Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

健康診断や外食クーポン?進化する「仕送り」

$
0
0

学生時代に経験した方も多い「仕送り」。仕送りといえば、段ボールにいろいろ詰めて送ったり、現金を振り込むようなイメージですが、従来の仕送りとは全く異なるサービスが続々と始まっています。7月5日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

まずは、株式会社「かあちゃんのまごころ」が先月半ばから始めたサービスについて、代表取締役社長・根岸リインさんのお話です。

★一人暮らしの子供にバランスの良い食事を!外食代の仕送りサービス

株式会社かあちゃんのまごころ 代表取締役社長・根岸リインさん
保護者の方が子供が住んでいる地域の飲食店のメニューを購入し、学生は支払いをせずにそれを食べることができる、従来の仕送りを電子化した新しいサービス。仕送りは送っているけど、現金だと食費以外に使う可能性もあるし、食材は無駄にしてしまう可能性があります。そこで心配をしている親心・真心を学生に確実に届けることができるサービス『かあちゃんのまごころ』。バランスの整った定食や、持ち帰りできる弁当屋が加盟していたり、メニューは幅広くあります。
森本毅郎スタンバイ!

「かあちゃんのまごころ」のメニュー例

「かあちゃんのまごころ」では、保護者が専用サイトにアクセスして、お子さんが住む家の近くにある飲食店から食べさせたいメニューを選び、クーポンをメールやラインで送ることができるサービスです。料金は、親のクレジットカードから後日引き落とされます。現在は群馬県内の54店舗のみが対象ですが、今年9~10月には都内の飲食店でも利用できるよう準備中ということです。

★健康診断・歯医者・整骨院など・・・「健康」を仕送り

続いて、同じく先月半ばスタートした「GIFTOCO(ギフトコ)」というサービスを運営する、株式会社VOICEの社長・山口拓也さんのお話です。

株式会社VOICE 社長・山口拓也さん
都心で一人暮らししている子供に対して、健康に関連する仕送りを送ることができるサービス。健康診断・歯医者・整骨院、接骨院など。通常、仕送りは、段ボールに出来合いの物を入れたりカップ麺を入れたりするけど、段ボールの中に『健康』って入れられないじゃないですか。だけど、健康診断の受診とか、歯医者の受診というのを代わりに行います。本当は一番健康が心配なのに、『またおかんうるさい』とか、親も思われるのが嫌なので、それを我々が代行してあげたいというのもあります。
森本毅郎スタンバイ!

「GIFTOCO」のサービス内容と、料金一覧

「GIFTOCO」は、お子さんに受診させたい医療機関の予約ができるウェブサービスです。受診料は「かあちゃんのまごころ」と同じく、親のクレジットカードから引き落とされます。

★親の前では「健康的な生活してます」。でも実際は・・・

このように、仕送りの新しい形が続々と登場していますが、いわば「あんた体調はどうなの?」「ちゃんと食べてるの?」という心配を、言葉だけでなく、確実に子供に伝えたいという親のニーズを汲んで、これらのサービスが始まった訳です。

では、こうまでしないと子供は行動してくれないのか・・・?一人暮らしの学生さんや、仕送りをしたことのある親御さんに、街で聞いてみました。

<子供>
●「送られてくるのは、お金と食料が時々。自炊はほとんどしない。コンビニでお弁当買うのがほとんど。
●「月1位で体調の変化ないかって言われて、『大丈夫、元気だよ』って送って終わりです。風邪ひいてても元気って言いますけど。
●「ラインで『ラーメンばっか食ってないだろうな』って来ますね。『そんなことないよ。健康的な生活を毎日送ってます』って返します。(それは本当?)いや嘘です。
<母親>
やっぱり心配しましたよ。何食べたの?何作ってるの?って聞く程度。野菜食べてるよって。安心するような言葉を言ってるんでしょ。子供は『うん、分かった分かった』ってお返事は良いのよね。

親御さんからは、他にも「心配してラインを送っても未読スルー」、「クール便でおかず送ったのに食べずに捨てられた」という方もいて、「かあちゃんのまごころ」や「GIFTOCO」のサービスを使ってみたいという声がありました。

★用途限定の仕送りサービスよりも、やっぱり現金。

では子供の側は、これらの仕送りサービスを受けてみたいと思うか、聞いてみました。

●「率直な感想は嬉しくないです。融通効かないから。親からもらってるけど一人暮らしということで自分の生活がしたいのであんまり支配されたくはないですね。
●「好きなもの食べたいんで、『これ食べて体調良くして』よりは現金が良いかもしれない。
●「僕は良いと思う。現金だと他のことに使っちゃって、いざという時に貯金残高が無い。健康診断もお金が無くて受けられない。送ってもらったら健康も気にするし良い。
●「健康診断行きなよって言われたら、あ、行きますって。たぶん絶対行かないですけど。とりあえずその場だけ、その場しのぎで。

子供の立場としては、どちらかというと、現金で仕送りして欲しいという意見の方が多かったです。

★「いいよ!」「やだよ!」ボタンで意思表示

ただ、サービスを提供する側もその辺は重々承知のようで、株式会社VOICEの山口さんは、GIFTOCOに備わっている、お子さんを説得するための“ある機能”について教えてくれました。

株式会社VOICE 社長・山口拓也さん
親は、送っても受診してくれないんじゃないかと懸念している。なので実は“いいよ!”ボタンがあって、息子さん娘さんが、『受診します』というボタンを推して頂いて初めて決済が完了する。“やだよ!”ボタンも設けて、実際3~4割位“やだよ!”を押しちゃってます。でもお母さんも再送ボタンがあるんで、負けじと再送する。それで3回目くらいに“いいよ”って押す人もいたりとか・・・。
shiokuri_yadayo2

GIFTOCOの「いいよ!」「やだよ!」ボタン

“いいよ!”ボタンで承諾すると、受診日には自宅にタクシーが迎えに来てくれて、嫌でも病院に連れて行ってくれる仕組みになっています。新しい仕送りのサービスは始まったばかり。今後定着するかどうか、注目です。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>