今日はフィンランドに関するお話です。実は今年は、日本とフィンランドにとって節目となる年で、様々なイベントが行われています。8月20日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。
どんなことをしているのか、フィンランド大使館上席商務官の木村正裕さんのお話です。
★外交関係100周年イベント!
- フィンランド大使館上席商務官 木村正裕さん
- 「今年は日本とフィンランドの外交関係樹立100周年という節目の年にあたります。フィンランドが独立する前から大変な友好国で、独立時に日本政府が助力をしたのはフィンランドではよく知られている話です。ということで100周年を記念して、色々な関連行事を企画していますし、ちょうど今年、埼玉県飯能市にムーミンバレーパークというフィンランドを象徴する遊園地が開園して、長い間の友好関係を象徴するひとつの施設です。」
フィンランドは1917年にロシア帝国から独立し、今年は日本との外交樹立から100年。ということで、フィンランド関連のイベントが次々企画されています。
例えば、フィンランドといえば「ムーミン」。飯能にオープンした「ムーミンバレーパーク」が今年3月に全エリアがオープンしました。
★サウナキャンペーン?
他にも、フィンランドでは100周年記念切手なども販売されていて、盛り上がっているそうです。様々な企画が用意されていますが、その中でも力を入れているのは、ムーミンではなく、これに関するイベントなんです。
- フィンランド大使館上席商務官 木村正裕さん
- 「100周年のキャンペーンはすごいたくさんあるんですが、その中でフィンランド人の生活の根幹・基本になっている「サウナ」を日本の方々に知っていただきたいとサウナキャンペーンを始めました。サウナはフィンランド語で、サウナは日本で一番有名なフィンランド語。フィンランドの人口は540万人ですが、あるタイミングで国民全員が一斉にサウナに入ることができると言われ、200万〜300万くらいのサウナがあると言われています」
サウナはフィンランド発祥で、国際サウナ協会の本部もフィンランドにあります。
各家庭にもサウナがあり、大企業となると、会社の屋上がサウナになっている所も多いんだそう。ちなみに、麻布にあるフィンランド大使館にも、従業員用・来客用の2つのサウナがありました。
フィンランドのサウナは日本のものと少し違い、日本より温度が低め。ロウリュというサウナストーンに水をかけて蒸気を出すものが特徴です。
サウナに入ったもの同士で我慢比べはなく、テレビなども置かず友人や家族で語り合いながら入るのがフィンランド式サウナです。
このコーナーでも今年2月に取り上げましたが、日本ではサウナブームが到来中。元々サウナが世界的に有名になったのは、1952年ヘルシンキオリンピックがきっかけ。来年の東京オリンピックでフィンランド式のサウナを使ってもらい、また世界中に広めたい。そういった狙いもあるようです。
★サウナフェスジャパン2019!
そして来月、フィンランド式のサウナを広めるために、大きなイベントが行われます。「サウナフェスジャパン2019」実行委員の秋山大輔さんのお話です。
- 「サウナフェスジャパン2019」実行委員 秋山大輔さん
- 「9月21日から23日の3日間、長野県にあるフィンランドヴィレッジで開催されます。フィンランドヴィレッジという野外に様々なサウナを設置して、真ん中には湖もある。湖のほとりでサウナと水風呂と外気浴を楽しめるコンテンツです。「日本のフィンランド」と呼ばれている場所で、ここにはフィンランド直輸入のコテージやサウナが併設されていて、日本のフィンランドを体験してもらおうとこの場所が設定されています。」
来月「日本のフィンランド」と呼ばれる長野県小海町の施設で3日間に渡って行われる「サウナフェス」。これは野外フェスなので、外でサウナに入ろうというイベントです。
テントサウナ、ロッジサウナ、移動式の車両サウナなど、今まで日本になかったフィンランド式のサウナも数多く登場します。
フィンランドの熱いサウナ愛ですが、100周年イベントはサウナの他にはないんですか?とフィンランド大使館の木村さんに聞いてると、フィンランドで1年以上のロングラン上映で大ヒットになっている映画が、まもなく日本でも公開されるという話をしてくれました。
★サウナで思わず出る本音
- フィンランド大使館上席商務官 木村正裕さん
- 「フィンランドの人たちのライフスタイルを理解するために、ドキュメンタリー風に撮った映画が近日、日本でも公開されます。9月14日公開予定で、ドキュメンタリー映画「サウナのあるところ」という映画になります。」
その名も「サウナのあるところ」。一足先に観させてもらいました。シャイで無口なフィンランド人ですが、サウナの中では本音を語るという内容で、子供からお年寄りまで、サウナの中で人生の悩みや大切な想いを語り合っていく。そんなドキュメンタリーです。
日本のサウナブームに乗って、フィンランド式サウナも今後増えてくるかもしれません。