Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨日、「ら抜き言葉」が逆転したというニュースを伝えましたが、その『国語に関する世論調査』で絵文字を使っている人が5割を超えたことが分かりました。メールやLINEで使いますよね。絵文字や、(笑)や(怒)、など感情を表す表現が幅広い世代で浸透。こういった表現について、一部の専門家の間では話し言葉と書き言葉の中間の「打ち言葉」と言われているそうです。そこで・・・。
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」!!本日9月23日(金)はレポーター近堂かおりが『絵文字をどのくらい使っているか?』をテーマに街でお話を伺いました!
Clik here to view.

現場にアタックレポーターの近堂かおり
金曜日恒例のサラリーマンの声。「あなたは絵文字をどのくらい使っていますか?」
★使う!使わない!30代から70代の声。
- ●「多少は使いますけど、笑っているやつとかビックリマークとか。あとはスタンプ。スタンプに言葉が入っているから文字を入れなくてすむ。そうするとラクなんで、最近はそっちが大分メインになってきてる。」
- ●「1・2個くらい。形決めちゃって。何かちょっとお願い事とか、何か気持ちを伝える時にだけちょっと絵文字を使います。ないと怒ってるのかなとか、分からないですよね。」
- ●「使いますよ。にっこりマークとか、アパートならアパートの、車で行ってるよ!なら車だし、普通にやってる。走ってるなら走ってるだし。ほとんど使う、メールの時はね、簡単じゃん。相手に知らせるのに絵の方がやさしいでしょ。」
- ●「最低限、いつも同じものばかり。絵文字よりは内容勝負、文章勝負で絵文字で誤魔化さない。」
- ●「あんまり必要性ないでしょ。言葉を略してる、サボってる感じでしょ、ああいうのは。文字足らずで。だから、言葉で書けばいいでしょ。」
絵文字だけでなく、LINEのスタンプがメインになっている人から絵文字に必要性を感じない人まで様々でした。文字だけでは伝わりにくい感情を表現するには便利な絵文字ですが、ビジネスの場面ではどうなのか?
★仕事関係での絵文字はナシ!!
- ●「仕事関係は基本は”。”と”、”だけですね。”!”も使わない。仕事なので売る側、買う側、そういうやりとりが発生するので、それだったら電話した方がいいので。堅い考えなのかもしれないですけど、やっぱり絵文字って友達とかに使うものなのかなって、友達家族とか。ビジネス用語でもないし、ビジネスマナーにも反するかなって。」
- ●「会社は業務じゃなくて、同僚や仲間内に送るので、例えば”懇親会のお知らせ”が来るとスタンプで、了解!とか行きまーす!とか。業務の内容はまず無いから。社外は絵文字は送らない。さすがにそれは入れられない。一応、自分の後ろに会社の看板もありますからね、そこはやっぱり線引きしないと。逆に使う人を見ちゃうとね、そういうのが来たらちょっと疑っちゃいますよね。」
これだけSNSやメールが普及していても、そこはまだご法度なのですね。社外の人への絵文字はあり得ない、ビジネスマナーに反すると。例え、会う約束の確認のメールとはいえ、”何時に伺います(^^)/”なんて届いたら、友達じゃないんだから!と思いますよね。ところが、仕事関係の絵文字についてはこんな声もありました。
★仕事関係で、使う場合もある?!
- 「同僚の間だったら業務連絡にもスマホから打つ場合は、結構すぐ使っちゃいますね。アリな人にはアリです。ウチの会社は比較的アリです。感情が入る場合は入れておいたほうが。”分かりました”だけで終わった場合って、”しぶしぶ分かりました”なのか、”好意的に分かりました”なのか勘違いされないように。上司にもLINEだったら使いますね。カジュアルな連絡の時とか絵文字がバンバン入ります。上司もそれ以上に使ってきますから。逆に使わないとサバサバしてるかなって思われちゃうとアレなんで。」
上司がバンバン使ってくるのに、部下が文字だけの文章で返信したのほうがいいのか・・・確かにそれはそれで悩みどころ。
使わなかったら愛嬌がない、使ったら不真面目って思われ兼ねないですものね。絵文字を使うべきか、使わないべきか、サラリーマンは色々と気を遣いますね。最後に、こんな声がありました。
★意外!?U-18、U-25の声!
- ●「あんまり使わないですね。若いですけど、今18歳です。あんまり絵文字とかは使わないですかね。なんか、ちょっとかわいい系があんまり好きじゃないというか、性格的にカッコイイ系のほうが好き(字ばっかりのを送るの?)そうですね、字ばっかりと言われてしまえばそうですね。」
- ●「私もあまり使わない派。特にイヤっていうわけじゃないですけど、文章で端的に表現した方が伝わるものもあるかなって思って。(ゴメンね涙、のほうが気持ちが伝わるのでは?)いや、ふざけてるようにとられる恐れもあって謝罪の文面だったらば、ちゃんと形式にそって、誠意を示すような文章を書いたほうが気持ちは伝わるかと思って。」
- ●「全く使わないです。特に理由はないです。スタンプも使わないです。25歳ですけど申し訳ないですけど使わないですね。だから冷たいってよく言われます。メールが怒ってるとか素っ気ないとはよく言われますね。でも大体僕はこんな感じ。だから割とサバサバ系に見られがち。」
最初の二人は学生服を着ている18歳!若いからと言って、全員が全員、絵文字を使うわけではないんですね!男の子よりは女の子のほうが使うのかもしれません。「打ち言葉」が今後どうなっていくのか?気になるところですね。
(取材・レポート:近堂かおり)
TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp