Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

スマホ与えて子供を放置「スマ放置」の実態

$
0
0

森本毅郎・スタンバイ!ロゴ

今日は、お母さんがこどもにスマホを渡して遊ばせる、いわゆる「スマ放置」ついて、「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)11月15日の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材しました。

田中ひとみ

「自分のスマホを子供に渡して遊ばせる母親が多数派」という調査結果が発表となり、話題になっています。スマホを渡して放置=「スマ放置」というそうですが、では、今回の調査結果とはどんなものだったのか。調査を行った玩具メーカー 株式会社セガトイズの東方嘉基さんのお話です。

★7割がスマ放置!その実態

 

株式会社セガトイズ 東方嘉基さん
セガトイズでは、4歳から8歳のこどもを持つ、20代から40代のお母様方800名に、スマホを使用した子育てに関する調査をしました。その結果、約7割のお母様方が、自分のスマホを渡すことで、こどもを遊ばせて、自分の時間を確保している、つまり、いわゆるスマ放置の経験があることがわかりました。想像よりもやはり多くのお母様方が、実際にスマホをお子さんに渡して遊ばせていることがわかったので、大きい数字だなぁと思います。」

この調査は、インターネットで、先月14~16日の期間中、全国4~8歳のこどもを持つ20~40代の母親800人を対象に実施したものです。こちらのセガトイズでは、スマホ型のおもちゃ(スマホトイ)を2012年から出していて、現在は『ディズニーキャラクター マジカルポッド』を販売していますが、今回の調査は本物のスマホの話。

実際に大人が使っているスマホを与えて遊ばせて、自分の時間を確保しているというケースが、およそ7割にのぼったという調査結果に、玩具メーカーとしても驚いている様子でした。

★実際に街のお母さんに聞いてみると・・

では、実際にお母さんたちは「スマ放置」しているのか?きのう子育て中の母親に聞いてみました。

●「8歳の男の子と3歳の男の子です。(お母さんはこどもにスマホを与えたまま放置したことありますか)あります。アンパンマンの動画とか見たりしてます。15分、20分とか。すごい静かになるんで。
●「7歳で男の子です。(スマホで遊ばせたことって?)よくしてます。(放置は)放置も時々。ユーチューブみたり、ユーチューバーのヒカキンとかみたり。勝手に見ちゃうときが多い。(そのときご自身は何をしているんですか)夕食の支度とかですね。
●「8歳の男の子です。(お子さんをスマホで遊ばせたことは)いま遊んでますよね。(いま何して遊んでます?)ポケモンGOしてます。きょうは2人でポケモン捕まえに行こうねって約束できているので、はい。
森本毅郎スタンバイ!

セガトイズのスマホトイ。タッチパネル操作で、ミニゲームやカメラ機能つきですが、本物のスマホのように外部接続できないので安心です(右:東方さん)

上野公園で20人のお母さんに聞いたところ、「スマホでは遊ばせていない」という人は、そもそもスマホを持っていないお一人だけ。やはり、スマホをこどもに渡して遊ばせていた人が圧倒的でした。ちなみに、最後のお母さんはこどもにスマホを持たせて一緒にポケモンGOを楽しんでいましたが、家事など自分の時間を確保するためにスマホで遊ばせているというお母さんは、実際に多かったです。

★「スマ放置」反対派は先輩ママ

しかし、こうした現役ママの「スマ放置」に、既に子育てを終えた世代の先輩ママたちからは、賛否両論あるようです。

●「自分だったらスマホ自体をやらせない。いまの人たち預けっぱなしで全然みてないでしょ。スマホを持ってるから安心なのか。自分がこどもを見ていないのが大丈夫かなと思っちゃう。
●「昔は、こどものためにドラえもんを見せたり、こどものために何かって、でも、これは自分のために、要するにその場しのぎじゃないけど、こどもにそれをあたえるってことでしょ。こどものためではなくて。そこが愛情の欠落というか違うような気がしますよね。」
●「ママの立場もあると思う。世の中の冷たい目とか、うるさくても大丈夫っていうのがあれば、スマホを与えなくても大丈夫なんだろうけど、やっぱり冷たい目があるから、この場は静かにさせたいっていうのがあるから、ママはそうしたくてしてるんじゃなく、人に迷惑かけられないっていうのがあって、スマホを与えているっていうのがあると思う。

反対派が多く、「スマホに子守をさせるのは大丈夫?」「その場しのぎでは?」などの厳しいご意見があった一方、賛成派は3人目のお母さんのように、スマホがなかった時代と違い、最近は世間の目が変わってきているので、外でスマホを与えるのはしょうがないという声もありました。

★なぜ「スマ放置」してしまうのか?

最後に、現在子育て中のお母さんには、自分の時間を確保するためではなく、スマホに頼らざるを得ない場面でやむなく使っているという人も多くいました。

●「いま注射とかで予防接種とか通っていて、怖いやだ、待っているのが怖いとか、そういうときにリラックスとかするときによくやってます。
●「保護者会とか上のお兄ちゃんの学校の保護者会に下の子を連れて行かなくっちゃいけなくてみんな静かで大事な話を先生がしているのに、ギャーとか言うんですよね。そのとき数分、見せていると、静かに待っているんですよね。別にそんな罪悪感もないし、そんな長い間じゃなければ良いんじゃないかと思っています。
●「移動手段のなかで例えばバスとか狭い中でギャーギャー騒がれるのであれば、時間を決めて、バス乗っているだけとかそういうお約束のもとやるのはありかなと思いますね。

病院の待合室や、こどもを預けられずに連れてきた保護者会、それから多かったのは、公共交通機関で静かにするため、という声でした。

(取材・レポート:田中ひとみ)

田中ひとみの現場にアタック(リンクは放送後1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161115073314

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>