Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

子どもの近視。低年齢化に隠れ近視も

今週、小中学生の近視が増えているとして、その現状を把握するため、文部科学省が初の大規模実態調査を実施するというニュースがありました。ただ子どもの近眼が増えているのは昔から言われています。では今、何が問題なのか?4月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

 

まずは何が問題なのか?東京医科歯科大学・眼科の五十嵐多恵先生のお話。

★近視が低年齢化している

五十嵐多恵先生
近視の数自体はもう30年ほど前から、かなり多くはなっていたんですけれども、近年はスマートフォンやタブレットの普及が広まって、近視を発症する年齢が小学校入る前とか入った直後など、非常に低い年齢になっています。そうなってしまうと、近視の度数というものはものすごく強くなってしまいます。寿命が50歳60歳ぐらいまでの時代であれば、そんなに大きな問題はなかったんですけれども、今は人生100年時代、高齢期にですね、失明に繋がるような病気を起こしてしまうリスクが上がってしまうと思います。ましてや今年からの GIGA スクール構想も始まっていますので、そこが非常に問題となっています。

やはりスマホやタブレットの普及の影響は強く、小学校に入るか入らなかの頃から近視が始まる子どもが増えている。そして近視は年齢を重ねることで進みますので、この人生100年時代では、失明する人も増える恐れがあるということ。

さらに今年から、1人1台、タブレットを持って、個別に最適な学習を進める「ギガスクール構想」も始まるので、ますます目に負担がかかり、低年齢化が進む危険、ということでした。

また、この低年齢での近視ですが、去年、急激に進んだ子が多い、という報告もありました。再び五十嵐先生のお話です。

★緊急事態宣言と子どもの近視

五十嵐多恵先生
コロナの自粛の、3ヶ月ぐらいでしたかねあの自粛。その時期っていうのは、もう本当にお子さんが、1年分か、それ以上かっていうくらいに近視が進む子が非常に多かったと思います。外に行くと、近視の発症や進行を抑制する効果があるということが、2000年前後の大規模な疫学調査でわかったんですけれども、目の網膜という部分に強い光が入りますと、網膜の中からドーパミンという物質が出て、近視になっていくシグナルを止めてくれるという働きがあるために、屋外は近視抑制効果があるのではないかということが一つの一番大きな説として挙げられています。子どもの目に関して言うと、あの自粛ということは非常に良くない状態であったと思います。

屋外は日陰であっても、明るい屋内よりも強い光が出ているそうで、そうした光が近視を抑制する効果があるそうです。

ところが去年は休校が3ヶ月近く続いたので、その光が不足した結果、急激に近視が進んだ子がたくさんいたそうです。

この先の緊急事態宣言がどうなるか、学校がどうなるか、まだ決まっていませんが、コロナ対策では外出自粛が必要です。でも「2時間程度の光を浴びる適度な散歩」は、子どもの目には大切だということでした。

★早期発見を阻む「隠れ近視」

さらに近視対策としては、早期発見で適切な治療・指導が大切ですが、実はその早期発見にも、問題があるそうです。再び五十嵐先生のお話し。

五十嵐多恵先
学校の検診などで視力検査っていうものをやってはいるんですけれども、近視があったとしても視力が1.0出ている場合もありますので、その場合は近視のお子さんが見逃されてしまう可能性が高いです。視力が1. 0あって、自分は大丈夫だって思っていたつもりでも、眼科でよくよくしっかり検査してみると、もうあの近視が始まりかけていたっていう学校検診はこれまではそういった意味では注意が必要であったと思います。ただ今年の4月から文部科学省が近視の実態調査ということで、眼科の医療従事者も導入して、そちらの方をスクリーニングするような体制を開始しましたので、少し状況も変わってくるんじゃないかと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

学校の「視力検査」では見えても・・

学校の視力検査は、片目を隠して、紙に貼りだしたものを読み上げるものですが、この場合、頭を少し前に乗り出したり、目を細めたりで、正しく計測されず、また眼科医が立ち会っていないので見逃されがちです。こうした見逃される近視は、一部で「隠れ近視」と呼ばれています。

京都の小学校と専門家がNHKなどと行った調査では、学校の視力検査ではおよそ23%が近視とされたのに対し、眼科で機械で測ったところ、およそ55%が近視だったそうで、実際には倍いたのではという結果が出ています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

眼科の検査では「近視」ということも!

そのため文部科学省は、医師と連携し眼科レベルの検査の導入を始めたそうですが、文部科学省に伺ったところ「まだ全国で30校」!今後全国的に増やしていきたいとのことでしたが、まだまだこれから、という状況でした。

近視は初期に進行してしまうので、早期発見が大切。親御さんは、子どもが目を細める、スマホやテレビとの距離が近くなっているなど近視の特徴的な動作があったら、早めに眼科で適切な検査をして欲しいということでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles