忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)
7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」。
本日4月19日(火)はレポーター田中ひとみが『4月から始まった高速道路の値上げ』について取材しました!

現場にアタックレポーターの田中ひとみ
4月1日から首都高の料金がかわりこのコーナーでも事前に取り上げましたが、料金改定から半月。首都高のパーキングエリアでドライバーの方に、その実感を伺ってきました。
まず、首都高料金についておさらいしましょう。
一般的な【普通車、ETC利用】の場合、
●4月1日まで・・・・・最低料金510円、最高料金930円
●料金改定後(現行)・・最低料金300円、最高料金1300円
※どちらも、走行距離ごとに料金が上がっていき、最高料金まで上がる仕組みです。
つまり、距離が短いと安い設定もある一方で、最高料金は370円も跳ね上がったという訳ですが・・・。これは安くなったのか、高くなったのか、首都高を利用するドライバーのみなさんはどういう実感なのか?大多数の意見は、こうした声でした。
多数派は「値上げがキツい」高すぎる最高料金のデメリット
- 運送業のドライバー
- 単純に高いよね。前は横浜線とあわせても900円くらいだったでしょ、普通が。それが1300円になっているわけだから、400円も値上がりしている。めちゃめちゃ高い。運送業は死活問題。こういうのだってコストに跳ね上がってくる。だから給料あがりゃしない。下がっていく一方でさ。段々住みにくい国になっていくなって。
- バイクに乗っていた方
- バイクです。ETCじゃないから、もう初乗りで1070円、めちゃくちゃ高い。自分らはプアな人間。マクドナルドの100円のアレが目安。1日コーヒー2回飲める。ハンバーガーも食べられる。
- ママさんドライバー
- きょう値上がりしてはじめて乗った。ちょっと高すぎる。首都高、避けたいですね。茨城なんですけど、ディズニーランドとかなら、ギリ、下で行ける感じになっちゃいますね。下で行ってその分ポップコーン買いたい。ポップコーンなんて容器つきで千いくらとかだから、ディズニーで買った方が良いと思う。
というわけで、「高くなった!」という声が多かったです。まず最初の運送業者の方。横浜から首都高を走った場合、前は930円だったのが1300円になっているということでした。死活問題とも言っていましたが、個人のトラックドライバーによっては、高速代を自分で持たなければいけない人も多く、それでいて給料はあがらず苦しいという声でした。
そして、仕事以外でプライベートで首都高を使う人も、「痛い」と言っている人は多かったです。2人目のバイクに乗っていた方はETCをつけてないケースでしたが、実は現金払いの場合は、また別の料金設定になっていて、ごく一部のケースを除き、ほとんどが「ちょっとでも使えば1070円」かかってしまうんです。
さて、今のは多数派の、「値上げがツラい」という声でしたが、一方で、今回の料金改定は値下げだと喜ぶ人もいました。
少数派は「値下げで嬉しい」仕事で短距離乗る一部のドライバーのメリット
- 都内が拠点という営業マン
- 値下がりですよね。あんまり遠く行かないから。新宿から代官町を、仕事で乗ることが多い。610円が390円ですか。値下がりですね。。
- 都内中心のタクシードライバー
- タクシー乗務員。短い距離下がったじゃない俺は良かったと思う。俺たちにとっては下がったとしか思えないけど、だって汐留、お台場(レインボーブリッジが)310円だもん。みんな乗っちゃうよ。前は510円か20円だから高速で行った方が料金安い。一般道上だと、信号で止まるとがるんです、メーターが。高速は渋滞してもあがらないんです、料金が。お客さんにも説明すると乗るもん。みんな安くなったと思っているよ、よかったよかったって。。
都内の中心部が行動範囲のタクシーの運転手さんや営業マンの中には、短距離が安くなったから乗るニーズが生まれているようでした。また、タクシーの運転手さんが[汐留]→[お台場]の話をしていましたが、高速道路では距離でしかメーターがあがらず、渋滞してても、時間でメーターがあがらない設定になっていることが多いそうなんです。なので、レインボーブリッジを渡る際に、一般道が渋滞していたらメーターが上がって高くつくので、高速道路を使うという選択肢が出てきたとのことでした。
さて、ここまでは首都高の話でしたが、実は、この首都高の料金改定が行われた4月1日に、同じ首都圏の高速道路で値上げしたところがあり、実はその値上げの方が首都高以上に痛いと指摘する声があります。自動車評論家 国沢光宏さんのお話です。
首都高よりえぐい!?第三京浜の値上げ
- 自動車評論家・国沢光宏さん
- 東京と横浜を行き来する方は第三京浜というのをよく使うんですが、これの値上げが驚くほど大きかったですね。いままでは全線走ると260円だったんですが、いきなり390円、だいたい1・5倍の値上げですよね。こんな値上げをするのは過去あまり例がなかったですね。これあんまり事前に取り上げられることはなく、使っている方の多くはビックリという方が多かったんじゃないですかね。首都高は、値上げする理由として道を耐震構造にしなくてはいけないとか色んな理由をつけられなくはないと思うんですね。ところが第三京浜は開通以来、別に道が増えているのでもなく、改修がかかるのでもないので、値上げする理由がないと思う、むしろいっぱい使った時点で建設費はペイできるしょうからタダにしてもいいくらいの道なんです。それが値上げするというのはふざけていると思います。

第三京浜も値上げ(NEXCO東日本関連のHPから)
第三京浜は、この4月1日からETC利用の普通車の最高料金が260円から390円になり、130円も値上げされました。これは5割増しで、首都高の4割増しより値上げ幅は大きく、ドライバー負担は相当なものというご指摘でした。
では、利用者の実感はどうなのか。きのう第三京浜のパーキングエリアでドライバーの方に伺いました。
第三京浜ユーザーの「切実」
- 男性ドライバー1
- 390円でしょ。とんでもない話。高すぎる。
- 男性ドライバー2
- いままでが逆にすごい安かったので、ちょっと高い気が正直する。渋滞がないですからね第三って。出口は混むんですけど、途中がないんで首都高みたいに、ほとんど直線で、非常に便利なので、どうしても使っちゃいますよね。これをまさか国道一号線をまわってってなったら帰るの嫌になっちゃいますよ。不満ですよね。
- 自営の清掃業者
- ルームクリーニングやってます。自営業やっているんで、帰りだけ乗るって感じですね。260円が390円にかわるってことは、自分みたいな個人の小さな仕事している者には、死活問題で、ものすごい負担ですよね。生きていくためには何かを削らなければいけない。高速代半分削ってとか、お仕事終わって一番の楽しみの発泡酒も飲めなくなるのが辛いですね。
首都高で聞いたときは、ETCだからまだ実感がないという人もいたのですが、第三京浜は値上げがキツいから不満だという人ばかりで、他にまわり道がないこともあって、首都高以上に、生活が苦しくなるから困るという話をする人がいたのが印象的でした。
(取材・レポート:田中ひとみ)
TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp
The post 4月からの高速料金値上げ。上がった所は?下がった所は?そして密かに凄く上がった所があった! appeared first on TBSラジオ AM954 + FM90.5~聞けば、見えてくる~.