Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

「お盆玉」もらった人・あげた人・あげない人

お盆休みの方も多いかもしれませんが、このお盆時期に祖父母や親戚が子供にお年玉ならぬ「お盆玉」というお小遣いをあげるという話、聞いたことあるかたも多いのでは。4年前にもこのコーナーで取り上げましたが、いまやすっかり定着してしまったようです。そこで「お盆玉」の実態について、8月15日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

その「お盆玉」について、先日ある調査結果が出たんです。どんな調査なのか。まずは、調査した三井住友カードの松村秀明さんのお話です。

★「3人に1人がもらっている」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お話を伺った、松村秀明さん、齋藤幹雄さんと

三井住友カード 松村秀明さん
三井住友カードでは、お盆の前に、小学生のお子様を持つ男女280名のお客様を対象にお盆玉に関する意識調査を行いました。その結果、お盆玉を貰っているお子様は全体の約37%。3人に1人以上のお子様がお盆玉を貰っていることが判明しました。郵便局など多くの店頭に、お盆玉のポチ袋が販売され出すなど、今後ますますお盆時期に帰省した際にお子様たちにあげるお小遣い、お盆玉という習慣が広まっていくことが予想されます。

4年前にお盆玉を取り上げた時は出始めという感じでしたが、今や珍しいものじゃないというところ。このところ郵便局でもお盆玉を包むポチ袋が販売されていたり、お盆玉をあげる環境も整っていて、お盆玉文化が浸透してきたという話でした。いまや3人に1人がもらうというお盆玉、本当なのか気になったので、きのう都内を家族で歩いていたこどもたちにお盆玉を貰ったのか、聞いてみました。

★こどもが語るお盆玉事情

●「お盆玉貰いましたか?)貰ってない。欲しい。すごい欲しい。(どれくらい貰えたらうれしいですか?)5千円くらい。
●「(お盆玉は貰いました?)貰ってないです。聞いたことあります。(どれくらい貰いたいですか?)5万円くらい欲しいです。(えっ5万円、もし貰ったら使い道は?)スヌーピーが好きなのでスヌーピーに使いたい。
●「おじいちゃんに貰いました。きょう2千円。東京に遊びに来てお年玉みたいな感じで。去年来たときも貰いました(使い道は?)友だちにお土産買ったり、後は自分に使っちゃう。この間は東京タワーのシャープペンを買いました。
●「貰いました。(誰に?)おじさん。5千円。買いたい本があるのでそれに使いたいです。

きのう東京のターミナル駅で小学生を中心に中学生も含めて聞いてみたのですが、きのう聞いた中ではおよそ半数が貰っていましたので、結構、貰っている印象でした。使い道はそれぞれでしたが、誰に貰ったのか?では「おじいちゃん、おばあちゃんに数千円」が多く、最後の人は小学生だったのですが、なかには「おじさんに5千円貰った」という声も聞かれました。数千円のお盆玉を渡しているケースが多いことがわかったのですが、このお盆玉、金額には傾向があるようです。再びお盆玉の調査をした三井住友カードの松村さんです。

★お盆玉の金額はお年玉の○○

三井住友カード 松村秀明さん
お年玉がだいたい平均しますと、弊社調査の結果、2万1960円と金額に対しまして、お盆玉は1万円弱、9345円という結果となりました。お盆玉は、だいたいお正月に貰うお年玉の半額、そんな傾向があると思っております。その金額の違いは、お父さま、お母さま、おじいちゃん、おばあちゃん。親戚っていう風に、数が多いお年玉に比べると、このお盆玉につきましては、おじいちゃん、おばあちゃんが中心とやや少ないのかなと考えております。

お年玉は、あげる人、がたくさんいるのに対して、お盆玉は、あげる人は、祖父母が中心なので、そこまで金額はいかないんですということでした。ちなみに、今回、調査した三井住友カードでは、そんなこどものお盆玉の管理をサポートするべく、現在、スマホで使える無料のこども向けのおこづかい帳アプリ「ハロまね」を提供しているそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

★お盆玉は国策?

では、最後にお盆玉をあげる側とされる、祖父母のみなさんに、実際お盆玉をあげているのか、聞いてみました。

●「来た子はあげてるけど、もう来ない子はあげない。小学生だったら上級生で2千円、下級生で千円、幼稚園の子は5百円とか。ここ何年か。お盆玉って。遊びに来るからじゃあお小遣いあげようって感じが、いま袋に入れるようになって、お盆玉の袋、昔なかったもんね。それまではティッシュにくるんで。いけないよね、大人が。(金額はお年玉より少なめ?)うん、少なめ、少なめ。夏はね。
●「(お盆玉ってあげたりします?)うん、たいがいその時、孫が来るからね。それは別に、名前がない時代だってやってたからね。特に金額決めてるわけじゃないし。孫がほしいもの。その時の。ほしがるモノはどんどん高くなる。むしろ現金でやった方が楽なんだ、こっちは。
●「そんなのあげません。お年玉いっぱいあげているからお盆玉はあげない。クセになるから。1回あげたら。だからあげない。永遠にやらない。いまね、私たちの年代が一番、海外旅行行ったりとか、そういう年代でしょ。そういう人たちから少しでもとらなきゃいけないとか、そういう国策かと思っちゃいますね。本当のところ言うと。

お盆玉としてわざわざポチ袋に入れてあげている人もいれば、ポチ袋には入れてはあげないけどモノを買ってあげている人、そんなのあげないという人もいました。お盆なので家に来るか来ないかが大きいようでお年玉より少ない数千円あげている人が多かったです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竹内紫麻

竹内紫麻が取材報告しました!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>