノをやっていた。もっと他に面白いものを見つけた。楽器に限らず、ピアノは親がやらせたかったからじゃない。だからそのあとに見つけた趣味の方が続いているかもしれない。

かつて楽器をやっていた人に、今でもやってみたいか聞いてみたところ、やりたい気持ちが残っている一方で、時間がなかったり、お金がなかったり、そして「楽器自体が難しくてあきらめてしまった」という方がほとんどでした。

★“普通の動き”で音が鳴る!

この「楽器自体が難しくてあきらめてしまった」という声をもとに、ゆるミュージック協会ではゆるい楽器を制作していました。再び澤田さんのお話です。

一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会・代表 澤田智洋さん
例えば、「ポーズギター」というものがあって、アップルウォッチみたいなリストバンド型のデバイスを装着して、腕を上にあげたり、思いっきり左に伸ばしたりするとコードが鳴る。両腕をあげるとCの和音が鳴り、左に傾けるとGの和音が鳴る。ポーズでコードが押さえられる。あとは「ウルトラライトサックス」と言って、直径25cmくらいのちっちゃいサックスを作った。軽い、なおかつどこも押さえなくてよくて、パッと見はちっちゃいスケールのサックス。ただ、鼻歌を歌うとそれがサックスの歌となって拡張される。お風呂場で鼻歌を歌う感覚で、スピーカーからはサックスの音が出てくる。気軽にできるのと、重量的にもライトなので「ウルトラライトサックス」と名付けた。テクノロジーを使うものもあれば、割とアナログなものもある。
森本毅郎スタンバイ!

「ウルトラライトサックス」(世界ゆるミュージック協会 プレスリリースより)

森本毅郎スタンバイ!

「和音グラス」(世界ゆるミュージック協会 プレスリリースより)

そもそも音を出すこと自体が難しい楽器もある中、ゆる楽器は日常的な動作で鳴らすことができるので、挫折を感じません。他にも、ワイングラスを乾杯して和音を奏でる「和音グラス」や、6つの音がなるパッドを装着して、ゴリラが胸を叩くように演奏する「ゴリラリルレロ」といった楽器も。どれも簡単な動作で音が出せるので、からだの不自由な方や高齢者にも人気のようです。

★書類作成感覚で音を奏でる楽器「タイププレイヤー」

そこで、どれだけ簡単に演奏できるのか、実際に体験してみました。楽譜が読めなくても大丈夫、パソコンのキーボードを叩くだけで、まるでピアノのような音色が奏でられる「タイププレイヤー」という楽器です。

「タイププレイヤー」初体験
では、タイププレーヤーを演奏します。目の前には、いつもパソコンで使うキーボードが配列されていますが、これを触ると音がなるようです。きらきらぼしの楽譜があるので、演奏してみます。最初は「W」のキー、次に「Y」のキーをプッシュ。〜♩〜 ノーミスで弾けました。すごく簡単です。
森本毅郎スタンバイ!

「タイププレイヤー」。見た目はパソコンのキーボードですが、「W」のキーを押すと“ド”の音が。「Y」のキーを押すと“ソ”の音がでます

森本毅郎スタンバイ!

「タイププレイヤー」弾いてみた

森本毅郎スタンバイ!

タイププレイヤー用の『きらきら星』楽譜。よく見ると音符ではなくキーが並んでおり、楽譜が読めない人でも曲が弾けます

中には両手で弾くような難しい曲もありましたが、キーボードを操作する感覚で弾けるので、初見でもバッチリ演奏できました。

★誰もが演奏者になれる社会へ

「ゆる楽器」は現在販売されていないそうですが、今後、ニーズに合わせて生産・販売していくそうです。最後に、今後どんな展開をしていきたいか澤田さんに聞きました。

一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会・代表 澤田智洋さん
人はこれから3つの課題を抱えていくと思っている。①どんどん暇になる、②どんどん孤独になる、③どんどん無力感を感じる。そういう時代に僕らは来ていると思っている。なので人の暇を払拭し、孤独を癒し、無力感をなくすようなことを音楽を通じてやりたい。楽器を一人で演奏すると、暇じゃなくなるけど、仲間と演奏すると孤独も癒えて、楽器開発者側に回ったりすると無力感もなくなる。究極的には、人間のこれから襲ってくる課題を先回りで解決するような音楽や楽器を作りたい。

最終的には、2025年までに50個、どんな人でも自分にあった楽器が見つかる状態にしたいとお話ししてくれました。

「ゆる楽器」は、10月20日(日)の「渋谷音楽祭2019」で、体験できるそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

進化する「フタ」

$
0
0

今回は3つの新しい技術を紹介しますが、その3つに共通するのが、「フタ」。何かを閉める蓋、そのフタがすごいことになっているのです。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!10月8日(火)は、レポーターの近堂かおりが『進化する、フタ。』というテーマで取材をしました。

 

進化する「フタ」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191008073340

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★リシール蓋材~お湯を入れてまた閉まるカップ麺のフタ!?

まず一つ目のすごいフタは、私もよく食べるカップラーメンのフタ。ここに新しい技術が搭載されるというお話。共同印刷株式会社 技術開発本部の眞田さゆりさんのお話です。

眞田さゆりさん
「この度【リシール蓋材】というものを開発しました。カップ麺向けに開発された蓋で、カップ麺にお湯を入れたあと、フタを軽く閉じるだけでもう勝手には開いてこない。フタが二重になっていて、はじめに開封すると上蓋があいて、下蓋の一部が残る。残った下蓋と上蓋がもう一度くっつくという構造になっています。」

カップ麺にお湯を入れたあとに、上に重しを置いたり、テープを貼ったりして待ちますよね。そのためのテープが付いているカップ麺もあります。ところが、これはそれが要らない!

【リシール蓋材(ふたざい)】という名称で(リシール=再び封じるという意味)、1回フタを開けても、お湯を入れた後、ピタっとまた閉じることができるというものです。これは地味に聞こえますが、ものすごく便利ですよね!!

なぜこんなことが可能なのか、残念ながら細かい技術は企業秘密なんですが、ポイントはフタを二重にするということで、一度目は上のフタだけを開け、2度目は上下のフタ両方をいっぺんに開けるという構造です。

お湯を入れるときは、ふちにワクが残っています

出来上がったら、ワクと上蓋をいっぺんに開けます!

現在はカップ麺メーカーなどに売り込み中。広がれば、見かけることも多くなりそうです。(待ち遠しい!)

★トーヤルロータス~ヨーグルトが付かないフタ!!

消費者からすると『おぉ!』と思う、痒いところに手が届くような技術ですが、フタの新技術その2。続いてのすごいフタはヨーグルトのフタです。開発した、東洋アルミニウム株式会社の西川 浩之さんのお話です。

西川 浩之さん
「ヨーグルトの蓋で中身のヨーグルトをはじく超撥水性の性能を持った蓋材を開発してます。ヨーグルトの蓋を開けた時に飛び散って服が汚れたり、子供が舐めたりするのでくっつかない技術を開発してほしいという依頼があった。きっかけになったのはみなさんご存知の蓮の葉です。蓮の葉の表面に水を垂らすと超撥水になるが、その撥水の技術をヨーグルトのフタに応用したのが今回の蓋になります。」

ヨーグルトのフタに、と超撥水技術。蓮の葉っぱを応用した【トーヤルロータス】という名前の技術。

蓮の葉の表面はミクロンレベルで細かい凹凸になっていて、水を弾く性質があります。その水をはじく【超撥水】を人工的に再現してヨーグルトのフタに使ったのが今回の技術。ちなみにこの技術、西川さんが東洋アルミニウムの会社の近くの蓮池を見ていてひらめいたもの。

蓮の葉の特徴を利用して、超撥水にたどり着くまでは良かったんですが、大変だったことがありました。それは、ヨーグルトのフタだとカップにはくっつけないといけないので、この撥水、つまり、フタにヨーグルトをくっつけない技術と、フタをカップにくっつける技術(シール性)を両立させること!!これが難しく開発に10年かかりました!!

すでに市販されているヨーグルト、特にフルーツヨーグルトで使われています。

本当にヨーグルトが蓋についてません!

ではヨーグルトをフタに落としてみます!

 

我々の知らないうちに進化していたんですね!!

★ヨーグルトのすごいフタで、スゴイことに!!!

みなさんもやってみると驚くと思いますが、実は、すでにこの技術に驚いて取り入れた異業種の企業があります。清水建設 技術研究所の辻埜 真人さんのお話です。

辻埜 真人さん
「もう数年前になりますが、ヨーグルトを食べていた時に、ヨーグルトがフタにつかないということを見て非常に面白い技術だと思った。自分の技術分野に何か応用、活用できないかと思いまして、コンクリートの型枠の表面に超撥水の技術を付与して、非常にキレイに型が外せる、すなわちコンクリートがキレイに仕上がるということになります。コンクリートを型枠によって美しく仕上げるという技術はこれまでほとんどなかったので新しい点かと思います。」

フタからコンクリート!!全然違う業界です。辻埜さんたち清水建設からの問い合わせを受けた東洋アルミの西川さんは

東洋アルミニウムの西川さん
「最初は間違え電話だと思いました!」

こちらは超撥水を使ったコンクリートの【アート型枠(かたわく)】というもの。コンクリートを流し込む型枠ですが、現在の建設現場ではほとんどの型枠で木が使われています。

木でもはがしにくいということはないんですが、今回、ヨーグルトのフタからヒントを得た超撥水の技術を使うとさらに外しやすくなりました。そして、より美しい見た目にすることもできました。

上が今までの型枠。下が超撥水のアート型枠。

横から見ると、水をはじいているのがよく分かりますね!水晶みたいです!

★木目調のコンクリートもより美しく!

そしてすでに、超撥水技術を使った新しい型枠は導入されています。再び清水建設の辻埜さんのお話です。

辻埜 真人さん
「特に、木の模様が出る型枠に使ってもらっています。木目調の型枠に使うとコンクリートに転写されて、コンクリートがあたかも木のような仕上がりに実現できます。コンクリートに表情を与えている。京都の祇園のホテルでは1000平米を超える規模で使っていて、20件近い現場で使ってもらって喜んでいただいています。」

すでに全国20ほどの現場で使われています。普通のコンクリート、高速道路の灰色の壁のようなコンクリートではなく、木の模様が入ったコンクリートを作ることができます。

木目調のアート型枠。これなら、型枠のリユースができるのも納得です!

辻埜さんのお話では『コンクリートに表情をつけることができる』と表現していましたが、特に今年オープンした【ホテル祇園一琳】では大きな面積で使われていて、写真を見るとビックリですが見た目はほとんど木。でもコンクリートなんです。

フタが進化することによって、コンクリートまで変わっていく。そんなお話でした。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

テントにキャンピングカー!変わった会議サービスが増えるワケ

$
0
0

最近、新しい会議を提案するサービスがいろいろ出てきています。10月9日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

変わった会議サービス続々http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191009073152

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

どんな会議が出てきているのか?まずはこんな会議・・・、東急株式会社の岩本拓磨さんのお話。

★渋谷のど真ん中で「テント会議」!

東急株式会社 岩本拓磨さん
「渋谷キャスト」のガーデンという広場で、実際のアウトドア用の「テント」を立てて場所を貸す、「キャンピングオフィス」という名前でサービスを行っています。屋外です。外のテントの中にテーブルがあります。あとは、ホワイトボード、電源スタンド。フリーwi-fiを使ってもらい、作業や会議をしていただきます。やはり窓がない会議室やオフィスもあったりして、外に出る解放感、自分のオフィスから出ることも大きな要素で、皆、議論をガンガンぶつけ合ってやってもらってます。
森本毅郎スタンバイ!

テントは、渋谷キャストの1階広場にあります

森本毅郎スタンバイ!

8名用のテント

森本毅郎スタンバイ!

中はこんな感じ。靴を脱いで入ります

森本毅郎スタンバイ!

東急株式会社の岩本拓磨さんにお話を聞きました

要するに、テントの中で会議ができる「貸し会議室のテント版」です。東急と、アウトドアブランドのスノーピークが共同で企画したもので、宮下公園のすぐそばの複合ビル「渋谷キャスト」の屋外広場にあります。1階の入り口の広場に、毎週火曜日、大小合わせて2つのテントが張られ、ひとコマ2時間、8千円〜借りることができます。

★「雑音多め」が集中力を高める

渋谷の街中にテントがあるだけでも異質ですが、これが意外にも好評で、一日に全てのコマが埋まることもあるそうです。ということは、「よほどテントの中が快適なんだろう!」と思ったので、岩本さんに聞いてみました。

東急株式会社 岩本拓磨さん
快適ではないです、決して。目の前で大きな開発をやってるので、工事の「カンカン!キーン!」とか、「何これ!テントだって!」って声とか、子供たちの「キャキャキャ!」って言ってる声は、かすかに聞こえます。ただ実際やると、煩い中で喋っている人の話って、ちょっと雑音があるぐらいだったらその声を拾おうと耳が集中すると思っていて、目を見ながらちゃんと話を聞く。「快適じゃない」っていう空間が、逆に集中力を高めたり、会議の質を向上させる。っていう風な効果はあるなと思ってます。

「もちろん不快過ぎてもいけないけど、快適すぎない空間」が、集中力を高めてくれるそう。私もテントに入ってみたんですが、屋外なので息苦しさもなく、確かに回りの雑音は聞こえてきますが気が散ることもなく、岩本さんのお話が聞けました。

★こんどは「キャンピングトレーラー」で会議

そして今度は、実際に「本物の」自然の中で会議をしてしまおうと言うサービスについて。カンターキャラバンジャパンの代表、並木渉さんのお話。

カンターキャラバンジャパン・代表 並木渉さん
自然の中に行って、ミーティングをするサービスです。特徴的なのがキャンピングトレーラーを使っているところです。長テーブル、8名位は入れる形で、モニターなどの備品が常備されています。みなさん結構集中してガッツリやって帰ってます。いつものオフィスでやると、日常の業務や目先の事に追われて時間が取りづらい。なので思い切ってオープンな環境に行って、良い意味であきらめをつけて、「この日はこれをやる」って決めて来られます。
森本毅郎スタンバイ!

オランダから輸入したキャンピングトレーラーを使用

森本毅郎スタンバイ!

雨の日はトレーラーの中で会議、天気の良い日は外で会議することもあるそうです

「キャンピングトレーラー」はエンジンを持たず、車で牽引するキャンピングカー。会議をする場合は、都内から日帰りで行ける埼玉や神奈川のキャンプ場にみなさん現地集合して、そこに設置されたトレーラーの中で会議します。「今年の目標」など、中長期的な戦略を議論するそうです。利用料金は4名で6万円〜と決して安くはありませんが、実験期間も含めると20社近く、100名以上が利用されたそうです。

でも、環境を変えるだけで本当に会議が活性化するのか?疑問に思ったので聞いてみたら、並木さんは「自然の中に入っただけでは会議は活性化しません」と即答!実は、環境を変えるだけでなく、会議の盛り上げ方など、「中身」の提案も行う会議改革のコンサルタントのようなサービスになっているところがポイントのようです。

★会議の“中身”を管理する「NAONA」

そうした中で、会議の「場所」はそのままで、「中身」の提案に特化したサービスも出てきました。村田製作所、モジュール事業本部の笹野晋平さんのお話。

村田製作所・モジュール事業本部 笹野晋平さん
村田製作所では「ナオナ」と言う商品をリリース。360度の指向性マイクのセンサーを会議の場に置き、参加者がどの位の発言をしたのかという発言の割合、発言の回数、発言の長さを可視化します。社内でも使ってみたんですが、私はそんなに喋るタイプではないという自己判断だったんですが、実際にこれを置いてグラフで可視化すると、いかに自分が参加者の発言を邪魔しているのか客観的に見えてきて、自分のコミュニケーションのスタイルを振り返ることができました。
森本毅郎スタンバイ!

村田製作所「NAONA」。白い方が指向性マイク。黒い方が情報を処理するゲートウェイ。2つでワンセットです。

森本毅郎スタンバイ!

NAONAで検出されたデータを元に作成された「感情の推移」のグラフ。Aさんが喋れば喋るほど他の人の感情が…

「ナオナ」はスワヒリ語で「察する」の意味。つまり、会議の雰囲気を察する=会議の空気を読む製品です。会議で話しているそれぞれの人の発言の「回数」「長さ」、声の抑揚などから「感情」までをデータ化。それによって「Aさんが一番長く喋った」などの傾向が分かるので、「次回はお喋りなAさんの前に、他の人に意見をもらおう」というように会議の中身を修正していきます。

上のグラフは感情を分析したものですが、冒頭、Aさんが長々としゃべっていて、Aさんはとても気持ちよく泣ているんですが、BさんCさんには響かず、Dさんはどんどんテンションが下がってます。さらにすごいのは、Aさんはしゃべり終わったとたん、もう飽きちゃったのか、テンションが下がています。

こうした感情の動きも含めて分析っして、会議を改革する、ということのようです。

★会議ビジネス活況の裏に「働き方改革」

というわけで様々な「会議ビジネス」が出てきているんですが、なぜいま会議なのか?そんなにお客さんがいるのか?気になったので聞いてみました。

東急株式会社 岩本拓磨さん
一番多いのが人事総務系。「働き方改革」と言われていて、会議の質を高めよう、外に出てみようというニーズがある。
カンターキャラバンジャパン 並木渉さん
今までは縦割りの組織や、トップダウンで動いていたものが、今度はボトムアップや、自主性を活かしていかないと生き残っていけないという危機感を、皆さんお持ち。
村田製作所 笹野晋平さん
人事研修をしている会社。「働き方改革」という言葉が走っているが、人と人とのコミュニケーションを取ってモチベーションを上げて、生産性を上げる方向に、舵が切られてきているのではないか。

「働き方改革」で、労働時間の短縮だけでなく、会議の質を高めて業績に結びつけることに、課題を感じている企業が増えている。様々な会議サービスがでてきている背景には、そうした事情もあるようです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


参考書がスマホアプリで読み放題!

$
0
0

この時期受験生にとっては「部活も引退して、本腰を入れて受験勉強を始める時期」かと思います。ただ昔と比べて、受験生の勉強の仕方がだいぶ変わってきているようなんです。10月10日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

参考書がスマホアプリで読み放題!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191010073350

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★受験生の半数が「スマ勉」派!?

若者達はどんな方法で受験勉強をしているのか?現役大学生に受験当時を振り返って聞いてきました。

●「電車の中とかで携帯で、単語を覚えるときとかに使ってました。混んでるときとかは紙の参考書だと邪魔になるから、携帯で見て勉強してました。
●「英単語のアプリとか、リスニングとかのユーチューブ使って、紙だとかさばるんで、電車の中とかで手軽にできるのがいいかなと思います。

最近では「スマ勉」という言葉も出てきていて、スマートフォンのアプリを活用したり、勉強系のユーチューバーの動画を見て勉強するという高校生が増えているようなんです。街できいた感じでは半数が「スマ勉」経験者でした。

「スマ勉」派の意見としては、アプリだったらかさばらないし、混んでる電車内でも勉強ができる。一方、紙派は直接書き込めるですとか、スマホだとあまり勉強している手ごたえがないという人もいました。

そこで先進的な学校では、英単語の参考書を、紙のものとアプリのもの両方を生徒に提供して、好きなほうを使っていいよ、としている所もあるそうです。

★参考書読み放題!?ポルト!

こういった時代の流れを受けて、先月、参考書に関する新しいアプリが登場しました。その名も「ポルト」。開発担当のスタディプラス株式会社 長田拓也さんのお話です。

スタディプラス株式会社 長田拓也さん
スマホで使える電子参考書が使い放題のサービスをリリースさせて頂きました。月額980円で全てのコンテンツが使い放題となります。出版社から紙の参考書のデータをもらって、スマホの縦長のサイズに組みなおしを行っていて、実はキンドルとか他の電子書籍のサービスで参考書は実は出てるんですけど、やはり紙のままのレイアウトがそのまま載ってますので、どうしてもスマホだと見づらい。そこがこだわってるところの1つですね。

電子書籍そのものは既に普及していますが、ポルトは、大学受験の参考書に特化した読み放題のサービス。国語・英語・数学・理科・社会の参考書、12の出版社のあわせて30冊を使うことができて、私の受験時代にも使ったことがあるような鉄板の参考書も収録されています。

レイアウトに特にこだわりがあるということで、例えば英語や国語の長文問題。長文では問題文と設問を行ったり来たりしますが、それをしやすいように2つの画面に分割して見られるなど、工夫がされています。

★CDプレイヤーが無くても英語の発音が確認できる!

特に英単語の参考書では、スマホアプリならではの機能が盛り込まれています。「夢をかなえる英単語 新ユメタン」を提供する、株式会社アルクの牛山泰祟さんのお話です。

株式会社アルク牛山泰祟さん
これから学習しようとしている英単語や例文について、知っている/知らないに振り分ける機能がある。知らない単語だけをあとで集中的に学習できるので学習の効率化が図れる。この本はCD付き書籍なんですけど音声はアプリの中で再生ボタンを押すことによって再生できるので、いちいちCDを再生しなくてもよい。CDを再生するプレイヤーが家に無いという人もいて今回ポルトに参入するにあたって、スマホアプリの特徴を生かした効率的な学習ができるようになると思うので、それを十分に活用して学習に励んでいただきたいと思っています。

スマホが普及している昨今では、音楽もスマホで聞くという人が多く、CDプレイヤーが家にないという受験生も増えているんですね。なので、こちら書籍版の「ユメタン」にあるような英語の発音が収録されたCDも聞く手段がない人もいます。そこでポルトでは該当するページを開いて再生ボタンを押せば良いだけになっています。

また単語を覚える方法にしても、「テストをする」という項目があって、「知っている」「知らない」を1つ1つチェックをつけていけば、知らない単語だけリスト化されて、集中的に復習ができます。単語を紙や単語カードに書き出したりしていた時代からずいぶん進化しています。

今回ポルトにはアルクの他にも講談社、山川出版社など名だたる企業が参加しています。出版社側としてもデジタル化の波の中でどのような戦略をとるか模索していたところに、定額の読み放題サービスであれば、1つの収益源にもなり、数々の企業が参画しているということです。

★データ化する事で見える新たな展望

そんな「ポルト」、今後さらなる展開も考えているということです。スタディプラス株式会社 長田さんのお話です。

スタディプラス株式会社 長田拓也さん
例えばこの参考書のどこまで進んだとか、どの問題ができた、できなかったというデータも取れるし、その方がどの大学に合格されたとか、どれくらい勉強したのかとか、そういったのもデータとして取れていきますので、それを元にレコメンドしてあげる。例えばこの大学に行きたければこの参考書をこういう風に勉強したら合格できそうだよ、みたいな、そういったものをサービスとして提供していきたいなという、そういった狙いもあるかなと思います。

「ポルト」に受験生の学習データが蓄積されることで、今後は自分の志望校に特化した参考書の使い方も分かるかもしれませんね。

金曜日恒例サラリーマンの声 台風19号に関し、会社からの指示が出ていますか?

$
0
0

台風19号の行方が気になります。土曜日の夜にはかなり関東に近づく予想です。ラグビーワールドカップにも影響が出てしまいましたね。12日土曜日に行われる2試合が中止となりました。週末とはいえ、今回お勤めの会社がどんな対応をしているのか?調べて来ました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、10月11日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『台風19号に関し、会社からの指示が出ていますか?』というテーマでみなさんにお話をうかがいました。

 

台風19号に関し、会社からの指示が出ていますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191011073509

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★出てますよ。明日には出るんじゃないかな。

●「まだその指示は出ていないです。たぶん、明日の朝辺り出るんじゃないかな。今の所特に何もない。でも、夜ですもんね。出社して何かしらアクションがあると思う。」
●「特には出ていないです、まだ。進路とかが昨日までハッキリしていなかったじゃないですか。だからまだ確定できないところもありますし、結局JRとかの計画運休とかあるじゃないですか、あそこら辺もまだどうなのか分からないし、あれが出ると止まったら大変だから早く帰れとか、そういう指示は出ると思います。」
●「無理をして出社しないでください、と昨日通達が来ました。」
●「私、出張でこっちに来たので早めに帰ってくるようにと言われたくらいですね、今日の朝ですね。」
●「出てます。私、管理者なんですけど、社員に対して台風が近づいているので明日も様子見て早く帰れという指示と、連休中何かあったら連絡するようにという指示が出ています。」

木曜日の段階で、早々と指示を出す会社もあれば、これからという会社もあり、様々。しかし、これだけ大きい大きいと言われていると、さすがに会社としても対応しなくてはなりません。ただ、交通機関の対応を待って指示を出す会社も多かったです。交通の手段が絶たれたら大変ですからね。鉄道各社は計画運休を実施する方針などので、詳しくはホームページなどで最新の情報を確認してください。

★台風15号の教訓です。

そして、会社の早めの対応にはこんな背景がありました。

●「15号の時はあんまりなかったですね。だから、この間15号が来たばかりだから、その反省を踏まえて出るんじゃないですか、たぶん。結構、誰もいない所に色々電話が掛かってきたりとかして大変だったって、会社の近所に住んでる、来れちゃう人がいるじゃないですか、その人が結構対応が大変だったという話だったんで、たぶん、ルールを決めて流すんじゃないですか。」
●「あんまりなかった。どこもそうだと思うけど、今回は教訓を活かして早めには対応することになっていますけど、出勤したのが6割くらいだったんで、配達の関係の仕事なので結構大変な思いをしてやりました。相当、お客様にも、社員もなかなか出勤も夕方出てきたり色んな方にがいたのでお客さんにもその分迷惑が掛かった部分もある。ちょうど3連休になっちゃうんで前の時より、お客さんにサービスが遅れてしまうのところがあるので心配しているところですね。だから、15号の経験を活かしてやりたいんだけど、何せ今回のは大きいので直撃したら恐いですね。」

台風15号から教訓を得たわけです。あの時は月曜日の朝、ちょうど出勤時間に影響が出ましたよね。そして、その後の千葉の被害を見てみると、本当に用心するに越したことはないです。

★養生テープで窓貼り!トイレの水確保!

また、台風15号の教訓は他にもありました。

●「窓貼りしろとか、あと水を用意しとけとか、トイレが止まっちゃうから、断水しちゃうとアレなんで水を用意しておけとか、そういう指示は出てますよね。 明日やる予定です。だから養生テープを買って用意してありますけどね。千葉のあれを見てると窓が割れたりして飛散しないように養生テープを貼ったりとか、そういう指示は出てます。(会社だと大変では)スゲエいっぱいあるから箱でテープを昨日アスクルで買いました、養生テープをね。(毎回そういう指示が)いや今回は強烈だということで上の者が今回はマズイよって話で、千葉のやつもウチの上なんかは実際に見てるからって話で言ってますね。神奈川の会社なんですけど、コース的に神奈川も通りそうなんでそういう心配をしています。」

非常に具体的な指示が会社から出ていました。もし、窓が割れてしまっても飛散しないように、会社の窓に養生テープを貼るわけです。こちらの会社は3階建て、全部の窓にするために、箱で養生テープを買ったそうです。ちなみに、この養生テープ。昨日10日ごろからツイッターでトレンドに入るなど話題に。ガムテープなどと比べ、跡を残さずに剥がせるため、窓ガラス飛散防止策として注目されているようです。

★個人的に備えておこうと思っていること

会社の対応もさることがながら、個人的にも色々と備えておいてがほうがいいですよね。個人的な対応も聞いてみました。

●「庭にあるような、飛ぶようなものを片づけようとは思っているけど、前回よりは大きいと言ってるんでその辺だけやろうかなと思っている。」
●「コンビニのモノがなくなったとか聞いてるから、多少日持ちのするようなものを買っておいたほうがいいよねとか、今日帰ったら妻と話そうかと思ってました。」
●「私は住んでいるのが茨城なんですけど、元々、防災グッズみたいのは用意はされているのでそれで大丈夫かなって思っていましたが、12日のゴルフはキャンセルしました。さすがに、昨日、仲間で話して今日キャンセルしたんで仲間にこれから私がメールするところです。」
●「予定は今のところ、元々ないんで家にいる予定だったんですけど、ちょっと緊急連絡が入って、これから秋葉原に行ってランタンを買いに行かなければいけない、カミさんからランタン買ってこいって言われてるんで今行く途中なんです。停電になった時のために卓上でバーッと照らせるやつ、なんて言ってましたけど、まだあるのかなって思ってる。」

台風15号で起きた千葉の被害が記憶に新しいですから、皆さん、備えていますね。私も今回はお風呂の水を残しておこうと思っています。

今回、東京都心を含む広範囲で停電のリスクがあると言われています。皆さんも十分な対策と備え、そして最新情報を確認してください。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

自然災害への備え!期待される蓄電池&注目を集める防災スイーツ

$
0
0

きょうは、自然災害への備えについて、10月14日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

自然災害への備え!期待される蓄電池&注目を集める防災スイーツhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191014073313

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

台風19号が直撃して各地で被害が出ていますが、台風の接近に備えて、水や食料、懐中電灯、電池などを買い求める人がスーパーや家電量販店に殺到。商品が品薄となる事態も起きました。そうした中、すぐにでも商品化して欲しい新しい形の燃料電池が開発されていました。開発した、大阪工業大学・客員教授の金藤敬一さんのお話です。

★おしっこで発電できる燃料電池

大阪工業大学・客員教授 金藤敬一さん
小さな掌に入るような電池で、1個の大きさは1センチ角くらい。燃料は「尿素」や「尿」で発電できて、どこも落ち運べる電池です。例えばLEDを点けるのであれば、1滴もあれば、3時間でも4時間でも十分発電します。
森本毅郎スタンバイ!

金藤さんが開発した、尿で発電できる燃料電池

森本毅郎スタンバイ!

LEDが点灯します

金藤先生が開発した燃料電池は、厚さはおよそ1ミリ程度のシート状で。このシートを4つ繋ぎ合わせて尿素を1滴たらすと、3ボルトの電圧が発生し、LEDを灯すことが出来ます。非常に小さい上、尿が燃料になるということで、停電時に手元にあれば、明りの確保が安易にできそうです。

★始まりは2000年のノーベル賞から…

そして、この燃料電池の開発にはこんな経緯があったようです。再び金藤さんのお話。

大阪工業大学・客員教授 金藤敬一さん
いまノーベル賞で吉野先生で沸いているが、今から20年程前に白川英樹先生がノーベル賞を取った。その時に対象になったのが「導電性高分子」という材料なんですが、その使い道は沢山ある。その導電性高分子を電極に使うことによって、パワーが非常に出る、尿の燃料電池を開発することが出来た。

企業の協力があれば、半年か1年程で実用化が可能だろうということで、今後、実用化に期待が高まります。

★3年以上備蓄できるお菓子、売ってます

今度は、すぐにでも手に入る新しい形の非常食について。「防災スイーツ」名付けれらた備蓄可能なお菓子なんですが、横浜市の洋菓子店「ガトー・ド・ボワイヤージュ」が開発を進め、今年8月末に商品化されました。代表取締役会長の吉田三喜雄さんにお話を伺いました。

「ガトー・ド・ボワイヤージュ」代表取締役会長 吉田三喜雄さん
「防災スイーツ」は焼き菓子。食べた時に水分を取られると水の配給がまた必要になる。そこで小麦粉を減らし、アーモンド増やすで水分活性が残るので、少ない水で飲み込める。もちろん小腹がすいた時に食べても、普通に美味しいお菓子です。「バニラ味」と「チョコ味」で、普通のお菓子として食べられるだけでなく、3年以上もつ。
森本毅郎スタンバイ!

「ガトー・ド・ボワイヤージュ」会長の吉田三喜雄さんに聞きました

森本毅郎スタンバイ!

「防災スイーツ」(左:チョコレートガレット、右:バニラガレット)

森本毅郎スタンバイ!

パッケージの裏面

もともと吉田さんの会社は、東日本大震災の被災地にお店の洋菓子を送ったことがあるそうです。その時に現地の子供たちに非常に喜ばれた経験があるため、防災スイーツの開発をスタートさせました。

★チャック付きパッケージで水筒代わりに

この防災スイーツで、少しでも被災者を勇気づけたい!と味にもこだわっているんですが、実は商品が入っているパッケージにもあるこだわりがあるそうです。

「ガトー・ド・ボワイヤージュ」代表取締役会長 吉田三喜雄さん
今まであるものは缶=プルトップが多い。ただ、プルトップの蓋を開けて捨てた時に、みんなが靴を履いているとは限らないので、着の身着のまま逃げていたら足を切って破傷風になってしまう。それを防ぐ為に袋にした。また、食べ終わった後、水の配給時に水を入れて持ち運べるよう敢えてチャックを付けた。

さらに、パッケージの裏面には非常用伝言ダイヤルの番号などをプリントするなど、「もしもの時」に役に立ててもらう工夫も随所に凝らしていました。

★“アレルギーフリー”の防災スイーツ、現在開発中

最後に吉田さんは、防災スイーツの“第2弾”も考えていると教えてくれました。

「ガトー・ド・ボワイヤージュ」代表取締役会長 吉田三喜雄さん
いまは、色々なアレルギーの子供や、「ビーガン」という動物性のものを食べない人がいる。被災地に商品を寄付したら、子供がアレルギーだから食べられないと言われた。でも、子供は正直なので、食べたそうな顔をするんです。お菓子は分け隔てなく喜んで食べるもの。そこに僕達の商品開発の意義があり、ビーガンの人たちのためにも、アレルギーフリーの商品を開発出来た。
森本毅郎スタンバイ!

開発中、アレルギーフリーの防災スイーツ。卵や小麦粉、バターなどは使用していません。メープル味でサクサク美味しい!

この第2弾「アレルギーフリーの防災スイーツ」は今年11月〜12月頃には商品化できるかもしれないということで、アレルギーがあっても口にできそうです。さらに今後は専門機関のテストを受けて、1年後位には「備蓄品」として販売できそうと、お話してくれました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

台風19号、外国人観光客は無事避難できたのか

$
0
0

台風19号の影響が続いていますが、今、日本には外国の方もたくさんいます。台風19号では、避難できたのか、正しく情報は手に入れられたのか。災害情報のバリアフリーについて、10月15日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

台風19号、外国人観光客は無事避難できたのかhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191015073520

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、今回の台風について、どうやって台風情報を得ていたのか、聞いてみました。

(実際は英語でお話いただきましたが、この記事では翻訳で記載します)

★今回台風が来ることは知っていた?どうやって情報を仕入れていた?

●「名前が「ハギビス」だということも知っている。アプリとテレビを使って情報を得た。
●「テレビでQRコードをかざすと翻訳が出るというサイトを紹介していたので、それでしっかりと備えることができました。
●「インドネシア大使館からの情報、ウェブで日本政府が公式に発表したもので情報をゲットしていた。

まず、みなさん「台風19号」を「ハギビス」と正式名称で呼んでいた。

今回お話を伺った中で最も多かったのは「アプリ」で台風情報を得ていたという人。そのアプリは、観光庁が監修して開発された「safety tips」というもので、日本国内の緊急地震速報、津波警報、噴火速報、気象特別警報などが通知されます。これで情報を得ている方が一番多かったです。

他にはNHKなどで、画面の左下にQRコードが出ていて、それを読み込んで翻訳されたページに飛び最新情報をみていた方。

日本語はわからないので、グーグルマップで台風情報を確認した(最新のアップデートで、台風の予想進路を確認できるようになった。)

ネット以外にも、毎朝ジャパンタイムズを買ってそれだけで情報を得ていた。親戚の知り合いが日本人で、その人から情報を得ていたなど、みなさん色々な方法で台風情報を確認していました。

★台風で大変だったこと

続いて、台風で大変だったことを聞いてみると、こんな意見が多くでました。

●「ビジネスで来ました。今回台風で私のフライトがキャンセルになってしまい、まだ日本に滞在している。明日の朝に帰ります。
●「本当は日曜日に帰る予定だったがフライトキャンセルで日曜日にかけて空港で過ごした。あと数日 日本にいなくてはならない。空港で寝袋や水を配ってくれたので助かった。台風は経験したことがなく怖かったが徐々に慣れた。

羽田空港では土曜から日曜日にかけて1000人以上が空港内で夜を過ごしました。国内線も国際線もほとんど欠航、大幅な遅延となってしまい日本を出られず、しばらく日本に滞在することになったという人が多かった。

そして、台風を経験したことがない人も多かった。アジアだと台風、アメリカだとハリケーンがありますが、ヨーロッパでは少ないので、特に風が恐ろしかったと言っていましたし、土曜日の夜は地震もあったので、パニックになったという方もいました。

そしてもうひとつ、ラグビーのワールドカップ開催中。ラグビーを観に日本にやってきたという人にも話を聞きました。

★ラグビーを見に来たのに・・・

●「スコットランド出身。日本戦を観にきた。ファンタスティックな試合だった。スコットランドを応援していた僕としては厳しい結果だったが、雰囲気も良く楽しめた。台風の時はどこにも出られずホテルに缶詰め。試合当日は交通も復旧して、無事にスタジアムに行けたよ。
●「金沢に滞在していて、ラグビーを観るために横浜に出てこなければいけなかった。金沢から京都に行って、京都から東京に行かなければならず非常に不便でした。

ラグビーワールドカップは日本全国で試合があるため、移動が大変。ですが、北陸新幹線は、長野県にある車両センターが浸水し、金沢から東京に新幹線で来ることができず、一度京都に出てから、東海道新幹線で横浜まで来てラグビー観戦をしたそうです。

多くの外国人観光客を混乱させた台風でしたが、最後に「台風を経験してココを直して欲しいということはありますか?」と聞いてみました。

★日本に直してほしいこと

●「ホテルに戻ろうとしていた時に、電車が遅延したり止まっていた。駅のアナウンスが何を言っているかわからず混乱してしまった。
●「私の携帯はアメリカから持ってきた携帯なので、緊急速報のアラートが鳴らない。そこが改善されるとうれしい。
●「最初に私が観ていたテレビ番組は英語に対する翻訳が甘く、非常にわかりにくかった。いま日本にはたくさんの外国人が来ている。今の翻訳だと厳しい、もっとわかりやすい翻訳を出せば、我々もどうしたら良いのかわかりやすくなる。

電車の計画運休、携帯への最新情報、翻訳の精度。我々もバタバタしてしまう台風ですが、言葉がわからない外国の方はもっと強いはず。どんな方にも安全情報をと考えると、まだまだ改善すべきところはありそうです。

台風19号、鉄道への影響長引く

$
0
0

台風19号が様々なところに大きな影響を及ぼしていますが、鉄道への被害を取材しました。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」10月16日(水)は、『台風19号、鉄道への影響長引く』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

 

台風19号、鉄道への影響長引くhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191016073226

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★浸水被害のあったJR武蔵小杉駅

都心では、JR武蔵小杉駅が浸水の影響で、自動改札機やエスカレーター、エレベーターが使えない状態になってしまいました。このため、朝の通勤時間は大混雑。私が取材に行った帰宅時間帯もやはり大混雑でした。

取材時点で、まだ閉鎖されているJR武蔵小杉駅の新南口・臨時改札口

駅アナウンス
「大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。現在ホーム上へは階段のみのご案内となっております。東急線お乗り換えのお客様、連絡通路、大変、混み合っておりまーす!」
●「使える自動改札も制限されていて、2列に並んで通りの向こうのスーパーの角を曲がった先まで、300mから400mぐらいかな。なおかつ、エレベーターもエスカレーターも止まっている状態で、狭い階段で降車するお客さんとすれ違いながら、あちらの階段、こちらの階段、いずれも大混雑で。帰りも壮絶でした。」
●「明日(16日)、とどろきアリーナでBリーグ(バスケット)の試合があるので、すごい混みそう。試合の時は4千人ぐらい体育館に行くので、それが一気にここに来ちゃうと心配かな。」

臨時に設けられた自動改札。

故障した券売機

★なぜJR武蔵小杉の新南口が!?

武蔵小杉駅は近年、タワーマンションが次々にできてどんどん人口が増えているところ。以前は、JR南武線と東急東横線2路線の駅だったのですが、JR横須賀線の駅も新たに作った。その新しくできた駅のエリアにはタワーマンションがたくさんあります。つまり普段から混雑する駅。

今回は、そのJR横須賀線に乗る人が利用する新南口の改札やエレベーター、エスカレーターが故障してしまった。なぜ、横須賀線側の新南口だけが被害にあったのか、鉄道ライターの杉山淳一さんにお聞きしました。

杉山淳一さん
「武蔵小杉駅の中でも南武線・東急線とは離れている場所なんですけども、ちょっと低い位置にあるんです。ちょっとすり鉢状みたいな感じになっていると思うので、水が溜まりやすいところだったみたいです。元々、人が最近増えていて混雑が問題になっている駅だけに、人の流れがかなり狭まっている、ボトルネックになってしまっているので、なおのこと人が並ぶような感じになるでしょうね。」

自動改札機はすでに臨時のものを設置したりして対応しているのですが、エスカレーター、エレベーターの復旧はまだかかりそうとのこと。きのう復旧作業している方に伺ったところ、少なくとも今日の朝は難しいとのことでした。

★北陸新幹線が車両基地で水没

台風19号は首都圏の鉄道ばかりでなく、新幹線に大きな影響。北陸新幹線が水に浸かっているニュース映像をご覧になったかと思います。こちらの影響についても、鉄道ライターの杉山さんに伺いました。

杉山淳一さん
「ニュースの映像を見て、”あれっ、なんか浮いているな”って思ったんです。新幹線の車両は非常に気密性が高いんですよ。高速でトンネルの中に入ったりすると耳がツンとしちゃったりするので、なるべく気密性を高めてそういう影響が少ないようにできてるんですね。ところが今回それが仇になっちゃって、空気がどこからも抜けていけませんから、例えて言うならアルミ製の弁当箱みたいな構造なんですよ。浮いちゃうと、架線柱とかにぶつかって車体が壊れるっていうことがまずひとつと、ずれたときに水が引くと脱線ということになります。あとは真水であればきれいに乾かせば使えるかもしれないですけど、今回、泥水なので、やっぱり半導体であることもそうですし、とにかく電装品っていうのは泥水に浸かっちゃうともう使えない。そうなるんじゃないかなと思いますね。」

★北陸新幹線はいろいろと特別なんです

こうなると、北陸新幹線の復旧は長びきそう・・・。そこで、ほかの新幹線もあるので、車両を代用できないのか? 杉山さんに聞いてみました。

杉山淳一さん
「借りてくるということに関しては重要な問題がありまして、北陸新幹線というのは、関東と関西を結ぶ路線なので、電力の周波数が途中で変わるんですよ。軽井沢までは関東の周波数で、佐久平から糸魚川までは関西の周波数で、糸魚川駅だけはまた関東の周波数に戻って、そこから金沢まではまた関西の周波数と、周波数が変わるんですね。北陸新幹線の車両っていうのはそれに対応した車両なんです。東北新幹線や秋田新幹線や上越新幹線というのは全て関東側なので全て50ヘルツにしか対応していません。なので、そっちの車両を持ってくるというのはできないんですね。」

北陸新幹線は、ほかの新幹線と違っていろいろ特別なので、代えがきかない。周波数のこともそうですし、難所である碓氷峠を超えるのに適したモーターやブレーキを搭載している。

★1965年に東海道新幹線では・・・

しかも、この北陸新幹線の車両基地周辺は、ハザードマップで10メートル以上の浸水が予想されるなど洪水の危険性が指摘された地域だった。であるなら、事前に何かできなかったのか。杉山さんのお話です。

杉山淳一さん
「東日本大震災ときもそうでしたけど、この経験をどこがどのように活かしていくのかということを考えなきゃいけないですね。新幹線の問題にしても、誰かが気を利かせて車両を退避させておけば助かったかもしれないですよね。東海道新幹線は1965年に大雨が降るので機転を利かせて、大阪車両基地の新幹線車両を全て本線、お客様を乗せて走る線路に移動させて退避させて事なきを得たっていう事例はあります。今後同様な台風が来るとかいうことになったときに、とにかく車両はもう低い位置にある車両は全部高い位置に上げろと、今後二度と同じことを起こさないような仕組み作りを始めていくことになるんだろうなと思います。」

なぜ北陸新幹線を移動させなかったのか。この点についてはJR東日本からまだ説明はありませんが、事前に何かできたのではないか・・・。

あの震災以来、『想定外』はなくさなければと痛感したはずで、特に今回は、先人が水害を回避した事例があったのに・・・残念。しかし今度こそ、教訓としてしっかり活かしてほしいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 1321 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>