Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

没後200年を前に作られた伊能忠敬・測量日記のデータベース化とは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
森本毅郎・スタンバイ!ロゴ

測量をして日本地図を作成した歴史的人物「伊能忠敬」。没後200年を前に、伊能忠敬の功績を広める活動がスタートしています。どんな活動なのか?何故行っているのか?忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)の「現場にアタック」で、レポーター阿部真澄が取材しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
阿部真澄

★伊能忠敬の測量日記をデータベース化!

江戸時代、全国を歩き回って測量をし、日本で最初の実測地図を作成した歴史的人物「伊能忠敬」。その活動を、もっと世の中に広めようと、今年に入って新たな動きがスタートしました。どういうことなのか?伊能忠敬e史料館ITアドバイザー 横溝高一さんにお話を伺いました。

横溝高一さん
「伊能忠敬さんが残した日記28巻でそれにどこに泊まった、誰が来た等が1万4千件書いてあり、それを集めてDB化した。インターネットで調べられるので皆に知ってもらいたい。例えば横浜市にどれだけ止まっているか調べると、保土ヶ谷とか戸塚とかに泊まっている・桔梗屋に泊まって誰が来た。みたいなことがわかります。」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊能忠敬e史料館

データベースの検索結果 「伊能忠敬e史料館」ホームページより

パソコンに対応したデータベースでは、北海道から九州まで今の市町村名から検索をすると、忠敬の訪れた日付・宿泊地・地域で交流した人物名などがわかるようになっています。このデータベース化によって、伊能忠敬の功績を知ってもらうだけでなく、測量に協力してもらった人の子孫の方を見つけて、各地に埋もれた史料を発掘したいと、伊能忠敬研究会と協力して作られたものです。

このデータベース化には、多くの人の協力と並々ならぬ努力がありました。伊能忠敬研究会 戸村茂昭さんのお話です。

戸村茂昭さん
「測量日記の原文を佐久間達夫さんが一人でワープロを使って解読したのが20年以上前。しかし一人でやった弊害で間違いが散見されて後世に申し訳ないので直すことになりました。研究会の古文書を読める人が修正した。ただ、皆さんパソコンとかを使えず手書きで、印刷した紙に鉛筆でココが違いますココが違いますと書いたものが出来上がった。それを今度はデジタル化しなければいけないのでワードに落としていった。」

筆書きの原文→千葉県香取市にある伊能忠敬記念館の初代館長・佐久間さんが解読してワープロに書き換え→解読違いが多かったため、研究会が再解読(鉛筆書き)→パソコンのワードに打ち直してデジタル化→データベース化!と、多くの人の協力によってデータベースが完成しました。

★伊能忠敬支援者の子孫から喜びの声

実際に、データベースを元に「うちの先祖が伊能忠敬を支援したかもしれない!」という問い合わせも来ているそうです。そのうちの一人山根季久子さんにお話を伺いました。山根さんは広島県福山市にお住まいで、お宅には測量隊にお昼ごはんでもたなしたという古文書があるそうです。今回、ご家族が研究会に問い合わせをした結果、古文書の内容は間違いないと証明されました。

山根季久子さん
「私よりも8代前のご先祖なのですが、測量隊にほんの少しでも関わっていて、その時代の事はTVで時代劇で見るくらいの事でした。田舎の庄屋なので日々の生活は・・・。伊能さんにお昼を提供したことは分かっていたけれど、今回の事で実際に歴史の方が来たことが事が想像できるというか、ご先祖を身近に感じた。」

ただ、山根さんからの問い合わせによって、伊能忠敬の間違いも判明しました。
山根さんのご先祖の名前は「信岡(のぶおか)」さんなのですが、伊能忠敬は「延岡」と記載。また、下の名前も正しくは「モヘイジ」さんのところを「エイジ」と書いていたそうです。

★伊能忠敬の子孫を継承するイベント計画中

今回のデータベースの完成で伊能忠敬の間違いなど新たな事実がわかったこともあり、伊能忠敬研究会の戸村さんは、もっと多くの人にデータベースを知ってもらいたい、是非とも子孫の方に問い合わせをして欲しいと、こんな計画と想いを聞かせてくれました。

戸村茂昭さん
「今までは伊能忠敬さんばかり顕彰されていた。ところが測量日記とかを読んでいくと、沢山の人が応援していたことがわかった。忠敬さん一人の力じゃ出来なかったのだと。この大偉業は、そういう人達のお力添え支えがあったからこそ出来たのだから、没後200年にあたる2018年には、支えた人達の子孫の方を顕彰するイベントをいま考えている。その席で、その節はお世話になりお陰様で地図が出来ましたとの感謝状を差し上げたい。」

目標人数は500人だそうで、今後もこの活動を広めていきたいとのことでした。インターネットで「伊能忠敬e史料館」で検索をすると、データベースや伊能忠敬の人物像などいろいろな情報を見ることができます。お盆で帰省する前に伊能忠敬の歩いた地を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。

(取材・レポート:阿部真澄)

TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」は月~金6:30-8:30放送中。
AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「 radiko 」でもお聞きいただけます!
番組へのメールは→ stand-by@tbs.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1321

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>