外国人に人気の観光スポットのひとつ「浅草」。今、この「浅草」であることが問題となっています。どんな問題なのか?「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)の「現場にアタック」で、レポーター阿部真澄が取材しました。
★「食べ歩き」する観光客が問題に!
- 浅草商店連合会・理事長 丸山真司さん
- 「お菓子食べながら、お菓子屋さんじゃないお店に入って商品触ったりするんだよ、特に「洋服・和服」ハンカチがないから、それで手を拭いたりしちゃう。そりゃ、呉服屋とか洋服屋にしてみれば大問題だよ!何万円もする洋服売れなくなっちゃうんだから、お店側が泣くしかないんだよ、「泣き寝入り」ばかり増えちゃ困るんだよ!だから、これをどうしようかって、みんなで話し合うためのイベントのひとつとして「歩き食いさせない商店街なんですよ」っていうイベントをやった。」

平日でも人が溢れる仲見世通りは、食べ歩きの人が多かったです。
平日の午後に浅草に調査に行ったのですが、とくに「メンチカツ」「メロンパン」「アイスクリーム」「おせんべい」「大学芋」を食べ歩く人たちが、日本人も外国人も多かったです。食べ歩きをする人の中には、食べ歩きながらお店の洋服や手ぬぐいを触ってしまう人がいるので、商品が汚れてしまうと、今問題になっています。
そこで、浅草では、今月から「食べ歩きNO」の啓発を本格的に始めました。先週6日、「壱福小路」など一部の商店街で食べ歩きNO啓発イベントを実施し、観光客に「食べ歩きNO」のチラシを配ったり、店頭に看板を設置しています。また、商店街でもスピーカーで「食べ歩きはだめ」というアナウンスを「日本語」や「中国語」「英語」でしていました。

「食べ歩きNO!」様々な場所で訴えています
★被害にあっているお店側の「食べ歩き」対策
被害にあっているお店もいろいろ工夫しているということで、浅草のお店の方々に実態と対策を聞いてみました。
- ●「【カバン屋】食べ物を持ちながら触りますよ、だから私は「濡れティッシュ」をだします。
商品を触りそうな人には、濡れティッシュを渡します。」
- ●「【婦人モノの衣装店】外国人の方が多いですけれど、日本人の方も食べながら。2,3日前もあった、とくに「メンチ」「ソフトクリーム」とかが多い。メンチって触ると油だからすごい!(対策は?)「物を食べながら、触らないでください」ってメモ書きして、洋服にピンでとめました。」
- ●「【和雑貨店】リスク回避を先にしてしまったほうがいいので、触られたくないものは店の中に入れている。例えば、100円、1,000円、1万円、10万円の商品があったら、10万円のものは店の中に入れておく。店頭には400円位の安い商品を出して、未然に被害を防いでいる。」

メモ書きで注意を促す洋服屋さん
各お店の店主いろいろと対策をされていますが、効果はイマイチだそうです。また、私も実際に食べ歩きをしながら商品の手ぬぐいを触る韓国人の女性二人組みを目撃しました。食べ歩きしている人たちに話を聞いてみると、
- ●「(日本人)ダメだと知っていたけれど、つい食べちゃった」
- ●「(韓国人)韓国では食べ歩きが普通、そのままお店に入るのも普通です。」
といった意見も出てきて、食べ歩きNOは理解されていない状況でした。
★「食べ歩き」に対して、飲食店の店主の本音
- おせんべい屋さん
- 「うちは、店の前にイスを置いたり、「前で食べてね」と言ったり、食べ歩き対策はしています。(「食べ歩きNO」取り組みは賛成?反対?)別に食べて歩くのはいいんじゃないかな。ソフトクリームみたいにこぼしたらいけないけれど、食べて歩く分には大丈夫だと思う。あんまり言い過ぎて、お客さんが食べなくなったら、お店はみんな困るんじゃないですか。」
飲食店側の本音としては、あまり厳しく言い過ぎると商売に影響がでるかもしれない…という事でした。また、飲食店の方の中には「食べ歩きが楽しい・浅草の文化」と言う方もいました。
★どうなる?お店によって賛否両論ある「食べ歩きNO」
反対の声があることを浅草商店連合会の丸山さんに伝えると、こんな答えが返ってきました。
- 浅草商店連合会・理事長 丸山真司さん
- 「30数件、ぼくのところに電話がきた。「うちの商売邪魔する気か」とか、「よくぞ言った」とか、賛否両論。でも賛否両論出るという事は、話し合いが始まるという事。問題があるということがわかれば、街がガタガタもめているんだなってわかってくれればいい。一緒に考えようって。眠っていた問題を堀りだしちゃった以上、責任があるから着地しなくちゃいけない。浅草に何千軒という店があるが、ケンカせず、仲良くやろうよという働きかけ。ぼくは石を投げたんだよ、ぼちゃんと池に。波をたてた・・・で、委員会を立ち上げるきっかけになるわけ。」
賛否はあるようですが、浅草では委員会を立ち上げて、どういう対策が一番効果的なのか、検討を始めているということでした。ただ、それ以上に観光客一人ひとりがマナーを守って観光することが大切ですよね。
(取材・レポート:阿部真澄)
TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp