Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

ウィンドウズ10の勝手にアップグレード問題でみんなが迷惑

$
0
0

森本毅郎・スタンバイ!ロゴ

忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)
7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」
本日6月16日(木)はレポーター田中ひとみが『ウィンドウズ10のアップグレード問題』について取材しました!

何もしていないのにウィンドウズ10が勝手にアップグレードされてしまうという問題で、今月に入って新しい動きがありました。ITジャーナリストの三上洋さんのお話です。

★ついに国会も動いた?!ウィンドウズ10のアップグレード問題

ITジャーナリスト 三上洋さん
5月の中旬にマイクロソフトが、半強制的とも言えるアップグレードの手順を日本中に浸透させました。5月中に大変な問題になりまして国会でも質問書が出されて、それに対する内閣の答えが出る、という問題になってます。かなり批判されたこともありまして、マイクロソフト側は会見をしました。「キャンセルする手順はあるんだ。強制的ではなくて、このとおりに操作してもらえばキャンセルもできる。しかし出来ればアップグレードして欲しい」という会見だった。ところがキャンセルする手順がわかりにくい。これで問題がいくつも発生しています。

先週の火曜日に安倍総理からの答弁書が出ていて「必要に応じて調査し、注意喚起を行う。」とのこと。これを受けてマイクロソフトは先週金曜日に「強制じゃなくてキャンセルできますよ」と会見しましたが、そのやり方がとてもわかりにくいんです。

  1. 画面のリンクをクリックして
  2. アップグレードのスケジュールを変更してから
  3. 予定を取り消す!

というもので、非常にわかりにくいですよ!誤解している方も多いと思いますが、閉じる時の右上の「×」はキャンセルにはなりません!それでは、ただ、その画面を閉じるだけで、アップグレードは続いてしまうんです。

というわけで「強制的に始まってしまう」のに加え「キャンセルの仕方が難しい」ことから、街のあちこちで、問題が起きているようなんです。交通システムのソフトを作っている、株式会社音楽館の向谷実さんのお話です。

★バスの発車案内板に、でかでかとアップグレード画面が・・・

株式会社音楽館の向谷実さん
大崎にある大崎西口のバスターミナルで、2つあるバスの発車案内の1つが、強制アップグレード画面で止まっていたんです。バスの肝心な案内が見えなくなっていました。私が見たのは6月11日でしたが、翌日、見に行ったらまだ同じ画面でした。これでもう1個の画面も同じアップグレードが始まっちゃうとお客さんはどうしようもない。いつもう1個もなっちゃうのかと心配してました。私もソフトウェアを納品していますが、その時は、アップグレードを自動化させないプログラムを組みます。そこをお忘れになったのかなと感じましたけどね。

バスの掲示板といっても、この大崎のものは、パソコンの画面がそのままモニターに映し出されているので、元のパソコンのアップグレードが始まると、バスの掲示板もアップグレード画面になってしまって、役に立たなくなっちゃうんです!下の写真は向谷さんが撮影したものですが、アップグレード画面は小さいものだと思ってましたが、真ん中に大きく出ていて、これではバスの経由地も、行き先も、全く見えないですよね。

森本毅郎スタンバイ!

向谷さんが目撃、撮影した大崎西口バスターミナルの案内板。「アップグレードをお勧めしています」という表示で、ほとんど何も見えません・・・

それにしても、何日も放置しておくなんて利用者に不親切だと思ったので、バスターミナルを運営している「大崎エリアマネージメント」に聞いてみたんですが、放置していたわけではなく、クレームが来てすぐ画面を消したということでしたが・・・次の日また画面が出ていたそうです。きっと「×」で消したのでは・・・先ほども書きましたが「×」で消すのはダメなんです!!

というわけで、何回も画面が出てくるというのも特徴で、一回消してもまた出てきてしまうので、アメリカのテレビ局では天気予報の画面上に出てしまったり、香港では街の大型ビジョンに出てしまった、というハプニングが、世界中で報告されているようです。

このアップグレードされたときの問題点。さらに、こんなところで問題になっていました。

★自動アップグレードが始まり、講義中止の大学も!

ゼミの教室にあるパソコン、普通にいじってたらいきなりアップグレードしますってなって30分くらい使えなくなっちゃいました。途中で止めることもできずにずっと待ってました。
学校の授業で、教授が学校のノートパソコンを使って作業しようと思ったらアップグレードされてて、そうしたら、使っていた資料がウィンドウズ10と互換性がなくて、違う資料を使うことになったと言っていました。こんなこともあるんだと、けっこう怒ってました。
授業やっててたら強制的にアップグレードになっちゃって、アップグレードされている時は使えないので、教授が何もできず、困ってました。

講義中に教授のパソコンがアップグレードされて講義中止。という事が増えているらしく、一旦始まってしまうと中断できないので30分~1時間はパソコンが動かせなくなるんです。

では最後に、ウィンドウズ10にアップグレードした方が良いのか、しない方が良いのか。ITジャーナリスト三上さんに聞いてみました。

★結局、アップグレードした方が良い?しない方が良い?

ITジャーナリスト 三上洋さん
ウィンドウズ10にすることでユーザーにメリットがあるんです。今までのものに比べても安全で、サイバー攻撃が増えている中被害に遭いにくい仕組みになっています。ウィンドウズ10自体はとても優秀で魅力的な製品なんです。ところが今回の問題は、勝手にアップグレードされてしまうように見えてしまう。このマイクロソフト側の通知や、やり方が悪かったという事だと思います。

ウィンドウズ10は、そんなに悪いソフトではないそうです。特に企業が使う場合ではウィンドウズ10にした方が安全にもなります。ただ、使っているフリーソフトが使えなくなってしまう場合もあるのでやはり勝手にアップグレードされるのは、困る人もいるかもしれませんね・・・。

無料アップグレード期間は、7月29日まで。あと一ヶ月ちょっと問題は続きそうです。
(それ以降は有料。一般用で17,600円、プロ用で25,800円かかります。)

(取材・レポート:田中ひとみ)


TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメール、取材希望のテーマや現場は→ stand-by@tbs.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>