Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

【やってみた】タクシー代を乗る前に決める実験がスタート!

$
0
0

今朝はタクシーの話題です。昨日、国土交通省が4つの大手タクシーグループが“タクシーに乗る前に料金を決めてしまう実験”を東京23区、武蔵野市、三鷹市ではじめました。タクシー代を乗る前に決める・・トクなのか?損なのか?難しいのか?簡単なのか?8月8日(火)は、レポーター中矢邦子がTBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で『タクシー代を乗る前に決める実験』について体験リポートしました。

★利用者・ドライバー共に安心のサービス開始!

まずは、国土交通省の佐藤和義さんのお話です。

国土交通省 佐藤和義さん
国土交通省では、8月7日から10月6日までの2か月間にタクシーの運賃が事前に分かるサービスについての実証実験を開始しております。 場所は、東京23区・武蔵野市・三鷹市でお客様が配車アプリを活用し、お呼びになるときに事前に運賃が分かります。そのあと渋滞とか、遠回りしたとしても、安心してタクシーに乗れるサービスです。元々、タクシーは公共交通機関ですが、お客さんが目的地に着くまで、運賃額がわかりません。初めて使う方や、訪日外国人の方にも安心して使っていただきたい、また最後にメーターが上がったなどのトラブル回避など、利用者・ドライバー双方にメリットがあると考えております。
タクシー事前確定運賃サービススタート(国土交通省発表資料から)

タクシー事前確定運賃サービススタート(国土交通省発表資料から)

 

日本交通、大和、第一交通、KMの4つのタクシーグループの各スマホの配車アプリから“料金が3000円以上”の配車を頼むと、そのアプリ上の最短ルートや混み具合などの“予測所要時間”を踏まえて前もって運賃が決まる仕組みです。つまり、例えば「渋谷から羽田空港ならいつでも同じ金額」というような“定額料金”ではなく、「その時間の最短ルートを選んで、その時の混み具合などを加味した料金」、いわば“時価”なんです。そのため、空いてる時間の料金と、混んでいる時は違う料金が出てくることもあるということです。

実験参加は4社!(国土交通省発表資料から)

実験参加は4社!(国土交通省発表資料から)

★実際に乗ってみた!ストレスフリーで受け入れやすい?

では、この前もってタクシー運賃を確定させるサービス、いったいどんなものなのか。昨日、その配車アプリを使って、国交省から渋谷まで実際にタクシーを呼んで乗ってみました。

ドライバーさん
お名前よろしいでしょうか。(配車アプリで予約した中矢です)ルートの確認ですが、事前にいただいたルートで赤坂を通り、青山通りから表参道…でよろしいでしょうか。(それでお願いします)料金が事前に3120円で承っていますが、お間違いないですか。(はい、合ってます)」
「・・・(いまちょっと渋滞してますか?) ここは流れが悪いところなんです。私が本来、近道した方が良いと思うところも会社からやらないでと言われていて…こうしてメーターも隠していますし、会社からの指定でこういうルートで行ってくれということなので。

前もって配車アプリの地図上でルートと料金もあらかじめ決まっていますので、メーターには黒い幕がかけられていて見えませんでした。もし途中で道順を大きく変えると、事前確定した料金はなくなり、メーターの料金になるそうです。

事前に確定!6.2kmで3120円。(迎車料金込み)

事前に確定!6.2kmで3120円。(迎車料金込み)

配車アプリを通じて注文確定!

配車アプリを通じて注文確定!

昨日は、雨の降るなか、夜の7時に、国交省から渋谷のNHKまで行ったんですが、配車して10分ほどで車がきて、渋滞している246号線を、渋滞にハマッたまま、近道することなく走りました。

メーターが隠されていたので、最後までメーター料金がいくらかは不明でしたが、追加料金もなく前もって決められた3120円で、時間はかかりましたが送り届けていただきました。ただ、このサービス、前もって料金は決まっているので、道順を言ったり、私のようにドライバーさんと話すのが苦手という人には、会話も最小限で済むので、良いかもしれません。

★ドライバーの声「渋滞すると辛い・トラブル回避になる」

では、この前もって料金を確定させるサービス、運転手のみなさんにとっては歓迎する話なのかどうか、聞きました。

●「410円が始まったときと同じだと思います。最終的には乗る人が増えてタクシー会社が利益を上げましたし。これも裾野が広がって、乗る人が増えたらそれで良いですね。」
●「ちょっと嫌です。時間が経つと、運賃も上がってもらわないとって運転手の立場からは思いますが。」
●「時間がかかったとしても、それ以上の料金はもらえなくなってしまうので、その不安はあります。ただ、逆に、運転手が道を間違えても、遠回りしても、料金決まっているのでお客さんに怒られたりしないのかなっていう、安心感はあるので、なにか良いことがあれば、逆に不便なこともあるので、一長一短はあるのかぁと思います。」

タクシーを利用する人が増えて裾野が広がれば良いというプラス思考の方から、時間とともに運賃があがらなくなるのは、渋滞のときは辛いという不安を口にしている人もいました。

★利用者の声「利用しやすい・諦めがつく・ベテラン運転手だと損」

では、最後に、普段タクシーを利用する人はこの前もって料金が決まるサービスをどう思うのか、聞きました。

●「タクシーによって料金が違うときないですか?そういうので困ったりびっくりするときあるので、それがわかってれば利用しやすいですし、深夜だと余計に良いかもしれないですよね。」
●「渋谷から家まで帰るときに、大体おおよその運賃の予測はつくんですけど、ハッキリはわからないから、前もってわかっていれば、諦めもつくかなというのはあります。」
●「運転手さんによりますね。急いでいるときに道わかんない運転手さんだと、メーター上がってるよってイラっとします。だけど、すごいベテランの道を知っている方だと短く・早く行ってくださるので、その場合はお客さんにとっては損なのかな。優しい運転手さんだと渋滞だったんで割引します、って結構やってくれる運転手さんもいるので人によります。」

渋滞している時は、メーター料金ですと、どんどんあがっていくので、事前確定料金の方がお得。逆に運転手さんが上手で、最短距離ですばやく着くと、メーターも上がりにくいので、事前に確定した料金の方が高くて損する場合もあるのでは?と、最後の方は心配していました。

中矢邦子

中矢邦子が「現場にアタック」でリポートしました!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>