ドレミの歌で知られるペギー葉山さんがお亡くなりになりました。この現場にアタックのコーナーにも以前、ご出演して頂いたこともありました・・・。さて、このドレミの歌は、ペギー葉山さんご自身が日本語訳をつけ、1960年に発表された曲ですが、音楽の教科書にも掲載され、今でも歌い継がれています。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」!!毎週金曜日は金曜日恒例サラリーマンの声!!今日4月14日(金)はレポーター近堂かおりが『ドレミの歌、覚えていますか?』をテーマに街でお話を伺いました!
★♪ドはドーナッツのド、でしょ!?
- ●「♪ドはドーナッツのドでしょ。サウンドオブミュージックの歌ですよね。それで分かります。」
- ●「ドはドーナッツのドですね。レはレモンのレかな。ミはみんなのミ、違ったか?音痴だからダメなんだよな。映画の方は好きだったから、2・3回観たけどね。」
- ●「♪ドレ・・ん?ドレミ・・・ん?歌えませんね、ちょっとね。(ドはドーナッツ)あ、そっちですね!♪ドはドーナッツのド、レはレモンのレってやつ。ちょっと歌い出してもらえれば分かりますね。」
- ●「♪ドレミの歌が~じゃないの?♪聞こえて、あれは違うか?ドはドーナッツ?そっちだ。♪ドはドーナッツのド、レはレモンのレ、ミはみんなのミ、ファはファイトのファ、ソは青い空、ラはラッパのラ、シは幸せよ、さあ、歌いましょう♪違う?(完璧です!)」
覚えているもんですね!改めて、『ドレミの歌』の凄さを感じます。『かえるの歌』の音程で♪ドレミの歌が~と勘違いする人もいましたが、歌い出しを教えれば歌詞が出てきました!やはり『サウンド・オブ・ミュージック』の影響も大きいようですね。私は音楽の授業で教わった印象が強いですが。
★♪お正月、きらきら星、夕焼け小焼け、春の小川・・・!!
他にどんな歌を覚えているのか?こちらも聞いてみました。
- ●「お正月の歌くらい。♪もういくつ寝るとお正月~ってやつ。たぶんお正月が楽しみやったんでしょうね、お年玉もらえるというのもあって。」
- ●「きらきら星ですかね。♪きらきらひかる、何だっけな?♪お空の星よ。笛を吹いた縦笛を。あの時、練習しませんでした?」
- ●「夕焼け小焼けとか。♪夕焼け小焼けで日が暮れて、あれ?山のお寺の鐘がなる、お手てつないでみな帰ろう、カラスも一緒に帰りましょう。やっぱり暗くなるまで遊んでたんですよね、だから歌いながら皆と帰った家にね。」
- ●「春の小川とか。♪春の小川は~。七つの子とかね。♪カラスなぜ鳴くの~。浜辺の歌とか色々あります。♪ゆうべ浜辺をさまよえば~覚えてますよ。子供の頃覚えたものってなかなか忘れないよね。」
童謡・唱歌は覚えているものなんですね。最後のお父さんが歌った『浜辺の歌』。『ゆうべ浜辺をさまよえば』と歌っていましたが、1番と2番を混同。『あした浜辺をさまよえば』が一番で、『ゆうべ浜辺をもとおれば』が2番でしたが・・・それでも十分覚えてますよね!懐かしいな~と思う歌が並びましたが、一番多かったのはコチラでした。
★♪忘れがたき、ふるさと~!!
- ●「ふるさと。♪うさぎ追いし、かの山ってあるでしょ。あの時、ウサギって美味しいのかなって勘違いした。」
- ●「ふるさと。歌うのは勘弁して。そういう景色だった。山形で、あの歌にそっくりだった。ウサギもいましたよ、鮒も釣ったし、ドジョウも。」
- ●「うさぎ追いし、かの山、かね。そういうのは何かの時に出てきますね。僕の故郷は奈良なんですよ。だから東京に来てもう30年経ちますので、そういうのは懐かしく思います。♪うさぎ追いし、かの山~ 小鮒釣りし、かの川~、こんな感じですかね。ウサギ追いしって僕ら田舎だったからウサギを殺して鍋にして食べたのかなって皆そう思ってた。大人になってみると、そうやって山々をウサギを追いかけて遊んだような、そんな哀愁があった歌だったんだって分かりました。」
”ウサギが美味しい”と勘違いしていた・・・!この気持ちは分かる方多いのでは?(私もです!)音だけで聞いたら、子供の頃はそう思っちゃいますよね?(笑)。だけど、大人になって分かるのが”ふるさと”というものなのです。子供の頃には、”哀愁”なんて分らないですものね。いくつになっても忘れてほしくない歌です。最後にこんなお父さんがいました。
★♪TATOO、難破船、大河の一滴!?
- ●「全く覚えていない。ずっと前だもん。何も歌ってなかったけどな、今はカラオケよく歌ってるけど。あ、『ふるさと』は歌ったな、そういえば。上手いよ、オレ。♪うさぎ追いしかの山、小鮒釣りしかの川、夢はいつもめぐりて 忘れがたし故郷。それくらい覚えているよ。昔のことはよく覚えている、今はカラオケ大好きだよ。『大河の一滴』桑田の、あれは相当好きだよ。中森明菜も好きだよ。『TATOO』とか。♪タタタン~街にはびこる哀れなアンドロイド♪ってやつ。明菜の『難破船』とか。♪たかが恋なんて 忘れればいい 泣きたく~じゃないな、会いたくなったら♪、うーん、意外と覚えてないな、よく歌うんだけどな。」
カラオケ大好きなお父さん!週に一回は歌ってるそうです。しかし、このお父さん、全く覚えていないと言いながら『ふるさと』は、ほぼ歌えてました。やっぱり子供の頃に覚えた歌は忘れないんです!ところが、よく歌っている中森明菜さんの『難破船』は歌詞が出てきませんでした。これはカラオケの影響?画面を見て歌うから忘れやすい、ということなのでしょうか?
そう考えると、みなさんがあれだけ歌詞を覚えている『ドレミの歌』。そのすごさを改めて実感しますね。
謹んで、ペギー葉山さんのご冥福をお祈りいたします。