いよいよ、トランプ大統領が誕生しますが、そのトランプさんにちなんで命名された新種の蛾があります。その名も「ネオパルパ・ドナルドトランピ」!なんでも、トランプさんの髪型に似た頭部を持っているとか。(こちらが比較した写真)

新種の蛾、ネオパルパ・ドナルドトランピとドナルド・トランプさん。似てますか?
就任式を控え、蛾ではなくせめて蝶の名前だったらよかったのに・・・と思わなくもないですが。そこで・・・。
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」!!毎週金曜日は金曜日恒例サラリーマンの声!!今日1月20日(金)はレポーター近堂かおりが『あなたが命名したものはなんですか?』をテーマに街でお話を伺いました!!

現場にアタックレポーターの近堂かおり
金曜日恒例サラリーマンの声。『あなたが命名したものはなんですか?』
★特徴から名付けました!!
- ●「キャバクラのおねえちゃんの名前。ヒメちゃん。キレイだなと思って、美人。俺が付けたの。ヒメちゃん、愛してるよって(笑)」
- ●「先生にあだ名。数学の先生でガリレオと付けた。なんかね雰囲気、結構、お年寄りというかね。説明がクドイというか、それで。もう40年前くらい。」
- ●「最近、猫を飼い始めて名前を付けました。青ちゃんと言います。猫は黒いんですけど、黒いけども青。青が好きなのと、色が。目がちょっと青かったかなと。最初、飼ってたのはネルと名前を付けた。寝てばっかりいたからネル。思いつきですね、その時のね。」
ドナルドトランピのように特徴を捉えた命名です。寝てばっかりいるから「ネル」ちゃん!なかなか良い名前です!!思いつきも悪くないですよね!しかし、思いつきでは決められない名前もありました。
★わが子を名付けました!!
- ●「子供の名前。「渉太」。自分で、川でもそうだけど、歩いて行けるように、太く歩いていけるようにってことで付けました。初めての子供だったんで一生懸命考えましたね。」
- ●「子供の名前を付けました。「理人(まさと)」。高校時代に好きだった、男同士なんで好きだったというのも変なんだけど、その子が「理雄(りゆう)」って名前だった。カッコイイなって思ってて、ふと付けなきゃ思った時にそのことが思い出されたんで。」
- ●「子供のに付けましたよ。「哲也」って付けました。そういう名前の俳優さんがいたから。本当は哲学的に物事をちゃんと考えるような子供になってほしいということもあって付けたんだけども、まあ、親の気持ちは伝わらず育ってきましたね。」
子供の名前!!これは、一生使うものですし、思いつきでは決められないですね。どんな風に育ってほしいという願いもありますし、画数も気になります。みなさん一生懸命考えました。そして、こういう方もいました。
★屋号を名付けました!!
- 「私、商売、自分で店をやっているんで、自分のお店の名前を付けた。四国の高松でうどん屋さんです。15年くらい前に自分の名字の一文字とって、名字が森田というんですね、その森だけとって、平仮名の『もり』に漢字の家で『もり家』って名前なんです。香川なんで、讃岐うどんのお店なんですけど、『もり』というのは麺にとっては良いらしい。『大盛り』ってイメージがあって、そのうどんの大盛りの下に土台となる家があって画数もいいし、バランスも良い。特に平仮名で『もり』っていうので下に画数の多い『家』がドーンと支えて非常に良いよって言われて。最初に平仮名があって後に漢字があるっていうのは、横に書いても縦に書いても非常にまとまりがあるかなって思います。15年もやってますから、あっという間ですけど愛着ありますね。」
『もり家』という讃岐うどんのお店をなさっています。平仮名の『もり』に『家』で『もり家』。バランスもいいし、うどん屋さんっぽい感じがします。香川には讃岐うどんのお店がたくさんあるので、似たような名前にならなくて、覚えやすい、そして、親しみのある屋号にしたかったそうですが、いい名前ですよね!最後にこんな方もいました。
★ネジを名付けました!!
- ●「『TRF』。商品名。”いたずら防止用ネジ”というのがあるんですよ。人がネジを外せないような形をしたネジで、英語だと tamper resistant fasteners と言って、それが『TRF』で、我々が名前を付けていまだに売れてます。”いたずら防止用ネジ”だと何だかちょっと子供っぽいから、ちょっと変わった名前を付けましょうということで、みんなで頭をひねってそれが出てきた。グループがあったじゃないですか、ポップスのtrf。(あのtrfとは)関係ないんです。(でもあのグループが有名だったから)ちょうどその頃だった。18年くらい前ですね。展示会に出したら、何だ?この『TRF』って言われましたよ。(覚えやすい)そうなんです。(でも何の商品か分かりにくい)そうなの。でも記憶に残ればいいかなってことで、だからそれを説明するとよく聞いてくれて商品の説明がスムーズに出来たということでかえって良かったのかな。まだ、世にあるから良いんじゃないかと、可愛くてしょうがないですね。」
商品名を考えたお父さん。英語の頭文字をとって『TRF』としました。一見、何の商品だかさっぱりわかりませんが、返ってそれが良かったということでした。『いたずら防止用ネジ』は分かりやすいですけど、長いですものね。自分が名前を考えた商品が、今でも残っているのは嬉しいでしょうね!!人の名前は一生使われますが、こういう商品は次から次へ色んなものが出てきますから、長く使われると喜びもひとしおですね。
なんの名前も、名付けるのは、なかなか難しいですね!!
(取材・レポート:近堂かおり)