Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

金曜日恒例のサラリーマンの声 あなたの家の電話、鳴りますか?

$
0
0

固定電話の契約数がとうとう2000万を割り込み、ピークだった頃に比べ、3分の1に減ってしまったそうです。たしかに今は携帯電話、スマートフォンの時代ですものね。私の家には固定電話はありますが、なかなか鳴る機会がありません・・・。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、金曜日は毎週恒例のサラリーマンの声。
6月8日(金)は、レポーターの近堂かおりが、『あなたの家の電話、鳴りますか?』をテーマに街でお話を聞きました。


金曜日恒例サラリーマンの声! 『あなたの家の電話、鳴りますか?』

★家の電話、ありませんよ!!

●「ないです。置いてないです。特に不便はないです。いや、もう引っ越した時から全然入れてないです。もう10年近いと思います。当初は入れるつもりでいたけど、結局、入れなくても何の不便もないんで入れてない。」
●「家の電話持ってないですね。自分の実家はありましたけど、アパート暮らし始めてからない。10年くらいになりますかね。でも今、携帯で何でもできますよね。」
●「今、家に電話ないですね。固定電話ないです。使わないから止めちゃいました。2年位前かな。なくて大丈夫ですね。結構、携帯だけでも大丈夫じゃないですか。それで何とかなってますけどね。なくて良いんじゃないですか。」

やっぱり、契約を止めてしまう人もいますね!比較的、若い世代の方々は、実家を出て、自立する時にはもう携帯電話が普及していますから、固定電話を引かないようですね。

新しく固定電話を持つには加入権が必要ですし。正式には『施設設置負担金』というそうですが、私の記憶では7万円でしたが、今はその半額、36000円(2005年から)になりました。昔に比べれば安くなったとはいえ、初期投資にしてはかなりな額。『携帯あるし、ま、いっか』って思ってしまいます。

★鳴りますよ!セールスだけど・・・。

一方で、固定電話をお持ちの方の声です。

●「固定電話ですか?鳴らないです。掛かってくるのは娘の成人式の着物どうですか?っていうのは取りました、そんなもんです。」
●「鳴りますよ。お墓はどうですか?マンションはどうですか?とかそんな電話ばっかり。」
●「たまに鳴りますね。セールスですね。それしか掛かってこないですね。インターネットの回線のが多い。ひかり入れてますか?とかプロバイダどこ使ってますか、それがもっぱら多いです。」
●「月に2・3回。結構、セールス系が多いです。友達からはまず掛かってこない。売り込み、電話会社系、お得なプランいかがでしょうか?とかが多い。」
●「鳴ります。たまに。個人じゃなくて勧誘とか銀行関係、調査とかね。それと間違い電話。どこかに広告で間違えて電話番号を記載したみたいで特定のところから電話掛かってきます。だから、こちらも頭来て、はい、そうですよ、分りましたってガシャンって切る時あります。」

固定電話、鳴るには鳴るけど、セールスばっかり・・・。個人宛、いわば私信は携帯電話に掛けてしまいますものね。

それにしても、固定電話にはいろいろなセールス電話がきますね~。セールスが煩わしいのであれば、この際、固定電話は手放してしまえばいいのに!と思ってしまいますけどね。それはしないんです。

★一応、まだ、細々と、使っているんです!

では、何のために固定電話を保有しているのでしょうか?こんな声がありました。

●「あとは何かあった時とか、実家とかそうところで家の電話番号を知ってるんで、携帯の番号知らない時が多いので、そういう緊急時とかですかね。止めるってことは考えてないですね。」
●「義理の親父がたまに掛けてくることがあるので解約しちゃうと電話がつながらないって怒られるので切れない、とりあえずはないと、一応ね。」
●「昔ほら、電話がないと就職試験のどうのこうのって、影響しますよとかあったじゃないですか。そんなアレで取り外すのもめんどくさいから、今じゃ邪魔ですけど、やっぱりないとマズイのかなって思って。」
●「これもまた滅多にはないんですけど、FAXで今はほとんどFAXもないんですけど、たまにそれでやりとりとかもあったりとかもしますんで相手によっては。だから、それでFAXを使うとなると固定電話っていうのもある。滅多にないですけどね、もう今は。」

滅多にないことのために、固定電話を置いているんです。使う頻度は少なくても必要と感じている。義理のお父様とのホットラインだけのために持っている方もいましたが、まだ携帯を持たせていない小学生のお子さんが、たまに利用するので、そのために持っている人もいました。

また、FAXのために必要っていうのは分かりますね。今はメールの時代ですが、FAXの方が良いというユーザーもいるようです。

★固定電話の信頼度はいまも高い!!

そして、最後にこんな声がありました。

●「家の電話、鳴らないですね。付けてますけど、なんかいわゆる社会人としての信用度じゃないですけど、会社ではないけど、一般電話があるとっていうので付けてはいますけども。なんか色々、信用?よく公共料金の明細とかを持ってきてくださいって、免許証があればいいんですけど、それ以外の信用、例えばクレジットカードとかで、そういうのを求められたことがあった覚えがあるので、やっぱりこういのって大事なんだなってことをその時、思った。ごめんなさい、何に対して求められたことか、僕覚えてないんですけど、でも、ちゃんとそういうのありますかって聞かれたことはあります。(固定電話が)ありますかって。要はつまり、そこにちゃんと住んでるか事の証明だと思います。どうでしょう、でも3年以内位だと思います。意外と最近ですよね。」

今でも固定電話を持っているか、聞かれることあるんですね。しかも3年以内!!割と最近の話です。イマドキあるの?って驚いてしまいました。ただ、やはり固定電話への信頼度は高い。固定電話があるということは住所不定ではないですからね。そんな常識もアッという間に通用しなくなりそうですが、必要とされる限り、細々でも活躍してもらいましょう。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>