Quantcast
Channel: 現場にアタック – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

幕張メッセのコンサート会場でも!「はしか」は増えている?

$
0
0

森本毅郎・スタンバイ!ロゴ

先日、「幕張メッセのコンサート会場に行った男性が『はしか』に罹っていた」というニュースが出ました。『はしか』について、「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)の「現場にアタック」で、レポーター阿部真澄が取材しました。
阿部真澄

★幕張メッセのコンサート会場に、「はしか」の男性が!

千葉の幕張メッセで開催されたコンサートに行った男性が、実は「はしか」に罹っていたことがわかりました。詳しいお話を、男性が住んでいる兵庫県・西宮市の保険予防課・角石成行さんに伺いました。

角石成行さん
「7月31日〜8月5日までインドネシアのバリ島に渡航された19歳の男性の学生が、尼崎市内の医療機関を受診した際に麻疹=はしかの疑いということで、8月19日に麻疹が確定した。そして、この方が8月14日に幕張メッセのコンサートに行かれていたと連絡がありました。この方以外に兄弟3人が発症したが、重症化することなく快方。発症件数が少なくなっている状況だったので、驚いている。」

幕張メッセでのコンサートは8月14日。その4日後の8月18日、19歳の男性が体調が悪いと医療機関を受診し、次の日に「はしか」と診断されました。この男性は、自分がはしかに罹っているとは知らずにコンサートに行っていたそうです。男性の血液検査をしたところ、日本には存在しないタイプのはしかウィルスだったということで、旅行先のバリ島ではしかに感染したと見られています。

兵庫県西宮市だけでいうと、2年前に1件確認された以外は、ここ数年、はしかの患者は確認されていませんでした。ただ、千葉では去年まで0だった患者報告数が、今年は11人も確認されています。

★「はしか」ってどんな病気?

国際感染症センター 金川修造さん
「最初は咳が出るとか鼻水、目ヤニ、それから38度くらいの高熱が出てくる。高熱が出た後、少し下がりかかってまた上がる時に発疹が出てくる。感染は空気感染。感染力感染率はインフルエンザより高い。健康で元気な人であれば回復することがほとんどだが、はしかの後に肺炎になって亡くなったり、はしか自体で脳炎になって亡くなる方いる病気。大人がかかると、免疫力が強いので、強い反応=高熱が出る。」

熱が出た後、発疹、そして更に高熱が1週間~10日くらい続く病気で、重症化すると最悪の場合は死亡することもあります。日本では10年前から定期予防接種として、1歳のときに1回、小学校入学前の5~7歳のときに1回=計2回の予防接種を打つことを推奨しています。ただ、10年より前に小学校に入学した人(現在18歳以上の人)はその対象になっていないので、予防接種が抜け落ちている可能性があります。この為厚生労働省は2008年から5年間、中学1年生と高校3年生を対象に無料で接種を行いましたが、その頃接種した人の割合は6~7割程度にとどまっています。

★小児科医も診たことが無い「はしか」

街で「はしか」についてどれだけ知っているのか話を聞いたところ、「昔の病気というイメージ」「どんな症状かわからない」「子供に予防接種は受けさせたけれど、自分は予防接種したか覚えていない」など、はしかについてあまり知らない人がほとんどでした。ただ、はしかを知らないのは街の人たちだけではありませんでした。

国際感染症センター 金川修造さん
「私は小児科なのですが、元々小児科になった頃は、はしかは子供の病気だった。小児科が診たら、はしかか風疹かすぐわかった。ただ、最近はしかの子供が減ってきたので、小児科でもはしかを診たことがないという小児科医がたくさんいる。軽い熱で発疹だとわからないという場合もあるし、熱が出て治りかかった時に発疹が出始めるので、あれ?なんだろう?となる。はしかを想定してないから色んな事を考えないといけない。それは経験がなくなっているから。医者でも診た事ないということになっている。」

症例が少なくなってきているため、お医者さんも想定していない病気になってしまっています。そうしたこともあり、はしかの患者さんが来たということがわかると、はしかを診たことのないお医者さんが、勉強の為にどういう症状が出るのか見にくる事態になっているらしいです。

★「はしか」に罹らないためには・・・

まず、私達がはしかに罹らないようにするためには予防接種が重要です。ただ、自分が予防接種を受けているか解からない人はどう確認すればよいか、金川さんに聞きました。

国際感染症センター 金川修造さん
「母子手帳を見て、はしかのワクチンを2回打ってない人はかかる可能性がある。打ったかもしれないと思って母子手帳を見たら何も書いてないという人は是非打ってください。で、血液検査で抗体という抵抗力があるかどうか調べられる。厳密な意味で言えば、血液検査をして抵抗力がなかったらどんな年代の人でも予防接種を打ってください。数が多くなっても問題はありません。どこでも検査はできます。」

母子手帳が手元にあれば、まず確認してみましょう。ただ、子供の頃予防接種したから大丈夫という人や、はしかに罹った抗体はあるから大丈夫と思っている人でも、十分な抵抗力があるかどうか定かではありません。不安な方は一度血液検査を受けることをお勧めします。

(取材・レポート:阿部真澄)

TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles