Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

金曜日恒例サラリーマンの声 消費税率10%、一か月。日々の生活の中で実感ありますか?

$
0
0

消費税率が10%になって、一か月が経ちました。政府はキャッシュレス決済を対象にしたポイント還元策で、予算を上積みする方針を固めました。還元額が一日10億円にもなる、ということで、想定を上回る額だそうです。2%、消費税率を引き上げたのに、高くなったんだか、安くなったんだか、よく分らない状況。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、11月1日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『消費税率が10%になって一か月。日々の生活の中で実感ありますか?』というテーマで街でみなさんにお話を伺いました!

 

消費税率10%、一か月。日々の生活の中で実感ありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191101073410

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★実感、ありますよ~!

●「ある、もちろん。食事、オレ、今独り暮らしなんだけど、外食するにあたって持ち帰ると8%だけど、そこで食べると10%、牛丼屋、380円でしょ。でも、5円とか6円しか変わらないんだけどね、でもなんかイヤだよね。2%デカイ。あとは商売、ビジネスだよね。2%と言ったら10万円で2千円違うから。仕入れも売りも請求書あげると時全然違う。払う方だから余計。」
●「電車、高いなって思ったことがある。あれ?上がってるのって。チャージするじゃない、3千円とか5千円入れておいて、なんかスゴイ早いなって、(残高が)なくなるのが早い。」
●「確かになんかアレ?って思った時があって、会社で交通費の精算する時に、結局先月のやつを、同じところに行くから先月のやつをコピーするでしょ?そしたら、何かネットの検索システムで出てる数字と違うからアレ?と思った、そうだ、これ上がったんだ~と思ってその時に実感したくらい。」

日々の暮らしの中で感じることありますよね。最後のお父さんのように、会社で精算をする方はお気を付けください。9月の伝票をコピーして日付だけ変えればいいや!と思ってはダメ。金額や税率をちゃんとチェックしてくださいね。それにしても経理の人も大変でしょうね。

★キャッシュレス決済だから、実感ないな~!

一方、こんな声もありました。

●「実感、軽減税率も導入されているんで今のところはそれほど感じてないですね。ポイントの還元とか、そういうのがままあるんで、現金払いじゃなくてカード払いの方が還元率が高くなるので、そういったのを活用している。出来るだけカードですね。カードの使い方が増えました、あとは電子マネーを使う頻度が高くなりました。」
●「あまりないですね、今、色々サービスで5%オフになったりするのもあるからかもしれない。電子マネー支払うようにほぼしてます。普通のスーパーとかで買う時も電子マネー、イオンとかそういうところでも電子マネーになりました。」
●「目に見えていくら上がったとか、そういうのはあんまり感じません。スイカを多用するようになりましたね。これもキャッシュレスじゃないですか、なのでスイカを使うことが増えました。圧倒的に増えました。それこそコンビニでも2%分くらい戻ってくる。大体コンビニで買うモノって食品なんで軽減税率対象物がさらに2%下がってるんで、現金を止めた。コンビニは全部スイカにしました。」

キャッシュレス決済をすることによってポイント還元があるから、上がった実感がない、という方々。軽減税率もありますし、モノによってはお得感もあるので、皆さん、キャッシュレス決済を利用しますよね。政府の目論見通り、と言えばそうですが、予算が枯渇しては本末転倒ですよね。ただ、このポイント還元制度は来年の6月30日までとなっていますので、ご注意ください。

★税抜き価格の安い店を探してますから!

そして、こういう声もありました。

●「あんまりない。買う所を替えれば同じモノが安く買えるんですよ。だから消費税が10%になって2%上がってるんですけど、前に買っていたところよりも安く買えます。例えば、同じスーパーでも同じものを売ってても店を替えることによって値段を調査すると安いところがあるんですよ。例えば、森永のアロエヨーグルト、148円の消費税が付くんですけど、ある所に行くと108円なんですよ。ということは元、買っていたところよりも安い。だから、本当に選んで買えば、店を調べればむしろ安いかなって思う。1個30円、毎日違えば、360日、約1万円ちょっと違う、10年というと10万円じゃないですか。それをいくつかの商品になると、もう100万円とかになる。本当、今までどうしてたんだろうって感じですね。」

このお父さんはポイント還元というよりも、元々の値段が安いお店を選んで買っているわけです。148円と108円では40円も違うのですから、これは大きい!今までよりも安いお店を探しているから、実感がない、ということなのです。最近ではネットを活用している、とも。同じ商品がネットで買うと安いなんていうことは多々ありますからね。時間ができて、歩き回ってお店による値段の違いを知ったんだ、よおっしゃっていました。(これは、お店側の努力のおかげ、でもありますよね!)

★実感ないですね~。2%って微妙!

最後に、一番多かった声です。

●「特にないな。あんまりレシートも見ないし、あんまり実感はないです。2%なんで上がったのが、あまり気にしてない。これがもうちょっと5%とか大きい幅になったらもっと気にすると思うけどあまり気にしてない。」
●「あんまり実感ないです、本当に。だから、これが0から10だとエッて皆さん思う、1割ですからね。だから、そう考えるとアレですけど、2%って微妙ですよね。」
●「ないね、まだ。今度2%上がっただけやろ?だから、その2%がどのくらいの範囲かあんまり考えずにモノを買ったりしてるから。あんまり分らへんのちゃう?そりゃ0から10%になったら思うやろうけども、2%の計算を、何百円とかのモノで、一円上がったとか2円上がったとか、実感あるやろか?」

もちろん大きい買い物は別ですよ。日々の生活の中で考えた場合、例えば税込108円が110円になっても、変化を感じにくい、ということのようです。とはいえ、たかが2%、されど2%。ボディブローのように後々、響いてくるのではないかな~と思います。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>